JPS5977637A - 光学読取装置 - Google Patents
光学読取装置Info
- Publication number
- JPS5977637A JPS5977637A JP18767982A JP18767982A JPS5977637A JP S5977637 A JPS5977637 A JP S5977637A JP 18767982 A JP18767982 A JP 18767982A JP 18767982 A JP18767982 A JP 18767982A JP S5977637 A JPS5977637 A JP S5977637A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photodetector
- photodetectors
- light beam
- beam splitter
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、光源から放射される光束をビームス7” I
J 7タを経由させて光学的記録媒体の信号面にスポッ
ト状に収束させるとともlこ、この光学的記録媒体の信
号面から反射される戻り光束を前記ビームスプリッタを
経由させて光検出体に入射させる光学読取装置に関し、
更に詳しくは光学読取装置のフォーカスエラー検出に関
するものである。
J 7タを経由させて光学的記録媒体の信号面にスポッ
ト状に収束させるとともlこ、この光学的記録媒体の信
号面から反射される戻り光束を前記ビームスプリッタを
経由させて光検出体に入射させる光学読取装置に関し、
更に詳しくは光学読取装置のフォーカスエラー検出に関
するものである。
背景技術とその問題点
従来、この種の光学読取装置での戻り光束の径変化にも
とづくフォーカスエラー検出は、次のように行なわれて
いる。
とづくフォーカスエラー検出は、次のように行なわれて
いる。
第1図に示される如く、光源となる半導体レーザ(L
D )からの放射光束は、コリメータレンズ(1)、偏
光ビームスプリッタ(2)、%波長板(3)および対物
レンズ(4)を順次経由して、光学的記録媒体の一例で
あるディスク(D)の信号面にスポット状lこ収束され
て微細スポットとして結ばわる。ぞして。
D )からの放射光束は、コリメータレンズ(1)、偏
光ビームスプリッタ(2)、%波長板(3)および対物
レンズ(4)を順次経由して、光学的記録媒体の一例で
あるディスク(D)の信号面にスポット状lこ収束され
て微細スポットとして結ばわる。ぞして。
ディスクCD)の信号面から反射される戻り光束は、対
物レンズ(4J、%波長板(3j1偏光ビームスプリツ
タ(21および凸レンズからなる補助レンズ(5)を7
1m1次経由して、その才ま複合光検出体(PD)に入
射される。
物レンズ(4J、%波長板(3j1偏光ビームスプリツ
タ(21および凸レンズからなる補助レンズ(5)を7
1m1次経由して、その才ま複合光検出体(PD)に入
射される。
この複合光検出体(PD)は、−個の光検出器を構成さ
せる一つの容器(例えばTO−18等のカン)(図示せ
ず)内に設けられて、第2図に示される如く同一平面上
にて同心円状に配される戻り光束の中心部を受光する内
側の直径aなる円形状光検出体(PDa)と、戻り光束
の周辺部を受光する外側の環形状光検出体(PDb)と
の複合から構成されている。才た、ディスク(D)が合
焦位置状態にある場合においては、円形状および環形状
光検出体(PDa)(PDb)に受光される光量が等し
くなるように調整等されている。なお、第2図における
斜線は、複合光検出体(PD)に投影される戻り光束を
示している。
せる一つの容器(例えばTO−18等のカン)(図示せ
ず)内に設けられて、第2図に示される如く同一平面上
にて同心円状に配される戻り光束の中心部を受光する内
側の直径aなる円形状光検出体(PDa)と、戻り光束
の周辺部を受光する外側の環形状光検出体(PDb)と
の複合から構成されている。才た、ディスク(D)が合
焦位置状態にある場合においては、円形状および環形状
光検出体(PDa)(PDb)に受光される光量が等し
くなるように調整等されている。なお、第2図における
斜線は、複合光検出体(PD)に投影される戻り光束を
示している。
しかして、ディスクCD)の合焦位置状態からのずれに
よるフォーカスずれにもとづく戻り光束の径変化を、複
合光検出体(PD)に投影される戻り光束のスポットサ
イズの変化としてとらえて、そして複合光検出体(PD
)を構成する円形状および環形状光検出体(PDa)(
PDb)にて受光される光量差にもとづく出力の差によ
ってフォーカスエラー信号を得ることでフォーカスエラ
ー検出を行なっている。
よるフォーカスずれにもとづく戻り光束の径変化を、複
合光検出体(PD)に投影される戻り光束のスポットサ
イズの変化としてとらえて、そして複合光検出体(PD
)を構成する円形状および環形状光検出体(PDa)(
PDb)にて受光される光量差にもとづく出力の差によ
ってフォーカスエラー信号を得ることでフォーカスエラ
ー検出を行なっている。
しかしながら、このものは、
■、投影される戻り光束のスポットサイズの変化として
フォーカスずれをとらえるために、同心円状に配される
円形状および環形状光検出体(円)a)(PDb )の
その同心円状の中心に光軸が通るように、光軸に直交す
る第1図および第2図に示さ才するX−Y軸方向におい
て複合光検出体(PL))、つまり複合光検出体(PD
)を容器内に設ける光検出器の位置合わせの調整を行な
う必要がある。また、ディスク(D)の合焦位置状態に
て円形状および現形状光検出体(PDa)(R1)b)
の受光Tる−)Y; 量が等しくなるように、第1図に
示さ第1る光軸方向になるZ軸方向に、同様に光検出器
筐たは補助レンズ(5)、もしくは両者の位置合わせの
調Ij’E−行なう必要がある。
フォーカスずれをとらえるために、同心円状に配される
円形状および環形状光検出体(円)a)(PDb )の
その同心円状の中心に光軸が通るように、光軸に直交す
る第1図および第2図に示さ才するX−Y軸方向におい
て複合光検出体(PL))、つまり複合光検出体(PD
)を容器内に設ける光検出器の位置合わせの調整を行な
う必要がある。また、ディスク(D)の合焦位置状態に
て円形状および現形状光検出体(PDa)(R1)b)
の受光Tる−)Y; 量が等しくなるように、第1図に
示さ第1る光軸方向になるZ軸方向に、同様に光検出器
