JPH05109109A - 光学ピツクアツプ装置 - Google Patents

光学ピツクアツプ装置

Info

Publication number
JPH05109109A
JPH05109109A JP3294802A JP29480291A JPH05109109A JP H05109109 A JPH05109109 A JP H05109109A JP 3294802 A JP3294802 A JP 3294802A JP 29480291 A JP29480291 A JP 29480291A JP H05109109 A JPH05109109 A JP H05109109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam splitter
light
prism
light flux
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3294802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3158295B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Seo
勝弘 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP29480291A priority Critical patent/JP3158295B2/ja
Publication of JPH05109109A publication Critical patent/JPH05109109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3158295B2 publication Critical patent/JP3158295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 光検出器5,6が形成された基板1上に、ビ
ームスプリッタ3、旋光子4、偏光ビームスプリッタ9
を配設し、半導体レーザ2より発する光束の光磁気ディ
スク14よりの戻り光束を検出するようにした。 【効果】 書込み型光学ピックアップ装置の小型化、簡
素化、製造の容易化が図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば光ディスク等の
光記録媒体に対し、情報信号の書込み及び/又は読出し
を行う光学ピックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光学的手段により情報信号の書込
み及び/又は読出しを行うことができる光記録媒体が提
案されている。このような光記録媒体として、例えば光
ディスクは、ディスク基板と、このディスク基板上に形
成された信号記録層とを有して構成されている。上記信
号記録層は、情報信号の読出し専用型の光ディスクにお
いては、アルミニウム等の金属材料により形成されてい
る。また、この信号記録層は、情報信号の書込み及び読
出しが可能ないわゆる光磁気ディスクにおいては、レー
ザ光束の照射等によりいわゆるキュリー温度以上に加熱
し外部磁界を印加することにより磁化方向を反転させる
ことができるような磁性材料等により形成されている。
そして、このような光記録媒体に対する情報信号の書込
み及び/又は読出しを行うにあたっては、光学ピックア
ップ装置が用いられている。
【0003】上記光磁気ディスクに対して用いられる光
学ピックアップ装置は、図21に示すように、光源とな
るレーザダイオード素子101と、このレーザダイオー
ド素子101の発する光束を上記信号記録層上に集光さ
せる対物レンズ107とを有して構成されている。ま
た、この光学ピックアップ装置は、上記信号記録層上に
集光された上記光束の反射光束を検出する第1及び第2
の光検出素子114,117を有している。
【0004】上記レーザダイオード素子101は、罐状
のパッケージを有して構成され、電源端子を介して電源
供給されて発光する。このレーザダイオード素子101
は、上記パッケージ内に配設された半導体チップを有
し、この半導体チップの活性層の端部より、光束を発す
る。このレーザダイオード素子101は、略々点光源状
の光源である。このレーザダイオード素子101より発
せられた光束は、コリメータレンズ102により平行光
束となされる。この平行光束は、回折格子103を透過
して、ビームスプリッタ104に入射する。
【0005】上記ビームスプリッタ104に入射した光
束は、一部がこのビームスプリッタ104を透過し、一
部がこのビームスプリッタ104により反射される。こ
のビームスプリッタ104により反射された光束は、オ
ートパワーコントロール用光検出器105に受光され
る。このオートパワーコントロール用光検出器105の
光検出信号は、上記レーザダイオード素子101の光出
力を一定に維持するための基準として用いられる。そし
て、上記ビームスプリッタ104を透過した光束は、反
射ミラー106を介して、上記対物レンズ107に入射
する。この対物レンズ107は、上記光束を、上記光記
録媒体の信号記録面上に集光させる。この信号記録面上
においては、情報信号は、記録トラックに沿って書込ま
れる。
【0006】上記信号記録面上に集光された上記光束
は、該信号記録面により反射されて、反射光束として上
記対物レンズ107に再入射する。この対物レンズ10
7に再入射された反射光束は、略々平行光束となされ
て、上記反射ミラー106を介して、上記ビームスプリ
ッタ104に再入射する。このビームスプリッタ104
に再入射された反射光束は、このビームスプリッタ10
4の半透過膜により一部が反射されて、1/2波長板1
08を透過して、偏光ビームスプリッタ109に入射さ
れる。上記1/2波長板108は、旋光子として用いら
れており、上記反射光束の偏光方向を45°回転させ
る。上記偏光ビームスプリッタ109は、偏光反射膜1
10を有している。この偏光反射膜110における上記
反射光束の反射率は、上記信号記録層においていわゆる
カー効果によって生じた上記反射光束の偏光方向の変化
に依存している。すなわち、上記偏光反射膜110は、
上記信号記録層に記録された情報信号に応じて、上記反
射光束を、反射光と透孔光と分離させる。
【0007】上記偏光反射膜110に反射された反射光
束は、上記偏光ビームスプリッタ109の端部の反射面
111に反射されて、この偏光ビームスプリッタ109
より射出し、第1の集光レンズ112に入射する。一
方、上記偏光反射膜110を透過した反射光束は、上記
偏光ビームスプリッタ109より射出されて、第2の集
光レンズ115に入射する。
【0008】上記第1の集光レンズ112により収束光
