JPH04157647A - 光学ピックアップ装置 - Google Patents

光学ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH04157647A
JPH04157647A JP28368590A JP28368590A JPH04157647A JP H04157647 A JPH04157647 A JP H04157647A JP 28368590 A JP28368590 A JP 28368590A JP 28368590 A JP28368590 A JP 28368590A JP H04157647 A JPH04157647 A JP H04157647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflected light
light beam
light
prism
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28368590A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takegawa
洋 武川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28368590A priority Critical patent/JPH04157647A/ja
Publication of JPH04157647A publication Critical patent/JPH04157647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、例えば光磁気ディスク等の記録媒体に書込ま
れた情報信号を読出す光学ピックアップ装置に関する。
B1発明の概要 本発明は、例えば光磁気ディスク等の記録媒体に書込ま
れた情報信号を読出す光学ピックアップ装置において、
記録媒体に照射される光束のこの記録媒体よりの反射光
束を、一対の一軸性結晶部材が互いに結晶軸方向を鎖交
させて接合されて構成された偏光検出手段に入射させ、
この偏光検出手段を透過した反射光束を光検出素子によ
り検出するようにするとともに、偏光検出手段を反射光
束の光軸回りに回転調整可能に保持するようにして、情
I[j信号の読取り信号やいわゆるフォーカスエラー信
号が良好に得られるようにしたものである。
C1従来の技術 従来、いわゆる垂直磁化か可能な信号記録層を有してな
り、この信号記録層の磁化方向の差異によって情報信号
の書込みが行えるように構成されたいわゆる光磁気ディ
スクが提案されている。この光磁気ディスクに対して情
報信号を書込むには、上記信号記録層に対してレーザビ
ームを集光して照射する等の手段によって該信号記録層
の微小領域のみをキュリー温度以上に加熱して保磁力を
消失させるとともに、この微小領域に外部磁界を印加す
ることによって、該微小領域の磁化方向を変化させる。
このようにして、上記信号記録層の磁化方向を微小領域
毎に変化させること゛によって、情報信号の書込みか行
われる。
そして、このようにして光磁気ディスクに書込まれた情
報信号を読取るには、上記信号記録層にレーザビーム等
の単一の偏光方向を有する光束を集光して照射して、こ
の光束の上記信号記録層よりの反射光束の偏光方向を検
出する。上記光束は、上記信号記録層において反射され
るときに、いわゆるカー効果により、磁化の方向に応じ
て偏光方向を変化させられる。そのため、上記反射光束
の偏光方向を検出することによって、上記信号記録層の
磁化方向の差異を検出することかできる。
したがって、上記光磁気ディスクより情報信号を読取る
にあたっては、上記光磁気ディスクの信号記録層にレー
ザビームを照射するとともに、この信号記録層よりの反
射光束を検出するように構成された光学ピックアップ装
置が用いられる。
この光学ピックアップ装置は、半導体レーザ等の光源を
有し、この光源より発する光束を、コリメータレンズ及
び対物レンズ等の光学デバイスを介して、上記信号記録
層の表面に集光して照射するように構成されている。ま
た、この光学ピックアップ装置は、上記信号記録層の表
面に照射された光束の反射光束を、上記対物レンズ及び
ビームスプリッタ等を介して検出光学系に導いて、該反
射光束の偏光方向を検出するように構成されている。
この光学ピックアップ装置における検出光学系として、
複数の受光面を有する光検出素子と、この検出光学系に
入射された反射光束を上記光検出素子の受光面上に集光
させる検出レンズと、これら光検出素子と検出レンズと
の間の光路中に配設されるいわゆる3ビーム・ウォラス
トン・プリズム(3−Beem Wollaston 
Pr1srn)及びシリンドリカルレンズとを有してな