筐たは補助レンズ(5)、もしくは両者の位置合わせの
調Ij’E−行なう必要がある。
そして、フォーカスエラー検出の検出感度Sは、5o=
NA x − NA;対物レンズ(4)の開口数 l;補助レンズ(5)と複合光検出体(PD)との間の
距離 という関係にある。
NA x − NA;対物レンズ(4)の開口数 l;補助レンズ(5)と複合光検出体(PD)との間の
距離 という関係にある。
これにより、高感度な検出感度Sを得るため(ζ円形状
元検出体(PDa ) の直径aを小さくする、すな
わち投影さt−rる戻り光束のスポットサイズの直径ω
0を小さくしようとするならば、更に位置合わせの調整
が微妙になることとなる。従って容器内に設けられる複
合光検出体(PD)の十ツブ位置が、容器に対する相対
位置関係においてコントロールが難しくて正確でないこ
とも相俟って、位置合わぜのiqa 閂が極めて困難に
なるという欠点を有している。
元検出体(PDa ) の直径aを小さくする、すな
わち投影さt−rる戻り光束のスポットサイズの直径ω
0を小さくしようとするならば、更に位置合わせの調整
が微妙になることとなる。従って容器内に設けられる複
合光検出体(PD)の十ツブ位置が、容器に対する相対
位置関係においてコントロールが難しくて正確でないこ
とも相俟って、位置合わぜのiqa 閂が極めて困難に
なるという欠点を有している。
■、更に、円形状光検出体(PDa) の直径aを5
0μm以下にすると電極のパターンニングの関係により
悪影響がでることから、円形状光検出体(PDa)の直
径aを小さくしてフォーカスエラー検出の高感度な検出
感度Sを得ようとすることには限度がある。従って、補
助レンズ(5)と複合光検出体(PD)との間の距離l
を短かくTる省スペース下においては、高感度な検出感
度Sを得ることが困難であるという欠点をも有している
。
0μm以下にすると電極のパターンニングの関係により
悪影響がでることから、円形状光検出体(PDa)の直
径aを小さくしてフォーカスエラー検出の高感度な検出
感度Sを得ようとすることには限度がある。従って、補
助レンズ(5)と複合光検出体(PD)との間の距離l
を短かくTる省スペース下においては、高感度な検出感
度Sを得ることが困難であるという欠点をも有している
。
発明の目的
本発明は、このような点に鑑みて発明されたものであっ
て、 (a)、光検出体の位置合わせの調整の無調整化が可能
であり、組立ての際の調整が容易であるとともに、 (b)、円形状の光検出体(PDa)の直径aを小さく
するのと等価であって、省スペース下において容易にフ
ォーカスエラー検出での高感度な検出感度の実現が図れ
る光学読取装置Fvを提供するものである。
て、 (a)、光検出体の位置合わせの調整の無調整化が可能
であり、組立ての際の調整が容易であるとともに、 (b)、円形状の光検出体(PDa)の直径aを小さく
するのと等価であって、省スペース下において容易にフ
ォーカスエラー検出での高感度な検出感度の実現が図れ
る光学読取装置Fvを提供するものである。
発明の概要
本発明の光学読取装置は、冒頭に記したものにおいて、
前記ビームスプリッタからの前記戻り光束の光路中に、
その戻り光束の少なくとも中心部の一部と周辺部の一部
きを異なる方向に分nさせる光学素子を設けるとともに
、この光学素子により分離された前記戻り光束夫々に対
応させて前記光検出体を配し、こわら光検出体夫々の出
力の差によりフォーカスエラー信号を得るように構成す
ることを特徴とするものである。
前記ビームスプリッタからの前記戻り光束の光路中に、
その戻り光束の少なくとも中心部の一部と周辺部の一部
きを異なる方向に分nさせる光学素子を設けるとともに
、この光学素子により分離された前記戻り光束夫々に対
応させて前記光検出体を配し、こわら光検出体夫々の出
力の差によりフォーカスエラー信号を得るように構成す
ることを特徴とするものである。
従って、戻り光束の少なくとも中心部の一部と周辺部の
一部とを異なる方向に光学素子によって分離させること
から、戻り光束の中心部あるいは周辺部に対応する光検
出体のいずれをも投影される戻り光束のスポットザイズ
に比べて十分に大きく構成Tることができる。このため
に、光検出体の位置合わせの調整、つ丈り光検出体を容
器内に設ける光検出器の位置合わせの調整の無調整化が
可能になり、組立ての際の調整が極めて容易になる。
一部とを異なる方向に光学素子によって分離させること
から、戻り光束の中心部あるいは周辺部に対応する光検
出体のいずれをも投影される戻り光束のスポットザイズ
に比べて十分に大きく構成Tることができる。このため
に、光検出体の位置合わせの調整、つ丈り光検出体を容
器内に設ける光検出器の位置合わせの調整の無調整化が
可能になり、組立ての際の調整が極めて容易になる。
実施例
次に、本発明の光学読取装置の実施例につき図面を参照
しつつ説明する。
しつつ説明する。
〔第1笑施例〕(@6図乃至第6図1)例えば光源とし
ての半導体レーザ(LD)から放射される光束は、コリ
メータレンズ0υにより平行光束に直され、ビームスプ
リッタの一例である偏光軸の異なる光束を分離し、そし
て往路と復路において光束の方向を変えて半導体レーザ
(Ll))に戻り光束を戻さない偏光ビームスプリッタ
o3に入射される。
ての半導体レーザ(LD)から放射される光束は、コリ
メータレンズ0υにより平行光束に直され、ビームスプ
リッタの一例である偏光軸の異なる光束を分離し、そし
て往路と復路において光束の方向を変えて半導体レーザ
(Ll))に戻り光束を戻さない偏光ビームスプリッタ
o3に入射される。
この偏光ビームスプリッタ(121を通過した光束は、
偏光軸を45度回転させる%波長板(+31を経由して
対物レンズ(141により光学的記録媒体の一例である
ディスク(D)の信号面に微細スポットを結ぶようにス
ポット状に収束される。
偏光軸を45度回転させる%波長板(+31を経由して
対物レンズ(141により光学的記録媒体の一例である
ディスク(D)の信号面に微細スポットを結ぶようにス
ポット状に収束される。
ディスク(D)の信号面で反射され、その信号面に形成
されるビット列により変調された戻り光束は、対物レン
ズαaにより拾われて平行光束に直される。この平行光
束に直された戻り光束は、光路を逆にたどって再び%波
長板(1りを経由して偏光ビームスプリッタazに入射
される。このとき光束は、へ波長板a3を往復でもって
2回通過しているために、偏光軸はもとの半導体レーザ