束となされた反射光束は、第1のシリンドリカルレンズ
113を透過して、第1の光検出素子114の受光面部
上に集光する。また、上記第2の集光レンズ115によ
り収束光束となされた反射光束は、第2のシリンドリカ
ルレンズ116を透過して、第2の光検出素子117の
受光面部上に集光する。
【0009】そして、上記第1及び第2の光検出素子1
14,117よりそれぞれ出力される光検出出力の差信
号は、上記光磁気ディスクに記録された情報信号の読取
り信号となっている。
【0010】また、上記光磁気ディスクに対して用いら
れる光学ピックアップ装置は、図22に示すように、3
ビーム・ウォラストン・プリズム118を用いて構成す
ることもできる。この光学ピックアップ装置において
は、上記レーザダイオード素子101より発せられた光
束は、上記コリメータレンズ102により平行光束とな
され、上記回折格子103を透過して、ビームスプリッ
タ109に入射する。
【0011】上記ビームスプリッタ109に入射した光
束は、一部がこのビームスプリッタ109を透過し、一
部がこのビームスプリッタ109の半透過膜110によ
り反射される。この半透過膜110により反射された光
束は、上記オートパワーコントロール用光検出器105
に受光される。そして、上記ビームスプリッタ109を
透過した光束は、上記反射ミラー106を介して、上記
対物レンズ107に入射する。この対物レンズ107
は、上記光束を、上記光記録媒体の信号記録面上に集光
させる。
【0012】上記信号記録面上に集光された上記光束
は、該信号記録面により反射されて、反射光束として上
記対物レンズ107に再入射する。この対物レンズ10
7に再入射された反射光束は、略々平行光束となされ
て、上記反射ミラー106を介して、上記ビームスプリ
ッタ109に再入射する。このビームスプリッタ109
に再入射された反射光束は、このビームスプリッタ10
9の半透過膜110により一部が反射され、このビーム
スプリッタ109の端部の反射面111に反射されて、
このビームスプリッタ109より射出し、3ビーム・ウ
ォラストン・プリズム118に入射する。
【0013】上記3ビーム・ウォラストン・プリズム1
18は、結晶軸方向が互いに直交する方向となされて接
合された一対の一軸性結晶材料からなるプリズムであっ
て、検光子として用いられている。この3ビーム・ウォ
ラストン・プリズム118における上記反射光束の屈折
方向は、上記信号記録層においていわゆるカー効果によ
って生じた上記反射光束の偏光方向の変化に依存してい
る。すなわち、上記3ビーム・ウォラストン・プリズム
118は、上記信号記録層に記録された情報信号に応じ
て、上記反射光束を分離させる。
【0014】上記3ビーム・ウォラストン・プリズム1
18により分離された各反射光束は、集光レンズ112
に入射する。この集光レンズ112により収束光束とな
された反射光束は、シリンドリカルレンズ113を透過
して、光検出素子114の受光面部上に集光する。この
光検出素子114は、複数の受光面部を有しており、上
記3ビーム・ウォラストン・プリズム118により分離
された光束の光強度を、それぞれ別個に検出できるよう
に構成されている。
【0015】そして、上記光検出素子114より出力さ
れる上記3ビーム・ウォラストン・プリズム118によ
り分離された光束に対応する光検出出力の差信号は、上
記光磁気ディスクに記録された情報信号の読取り信号と
なっている。
【0016】さらに、上記光磁気ディスクに対して用い
られる光学ピックアップ装置は、図23に示すように、
いわゆるマイクロプリズム119を用いて構成すること
もできる。この光学ピックアップ装置においては、上記
レーザダイオード素子101より発せられた光束は、上
記コリメータレンズ102により平行光束となされ、上
記回折格子103を透過して、上記ビームスプリッタ1
04に入射する。
【0017】上記ビームスプリッタ104に入射した光
束は、一部がこのビームスプリッタ104を透過し、一
部がこのビームスプリッタ104の半透過膜により反射
される。この半透過膜により反射された光束は、上記オ
ートパワーコントロール用光検出器105に受光され
る。そして、上記ビームスプリッタ104を透過した光
束は、上記反射ミラー106を介して、上記対物レンズ
107に入射する。この対物レンズ107は、上記光束
を、上記光記録媒体の信号記録面上に集光させる。
【0018】上記信号記録面上に集光された上記光束
は、該信号記録面により反射されて、反射光束として上
記対物レンズ107に再入射する。この対物レンズ10
7に再入射された反射光束は、略々平行光束となされ
て、上記反射ミラー106を介して、上記ビームスプリ
ッタ104に再入射する。このビームスプリッタ104
に再入射された反射光束は、このビームスプリッタ10
4の半透過膜により一部が反射され、上記1/2波長板
108を透過して、集光レンズ112に入射する。
【0019】上記集光レンズ112に入射した反射光束
は、収束光束となってマイクロプリズム119に入射す
る。このマイクロプリズム119は、偏光反射膜120
を有している。この偏光反射膜120における上記反射
光束の反射率は、上記信号記録層においていわゆるカー
効果によって生じた上記反射光束の偏光方向の変化に依
存している。すなわち、上記偏光反射膜120は、上記
信号記録層に記録された情報信号に応じて、上記反射光
束を、反射光と透孔光と分離させる。
【0020】上記偏光反射膜120に反射された反射光
束は、上記マイクロプリズム119の端部の反射面12
1に反射されて、このマイクロプリズム119に当接し
て配設された第1の光検出器123により受光される。
一方、上記偏光反射膜120を透過した反射光束は、こ
のマイクロプリズム119に当接して配設された第2の
光検出器122により受光される。
【0021】そして、上記第1及び第2の光検出器12
3,122よりそれぞれ出力される光検出出力の差信号
は、上記光磁気ディスクに記録された情報信号の読取り
信号となっている。
【0022】なお、上述のような光学ピックアップ装置
は、上記光磁気ディスクに対して情報信号の書込みを行
う場合にあっては、上記レーザダイオード素子101の
発する光束を上記信号記録層上に集光させて照射するこ
とにより、該信号記録層を局所的に加熱する。このと
き、上記信号記録層に対しては、磁気ヘッド装置等によ
り、外部磁界が印加される。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な光学ピックアップ装置を構成するには、この光学ピッ
クアップ装置を構成する種々の光学デバイスを、光学ブ
ロック等の支持部材に対して、個々に配設する必要があ
るため、構成の小型化を図ることが困難である。
【0024】また、この光学ピックアップ装置において