るものがある。
この3ビーム・ウォラストン・プリズムは、水晶、ルチ
ル、または、方解石等の一軸性結晶からなる一対の三角
プリズムが互いに接合されて直方体状に構成されたプリ
ズムである。そして、この3ビーム・ウォラストン・プ
リズムにおいて、各三角プリズムの結晶軸方向は、それ
ぞれ上記反射光束の光軸に対して直交し、また、互いに
略45゜の角度をなして鎖交するようになされている。
この3ビーム・ウォラストン・プリズムに入射される反
射光束は、この3ビーム・ウォラストン・プリズムの外
側面に対し略垂直に入射され、上記一対の三角プリズム
の接合面に対しては傾斜して透過する。そして、上記反
射光束は、各三角プリズムの接合面を透過するときに、
偏光方向に応じて異なる方向に屈折されて、光束入射側
の三角プリズムの結晶軸に対する垂直な方向の偏光成分
である第1の光束、上記結晶軸に対して平行な方向の偏
光成分である第2の光束及びこれら各成分が合成された
成分である第3の光束の3本の光束に分割される。
上記シリンドリカルレンズは、円筒面ををするレンズで
あって、透過する光束に非点収差を生しさせる。
上記検出レンズを透過した光束は、上記3ビーム・ウォ
ラストン・プリズムによって偏光方向の差異に応じて進
行方向を偏向させられるとともに、上記シリンドリカル
レンズによって非点収差を生じさせられる。そのため、
上記光検出素子の受光面上においては、偏光方向の異な
る光束かそれぞれ分離されて集光される。このように分
離されて集光される光束をそれぞれに対応する受光面に
より個々に受光すると、それぞれの光束の光強度に対応
する光検出信号を得ることかできる。そして、上記第1
の光束を受光して得られた光検出信号と上記第2の光束
を受光して得られた光検出信号との差信号は、上記光磁
気ディスクに書込まれた情報信号の読取り信号となる。
また、上記受光面により受光される光束は、上記光磁気
ディスクの信号記録層の表面におけるこの表面に照射さ
れる光束の焦点ずれに応して、非点収差を生じている。
したかって、上記光検出素子により、例えば上記第3の
の光束を放射状に4分割された受光面により受光する等
の手段により、上記非点収差の状態を検出すれば、上記
光磁気ディスクの信号記録層の表面における焦点ずれの
量を示すいわゆるフォーカスエラー信号を得ることがで
きる。
01発明か解決しようとする課題 ところで、上述のような3ビーム・ウォラストン・プリ
ズムを用いて構成される光学ピックアップ装置において
は、3ビーム・ウォラストン・プリズムを正確に位置決
めして保持する必要かある。
すなわち、この光学ピックアップ装置において、3ビー
ム・ウォラストン・プリズムを構成するプリズムの結晶
軸の方向と反射光束の偏光方向とか正確に所定の角度関
係となされていないと、上記第1の光束と第2の光束と
の光強度の比か変化してしまい、上記記録媒体に書込ま
れた情報信号の正確な読取りかできないからである。例
えば、上記3ビーム・ウォラストン・プリズムか上記反
射光束の光軸回りに3°回転すると、上記第1及び第2
の光束は、10%程度の光強度変化を生し、正確な読取
り信号が得られなくなる。
したかって、この光学ピックアップ装置の組立てにあた
っては、上記3ビーム・ウォラストン・プリズムの位置
が高精度に維持されるようにするため、寸法精度の高い
部品か必要となる。そのため、この光学ピックアップ装
置は、製造、組立てか困難で煩雑である。
そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提案されるもの
であって、製造、組立てが容易化されながら、光磁気デ
ィスク等の記録媒体に書込まれた情報信号の読取りか正
確に行える光学ピックアップ装置を提供することを目的
とする。
82課題を解決するための手段 上述の課題を解決し上記目的を達成するため、本発明に
係る光学ピックアップ装置は、一対の一軸性結晶部材が
互いに結晶軸方向を鎖交させて接合されて構成された偏
光検出手段と、記録媒体に照射された光束の該記録媒体
よりの反射光束か上記偏光検出手段に入射するように該
偏光検出手段を保持する保持手段と、上記偏光検出手段
を透過した上記反射光束を検出する光検出素子とを備え
、上記保持手段は、上記偏光検出手段を上記反射光束の
光軸回りに回転調整可能となしてなるものである。
F1作用 本発明に係る光学ピックアップ装置においては、一対の
一軸性結晶部材か互いに結晶軸方向を鎖交させて接合さ
れて構成され記録媒体に照射された光束の該記録媒体よ
りの反射光束か入射される偏光検出手段は、保持手段に
よって、上記反射光束の光軸回りに回転調整可能に保持
されているので、部品精度に依ることなく、上記反射光
束の偏光方向を基準として正確に位置決めすることがで
きる。
G、実施例 以下、本発明の具体的な実施例を図面を参照しなから説