(LD)からの光束に比べて90度回転されている。従
って、戻り光束は、半導体レーザ(LD)側に戻らずに
反射され、凸レンズからなる補助レンズ0!19に入射
される。
されるビット列により変調された戻り光束は、対物レン
ズαaにより拾われて平行光束に直される。この平行光
束に直された戻り光束は、光路を逆にたどって再び%波
長板(1りを経由して偏光ビームスプリッタazに入射
される。このとき光束は、へ波長板a3を往復でもって
2回通過しているために、偏光軸はもとの半導体レーザ
(LD)からの光束に比べて90度回転されている。従
って、戻り光束は、半導体レーザ(LD)側に戻らずに
反射され、凸レンズからなる補助レンズ0!19に入射
される。
そして、この偏光ビームスプリッタα2からの補助レン
ズ(151を通過した戻り光束の光路中には、光軸に対
して45度傾けて配される空間分割ハーフミラ−aeが
設けられている。この空間分割ハーフ・ ミラーae
はガラス製からなり、第4図に示される如(高い反射率
を有する直径すの中央部(16a)と、素通しの無反射
コートされ反射率が殆んど零になる周囲部(16b)と
から構成されている。
ズ(151を通過した戻り光束の光路中には、光軸に対
して45度傾けて配される空間分割ハーフミラ−aeが
設けられている。この空間分割ハーフ・ ミラーae
はガラス製からなり、第4図に示される如(高い反射率
を有する直径すの中央部(16a)と、素通しの無反射
コートされ反射率が殆んど零になる周囲部(16b)と
から構成されている。
従って、補助レンズttSを通過した戻り光束の中心部
は、空間分割ハーフミラ−(Il’jの中央部(16a
)により反射され、戻り光束の中心部に対応して配され
る第1の光検出体(PDl)に入射される。また、戻り
光束の周辺部は、空間分割ハーフミラ−aeの周囲部(
16b)を通過して、戻り光束の周辺部に対応して配さ
れる第2の光検出体(PD2)に入射される。丁なわち
、戻り光束の中心部と周辺部とは空間分割ハーフミラ−
(16)により異なる方向に分離される。そして、この
空間分割ハーフミラ−aeが本発明における光学素子を
構成している。なお、第4図における斜線部分は、空間
分割ノ1−フミラー+1151に投影される戻り光束を
示している。
は、空間分割ハーフミラ−(Il’jの中央部(16a
)により反射され、戻り光束の中心部に対応して配され
る第1の光検出体(PDl)に入射される。また、戻り
光束の周辺部は、空間分割ハーフミラ−aeの周囲部(
16b)を通過して、戻り光束の周辺部に対応して配さ
れる第2の光検出体(PD2)に入射される。丁なわち
、戻り光束の中心部と周辺部とは空間分割ハーフミラ−
(16)により異なる方向に分離される。そして、この
空間分割ハーフミラ−aeが本発明における光学素子を
構成している。なお、第4図における斜線部分は、空間
分割ノ1−フミラー+1151に投影される戻り光束を
示している。
丈た。第1および第2の光検出体(PD 1 ) (P
I)2)夫々は、−個の光検出器を構成させる一つの容
器(図示せず)白人々に設けられている。
I)2)夫々は、−個の光検出器を構成させる一つの容
器(図示せず)白人々に設けられている。
さて、補助レンズa9を通過Tる光強度Iはほぼ均一で
あるために、第1の光検出体(1’DI)に受光される
光量QL1は、 才た第2の光検出体(PD2)に受光さI]る光量QL
2は、 ω1;空間分割ハーフミラー(Ifilに投影される戻
り光束のスポット径に おける短径 IL;中央部(16a)の反射率 T;周囲部(16b)の透過率 になる。
あるために、第1の光検出体(1’DI)に受光される
光量QL1は、 才た第2の光検出体(PD2)に受光さI]る光量QL
2は、 ω1;空間分割ハーフミラー(Ifilに投影される戻
り光束のスポット径に おける短径 IL;中央部(16a)の反射率 T;周囲部(16b)の透過率 になる。
そして、ディスク(D)の合焦位置状態において、QL
I =QL2 すなわち、 b2II几=(V7ωF 52戸T の関係を満足するスポット径の短径ω1および中央部(
16a)の直径すにするならば、第1および第2の光検
出体(PDl)(PH1)夫々の出力の差はディスク(
D)の合焦位置状態では零になる。
I =QL2 すなわち、 b2II几=(V7ωF 52戸T の関係を満足するスポット径の短径ω1および中央部(
16a)の直径すにするならば、第1および第2の光検
出体(PDl)(PH1)夫々の出力の差はディスク(
D)の合焦位置状態では零になる。
土
これにより、その前後においてから−、−から十になる
フォーカスエラー信号が得られ、エラー曲線は従来と同
様になる。
フォーカスエラー信号が得られ、エラー曲線は従来と同
様になる。
以上のことから、第1および第2の光検出体(PDl)
(PH1)夫々の大きさを、分離された戻り光束により
投影されるスポットサイズに比べて十分に木“き訟して
おけば、第1および第2の光検出体(PDl)(PH1
)つ才り光検出器の位置合わせの調整は全く必要がなく
なる。従って、位置合わせとしては、空間分割ハーフミ
ラ−(16)のX%Y。
(PH1)夫々の大きさを、分離された戻り光束により
投影されるスポットサイズに比べて十分に木“き訟して
おけば、第1および第2の光検出体(PDl)(PH1
)つ才り光検出器の位置合わせの調整は全く必要がなく
なる。従って、位置合わせとしては、空間分割ハーフミ
ラ−(16)のX%Y。
Z軸方向、もしくはq間分割ハーフミラ−(Ifilの
X−Y軸方向と補助レンズ(1151のZ軸方向とにな
る。
X−Y軸方向と補助レンズ(1151のZ軸方向とにな
る。
しかるに、これらの空間分割ハーフミラ−(1G)およ
び補助レンズ(1勺の位置合わせのためのP調機構ば、
リード0笠を有して大きく力)つ抱雑な形状Iこなる光
検出器の位置合わせのための微調機構に比べて極めて簡
単で楽である。史にniJ記の如く光検出体(1’D1
)(PI)2)を位置合わせのために動かさないこ々か
ら、戻り光束のスポットが第1および第2の光検出体(
PL)1)(PH2)からはずI7るこ♂もなくなって
、調整のアルゴリズノ・が非常+こ簡単になる。
び補助レンズ(1勺の位置合わせのためのP調機構ば、
リード0笠を有して大きく力)つ抱雑な形状Iこなる光
検出器の位置合わせのための微調機構に比べて極めて簡
単で楽である。史にniJ記の如く光検出体(1’D1
)(PI)2)を位置合わせのために動かさないこ々か