は、上記種々の光学デバイスの相対位置を個々に調整す
る必要があるため、組立、調整が煩雑で、容易に製造す
ることができない。
【0025】なお、上記偏光ビームスプリッタや3ビー
ム・ウォラストン・プリズム等に代えて、図25に示す
ように、ホログラム124を用いて上記反射光束を偏光
方向に応じて分離させ、この分離された光束を光検出器
126,127により検出して、上記光磁気ディスクよ
りの読取り信号を得るようにして装置構成の小型化を図
ることが考えられる。しかしながら、上記ホログラム1
24の消光比は偏光ビームスプリッタ等よりも低いた
め、上記光磁気ディスクより良好な読取り信号を得るこ
とは困難である。また、このようにホログラム124を
用いた光学ピックアップ装置では、波長変動による光検
出器126,127上における集光点の移動が生じ、良
好な信号検出は困難である。
【0026】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提
案されるものであって、情報信号の書込みが良好に行え
る光学ピックアップ装置であって、装置構成の小型化、
製造の容易化が図られた光学ピックアップ装置を提供す
ることを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決し上記
目的を達成するため、本発明に係る光学ピックアップ装
置は、基板と、この基板の一主面部上に形成された光検
出器と、該基板の一主面部上に配設されたビームスプリ
ッタプリズムと、このビームスプリッタプリズムに光束
を入射させる光源とを備え、上記ビームスプリッタプリ
ズムは、上記光源より発せられた光束の光記録媒体より
の反射光束を上記基板に平行な戻り光路上に導くととも
に、上記光源は、上記戻り光路外に配設されて上記光束
を該戻り光路に対して直交させて上記ビームスプリッタ
プリズムに入射させてなるものである。
【0028】
【作用】本発明に係る光学ピックアップ装置において
は、光源より発せられ、基板の一主面部上に配設された
ビームスプリッタプリズムに入射された光束は、光記録
媒体により反射された後、上記基板に平行で、上記ビー
ムスプリッタプリズムに入射される光束に直交する戻り
光路上に導かれて、上記基板の一主面部上に形成された
光検出器に受光される。
【0029】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例を図面を参照
しながら説明する。
【0030】〔第1の実施例〕本発明に係る光学ピック
アップ装置は、図1乃至図3に示すように、第1及び第
2の光検出器5,6が一主面部上に形成された基板1を
有している。この基板1は、半導体材料により形成され
ている。上記各光検出器5,6は、互いに所定距離離間
されて、上記基板1に対し一体的に形成されている。
【0031】そして、上記基板1の一主面部上には、ビ
ームスプリッタプリズム3が配設されている。このビー
ムスプリッタプリズム3は、立方体状に形成され、この
立方体の互いに対峙する平行な陵部同士を含む平面上
に、半透過膜3aを有している。このビームスプリッタ
プリズム3は、上記半透過膜3aを上記基板1の一主面
部に対して垂直となして、該一主面部上に配設されてい
る。
【0032】そして、上記基板1の一主面部上には、光
源となるレーザダイオード2が設けられている。このレ
ーザダイオード2は、図3に示すように、活性層を含む
複数層の半導体層からなるチップ部2aを有して構成さ
れ、電源供給されて、上記活性層において発光する。こ
のレーザダイオード2は、略々点光源として発光する。
上記チップ部2aは、基台部2b上に配設されて、上記
基板1の一主面部上に所定の高さとなされて支持されて
いる。
【0033】上記レーザダイオード2の発した光束は、
拡散しながら、上記ビームスプリッタプリズム3に対
し、側方より、すなわち、上記基板1の一主面部に平行
な光路を経て、入射する。このとき、この光束の光路
は、上記半透過膜3aに対し、45°の角度を成してい
る。
【0034】上記ビームスプリッタプリズム3に入射さ
れた光束は、一部が上記半透過膜3aを透過し、一部が
該半透過膜3aにより反射される。この半透過膜3aに
より反射された光束は、上記ビームスプリッタプリズム
3より射出されて、このビームスプリッタプリズム3に
隣接して配設されたミラープリズム7に入射される。こ
のミラープリズム7は、直角二等辺三角柱状に形成され
たプリズムであって、上記ビームスプリッタプリズム3
と上記基板1の一主面部とに当接して配設されている。
このミラープリズム7に入射された光束は、このミラー
プリズム7の斜面部に反射されて、上記基板1の一主面
部に対して垂直に、該一主面部に対し照射される。上記
基板1の一主面部上であって、上記ミラープリズム7を
介して光束が照射される位置には、オートパワーコント
ロール用光検出器8が形成されている。このオートパワ
ーコントロール用光検出器8は、照射された光束の光強
度に応じたレベルの光検出信号を出力する。この光検出
信号は、上記レーザダイオード2の発光出力を一定に維
持するための基準として用いられる。
【0035】一方、上記半透過膜3aを透過した光束
は、上記ビームスプリッタプリズム3を透過して、この
ビームスプリッタプリズム3より射出される。このビー
ムスプリッタプリズム3より射出された光束は、コリメ
ータレンズ11に入射される。
【0036】上記コリメータレンズ11は、入射された
光束を平行光束となし、反射ミラー12を介して、対物
レンズ13に入射させる。この対物レンズ13は、入射
された光束を収束させて、光記録媒体14の信号記録面
15上に集光させる。この光記録媒体14は、光磁気デ
ィスクや光ディスク等であって、上記信号記録面15上
に上記光束が集光されて照射されることにより、情報信
号の書込み及び/又は読出しが行えるように構成されて
いる。上記信号記録面15上においては、上記情報信号
は、この信号記録面15上に形成される記録トラックに
沿って書込まれる。
【0037】上記光束は、上記信号記録面15により反
射されて、反射光束となる。この反射光束は、上記対物
レンズ13に再入射する。この対物レンズ13に再入射
された反射光束は、略々平行光束となされて、上記反射
ミラー12を経て、上記コリメータレンズ11に再入射
される。このコリメータレンズ11に再入射された反射
光束は、収束光束となされて、上記ビームスプリッタプ
リズム3に再入射する。
【0038】上記ビームスプリッタプリズム3に再入射
された収束光束である反射光束は、このビームスプリッ
タプリズム3の半透過膜3aに反射されて、このビーム
スプリッタプリズム3より射出され、このビームスプリ
ッタプリズム3に隣接して配設された1/2波長板4に
入射される。このとき、この反射光束の光路は、上記基
板1に対して平行となっている。この1/2波長板4