明する。
この例は、本発明に係る光学ピックアップ装置を、記録
媒体となる光磁気ディスクに書込まれた情報信号を読取
る光学ピックアップ装置として構成した例である。この
光学ピックアップ装置は、第1図に示すように、光学系
ブロックlo内に複数の光学デバイス等が内蔵されて構
成されている。
この光学系ブロック10は、アルミニウムや合成樹脂等
の如く充分な剛性を有する材料により形成されている。
そして、この光学ピックアップ装置は、光磁気ディスク
1の信号記録層1aの表面部に光束を集光して照射する
とともに、この光束の上記信号記録層1aによる反射光
束を光検出素子9によって検出するように構成されてい
る。
この光学ピックアップ装置は、半導体レーザ等の如き単
一波長かつ単一の偏光方向を有する光束Bを発する光源
2を有している。この光源2は、上記光学系ブロックl
O内に保持されている。この光源2より発せられた光束
Bは、拡散しなから、回折格子3及びビームスプリッタ
4を透過し、コリメータレンズ5に入射される。これら
回折格子3、ビームスプリッタ4及びコリメータレンズ
5は、上記光学系ブロックlO内に保持されている。
上記回折格子3に入射された光束Bは、該回折格子3に
おける回折現象によって、該光束Bの光軸を中心として
扇状に散開するように、少なくとも0次光及び±1次光
からなる第1乃至第2の照射光束B、、B、、B、に分
割されている。これら3つの照射光束B、、B、、B、
は、上記光磁気ディスク1の信号記録層1aの表面部に
形成される記録トラックに略沿う方向に配列される。そ
して、これら3つの照射光束のうちの所外側となる第2
及び第3の照射光束B1.B2は、いわゆるトラッキン
グエラー信号の検出に用いられる。
上記コリメータレンズ5に入射された各照射光束B、、
B、、B、は、このコリメータレンズ5により平行光束
となされる。このコリメータレンズ5を透過した各照射
光束B、、B、、B、は、対物レンズ6に入射される。
この対物レンズ6は、入射された各照射光束B、、B、
、B、を上記光磁気ディスク1の信号記録層1aの表面
部に集光させる。
この対物レンズ6は、上記光学系ブロック10に取付け
られる対物レンズ駆動装置6aに支持されることにより
、光軸方向に移動操作可能となされている。この対物レ
ンズ駆動装置6aは、上記対物レンズ6により各照射光
束B、、B、、B。
が集光されて形成される各ビームスポットの上記信号記
録層1aの表面部よりの方向及び距離、すなわち焦点ず
れの方向及び量を示すフォーカスエラー信号に基づいて
上記対物レンズ6を移動操作して、上記各ビームスポッ
トか常に上記信号記録層1aの表面部に形成されるよう
にする。
上記信号記録層1aは、いわゆる垂直磁化か可能となさ
れて形成されており、書込まれた情報信号に応じて、微
小領域毎に磁化方向が変化させられている。そして、こ
の信号記録層1aの表面部に集光されて照射された上記
第1の照射光束B。
の反射光からなる反射光束Rは、この信号記録層laの
磁化方向に応じて、いわゆるカー効果によって、第2図
に示すように、偏光方向を変化させられている。上記信
号記録IW1aの磁化方向か初期状態となされた領域、
すなわち、記録情報か“0”である領域からの反射光束
Rの偏光方向は、第2図中に矢印S0で示すように、第
2図中に矢印Pで示す上記信号記録層1aに照射される
前の第1の照射光束Bの偏光方向に対して、+に’だけ
回転されている。そして、上記信号記録層1aの磁化方
向が初期状態に対して反転された領域、すなわち、記録
情報が“l”である領域からの反射光束Rの偏光方向は
、第2図中に矢印Slで示すように、第2図中に矢印P
て示す上記第1の照射光束Bの偏光方向に対して、−に
’だけ回転されている。
上記反射光束Rと、上記回折格子3における±1次光で
ある第2及び第3の照射光束B、、B。
の上記信号記録層1aによる反射光からなる第1及び第
2のトラッキング用反射光束RTl+R1とは、再び上
記対物レンズ6に入射する。この上記対物レンズ6に再
入射した反射光束R及び各トラッキング用反射光束R□
、R72は、それぞれ平行光線となされて上記コリメー
タレンズ5に再入射する。このコリメータレンズ5に再
入射した上記反射光束R及び各トラッキング用反射光束
RT l +R72は、集束されながら上記ビームスプ
リッタ4に戻る。このビームスプリッタ4に戻った上記
反射光束R及び各トラッキング用反射光束R?l+  
RT2は、このビームスプリッタ4の反射面4aにより
反射され、上記回折格子3の側に戻らずに、検出レンズ
7に入射する。
上記検出レンズ7は、凹面とシリンドリカル面とを有し
て形成され、入射された反射光束R及び各トラッキング
用反射光束Roll RT2の収束角度を減少させると
ともに、これら反射光束R及び各トラッキング用反射光