ら、戻り光束のスポットが第1および第2の光検出体(
PL)1)(PH2)からはずI7るこ♂もなくなって
、調整のアルゴリズノ・が非常+こ簡単になる。
才た、光検出器の容器内における第1および第2の光検
出体(PDl)(PH1)の千ツフ位置のコントロール
が難しいために、光検出器の位f4合わせの調整を全て
機械精度による部品製作時での機械寸法のみで行なうこ
とは不可能であるが、空間分割ハーフミラ−(161の
中央部(162)の位置に関しては精度良く製作される
ために、空間分割11−フミラ−06)のx −y #
15向の位置合わせの調整をなくすことは容易である。
出体(PDl)(PH1)の千ツフ位置のコントロール
が難しいために、光検出器の位f4合わせの調整を全て
機械精度による部品製作時での機械寸法のみで行なうこ
とは不可能であるが、空間分割ハーフミラ−(161の
中央部(162)の位置に関しては精度良く製作される
ために、空間分割11−フミラ−06)のx −y #
15向の位置合わせの調整をなくすことは容易である。
更に、空間分割ノ1−フミラー吠あるいは補助レンズa
9のZ軸方向の位置合わせの調整も高感度な検出感度S
を望才ないならば同様に機械寸法のみで行なうことがで
きる。従って、位置合わせの調整の完全無調整化も可能
である。
9のZ軸方向の位置合わせの調整も高感度な検出感度S
を望才ないならば同様に機械寸法のみで行なうことがで
きる。従って、位置合わせの調整の完全無調整化も可能
である。
更に才り、空間分割/’%−フミラー(■6)の中央部
(16a)の直径すを20〜40μm 程度にすること
は極めて容易であり、そしてフォーカスエラー検え合わ
せると、直径すを小さくすることは作用において直径a
を小さくするのと同等で等価であるこきから、補助レン
ズ(1■と第1および第2の光検出体(PDl)(PH
1)との間の距離を短かくする省スペース下においても
検出感度Sを高感度にすることが容易になる。
(16a)の直径すを20〜40μm 程度にすること
は極めて容易であり、そしてフォーカスエラー検え合わ
せると、直径すを小さくすることは作用において直径a
を小さくするのと同等で等価であるこきから、補助レン
ズ(1■と第1および第2の光検出体(PDl)(PH
1)との間の距離を短かくする省スペース下においても
検出感度Sを高感度にすることが容易になる。
次に、空間分割ハーフミラ−(16)の変形例を説明す
るが、プライム符号の付くものは本実施例のプライム符
号の付かないものに対応している。
るが、プライム符号の付くものは本実施例のプライム符
号の付かないものに対応している。
空間分割ハーフミラ−06)の中央部(16a)を円形
に形成するかわりに、第5図に示さ11る如く楕円形の
中央部(16a)’に形成するのもよい。この場合に、
前記(11式に相当する式は、 になり、全体のフォーカスエラー検出窓Hsは、になる
。
に形成するかわりに、第5図に示さ11る如く楕円形の
中央部(16a)’に形成するのもよい。この場合に、
前記(11式に相当する式は、 になり、全体のフォーカスエラー検出窓Hsは、になる
。
また、空間分割ハーフミラ−(E(7145度の?、1
’tきが難しいならば、第6図に示される如く無反射コ
ーチングを施した2個の三角プリズム(16A) (1
6B)を用いて、一方の三角プリズム(16A)(1(
IsB) の斜面側の中央部(16a′j′に金属スポ
ットを蒸着して、他方の三角プリズム(16B)(16
A) fインデックスマツチングをとって貼り付ける空
間分割ハーフミラ−<161“でもよい。
’tきが難しいならば、第6図に示される如く無反射コ
ーチングを施した2個の三角プリズム(16A) (1
6B)を用いて、一方の三角プリズム(16A)(1(
IsB) の斜面側の中央部(16a′j′に金属スポ
ットを蒸着して、他方の三角プリズム(16B)(16
A) fインデックスマツチングをとって貼り付ける空
間分割ハーフミラ−<161“でもよい。
更に丈た、高い反射率の中央部(16a)のかわりに、
反射率が殆んど零の累通しまたは透孔の中央部(16a
)’に形成して、高い反射率を周囲部(16b)’に有
させてもよい。この場合には、第゛1および第2の光検
出体(PDI)(PD2)に受光される光量は入れ替わ
る。
反射率が殆んど零の累通しまたは透孔の中央部(16a
)’に形成して、高い反射率を周囲部(16b)’に有
させてもよい。この場合には、第゛1および第2の光検
出体(PDI)(PD2)に受光される光量は入れ替わ
る。
次に、別実施例を順次に図面にもとづいて説明するが、
第1実施例に用いられた符号と同一符号は同一内容を示
しており、また第1実施例と重複する説明は省略する。
第1実施例に用いられた符号と同一符号は同一内容を示
しており、また第1実施例と重複する説明は省略する。
〔第2実施例〕(第7図および第9図)凸レンズからな
る補助レンズ(151を通過した戻り光束の光路中には
、複合プリズムα力が設けら右ている。
る補助レンズ(151を通過した戻り光束の光路中には
、複合プリズムα力が設けら右ている。
この複合プリズムa′l)は、三角プリズム(17A)
と対角の一組が45度になる平行四辺プリズム(17B
)との貼り付けにより構成されているときもに、貼り付
は面には第8図に示される如く反射率が殆んど零の素通
しの直径すの中央部(171)と、高い反射率を有Tる
周囲部(17b) (!:が形成さ11ている。
と対角の一組が45度になる平行四辺プリズム(17B
)との貼り付けにより構成されているときもに、貼り付
は面には第8図に示される如く反射率が殆んど零の素通
しの直径すの中央部(171)と、高い反射率を有Tる
周囲部(17b) (!:が形成さ11ている。
また、平行四辺プリズム< 17B)の前記貼り付は面
に相対する面は、全反射面に形成さ右でいる。
に相対する面は、全反射面に形成さ右でいる。
従って、補助レンズ(+51を通過し、接合)l) 、
7j。
7j。
aηにおける平行四辺プリズム(17■りの45度対角
を形成する三角ブリズl、(17A)との貼り角りi■
1(!:は異なる側の面から入射される戻り光束の中心
部は、中央部(17a)を通過して戻り光束の中心部1
こ対応して配される第1の光検出体(1’1)1)に入
射される。また、戻り光束の周辺部は、周囲部(17り
により反射さ11、更に反射を繰返しで、第1の光検出
体(PDl)と同一平面上にあり、戻り光束の周辺部に
対応して配さ右る第2の光検出体(1月)力に入射され