は、上記ビームスプリッタプリズム3と上記基板1の一
主面部とに当接して、上記ミラープリズム7に対し上記
ビームスプリッタプリズム3を介して対峙する位置に、
配設されている。この1/2波長板4は、旋光子であっ
て、上記反射光束の直線偏光の方向を45°回転させ
る。
【0039】上記1/2波長板4を透過した反射光束
は、この1/2波長板4に隣接して上記基板1の一主面
部上に配設された偏光ビームスプリッタ9に入射され
る。この偏光ビームスプリッタ9は、図9に示すよう
に、直角二等辺三角柱状の第1のプリズム9aと、平行
四辺形柱状の第2のプリズム9bとが、互いの斜面部同
士を接合させて構成されている。そして、これら第1及
び第2のプリズム9a,9bの接合面には、偏光反射膜
10が設けられている。この偏光反射膜10は、いわゆ
る誘電体膜等であって、反射率が、上記信号記録面15
においていわゆるカー効果によって生じた上記反射光束
の偏光方向の変化に依存するようになっている。
【0040】すなわち、図9に示すように、上記第1の
プリズム9aに入射面9c上の入射点Pより入射した反
射光束Rは、上記偏光反射膜10において、上記信号記
録層に記録された情報信号に応じて反射光と透孔光と分
離される。上記偏光反射膜10において反射された反射
光束は、集光点に至る前に、上記第1のプリズム9aの
射出点Qより、第1の検出光束S1 として、収束しなが
らこの偏光ビームスプリッタ9より射出される。また、
上記偏光反射膜10を透過した反射光束は、上記第2の
プリズム9bの端部の反射面9dの近傍において集光
し、この反射面9dにより反射されて、該第2のプリズ
ム9bの射出点Uより、第2の検出光束S2 として、拡
散しながらこの偏光ビームスプリッタ9より射出され
る。これら第1及び第2の検出光束S1 ,S2 は、互い
に平行な光路上を進行する。
【0041】そして、上記基板1上に形成された上記各
光検出器5,6は、上記各検出光束S1 ,S2 を対応し
て受光するように配設されている。すなわち、上記第1
の光検出器5は、上記第1のプリズム9aの射出面に対
向して形成され、上記第1の検出光束S1 を受光する。
また、上記第2の光検出器6は、上記第2のプリズム9
bの射出面に対向して形成され、上記第2の検出光束S
2 を受光する。
【0042】上記第1及び第2の光検出器5,6は、互
いに略々同一の大きさを有して、略々正方形状に形成さ
れている。そして、上記第1の光検出器5は、図16に
示すように、第1乃至第3の受光面部A,B,Cを有し
て構成されている。これら第1乃至第3の受光面部A,
B,Cは、上記第1の光検出器5を、上記基板1上にお
ける上記反射光束の光路に平行な分割線によって3分割
した状態に配列されている。また、上記第2の光検出器
6は、図16に示すように、第4乃至第6の受光面部
D,E,Fを有して構成されている。これら第4乃至第
6の受光面部D,E,Fは、上記第2の光検出器6を、
上記基板1上における上記反射光束の光路に平行な分割
線によって3分割した状態に配列されている。
【0043】これら光検出器5,6は、上記各受光面部
A,B,C、D,E,Fにより受光した上記各検出光束
1 ,S2 の光強度を、電気信号である光検出信号とし
て、該各受光面部A,B,C、D,E,Fに対応させて
出力するように構成されている。そして、これら光検出
器5,6においては、上記各光検出信号に基づき、上記
各検出光束S1 ,S2 について、光量の変化及び受光面
部上におけるスポットサイズの変化の検出ができる。
【0044】すなわち、上記各光検出信号においては、
上記偏光反射膜10により分離された各検出光束S1
2 に対応する光検出信号の差信号、すなわち、上記第
1乃至第6の受光面部A、B、C、D、E、Fの光検出
信号をそれぞれa、b、c、d、e、fとしたときの
(a+b+c)−(d+e+f)は、上記光磁気ディス
クに書込まれた情報信号の読取り信号となる。
【0045】また、上記各光検出信号においては、上記
各検出光束S1 ,S2 の上記各光検出器5,6の受光面
部上におけるスポットサイズの差を検出することによ
り、上記光記録媒体14の信号記録面15における焦点
ずれの量を示すいわゆるフォーカスエラー信号を得るこ
とができる。これらスポットサイズの差は、(b−a−
c)−(e−d−f)により求めることができる。
【0046】この光学ピックアップ装置は、上記光記録
媒体14に対して情報信号の書込みを行う場合にあって
は、図1に示すように、上記レーザダイオード2の発す
る光束を、該光記録媒体14信号記録面15上に集光さ
せて照射することにより、該信号記録面15を局所的に
加熱する。このとき、上記光記録媒体14が光磁気式の
記録媒体であるときには、上記信号記録面15に対して
は、磁気ヘッド装置等により、外部磁界が印加される。
【0047】そして、この光学ピックアップ装置による
上記光記録媒体14よりの情報信号の読出しは、上記レ
ーザダイオード2の発する光束を上記信号記録面15上
に集光させて照射した状態で、上記各光検出器5,6よ
り得られる光検出信号に基づいて行える。
【0048】そして、この光学ピックアップ装置におい
て、上記各光検出器5,6を、図17に示すように、上
記各受光面部A,B,C、D,E,Fを、さらに、上記
基板1上の反射光束に直交する方向に2分割し、第1乃
至第12の受光面部A1 ,B1 ,C1 ,D1 ,E1 ,F
1 、A2 ,B2 ,C2 ,D2 ,E2 ,F2 を有してなる
ものとしてもよい。
【0049】このように、上記各受光面部A,B,C、
D,E,Fを上記基板1上の反射光束に直交する方向に
分割した場合には、この光学ピックアップ装置は、図8
に示すように、上記信号記録面15上に形成される記録
トラックの方向と該分割線とが平行となるように配設し
て使用する。この場合には、図8中矢印Tで示す上記信
号記録面15上に形成される記録トラックに直交する方
向(いわゆるラジアル方向)に上記光束が移動すると、
反射光束の集光点は、上記各光検出器5,6上におい
て、上記分割線に直交する方向に移動する。
【0050】この場合においては、上記各受光面部に対
応する光検出信号より、上記光束の上記信号記録面15
上の集光点と上記記録トラックとの位置ずれを示すいわ
ゆるトラッキングエラー信号を得ることができる。すな
わち、上記各受光面部A1 ,B1 ,C1 ,D1 ,E1
1 、A2 ,B2 ,C2 ,D2 ,E2 ,F2 の光検出信
号をそれぞれa1 ,b1 ,c1 ,d1 ,e1 ,f1 ,a
2 ,b2 ,c2 ,d2 ,e2 ,f2 とすると、(a1
1 +c1 )−(a2 +b2 +c2 )、または、(d1
+e1 +f1 )−(d2 +e2 +f2 )、あるいは、
(a1 +b1 +c1 +d1 +e1 +f1 )−(a2 +b