束RTIT RT2に非点収差を生じさせる。この検出
レンズ7は、上記光学系ブロックlO内に保持されてい
る。
そして、上記検出レンズ7を透過した反射光束R及び各
トラッキング用反射光束R71l RT2は、集束しな
がら、偏光検出手段となる3ビーム・ウォラストン・プ
リズム(3−Beem Wollaston Pris
m)8を透過して、光検出素子9の受光面上にそれぞれ
集光される。この3ビーム・ウォラストン・プリズム8
は、上記光学系ブロック1o内に、保持手段となるプリ
ズムホルダ11を介して保持されている。
上記3ビーム・ウォラストン・プリズム8は、水晶、ル
チル、または、方解石等の一軸性結晶がらなり対をなす
第1及び第2の三角プリズム8a。
8bが互いに傾斜面部同士を接合されて立方体状に構成
されたプリズムである。上記反射光束Rは、第3図に示
すように、上記第1の三角プリズム8aの底面部に対し
て略垂直に入射し、上記第1及び第2の三角プリズム8
a、8bの接合面を傾斜して透過して、上記第2の三角
プリズム8bの底面部より略垂直に出射される。
上記プリズムホルダ11は、金属や合成樹脂から、略円
筒形状を有して形成され、上記光学系ブロック10内の
上記検出レンズ7と上記光検出素子9との間の位置に配
設されている。また、このプリズムホルダ11は、この
プリズムホルダ11のなす円筒形状の軸を上記検出レン
ズ7と上記光検出素子9とを結ぶ方向に向けており、上
記光学系ブロック10内において該円筒形状の軸回りに
回転可能となされている。
また、このプリズムホルダ11の外周部には、このプリ
ズムホルダ11のなす円筒形状の軸方向に沿って調整用
溝部11bが設けられている。この調整用溝部11bは
、上記光学系ブロック1゜に設けられた調整用孔12を
介して、外方に臨まされている。
上記プリズムホルダ11は、第3図に示すように、調整
用ドライバ101が上記調整用孔12を通して上記光学
系ブロック10内に進入され、この調整用ドライバ10
1が上記調整用溝部11bに係合された状態で、回転調
整可能となされている。上記調整ドライバ101は、円
柱状の軸部】01aと、この軸部101aの先端部に先
端側に向けて突設された突起部101bとを有して構成
されている。上記突起部101bは、上記軸部101a
よりも小径の円柱状に形成されており、上記軸部101
aに対して偏心した位置に設けられている。上記プリズ
ムホルダ11は、上記調整用ドライバlotの突起部1
oxbが上記調整用溝部11b内に嵌入され、第3図中
に矢印Cで示すように、この調整用ドライバ101が上
記軸部101aの軸回りに回転操作されることにより、
第3図中に矢印りで示すように、上記光学系ブロック1
0内において軸回りに回転調整される。
そして、このプリズムホルダ11は、少な(とも上記3
ビーム・ウォラストン・プリズム8の光束入射面及び光
束出射面となる上記各三角プリズム8a、8bのそれぞ
れの底面部を上記光学系ブロックlO内に臨ませて、こ
の3ビーム・ウォラストン・プリズム8を内部に保持し
得るように、プリズム保持部11aを有している。この
プリズム保持部11aは、上記プリズムホルダ11の内
方がくり抜かれるようにして形成されている。上記3ビ
ーム・ウォラストン・プリズム8は、上記プリズム保持
部11a内に挿入され、接着剤を用いた接合等の手段に
より、上記プリズムホルダ11に固着されて保持されて
いる。この3ビーム・ウォラストン・プリズム8は、上
記プリズムホルダ11に保持されることにより、光束入
射面となる上記第1の三角プリズム8aの底面部を上記
検出レンズ7に対向させ、光束出射面となる上記第2の
三角プリズム8bの底面部を上記光検出素子9に対向さ
せている。
上記3ビーム・ウォラストン・プリズム8において、上
記第1及び第2の三角プリズム8a、8bの結晶軸方向
は、第2図及び第3図中に矢印A及び矢印Bで示すよう
に、それぞれ上記反射光束Rの光軸に対して直交し、ま
た、互いに略45゜の角度をなして鎖交するようになさ
れている。
そして、上記反射光束Rが入射される側である第1の三
角プリズム8aの結晶軸方向は、この3ビーム・ウォラ
ストン・プリズム8か上記プリズムホルダ11とともに
上記反射光束Rの光軸回りに回転調整されることによっ
て、上記反射光束Rの第3図中矢印Pで示す偏光方向の
中心方向に対し、正確に45°の角度をなすようになさ
れている。また、上記反射光束Rが出射される側である
第2の三角プリズム8bの結晶軸方向は、上記反射光束
Rの第3図中矢印Pで示す偏光方向の中心方向に対し、
90°の角度をなすようになされている。
この3ビーム・ウォラストン・プリズム8に入射された
反射光束Rは、上記各三角プリズム8a。
8bの接合面を透過するときに、偏光方向に応じて異な
る方向に屈折されて分割される。上記反射光束Rは、上