る。こオ′lら第1および第2の光検出体(PDI)(
PD2)は、同一平面上lこあるために一個の光検出器
を構成させる一つの容器内に同一チップとして設けるこ
とができる。
を形成する三角ブリズl、(17A)との貼り角りi■
1(!:は異なる側の面から入射される戻り光束の中心
部は、中央部(17a)を通過して戻り光束の中心部1
こ対応して配される第1の光検出体(1’1)1)に入
射される。また、戻り光束の周辺部は、周囲部(17り
により反射さ11、更に反射を繰返しで、第1の光検出
体(PDl)と同一平面上にあり、戻り光束の周辺部に
対応して配さ右る第2の光検出体(1月)力に入射され
る。こオ′lら第1および第2の光検出体(PDI)(
PD2)は、同一平面上lこあるために一個の光検出器
を構成させる一つの容器内に同一チップとして設けるこ
とができる。
また、本実施例においてトラッキングエラー検出は、い
わゆるフーツシュブル法を用いることができる。すなわ
ち、第9図に示される如く第1および第2の光検出体(
PDI)(PD2)に、投影されよりトラッキングエラ
ー信号を得ることができる。
わゆるフーツシュブル法を用いることができる。すなわ
ち、第9図に示される如く第1および第2の光検出体(
PDI)(PD2)に、投影されよりトラッキングエラ
ー信号を得ることができる。
なお、本実施例の場合、第1および第2の光検出体CP
DI)(PD2月こ形成されるトラッキングエラー検出
のための分割線の精度が問題になるが、第1および第2
の光検出体(PDl)(PD2)に投影ghる戻り光束
のスポットサイズの直径を1 mm程度に丁れば、±1
00μm程度で十分である。この程度は、機械精度によ
り部品の製作時の機械寸法で行なうことができるから、
第1および第2の光検出体(PD’1 ) (PI)2
)つ韮り光検出器の位置合わせの調整はトラッキング
エラー検出を含めても同様に行なう必要がない。
DI)(PD2月こ形成されるトラッキングエラー検出
のための分割線の精度が問題になるが、第1および第2
の光検出体(PDl)(PD2)に投影ghる戻り光束
のスポットサイズの直径を1 mm程度に丁れば、±1
00μm程度で十分である。この程度は、機械精度によ
り部品の製作時の機械寸法で行なうことができるから、
第1および第2の光検出体(PD’1 ) (PI)2
)つ韮り光検出器の位置合わせの調整はトラッキング
エラー検出を含めても同様に行なう必要がない。
〔第6実施例〕(第10図および第11図〕第1実施例
における空間分割ハーフミラ−Q6]のかわりに平面波
ホログラムを用いるものであって、凸レンズからなる補
助レンズα5)を通過した戻り光束の光路中には、平面
波ホログラム(18)が設けらオフている。
における空間分割ハーフミラ−Q6]のかわりに平面波
ホログラムを用いるものであって、凸レンズからなる補
助レンズα5)を通過した戻り光束の光路中には、平面
波ホログラム(18)が設けらオフている。
この平面波ホログラムOaは、第11図に示さオフる如
く互いに角度θをなすとともに一方が垂直に入射する2
つの平面波を干渉させて記録したホIコグラムであって
、その中央部には直径すの円形の透孔(18a)が形成
されている。
く互いに角度θをなすとともに一方が垂直に入射する2
つの平面波を干渉させて記録したホIコグラムであって
、その中央部には直径すの円形の透孔(18a)が形成
されている。
従って、この平面波ホログラム(1旧こ垂直に入射され
る戻り光束の中心部は、透孔(18a)+通過して、戻
り光束の周辺部の一部の平面波ホロクラJ・0樽により
回折されなかった光束とともに、戻り光束の中心部に対
応して配さ11る第1の光検出体(PDl)に入射され
る。また、戻り光束の周辺部の一部は、平面波ホログラ
ム(181によりθ方向に回折されて、第1の光検出体
(PDi)と同一平面上にあり、戻り光束の周辺部に対
応して配される第2の光検出体(PD2)に入射される
。
る戻り光束の中心部は、透孔(18a)+通過して、戻
り光束の周辺部の一部の平面波ホロクラJ・0樽により
回折されなかった光束とともに、戻り光束の中心部に対
応して配さ11る第1の光検出体(PDl)に入射され
る。また、戻り光束の周辺部の一部は、平面波ホログラ
ム(181によりθ方向に回折されて、第1の光検出体
(PDi)と同一平面上にあり、戻り光束の周辺部に対
応して配される第2の光検出体(PD2)に入射される
。
さて、第1および第2の光検出体(PDI)(円)2)
に受光される夫々の光量QL1.QL2の差をと才1ば
、QLl−QL2=I・((1−η)(づ−b2)π+
b2π−η(づ−b2)π)■;補助レンズ(19を通
過する光強度ω2;平面波ホログラム0引こ投影さfる
戻り光束のスポットの直径 η;平面波ホログラムalOの回折効率になる。
に受光される夫々の光量QL1.QL2の差をと才1ば
、QLl−QL2=I・((1−η)(づ−b2)π+
b2π−η(づ−b2)π)■;補助レンズ(19を通
過する光強度ω2;平面波ホログラム0引こ投影さfる
戻り光束のスポットの直径 η;平面波ホログラムalOの回折効率になる。
ここに、ディスク(D)の合焦位置状態において、の関
係を満足するスポットの直径ω2および透孔(18a)
の直径すに設定するならば、ディスク(D)の合焦位置
状態では光景の差は零になって、第1及び第2の光検出
体(PDl)(PD2)の出力の差が零になるフォーカ
スエラー信号が得られる。
係を満足するスポットの直径ω2および透孔(18a)
の直径すに設定するならば、ディスク(D)の合焦位置
状態では光景の差は零になって、第1及び第2の光検出
体(PDl)(PD2)の出力の差が零になるフォーカ
スエラー信号が得られる。
本実施例での検出感度Sは、
できなくなる。
なお、第1および第2の光検出体(PI)1)(PD2
)が同一平面上にあるために、第2実施例と同様に一つ
の容器内に同一チップとして設けることができる。
)が同一平面上にあるために、第2実施例と同様に一つ
の容器内に同一チップとして設けることができる。
前記第2および第3実施例においては、複合プリズムa
ηおよび平面波ホログラム(1籾が、本発明における光
学素子を構成している。
ηおよび平面波ホログラム(1籾が、本発明における光
学素子を構成している。
〔第4実施例〕(第12図および第16図〕凸レンズか
らなる補助レンズ(国ヲ通過した戻り光束の光路中には
、第16図に示される如く中央部に直径すの円形の透孔
(19a)が形成される透孔付き%波長板■、更にサー
ボ用偏光ビームスプリッタ(2Gが設けられている。
らなる補助レンズ(国ヲ通過した戻り光束の光路中には
、第16図に示される如く中央部に直径すの円形の透孔
(19a)が形成される透孔付き%波長板■、更にサー
ボ用偏光ビームスプリッタ(2Gが設けられている。
従って、この透孔付き%波長板(1!Jに垂@lこ入射
される戻り光束の中心部は、透孔(19a) %通過し
て偏光軸を変化されることなくサーボ用偏光ビームスプ
リッタ(至)にS偏光入射し、そして反射されて戻り光
束の中心部に対応して配さtする第1の光検出体(PD
l)lこ入射さ右、る。才た、戻り光束の周辺部の透孔
(19a)以外の透孔付き%波長板(19を通過した光
束は、偏光軸が90度回転されてサーボ用偏光ビームス
プリッタt2GにP偏光入射し、反射されることなく戻
り光束の周辺部に対応して配される第2の光検出体(P
D2)に入射きれる。
される戻り光束の中心部は、透孔(19a) %通過し
て偏光軸を変化されることなくサーボ用偏光ビームスプ
リッタ(至)にS偏光入射し、そして反射されて戻り光
束の中心部に対応して配さtする第1の光検出体(PD
l)lこ入射さ右、る。才た、戻り光束の周辺部の透孔
(19a)以外の透孔付き%波長板(19を通過した光
束は、偏光軸が90度回転されてサーボ用偏光ビームス
プリッタt2GにP偏光入射し、反射されることなく戻
り光束の周辺部に対応して配される第2の光検出体(P
D2)に入射きれる。
いま、ディスク(D)の合焦位置状態において透孔付き
%波長板a9の透孔(19a)を通過する光量と、透孔
(19a)以外を通過する光量とが等しくなるω2=四
す の関係を満足する透孔付き%波長板aCJに投影される
戻り光束のスポットの直径ω2および透孔(19a)の
直径すに設定するならば、第1および第2の光検出体(
PDl)(PD2)夫々に受光される光量は、ディスク
(D)の合焦位置状態では等しくなる。従って、第1お
よび第2の光検出体(PDl)(PD2)夫々の出力の
差より、ディスクCD)の合焦位置状態で零になるフォ
ーカスエラー信号が得られる。
%波長板a9の透孔(19a)を通過する光量と、透孔
(19a)以外を通過する光量とが等しくなるω2=四
す の関係を満足する透孔付き%波長板aCJに投影される
戻り光束のスポットの直径ω2および透孔(19a)の
直径すに設定するならば、第1および第2の光検出体(
PDl)(PD2)夫々に受光される光量は、ディスク
(D)の合焦位置状態では等しくなる。従って、第1お
よび第2の光検出体(PDl)(PD2)夫々の出力の
差より、ディスクCD)の合焦位置状態で零になるフォ
ーカスエラー信号が得られる。
本実施例では、%波長板翰に透孔(19a)を形成した
が、ガラス板上の中央部に直径すの円形の%波長板を貼
り付けてもよい。
が、ガラス板上の中央部に直径すの円形の%波長板を貼
り付けてもよい。
〔第5実施例〕(第14図および第15図)本実施例は
、第4実施例のサーボ用偏光ヒートスプリッタ(イ)の
かわりに更に直角プリズムを一体化させて、第2実施例
の複合プリズム07)と同様の形状であって全反射面ヲ
肩する変形力−ボ用偏光ビームスプリッタCDを用いる
ものである。こイ1により、第2実施例と同様に、第1
および第2の光検出体(PDI、)(PIJ2)が同一
平面上となる1こめに、−個の光検出器を構成させる一
つの容器内に同一チップとして設けることかできる。ま
た、同様に第1および第2の光検出体(PDi)(PI
)2)に投影さ11るトラッキング方向Cに刻して平行
に分割線を形成することにより、トラツキンクエラー検
出にいわゆるプッシュプル法を用いることができる。
、第4実施例のサーボ用偏光ヒートスプリッタ(イ)の
かわりに更に直角プリズムを一体化させて、第2実施例
の複合プリズム07)と同様の形状であって全反射面ヲ
肩する変形力−ボ用偏光ビームスプリッタCDを用いる
ものである。こイ1により、第2実施例と同様に、第1
および第2の光検出体(PDI、)(PIJ2)が同一
平面上となる1こめに、−個の光検出器を構成させる一
つの容器内に同一チップとして設けることかできる。ま
た、同様に第1および第2の光検出体(PDi)(PI
)2)に投影さ11るトラッキング方向Cに刻して平行
に分割線を形成することにより、トラツキンクエラー検
出にいわゆるプッシュプル法を用いることができる。
更に、複合偏光プリズムG11を第14図において光軸
に対して90度回転させることにより、前記分割線が形
成される第1および第2の光検出体(PDI)(PD2
)を第15図に示される如く配列させることもできる。
に対して90度回転させることにより、前記分割線が形
成される第1および第2の光検出体(PDI)(PD2
)を第15図に示される如く配列させることもできる。
なお、他は第4実施例と同様である。
〔第6笑施例〕(第16図および第17図)本実施例は
、第4実施例において補助レンズ(151として凸レン
ズのかわりにシリトリカルレンズを用い、また円形の透
孔(19a)が形成される透孔句き%波長板(Ig・の
がわりに第17図に示される如くスリット状のギャップ
(22a)が形成されるスリット句き%波長板(221
を用いるものである。なお、スリット付き%波長板(2
急は、スリット状のギャップ(22a)の方向が補助レ
ンズ05)であるシリトリカルレンズの軸線方向に沿う
ように配されている。
、第4実施例において補助レンズ(151として凸レン
ズのかわりにシリトリカルレンズを用い、また円形の透
孔(19a)が形成される透孔句き%波長板(Ig・の
がわりに第17図に示される如くスリット状のギャップ
(22a)が形成されるスリット句き%波長板(221
を用いるものである。なお、スリット付き%波長板(2
急は、スリット状のギャップ(22a)の方向が補助レ
ンズ05)であるシリトリカルレンズの軸線方向に沿う
ように配されている。
本実施例においては、スリット状のギャップ(22a)
のスリット巾を十分に細くすれば、フォー五 カッ、エラーの検出の検出感度は十分に高感度になる。
のスリット巾を十分に細くすれば、フォー五 カッ、エラーの検出の検出感度は十分に高感度になる。
また、スリット句き%波長’mo21の位置合わせの調
整はX軸方向とZ軸方向のみでよいことになる。
整はX軸方向とZ軸方向のみでよいことになる。
なお、他は第4実施例と同様である。
前記第4乃至第6実施例においては、透孔もしくはスリ
ット付きの阿波長板(l!1IQ21とサーボ用偏光ビ
ームスプリッタ(2f)l (21+とが、本発明にお
ける光学素子を構成している。
ット付きの阿波長板(l!1IQ21とサーボ用偏光ビ
ームスプリッタ(2f)l (21+とが、本発明にお
ける光学素子を構成している。
発明の効果
本発明は、次のような効果を有するものであム■、戻り
光束の少なくとも中心部の一部々周辺部の一部とを異な
る方向に光学素子によって分離させることから、従来例
と異なり戻り光束の中心部と周辺部とに夫々対応する光
検出体のいずわをも、投影される戻り光束のスポットサ
イズに比べて十分に大きく構成することができる。この
ために、光検出体の位置合わせ、つまり光検出体を容器
内に設ける光検出器の位置合わせか、機械精度lこよる
部品製作時での機械寸法のみで十分になり、全く光検出
体に関して位置合わせのための調整を行なう必要がなく
なって、無調整化が可能になる。
光束の少なくとも中心部の一部々周辺部の一部とを異な
る方向に光学素子によって分離させることから、従来例
と異なり戻り光束の中心部と周辺部とに夫々対応する光
検出体のいずわをも、投影される戻り光束のスポットサ
イズに比べて十分に大きく構成することができる。この
ために、光検出体の位置合わせ、つまり光検出体を容器
内に設ける光検出器の位置合わせか、機械精度lこよる
部品製作時での機械寸法のみで十分になり、全く光検出
体に関して位置合わせのための調整を行なう必要がなく
なって、無調整化が可能になる。
才た、光検出体を位置合わせのために動かさないことか
ら、投影される戻り光束のスポットが光検出体からはず
れることもなく常にスポットがあたることになる。従っ
て、調整のアルゴリズムが非常に簡単になることも相俟
って、組立ての際の調整が極めて容易になる。
ら、投影される戻り光束のスポットが光検出体からはず
れることもなく常にスポットがあたることになる。従っ
て、調整のアルゴリズムが非常に簡単になることも相俟
って、組立ての際の調整が極めて容易になる。
なお、戻り光束の少な(とも中心部の一部と周辺部の一
部とを異なる方向に分離させる光学素子等の位置合わせ
の調整を行なう微調機構は、リード線を有して大きくか
つ複雑な形状になる光検出器を動かす微調機構lこ比べ
て極めて簡単になり、しかも調整も容易である。
部とを異なる方向に分離させる光学素子等の位置合わせ
の調整を行なう微調機構は、リード線を有して大きくか
つ複雑な形状になる光検出器を動かす微調機構lこ比べ
て極めて簡単になり、しかも調整も容易である。
■、光学素子においては、たとえ光学素子に投影される
光束のスポットサイズの径が少しぐらい小さくなっても
、その光束の中心部と周辺部とを分離させるようなこと
は容易である。従って、フォーカスエラー検出の検出感
度が従来例における円形状光検出体(PDa)の直径に
反比例して高感度になることを考え合わせると、光学素
子に投影さ11る光学的記録媒体の合焦位置状態での戻
り光束のスポットサイズの径を小さクシて分離させるこ
とは作用において従来例において円形状光検出体(PD
、 )の直径aを小さくするのと同等で等価になること
から、省スペース化においてフォーカスエラー検出での
高感度な検出感度の実現が図れる。
光束のスポットサイズの径が少しぐらい小さくなっても
、その光束の中心部と周辺部とを分離させるようなこと
は容易である。従って、フォーカスエラー検出の検出感
度が従来例における円形状光検出体(PDa)の直径に
反比例して高感度になることを考え合わせると、光学素
子に投影さ11る光学的記録媒体の合焦位置状態での戻
り光束のスポットサイズの径を小さクシて分離させるこ
とは作用において従来例において円形状光検出体(PD
、 )の直径aを小さくするのと同等で等価になること
から、省スペース化においてフォーカスエラー検出での
高感度な検出感度の実現が図れる。
第1図および第2図夫々は従来例を説明するための光軸
に沿う凹面図および光検出体の正面図、第5図乃至第1
7図は本発明の光学読取装置の実施例を説明するための
図面であって、第3図乃至第6図夫々は第1実施例の光
軸に沿う断面図%9間分割ハーフミラ−の正面図、空間
分割ハーフミラ−の変形例の正面図および他の変形例の
斜視図、参笹許、第10図および第11図夫々は第3実
施例の光軸に沿う凹面図および千…j波ボロクラムの断
面図、第12図および第13図夫々は第4実施例の光[
1%11に沿う断面図および透孔付きシラ波長板の正面
図、第14図および第15図夫々は第5夾施例の光軸に
沿う断面図および光検出体の変形例の正面図、第16図
および第17図夫々(J第6実施例の光軸に沿う断面図
およびスリット付き長く波長板の正面図である。 なお、図面中に用いられている符号において、(121
・・・・・・・・・・・・・・・・・・偏光ビームスプ
リッタ(161・・・・・・・・・・・・・・・・・・
空間分割)1−フミラーOn・・・・・・・・・・・・
・・・・・・複合プリズム(18)・・・・・・・・・
・・・・・・・・・平面波ホロクラム(円・・・・・・
・・・・・・・・・・・・透孔付き%波長板t2in
(21)・・・・・・・・・・・・・・サーボ用偏光ヒ
ームスブリツタ(22)・・・・・・・・・・・・・・
・・・・スリット付きh波長板(Llυ・・・・・・・
・・・・・牛導体レーザ(D)・・・・・・・・・・・
・・・・ディスク(PDl)(PD2)・・・第1およ
び第2の光検出体である。 代理人 土星 勝 〃 當 包 芳 男 〃 杉浦俊貝
に沿う凹面図および光検出体の正面図、第5図乃至第1
7図は本発明の光学読取装置の実施例を説明するための
図面であって、第3図乃至第6図夫々は第1実施例の光
軸に沿う断面図%9間分割ハーフミラ−の正面図、空間
分割ハーフミラ−の変形例の正面図および他の変形例の
斜視図、参笹許、第10図および第11図夫々は第3実
施例の光軸に沿う凹面図および千…j波ボロクラムの断
面図、第12図および第13図夫々は第4実施例の光[
1%11に沿う断面図および透孔付きシラ波長板の正面
図、第14図および第15図夫々は第5夾施例の光軸に
沿う断面図および光検出体の変形例の正面図、第16図
および第17図夫々(J第6実施例の光軸に沿う断面図
およびスリット付き長く波長板の正面図である。 なお、図面中に用いられている符号において、(121
・・・・・・・・・・・・・・・・・・偏光ビームスプ
リッタ(161・・・・・・・・・・・・・・・・・・
空間分割)1−フミラーOn・・・・・・・・・・・・
・・・・・・複合プリズム(18)・・・・・・・・・
・・・・・・・・・平面波ホロクラム(円・・・・・・
・・・・・・・・・・・・透孔付き%波長板t2in
(21)・・・・・・・・・・・・・・サーボ用偏光ヒ
ームスブリツタ(22)・・・・・・・・・・・・・・
・・・・スリット付きh波長板(Llυ・・・・・・・
・・・・・牛導体レーザ(D)・・・・・・・・・・・
・・・・ディスク(PDl)(PD2)・・・第1およ
び第2の光検出体である。 代理人 土星 勝 〃 當 包 芳 男 〃 杉浦俊貝
Claims (1)
- 光源から放射される光束をビームスプリッタを経由させ
て光学的記録媒体の信号面にスポット状に収束させると
♂もに、この光学的記録媒体の信号面から反射される戻
り光束を前記ビームスプリッタを経由させて光検出体に
入射させる光学読取装置において、前記ビームスプリッ
タからの前記戻り光束の光路中に、その戻り光束の少な
くとも中心部の一部と周辺部の一部とを異なる方向に分
離させる光学素子を設けるとともに、この光学素子によ
り分離された前記戻り光束夫々Iこ対応させて前記光検
出体を配し、これら光検出体夫々の出力の差によりフォ
ーカスエラー信号を得るように構成することを特徴とす
る光学読取装R8
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18767982A JPS5977637A (ja) | 1982-10-26 | 1982-10-26 | 光学読取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18767982A JPS5977637A (ja) | 1982-10-26 | 1982-10-26 | 光学読取装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5977637A true JPS5977637A (ja) | 1984-05-04 |
Family
ID=16210238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18767982A Pending JPS5977637A (ja) | 1982-10-26 | 1982-10-26 | 光学読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5977637A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61198456A (ja) * | 1985-02-28 | 1986-09-02 | Canon Inc | 光ピツクアツプ |
JPS6271034A (ja) * | 1985-09-24 | 1987-04-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学的記録再生装置 |
JPS6335834U (ja) * | 1986-08-22 | 1988-03-08 | ||
JPH01106340A (ja) * | 1987-10-20 | 1989-04-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学ヘッド |
-
1982
- 1982-10-26 JP JP18767982A patent/JPS5977637A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61198456A (ja) * | 1985-02-28 | 1986-09-02 | Canon Inc | 光ピツクアツプ |
JPS6271034A (ja) * | 1985-09-24 | 1987-04-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学的記録再生装置 |
JPS6335834U (ja) * | 1986-08-22 | 1988-03-08 | ||
JPH01106340A (ja) * | 1987-10-20 | 1989-04-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学ヘッド |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59147306A (ja) | フオ−カス誤差検出装置 | |
JPS618744A (ja) | 光デイスク装置のフオ−カス誤差検出装置 | |
JPH11273119A (ja) | 光学式ピックアップ装置 | |
JPS58220248A (ja) | 光学式ピツクアツプ | |
JPS5977637A (ja) | 光学読取装置 | |
JP2901728B2 (ja) | 光ヘッド及びそれを用いた情報記録再生装置 | |
JPS6117103A (ja) | 偏光ビ−ムスプリツタ | |
JPH0619838B2 (ja) | 光学式再生装置 | |
JPS6043234A (ja) | 光デイスクヘツドのフオ−カスずれ検出装置 | |
JPS63191328A (ja) | 光ヘツド装置 | |
JPH07169071A (ja) | 焦点エラー検出用光ピックアップシステム | |
JP2744289B2 (ja) | 光学ヘッド | |
JPS62124637A (ja) | 光ピツクアツプ | |
JPH11175987A (ja) | 光ディスク原盤露光機のフォーカス光学系 | |
JPH04167236A (ja) | 光ディスク装置 | |
JP2737194B2 (ja) | 光記録媒体の信号検出方法 | |
JPS63187427A (ja) | 光ピツクアツプ | |
JPH04157647A (ja) | 光学ピックアップ装置 | |
JPS62208440A (ja) | 光ピツクアツプ | |
JPS62124636A (ja) | 光ピツクアツプ | |
JPH02276046A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPS5841448A (ja) | 光学的焦点位置移動方式 | |
JPH08279168A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPH0242641A (ja) | 光学ヘッド構造 | |
JPH10116434A (ja) | 光学ピックアップ装置 |