2 +c2 +d2 +e2 +f2 )が上記トラッキングエラ
ー信号となる。
【0051】なお、この光学ピックアップ装置を、上記
記録トラックの方向と、上記各受光面部を分割した分割
線とが直交するように配設した場合には、上記トラッキ
ングエラー信号は、(a1 −c1 )、または、(a1
1 )−(c1 +f1 )によって求めることができる。
【0052】また、上記各光検出器5,6は、図18に
示すように、上記第2及び第5の受光面部B,Eを、上
記基板1上における上記反射光束の光路に平行な方向に
2分割し、第1乃至第8の受光面部A,B1 ,C,D,
1 ,F,B2 ,E2 を有してなるものとしてもよい。
この場合には、この光学ピックアップ装置は、上記記録
トラックの方向と、上記上記第2及び第5の受光面部
B,Eを分割した分割線とが平行となるように配設して
使用する。この光学ピックアップ装置においては、(a
+b1 +d+e1 )−(c+b2 +f+e2 )が上記ト
ラッキングエラー信号となる。
【0053】〔第2の実施例〕本発明に係る光学ピック
アップ装置は、上述の実施例に限定されることなく、図
4乃至図6に示すように、上記ビームスプリッタプリズ
ム3にミラープリズム16を接合させて構成してもよ
い。
【0054】すなわち、この光学ピックアップ装置にお
いては、上記レーザダイオード2の発した光束は、拡散
しながら、上記ビームスプリッタプリズム3に対し、上
記基板1の一主面部に平行な光路を経て入射する。この
とき、この光路は、上記半透過膜3aに対し、45°の
角度を成している。
【0055】上記ビームスプリッタプリズム3に入射さ
れた光束は、一部が上記半透過膜3aを透過し、一部が
該半透過膜3aにより反射される。この半透過膜3aに
より反射された光束は、上記ビームスプリッタプリズム
3より射出されて、このビームスプリッタプリズム3に
隣接して配設された上記ミラープリズム7に入射され
る。このミラープリズム7に入射された光束は、このミ
ラープリズム7の斜面部に反射されて、上記基板1の一
主面部に対して垂直に、該一主面部に対し照射され、上
記オートパワーコントロール用光検出器8に受光され
る。
【0056】一方、上記半透過膜3aを透過した光束
は、上記ビームスプリッタプリズム3を透過して、この
ビームスプリッタプリズム3より射出される。このビー
ムスプリッタプリズム3より射出された光束は、このビ
ームスプリッタプリズム3に接合されて配設された上記
ミラープリズム16に入射される。このミラープリズム
16は、直角二等辺三角柱状のプリズムであって、入射
された光束の光路を、上記基板1に対し垂直であって該
基板1より離間する方向に偏向させる。このミラープリ
ズム16を射出した光束は、上記コリメータレンズ11
に入射される。
【0057】上記コリメータレンズ11は、入射された
光束を平行光束となし、対物レンズに入射させる。この
対物レンズは、入射された光束を収束させて、上記光記
録媒体の信号記録面上に集光させる。この信号記録面上
においては、上記情報信号は、この信号記録面上に形成
される記録トラックに沿って書込まれる。
【0058】上記光束は、上記信号記録面により反射さ
れて、反射光束となる。この反射光束は、上記対物レン
ズに再入射する。この対物レンズに再入射された反射光
束は、略々平行光束となされて、上記コリメータレンズ
11に再入射される。このコリメータレンズ11に再入
射された反射光束は、収束光束となされて、上記ミラー
プリズム16を経て、上記ビームスプリッタプリズム3
に再入射する。
【0059】上記ビームスプリッタプリズム3に再入射
された収束光束である反射光束は、このビームスプリッ
タプリズム3の半透過膜3aに反射されて、このビーム
スプリッタプリズム3より射出され、このビームスプリ
ッタプリズム3に隣接して配設された上記1/2波長板
4に入射される。このとき、この反射光束の光路は、上
記基板1に対して平行となっている。この1/2波長板
4は、上記ビームスプリッタプリズム3と上記基板1の
一主面部とに当接して、上記ミラープリズム7に対し上
記ビームスプリッタプリズム3を介して対峙する位置
に、配設されている。この1/2波長板4は、上記反射
光束の直線偏光の方向を45°回転させる。
【0060】上記1/2波長板4を透過した反射光束
は、この1/2波長板4に隣接して上記基板1の一主面
部上に配設された上記偏光ビームスプリッタ9に入射さ
れる。この偏光ビームスプリッタ9により分離された上
記各検出光束S1 ,S2 は、上記第1及び第2の光検出
器5,6により受光される。
【0061】〔第3の実施例〕また、本発明に係る光学
ピックアップ装置は、図19に示すような、開口部19
を有する基板18を用い、図7に示すように、この基板
18の下方側に上記レーザダイオード2を配設して構成
してもよい。
【0062】この光学ピックアップ装置は、図7に示す
ように、罐状のパッケージ17を有して構成される。こ
のパッケージ17の底部には、支持部材21に支持され
た上記レーザダイオード2が配設されている。このレー
ザダイオード2は、上記パッケージ17の開放された上
面側に向けて上記光束を発射するように、配設されてい
る。
【0063】上記レーザダイオード2の上方側には、上
記基板18が、支持部材20に支持されて配設されてい
る。この基板18は、主面部を上記光束の光路に直交さ
せて支持されている。そして、上記光路上には、上記開
口部19が臨み、上記光束が該開口部19を通過できる
ようになされている。
【0064】上記基板18の上方側の主面部上には、上
記開口部19に対応して、上記ビームスプリッタプリズ
ム3が取付けられている。このビームスプリッタプリズ
ム3は、上記半透過膜3aが上記基板18の上記主面部
に対して45°の角度をなすように、該一主面部上に配
設されている。
【0065】上記レーザダイオード2の発した光束は、
拡散しながら、上記ビームスプリッタプリズム3に対
し、上記基板18の主面部に垂直な光路を経て入射す
る。このとき、この光路は、上記半透過膜3aに対し、
45°の角度を成している。
【0066】上記ビームスプリッタプリズム3に入射さ
れた光束は、一部が上記半透過膜3aを透過し、一部が
該半透過膜3aにより反射される。この半透過膜3aに
より反射された光束は、上記ビームスプリッタプリズム
3より射出されて、このビームスプリッタプリズム3に
隣接して配設された上記ミラープリズム7に入射され
る。このミラープリズム7に入射された光束は、このミ
ラープリズム7の斜面部に反射されて、上記基板18の
上方側の主面部に対して垂直に、該主面部に対し照射さ
れ、上記オートパワーコントロール用光検出器8に受光
される。
【0067】一方、上記半透過膜3aを透過した光束
は、上記ビームスプリッタプリズム3を透過して、この