記3ビーム・ウォラストン・プリズム8により、光束入
射側となる第1の三角プリズム8aの結晶軸に対する垂
直な方向の偏光成分、すなわち、常光線である第1の反
射光束R3と、上記第1の三角プリズム8aの結晶軸に
対して平行な方向の偏光成分、すなわち、異常光線であ
る第2の反射光束R3と、これら各成分か合成された成
分である第3の反射光束R8の3本の光束に、扇状に散
開するようにして分割される。なお、上記第3の反射光
束R0は、上記3ヒーム・ウォラストン・プリズム8に
入射する前の反射光束Rの進行方向と同一の方向に進行
する。
上記3ビーム・ウォラストン・プリズム8を透過した各
反射光束R,,R2,Roは、上記集光レンズ7によっ
て非点収差を生しさせられているとともに、上記3ビー
ム・ウォラストン・プリズム8によって偏光方向の差異
に応して進行方向を偏向させられている。そのため、上
記光検出素子9の受光面上においては、偏光方向の異な
る光束かそれぞれ分離されて集光される。このように分
離されて集光される各反射光束R,,R,,R。
をそれぞれに対応する受光面により個別に受光すると、
それぞれの反射光束R,,R,,R0の光強度に対応す
る光検出信号を得ることがてきる。
上記光検出素子9の受光面は、第4図に示すように、上
記3ビーム・つオラストン・プリズム8により進行方向
を偏向された各反射光束R6,R1゜R7及び上記各ト
ラッキング用反射光束R7++ R?2をそれぞれ受光
する複数の受光面を有している。
この光検出素子9は、複数の受光面により個別に上記各
反射光束R0r R+ r R2r Rn+ RT2を
受光し、図示しない複数のリード線を介して、それぞれ
の受光面における光強度に対応する光検出信号を独立し
て出力することができる。
この光検出素子9においては、上記3ビーム・ウォラス
トン・プリズム8を透過した第3の反射光束R0は、第
1乃至第4の受光面13a、13b、13c、13dに
より受光される。これら第1乃至第4の受光面13a、
13b、13c、13dは、上記第3の反射光束R0の
光軸を中心としてこの第3の反射光束R0を放射状に4
等分した領域内の光をそれぞれ対応して受光するよ)に
配設されている。これら第1乃至第4の受光面13a、
13b、13c、13dが上記第3の反射光束R0を分
割する線の方向は、上記検出レンズ7により上記反射光
束Rに付与される非点収差の方向に対し、45°となさ
れている。したがって、上記第1乃至第4の受光面13
a、13b、13c、13dより出力される光検出出力
をそれぞれEA、E!l、Ee、EDとし、上記光磁気
ディスク1の信号記録層1aの表面における焦点ずれの
方向及び量を示すいわゆるフォーカスエラー信号をFe
とすると、このフォーカスエラー信号Feは、 Fe= (EA +EC)   (EB 十E。)にょ
う得ることができる。このフォーカスエラー信号Feは
、上記対物レンズ駆動装置6aを制御するサーボ回路に
送られる。なお、ここで、上記第1乃至第4の受光面1
3a、13b、13c。
13dは、順次隣接するように配設され、第1及び第3
の受光面13a、13cと、第2及び第4の受光面13
b、13dとは、それぞれ上記第3の反射光束R8の光
軸を挟んで対向する位置に配設されている。
そして、上記3ビーム・ウォラストン・プリズム8を透
過した第1の反射光束R1は、第5の受光面14により
受光される。また、上記3ビーム・ウォラストン・プリ
ズム8を透過した第2の反射光束R2は、第6の受光面
15により受光される。これら第5及び第6の受光面1
4.15は、上記第1乃至第4の受光面13a、13b
、13c、13dの中心部を介して、相対向する位置に
設けられている。
上記第1及び第2の反射光束R+、Rtは、上記3ビー
ム・ウォラストン・プリズム8を構成する各三角プリズ
ム8a、8bの接合面の上記反射光束只の光軸に対する
傾斜方向を含む面内において、扇状に散開するようにし
て進行する。これら第1及び第2の反射光束R,,R2
の光強度は、上記反射光束Rのうちの上記第1の三角プ
リズム8aの結晶軸に対して垂直な方向の偏光成分であ
る常光線と、上記反射光束Rのうちの上記第1の三角プ
リズム8aの結晶軸に対して平行な方向の偏光成分であ
る異常光線とに対応している。
したがって、上記第5及び第6の受光面14゜15より
出力される光検出出力をそれぞれE6゜E、とし、上記
光磁気ディスク1に書込まれた情報信号の読取り信号を
Moとすると、この読取り信号Moは、 Mo=Et −Er により得ることができる。この光学ピックアップ装置に
おいては、上記3ビーム・ウォラストン・プリズム8が
上記反射光束Rの光軸回りに回転調整されることによっ
て、上記各三角プリズム8a。
8bの結晶軸方向が上記反射光束Rの偏光方向の中心方