ビームスプリッタプリズム3より射出される。このビー
ムスプリッタプリズム3より射出された光束は、上記基
板18に対し垂直な光路上を進行し、上記コリメータレ
ンズ11に入射される。
【0068】上記コリメータレンズ11は、入射された
光束を平行光束となし、対物レンズに入射させる。この
対物レンズは、入射された光束を収束させて、上記光記
録媒体の信号記録面上に集光させる。この信号記録面上
においては、上記情報信号は、この信号記録面上に形成
される記録トラックに沿って書込まれる。
【0069】上記光束は、上記信号記録面により反射さ
れて、反射光束となる。この反射光束は、上記対物レン
ズに再入射する。この対物レンズに再入射された反射光
束は、略々平行光束となされて、上記コリメータレンズ
11に再入射される。このコリメータレンズ11に再入
射された反射光束は、収束光束となされて、上記ビーム
スプリッタプリズム3に再入射する。
【0070】上記ビームスプリッタプリズム3に再入射
された収束光束である反射光束は、このビームスプリッ
タプリズム3の半透過膜3aに反射されて、このビーム
スプリッタプリズム3より射出され、このビームスプリ
ッタプリズム3に隣接して配設された上記1/2波長板
4に入射される。このとき、この反射光束の光路は、上
記基板18に対して平行となっている。この1/2波長
板4は、上記ビームスプリッタプリズム3と上記基板1
8の上方側の主面部とに当接して、上記ミラープリズム
7に対し上記ビームスプリッタプリズム3を介して対峙
する位置に、配設されている。この1/2波長板4は、
上記反射光束の直線偏光の方向を45°回転させる。
【0071】上記1/2波長板4を透過した反射光束
は、この1/2波長板4に隣接して上記基板18の一主
面部上に配設された上記偏光ビームスプリッタ9に入射
される。この偏光ビームスプリッタ9により分離された
上記各検出光束S1 ,S2 は、上記第1及び第2の光検
出器5,6により受光される。
【0072】〔第4の実施例〕また、本発明に係る光学
ピックアップ装置は、図10及び図11に示すように、
上述の第3の実施例における光学ピックアップ装置と同
様に上記パッケージ17を用い、上記ミラープリズム7
及び上記偏光ビームスプリッタ9を、上記レーザダイオ
ード2より発射された光束の光路に対して45°傾斜さ
せて構成してもよい。
【0073】この場合には、上記基板18に代えて、図
20に示すように、切り欠き部29が形成された基板2
2を用い、この基板22上に上記ミラープリズム7及び
上記偏光ビームスプリッタ9を配設する。
【0074】すなわち、この光学ピックアップ装置にお
いては、上記レーザダイオード2の上方側には、上記基
板22が、主面部を上記光束の光路に対し45°の角度
となして支持されている。そして、上記光路上には、上
記切り欠き部29が臨み、上記光束が該切り欠き部29
を通過できるようになされている。
【0075】上記基板22の上方側の主面部上には、上
記開口部19に対応して、上記ビームスプリッタプリズ
ム3が取付けられている。このビームスプリッタプリズ
ム3は、上記半透過膜3aが上記光束の光路に対し45
°の角度をなすように、支持されている。すなわち、こ
のビームスプリッタプリズム3の光束の入射面は、上記
基板22の上記主面部に対して45°の角度をなしてい
る。
【0076】上記レーザダイオード2の発した光束は、
拡散しながら、上記ビームスプリッタプリズム3に対
し、上記基板22の主面部に対し45°の角度をなす光
路を経て入射する。
【0077】上記ビームスプリッタプリズム3に入射さ
れた光束は、一部が上記半透過膜3aを透過し、一部が
該半透過膜3aにより反射される。この半透過膜3aに
より反射された光束は、上記ビームスプリッタプリズム
3より射出されて、このビームスプリッタプリズム3に
隣接して上記基板22の上方側の主面部上に配設された
上記ミラープリズム7に入射される。このミラープリズ
ム7に入射された光束は、このミラープリズム7の斜面
部に反射されて、上記基板22の上方側の主面部に対し
て垂直に、該主面部に対し照射され、上記オートパワー
コントロール用光検出器8に受光される。
【0078】一方、上記半透過膜3aを透過した光束
は、上記ビームスプリッタプリズム3を透過して、この
ビームスプリッタプリズム3より射出される。このビー
ムスプリッタプリズム3より射出された光束は、上記基
板22に対し45°の角度をなす光路上を進行し、上記
コリメータレンズ11に入射される。
【0079】上記コリメータレンズ11は、入射された
光束を平行光束となし、対物レンズに入射させる。この
対物レンズは、入射された光束を収束させて、上記光記
録媒体の信号記録面上に集光させる。この信号記録面上
においては、上記情報信号は、この信号記録面上に形成
される記録トラックに沿って書込まれる。
【0080】上記光束は、上記信号記録面により反射さ
れて、反射光束となる。この反射光束は、上記対物レン
ズに再入射する。この対物レンズに再入射された反射光
束は、略々平行光束となされて、上記コリメータレンズ
11に再入射される。このコリメータレンズ11に再入
射された反射光束は、収束光束となされて、上記ビーム
スプリッタプリズム3に再入射する。
【0081】上記ビームスプリッタプリズム3に再入射
された収束光束である反射光束は、このビームスプリッ
タプリズム3の半透過膜3aに反射されて、このビーム
スプリッタプリズム3より射出され、このビームスプリ
ッタプリズム3に隣接して上記基板22の上方側の主面
部上に配設された上記偏光ビームスプリッタ9に入射さ
れる。このとき、この反射光束の光路は、上記基板22
に対して平行となっている。この偏光ビームスプリッタ
9は、上記ビームスプリッタプリズム3と上記基板22
の上方側の主面部とに当接して、上記ミラープリズム7
に対し上記ビームスプリッタプリズム3を介して対峙す
る位置に、配設されている。この偏光ビームスプリッタ
9により分離された上記各検出光束S1 ,S2 は、上記
第1及び第2の光検出器5,6により受光される。
【0082】この光学ピックアップ装置においては、上
述の第1乃至第3の実施例における光学ピックアップ装
置と異なり、上記偏光ビームスプリッタ9が、上記反射
光束の光路を軸として45°回転されているため、旋光
子である上記1/2波長板4は不要である。
【0083】〔第5の実施例〕そして、本発明に係る光
学ピックアップ装置は、上述の第1乃至第4の実施例に
おける光学ピックアップ装置において、図12に示すよ
うに、上記コリメータレンズ11を用いることなく、上
記ビームスプリッタプリズム3を射出した光束を、対物
レンズ13aに入射させるように構成してもよい。この
対物レンズ13aは、いわゆる有限系の対物レンズであ
って、上記ビームスプリッタプリズム3を経た拡散光束