向に対して正確に所定の角度関係となされているため、
いわゆる同相除去比の高い良好な読取り信号を得ること
ができる。
そして、上記3ビーム・つオラストン・プリズム8を透
過した第1のトラッキング用反射光束R1゜は、第7の
受光面16により受光される。また、上記3ビーム・ウ
ォラストン・プリズム8を透過した第2のトラッキング
用反射光束RT、は、第8の受光面17により受光され
る。これら第7及び第8の受光面16.17は、上記第
1乃至第4の受光面13a、13b、13c、13dの
中心部を介して、相対向するとともに、上記第6及び第
7の受光面14.15に対して該中心部回りに略90°
の角度位置となされて設けられている。
上記各トラッキング用反射光束RTI、 Rr2は、上
記第1及び第2の反射光束R,,R,を含む平面に直交
する平面内において、散開して進行するようになされて
いる。この各トラッキング用反射光束Rア3.R□の散
開方向は、上記回折3を上記光束Bの光軸回りに回転調
整することによって、所定の方向とすることができる。
そして、これら各トラッキング用反射光束R”it R
T2の光強度は、上記第1の照射光束B0の上記記録ト
ラックに対する上記光磁気ディスクlの径方向への変位
に応じて、一方が増大するときには他方が減少し、−方
が減少するときには他方が増大する。
したがって、上記第7及び第8の受光面16゜17より
出力される光検出出力をそれぞれEo。
E□とし、上記第1の照射光束B0の上記記録トラック
に対する上記光磁気ディスクlの径方向への変位の方向
及び量を示すトラッキングエラー信号をTeとすると、
このトラッキングエラー信号Teは、 Te=Ea −EH により得ることができる。
上述のように、本発明に係る光学ピックアップ装置にお
いては、光磁気ディスク1に書込まれた情報信号に応じ
た良好な読取り信号Moが得られ、また、フォーカスエ
ラー信号Fe及びトラッキングエラー信号Teを得るこ
とができる。
H9発明の効果 上述のように、本発明に係る光学ピックアップ装置にお
いては、一対の一軸性結晶部材が互いに結晶軸方向を鎖
交させて接合されて構成され記録媒体に照射された光束
の該記録媒体よりの反射光束が入射される偏光検出手段
は、保持手段によって、上記反射光束の光軸回りに回転
調整可能に保持されている。
そのため、この光学ピックアップ装置においては、部品
寸法の高精度化を図ることなく、上記偏光検出手段を上
記反射光束の偏光方向を基準として正確に位置決めする
ことができる。
そして、この光学ピックアップ装置においては、上記反
射光束の偏光方向を正確に検出して、この検出結果に基
づき、上記記録媒体に書込まれた情報信号の正確な読取
りを行うことがてきる。
すなわち、本発明は、製造、組立てが容易化されながら
、光磁気ディスク等の記録媒体に書込まれた情報信号の
読取りが正確に行える光学ピックアップ装置を提供する
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光学ピックアップ装置の構成を示
す縦断面図である。 第2図は上記光学ピックアップ装置により情報信号の読
取りがなされる光磁気ディスクよりの反射光束の偏光方
向の変化を示すグラフである。 第3図は上記光学ピックアップ装置を構成する3ビーム
・ウォラストン・プリズム及びプリズムホルダの構成を
示す要部拡大斜視図であり、第4図は上記光学ピックア
ップ装置を構成する光検出素子の受光面の構成を示す拡
大正面図である。 1・・・・・・・・光磁気ディスク 8・・・・・・・・3ビーム・ウォラストン・プリズム
8a・・・・・・第1の三角プリズム 8b・・・・・・第2の三角プリズム 9・・・・・・・・光検出素子 11・・・・・・・・プリズムホルダ B0・・・・・・第1の照射光束 B、・・・・・・第2の照射光束 B、・・・・・・第3の照射光束 R・・・・・・・・反射光束 Ro・・・・・・第3の反射光束 R3・・・・・・第1の反射光束 R2・・・・・・第2の反射光束 特許出願ソニー株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一対の一軸性結晶部材が互いに結晶軸方向を鎖交させて
    接合されて構成された偏光検出手段と、記録媒体に照射
    された光束の該記録媒体よりの反射光束が上記偏光検出
    手段に入射するように該偏光検出手段を保持する保持手
    段と、 上記偏光検出手段を透過した上記反射光束を検出する光
    検出素子とを備え 上記保持手段は、上記偏光検出手段を上記反射光束の光
    軸回りに回転調整可能となしてなる光学ピックアップ装
    置。