を収束させて、上記光記録媒体の信号記録面上に集光さ
せる。
【0084】〔第6の実施例〕また、本発明に係る光学
ピックアップ装置は、上記偏光ビームスプリッタ9に代
えて、図13に示すように、上記偏光反射膜が、上記反
射光束の光路に対して回転された状態に形成された偏光
ビームスプリッタ23を用いて構成してもよい。
【0085】この偏光ビームスプリッタ23は、図14
及び図15に示すように、立方体状に形成され互いに対
峙する陵部を含む平面上に偏光反射膜28を有する第1
の偏光ビームスプリッタ27より、45°回転された四
角柱部分を切り出して形成される第2の偏光ビームスプ
リッタ25を包含した形状を有して形成されている。
【0086】上記第1の偏光ビームスプリッタ27にお
いては、上記偏光反射膜28によって、上記反射光束が
読取った情報信号に応じて良好に分離されるようにする
には、該反射光束の偏光方向が、図14中矢印Gで示す
ように、上記偏光反射膜28に対し45°の角度をなす
入射面において、対角線方向となっていることを要す
る。そして、上記第2のビームスプリッタ25におい
て、上記反射光束の偏光方向とこの第2のビームスプリ
ッタ25における偏光反射膜26との角度関係を、上記
第1のビームスプリッタ27における該反射光束の偏光
方向と上記偏光反射膜28との角度関係と同一とする
と、上記反射光束の偏光方向は、図15中矢印Gで示す
ように、入射面25cの辺部に平行な方向となる。
【0087】この第2の偏光ビームスプリッタ25にお
いては、図15に示すように、上記反射光束Rは、入射
面25c上の入射点Pより入射し、上記偏光反射膜26
に入射する。この偏光反射膜26は、上記反射光束Rを
上記情報信号に応じた偏光方向の回転に応じた比率に分
離させる。この偏光反射膜26により反射された第1の
検出光束S1 は、側方側の陵部上の射出点Qに射出され
る。この射出点Qは、この第2の偏光ビームスプリッタ
25の上記反射光束Rの光路方向の長さを4aとした場
合に、上記入射面25cより長さaの位置にある。そし
て、上記偏光反射膜26を透過した第2の検出光束S2
は、この第2の偏光ビームスプリッタ25を透過し、上
記入射面25cに平行にこの入射面25cに対峙する出
射面25dより射出する。
【0088】そして、上記光学ピックアップを構成する
偏光ビームスプリッタ23は、上記第2の偏光ビームス
プリッタ25の入射面側のプリズムを上記第1の検出光
束S1 の出射点Q側に延長するとともに、上記第2の検
出光束S2 の出射面を45°傾斜させて反射面23dと
して形成されるものである。この偏光ビームスプリッタ
23においては、上記第1の検出光束S1 の出射点Q
は、この偏光ビームスプリッタ23の、上記基板1,1
8に接合される面部上にある。また、この偏光ビームス
プリッタ23においては、上記第2の検出光束S2 は、
上記反射面23dにより反射され、上記基板1,18に
接合される面部上の出射点Uより射出されて、該基板
1,18の主面部に対し垂直に照射される。
【0089】すなわち、この偏光ビームスプリッタ23
を用いて構成された光学ピックアップ装置においては、
上述の第1乃至第3の実施例における光学ピックアップ
装置と異なり、上記偏光ビームスプリッタ23の偏光反
射膜24が、上記反射光束の光路を軸として45°回転
されている。そのため、この光学ピックアップ装置にお
いては、旋光子である上記1/2波長板4は不要であ
る。また、この光学ピックアップ装置においては、上述
の第4の実施例における光学ピックアップ装置と異な
り、上記基板や上記偏光ビームスプリッタ等を、上記反
射光束の光路を軸として45°だけ回転させる必要がな
い。
【0090】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る光学ピック
アップ装置においては、光源より発せられ、基板の一主
面部上に配設されたビームスプリッタプリズムに入射さ
れた光束は、光記録媒体により反射された後、上記基板
に平行で、上記ビームスプリッタプリズムに入射される
光束に直交する戻り光路上に導かれて、上記基板の一主
面部上に形成された光検出器に受光される。
【0091】したがって、この光学ピックアップ装置に
おいては、上記基板上に種々の光学デバイスを一体的に
配設することができ、構成の小型化を図ることができ
る。また、この光学ピックアップ装置においては、上記
ビームスプリッタプリズムと上記光源との相対配設位置
の高精度化が容易である。
【0092】すなわち、本発明は、情報信号の書込みが
良好に行える光学ピックアップ装置であって、装置構成
の小型化、製造の容易化が図られた光学ピックアップ装
置を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光学ピックアップ装置の構成の第
1の例を模式的に示す正面図である。
【図2】上記図1に示す光学ピックアップ装置の構成を
模式的に示す側面図である。
【図3】上記図1に示す光学ピックアップ装置の構成を
模式的に示す底面図である。
【図4】本発明に係る光学ピックアップ装置の構成の第
2の例を模式的に示す正面図である。
【図5】上記図4に示す光学ピックアップ装置の構成を
模式的に示す側面図である。
【図6】上記図4に示す光学ピックアップ装置の構成を
模式的に示す底面図である。
【図7】本発明に係る光学ピックアップ装置の構成の第
3の例を模式的に示す側面図である。
【図8】上記図7に示す光学ピックアップ装置の配設状
態を示す縮小側面図である。
【図9】上記図1乃至図8に示す光学ピックアップ装置
を構成する検光子プリズムの構成を示す拡大斜視図であ
る。
【図10】本発明に係る光学ピックアップ装置の構成の
第4の例を模式的に示す側面図である。
【図11】上記図10に示す光学ピックアップ装置の構
成を模式的に示す平面図である。
【図12】本発明に係る光学ピックアップ装置の構成の
第5の例を示す縮小側面図である。
【図13】上記光学ピックアップ装置の構成の第6の例
に使用する検光子プリズムの構成を示す拡大斜視図であ
る。
【図14】上記光学ピックアップ装置の構成の第6の例
に使用する検光子プリズムの他の例の製造方法を説明す
る拡大斜視図である。
【図15】上記光学ピックアップ装置の構成の第6の例
に使用する検光子プリズムの他の例の構成を示す拡大斜
視図である。
【図16】上記光学ピックアップ装置を構成する光検出
器の構成の第1の例を示す拡大平面図である。
【図17】上記光学ピックアップ装置を構成する光検出
器の構成の第2の例を示す拡大平面図である。
【図18】上記光学ピックアップ装置を構成する光検出
器の構成の第3の例を示す拡大平面図である。
【図19】上記光学ピックアップ装置の構成の第3の例
に用いる基板の形状を示す平面図である。
【図20】上記光学ピックアップ装置の構成の第4の例