JP28368590A 1990-10-22 1990-10-22 光学ピックアップ装置 Pending JPH04157647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28368590A JPH04157647A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 光学ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28368590A JPH04157647A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 光学ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04157647A true JPH04157647A (ja) 1992-05-29

Family

ID=17668752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28368590A Pending JPH04157647A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 光学ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04157647A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508992A (en) * 1993-09-29 1996-04-16 Tdk Corporation Magneto-optical recording/reproducing pickup head with a diffraction grating and a wollaston prism

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508992A (en) * 1993-09-29 1996-04-16 Tdk Corporation Magneto-optical recording/reproducing pickup head with a diffraction grating and a wollaston prism
USRE38648E1 (en) * 1993-09-29 2004-11-09 Tdk Corporation Magneto-optical recording/reproducing pickup head with a diffraction grating and a wollaston prism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100477275B1 (ko) 광학픽업장치및디스크플레이어장치
JPS58220248A (ja) 光学式ピツクアツプ
JPH0487042A (ja) 光学ピックアップ装置
JPH04157647A (ja) 光学ピックアップ装置
JPS6329337B2 (ja)
JPH07161060A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0668540A (ja) 光学ピックアップ装置
JPS5977637A (ja) 光学読取装置
JPH02193347A (ja) 光磁気記録装置用光学ヘッド構造
JPH0487043A (ja) 光学ピックアップ装置
JP3740777B2 (ja) 受発光素子、光学ピックアップ装置及び光ディスク装置
JPH0487041A (ja) 光学ピックアップ装置
JP3401288B2 (ja) 光検出ユニット
JP3580040B2 (ja) 光学ピックアップ装置及びディスクプレーヤ装置
JP3320826B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP3198161B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4123217B2 (ja) 光学ピックアップ装置、光ディスク装置及びフォーカスエラー信号検出方法
JPS60234236A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH05109110A (ja) 光学ピツクアツプ装置
JP2001110082A (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
JPH0120498B2 (ja)
JPH0845127A (ja) 光ヘッド
JPH05109109A (ja) 光学ピツクアツプ装置
JPS62234256A (ja) 光磁気ヘツド装置
JPH0668541A (ja) 光学ピックアップ装置、光検出素子及びフォーカスエラー信号検出方法