に用いる基板の形状を示す平面図である。
【図21】従来の光学ピックアップ装置の構成の第1の
例を模式的に示す側面図である。
【図22】従来の光学ピックアップ装置の構成の第2の
例を模式的に示す側面図である。
【図23】従来の光学ピックアップ装置の構成の第3の
例を模式的に示す側面図である。
【図24】従来の光学ピックアップ装置に用いられるビ
ームスプリッタの構成を示す拡大斜視図である。
【図25】従来の光学ピックアップ装置に用いられるホ
ログラムの構成を示す拡大斜視図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・・・・・・基板 2・・・・・・・・・・・・レーザダイオード 3・・・・・・・・・・・・ビームスプリッタプリズム 5・・・・・・・・・・・・第1の光検出器 6・・・・・・・・・・・・第2の光検出器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、 上記基板の一主面部上に形成された光検出器と、 上記基板の一主面部上に配設されたビームスプリッタプ
    リズムと、 上記ビームスプリッタプリズムに光束を入射させる光源
    とを備え、 上記ビームスプリッタプリズムは、上記光源より発せら
    れた光束の光記録媒体よりの反射光束を、上記基板に平
    行な戻り光路上に導くとともに、 上記光源は、上記戻り光路外に配設されて、上記光束を
    該戻り光路に対して直交させて上記ビームスプリッタプ
    リズムに入射させてなる光学ピックアップ装置。
JP29480291A 1991-10-16 1991-10-16 光学ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP3158295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29480291A JP3158295B2 (ja) 1991-10-16 1991-10-16 光学ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29480291A JP3158295B2 (ja) 1991-10-16 1991-10-16 光学ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05109109A true JPH05109109A (ja) 1993-04-30
JP3158295B2 JP3158295B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=17812457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29480291A Expired - Fee Related JP3158295B2 (ja) 1991-10-16 1991-10-16 光学ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3158295B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7065009B1 (en) 1999-05-14 2006-06-20 Fujitsu Limited Optical information storage apparatus and optical device including a beam splitting surface with a convex surface side and a concave surface side

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7065009B1 (en) 1999-05-14 2006-06-20 Fujitsu Limited Optical information storage apparatus and optical device including a beam splitting surface with a convex surface side and a concave surface side

Also Published As

Publication number Publication date
JP3158295B2 (ja) 2001-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100477275B1 (ko) 광학픽업장치및디스크플레이어장치
JPH0487042A (ja) 光学ピックアップ装置
JP3438482B2 (ja) 受発光素子とこれを用いた光学ピックアップ
US5615181A (en) Optical read/write head with low angle beam splitter and coplanar detectors
JP3158295B2 (ja) 光学ピックアップ装置
US6396638B1 (en) Optical pickup device capable of stable tracking
JPH0668540A (ja) 光学ピックアップ装置
KR960007901B1 (ko) 광자기디스크재생시스템의 광픽업장치
JPH02193347A (ja) 光磁気記録装置用光学ヘッド構造
JPH0264917A (ja) 光磁気記録装置用光学ヘッド構造
JPH0644601A (ja) 光学的情報記録再生装置及びその調整方法
JPH05217198A (ja) 光学ヘッド装置
JP2001110082A (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
JP3740777B2 (ja) 受発光素子、光学ピックアップ装置及び光ディスク装置
JPH05109110A (ja) 光学ピツクアツプ装置
JP3580040B2 (ja) 光学ピックアップ装置及びディスクプレーヤ装置
JP3364955B2 (ja) 光ピックアップ
JPH05198030A (ja) 光磁気記録用レーザカプラ
JPH0120498B2 (ja)
JPH07130023A (ja) 光ピックアップ
JP2000268386A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0667022A (ja) 光学素子及び光学ピックアップ装置
JPH1040572A (ja) 光学ピックアップ装置及びディスクプレーヤ装置
JPH0487041A (ja) 光学ピックアップ装置
JPH0249227A (ja) 光学ヘッド構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees