JPH02165397A - 取引装置 - Google Patents

取引装置

Info

Publication number
JPH02165397A
JPH02165397A JP32426188A JP32426188A JPH02165397A JP H02165397 A JPH02165397 A JP H02165397A JP 32426188 A JP32426188 A JP 32426188A JP 32426188 A JP32426188 A JP 32426188A JP H02165397 A JPH02165397 A JP H02165397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
information
card
medium
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32426188A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekiyo Kushima
英清 九嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32426188A priority Critical patent/JPH02165397A/ja
Publication of JPH02165397A publication Critical patent/JPH02165397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、取引装置に関し、ざらに詳しくは料金前納式
の取引媒体(プリペイドカード二双下「カード」ともい
う。)及び取引媒体の一種である会員証カード等を扱う
取引装置に関する。
(従来の技術) プリペイドカードや会員証カード(例えばデパート等に
おける友の会カード)を用いる一般的な取引形態を第9
図を参照して説明する。
利用者Mは、同図に示すように予め製造されたカードC
を販売所51又はカード販売数52において所定の金額
に相当する紙幣54と引替えに購入し、購入したカード
Cを例えば商品小売店に持参して自己が所望する商品の
代金を支払う際に、カードCをキャッシュレジスタ55
の担当者に渡す。
担当者は、受取ったカードCを取引装置としてのカード
リーダ・ライタ56に挿入する。そして、キVツシルジ
スタ55の打込キーから商品の代金に相当する金額情報
等を打込む。このとき、利困者Mは暗証入力手段58か
ら暗証番号(例えば4桁の数字)を入力する。
これにより、キャッシュレジスタ55に接続された集計
装置57にカードリーダ・ライタ56により読取ったこ
のカードCの取引履歴情報(例えば磁気情報)やキャッ
シュレジスタ55に打込まれた金額情報、暗証入力手段
58からの暗証情報等が送られ集計処理が行われると共
に、カードリーダ・ライタ56においてカードCに今回
の取引に伴う取引履歴情報が取引履歴文字情報や磁気情
報の形態で記録されていく。この後、カードCはカード
リーダ・ライタ56から利用者Mに戻される。
ところで、上述したカードCとしては、従来第8図に示
すものが用いられている。
このカードCは、長方形の薄形板状に形成され、その表
面には片側20行、全体で40行の取引の月日及びこの
カードCの残額を示す取引履歴文字情報を記入するため
の文字情報記入欄60が設けられている。また、このカ
ードCの裏面には、このカードCの所有者氏名情報、暗
証番号情報と共に、文字情報記入欄60に記入する取引
履歴文字情報に対応した取引履歴情報を記録する磁気ス
トライプMSが設けられている。
そして、第8図に示すカードCの場合、上)ホした第9
図に示すような使用形態で商品の代金精算処理を行う際
、カードリーダ・ライタ56に備えた磁気ヘッドを用い
て磁気ストライプMSに取引履歴情報を記録すると共に
プリンタにより文字情報記入欄60に取引回層を示す月
日及び残額を文字により記入していく。
しかしながら、上述した従来のカードリーダ・ライタ5
6の場合、カードCの利用者Mが自己の暗証番号を暗証
入力手段58から入力しなければそれ以降の取引処理を
行うことはなく、このため、会0証カードの如く暗証番
号の情報、すなわち、暗証情報を記録していない取引媒
体の利用者は、上述したようなキャッシュレスの取引を
行うことができないという問題があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、暗証
情報を伴う取引媒体及び暗証情報を伴わない取引媒体の
双方を取扱うことができ利用者に対するサービス性の向
上を図ることができる取引装置を提供することを目的と
するものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の取引装置は、暗証情報を伴う媒体種別情報を記
録した取引媒体及び暗証情報を伴わない媒体種別情報を
記録した取引媒体をそれぞれ搬入、Wi出する搬送手段
と、前記搬送手段−によりそれぞれ搬入される各取引媒
体の媒体種別情報を読取ると共に情報書込機能も有する
読取書込手段と、この読取書込手段により読取った各媒
体種別情報を基に各取引媒体に対する暗証照合の要、不
要を判別する判別手段と、この判別手段により暗証照合
を要すると判別された取引媒体に対する暗証照合制御と
判別手段により暗証照合不要と判別された取引媒体に対
する暗証不照合制御とを行う制御手段とを有するもので
ある。
(作 用) 以下に上記、構成の装置の作用を説明する。
この装置の搬送手段により、暗証情報を伴う媒体種別情
報を記録した取引媒体及び暗証情報を伴わない媒体種別
情報を記録した取引媒体がそれぞれ搬入されると、読取
書込手段は各取引媒体の各媒体種別情報をそれぞれ読取
り、読取結果を判別手段に送る。
判別手段は、読取書込手段からの各媒体種別情報を基に
、各取引媒体に対する暗証照合の要、不要を判別し、判
別結果をそれぞれ制御手段に送る。
制御手段は、判別手段により暗証照合を要すると判別さ
れた取引媒体に対しては暗証照合動作を行う制御を行な
い、この後この取引媒体による取引処理を続行する。
また、制御手段は、判別手段により暗証照合不要と判別
された取引媒体に対しては暗証照合動作を行うことなく
この後の取引処理を続行する。
(実施例) 以下に本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の実施例装置1の外観を示すものであ
る。
この取引装置1は、直方体状に形成された装置本体2を
有し、この装置本体2の前面パネル2Aに、後述する取
引媒体としてのカードGoを個別的に挿脱するためのカ
ード取扱口3を設けている。
また、前記前面パネル2Aには、カードCoの読取エラ
ー、M込エラーを示すエラーランプ4a。
トラブル発生を示すジャムランプ4b、図示しない上位
装置との通信エラーを示すラインランプ4c、電源ラン
プ4d及びカードCoの取扱可能状態を示す取扱いラン
プ4eがそれぞれ設けられている。
第2図は、第1図に示す装置の内部構成を示すものであ
る。すなわち、装置本体2の内部には、前記カード取扱
口3からこの装置本体2の最深部に向けて水平配置の搬
送路5を形成する搬送手段6と、前記搬送路5にそれぞ
れ臨ませて配置したシャッタ部7.第1乃至第4のセン
サS1乃至S4からなる搬送制御手段8.印字手段9及
び穿孔手段(パンチ機構部>10からなる取引履歴情報
付加手段11及びカードCOに対する記録情報(詳細は
後述する)の読取り、書込みを行う読取書込手段12が
設けられている。
前記搬送制御手段8の第1乃至第4のセンサS1乃至S
4は、いずれも搬送路5を通過する光路を形成するよう
に配置された発光素子13a。
受光素子13bを具備すると共に、搬送路5に沿って所
定の間隔をもって配置されている。
前記搬送手段6は、前記第1のセンサS1の近傍に配置
された第1の搬送ローラ14aと、この第1の搬送ロー
ラ14aと所定間隔を隔て、かつ前記第2のセンサS2
の手前の位置に配置された第2の搬送ローラ14bと、
前記第3.第4のセンサ83 、S4の間に配置された
第3の搬送ローラ14Gと、前記第4のセンサS4のざ
らに後段に配置された第4の搬送ローラ14dと、これ
ら第1乃至第4の搬送ローラ14a乃至14dに張設さ
れた搬送ベルト16と前記第1乃至第4の搬送ローラ1
4a乃至14dにそれぞれ外周を接触させる状態で配置
した第1乃至第4のガイドローラ15a乃至15dと、
前記第1.第2の搬送ローラ14a、14bの中間位置
に配置された分岐搬送ローラ17と、前記第1のガイド
ローラ15a1分岐搬送ローラ17.第2のガイドロー
ラ15bに張設された補助搬送ベルト18とを具備して
いる。
そして、前記搬送ベルト16のベルト面により搬送路5
を形成すると共に、この搬送ベルト16を前記分岐搬送
ローラ17の下側に接触さぼることにより、第1の搬送
路14aと第2の搬送ローラ14bとの間に、分岐搬送
路5aを形成している。尚、第2図中、19はガイド板
である。
前記分岐搬送路5aには、第1.第2の分岐機構部31
.32が設けられている。
第1の分岐機構部31は、第1の搬送ローラ14aの近
傍で、かつ前記ガイド板19の近傍の位置を支点とし、
補助搬送ベルト18側に突出端部を臨ませた第1の回動
レバー33aと、この第1の回動レバー33aに対し第
2図に示す矢印Y1方向に微少な引張力を付与する第1
の引張ばね34aとを具備している。
第2の分岐機構部32は、前記分岐搬送ローラ17と第
2の搬送ローラ14bとの間で、かつ前記補助搬送ベル
ト18の近傍の位置を支点とし、搬送ベルト16側に突
出端部を臨ませた第2の回動レバー33bと、この第2
の回動レバー33bに対し第2図に示す矢印Y2方向に
引張力を付与する第2の引張ばね34bとを具備してい
る。
前記シャッタ部7は、第1の搬送ローラ14aよりもカ
ード取扱口3側の位置に配置され、後述する判別制御手
段21による制御の基に搬送路5に出没し、カードCo
等の通過を遮断または開放するようになっている。
前記搬送制御手段8の第1乃至第4のセンナS1乃至8
4は、上述した配置状態を有すると共に、搬送路5上を
搬送されるカードCoの位置を示す位置信号を送出する
ようになっている。
前記印字手段9は、例えばサーマルプリンタ等により構
成され、そのプリントヘッド面を前記分岐搬送ローラ1
7の外周面に臨ませて配置している。
前記穿孔手段10は、カードGoに対しパンチ孔を穿孔
すべく第2の搬送ローラ14bと第2のセンサS2との
間の搬送路5に臨ませて配置している。
前記読取書込手段12は、前記第3の搬送ローラ14G
及び第3のガイドローラ15Gの位置に、ヘッド面をそ
れぞれ上側及び下側に向けて対向状態で配置した第1.
第2の磁気ヘッド20a。
20bにより構成している。
次に、取引装置1の制御系統について第3図を参照して
説明する。
この取引装置1は、全体の制御を行う制御手段21を有
し、この制御手段21に前記搬送手段6の図示しない搬
送モータ、搬送制御手段8の各センザS1乃至Sa、シ
ャッタ部7.印字手段9及び穿孔手段10.前記各ラン
プ4a乃至4eからなるランプ部4.前記キャシュレジ
スタ55.暗証情報入力手段58及び後述する判別手段
25をそれぞれ接続している。
前記制御手段21は、この装置1の動作に必要な動作プ
ログラムを格納しているプログラムメモリ22と、前記
動作プログラムに基づいてこの装@1の上述した各要素
を制御するCPU23と、この装置1で取扱う取引情報
を記憶するデータメモリ24とを具備し、前記動作プロ
グラムに基づき第6図、第7図に示すような動作手順で
この装置1の各部を制御するようになっている。
ここで、この装置1で取扱うカードCOについて第4図
(a)、(b)を参照して説明する。
このカードCoは、第8図に示すカードCと略同様な構
成であるが、磁気ス1−ライプMSoに、第4図(b)
に示すようなカード種別rOJと暗証番号(例えば4桁
の数字)とからなる媒体種別情報領域Roを具備するこ
とが特徴である。尚、このカードGoの磁気ストライプ
MSoには、第5図(b)に示すようにプリアンプル、
発行者コード、利用情報としての使用年月日、使用場所
残額の記録領域、更には、使用回数、製造番号。
ポストアンブルの記録領域が設けられている。
第5図(a)、(b)はこの装置1で取扱う友の会カー
ドC1を示すものである。
この友の会カードC1は、前記カードCoと略同様な構
成であるが、磁気ストライプMS1には、明証番号の領
域のないカード種別「1」からなる媒体種別情報領域R
1を具備することが特徴である。
尚、この友の会カードC1の磁気ス1ヘライブMStに
は更にプリアンプル、発行者コード、利用情報としての
利用金額、利用回数、会員番号。
氏名及びポストアンブルの記録領域が設けられている。
前記読取書込手段12はカードCoの磁気ストライプM
So又は友の会カードC1の磁気ストライプMS1をそ
れぞれ走査して、これらの記録情報をそれぞれ読取り読
取結果をCPU23に送るようになっている。
前記判別手段25は、読取書込手段12からの読取結果
に基き、カードCoの場合については暗証照合が必要で
あると判別しその旨の情報をCPU23に、友の会カー
ドC1の場合については暗証照合が不要であると判別し
その旨の情報をCPU23にそれぞれ送るようになって
いる。
次に、上記構成の装置の作用を、第6図、第7図に示す
取引装置1とキャッシュレジスタ55との間の各種情報
の授受を示すシーケンス図をも参照して説明する。
先ず第6図を参照し、カードCoを取扱う場合について
説明する。
取引装置1及びキャッシュレジスタ55が動作を開始す
ると、まず、キャッシュレジスタ55h1ら情報送信を
意味するスティタス要求が出され、このスティタス要求
を取込んだ取引装置1のCPU23は動作プログラムに
基づき情報の受付可を示すスティタスをキャッシュレジ
スタ55に返信する。
これにより、キレツシルジスタ55から商品の代金情報
等の取引情報が取引装置1のCPU23に送られてくる
。CPU23は、この取引情報をデータメモリ24に書
込むと共に取引情報を正常に受信した旨の情報をキャッ
シュレジスタ55に送る。
次に、キャッシュレジスタ55側からカードCoの取込
み及び磁気ストライプMSoの読取要やが取引装置1に
送られ、これにより、CPU23の制御の基にランプ部
4の取扱いランプ4eが点灯してカードCoの挿入待ら
の状態になる。
そして、カードCoがカード取扱口3に挿入されると、
このカードCoは搬送制御手段8による制御を受けた搬
送手段6によりこの装置1の読取書込手段12の位置ま
で搬入される。
読取書込手段12は、カードGoの磁気ストライプMS
oを走査し媒体種別情報、利用情報、使用回数等の磁気
情報を読取り、読取結果をCPU23を経て判別手段2
5に送る。
判別手段25は、読取書込手段12からの読取結果のう
ちの媒体種別情報を基にこのときのカードCoには暗証
番号の情報が含まれていることから暗証照合が必要であ
ると判別し、その判別結果をCPU23に送る。
これによりCPU23は暗証照合のための制御を行う。
この段階で利用者Mが暗証情報入力手段58から自己の
暗証番号を入力すると、CP、U23は前記読取結果の
うらのflia証番号と、利用者Mの入力による暗証番
号との照合を行って両者が一致していればこのときの取
引に関する取引情報。
すなわら、使用年月日、使用場所、残額、使用回数等の
情報をカードGoの磁気ストライプMS。
に書込む制御を行う。
この後、取引装置1からキャッシュレジスタ55、ざら
には集計装置57に対し磁気ストライプMSoに書込ん
だ情報が送られ集計処理に供されると共に、キャッシュ
レジスタ55から取引装置1に対しカード排出・プリン
ト要求が送られる。
これにより、搬送手段6によるカードCoの搬出処理が
行われ、カードCoは印字手段9の位置まで移送されて
文字情報記入tl[60にこのときの取引に対応する月
日や残額情報がプリントされた後、カード取扱口3に搬
出される。
このカートGoの搬出情報はCPU23からキャッシュ
レジスタ55に送られ、以上の動作により、カードCo
を用いた一連の取引が終了する。
次に、第7図を参照して友の会カードC1を取扱う場合
について説明する。
取引装置1及びキャッシュレジスタ55の動作開始から
取引情報の正常受信情報がキャッシュレジスタ55に送
られるまでは上述した場合と同様である。
次に、キャッシュレジスタ55側から友の会カードC1
の取込み及び磁気ストライプMS1の読取要求が取引装
置1に送られ、これにより、CPU23の制御の基にラ
ンプ部4の取扱いランプ4eが点灯して友の会カードC
1の挿入待ちの状態になる。
そして、友の会カードC1がカード取扱口3に挿入され
ると、この友の会カードC1は搬送制御手段8による制
御を受けた搬送手段6によりこの装@1の読取書込手段
12の位置まで搬入される。
読取書込手段12は、友の会カードC1の磁気ストライ
プMS1を走査し媒体種別情報、利用情報、使用回数、
会員s号2氏名等の磁気情報を読取り、読取結果をCP
U23を経て判別手段25に送る。
判別手段25は、読取書込手段12からの読取結果のう
らの媒体種別情報を基にこのときの友の会カードC1に
は暗証番号の情報が含まれていないことから暗証照合が
不要であると判別し、その判別結果をCPU23に送る
これにより、CPU23は暗証照合のための制御を行う
ことなく、このときの取引に関する取弓情報、すなわち
、利用金額、使用回数等の情報を友の会カードC1の磁
気スi〜ライブMSIの該当領域に書込む制御を行う。
この後、取引装置1からキャッシュレジスタ55、更に
は集計装置57に対し磁気ストライプMS1に書込んだ
情報が送られ集計処理に供されると共に、キャッシュレ
ジスタ55から取引装置]に対しカード排出要求が送ら
れる。
これにより、搬送手段6による友の会カードC1の搬出
処理か行われ、友の会カードC1は印字手段9の位置ま
で移送されて文字情報記入欄60にこのときの取引に対
応する月日や利用金額がプリントされた後、カード取扱
口3に搬出される。
この友の会カードC1の搬出情報はCPU23からキャ
ッシュレジスタ55に送られ、以上の動作により、友の
会カードC1を用いた一連の取引が修了する。
本発明は上述した実施例に限定されるものでtよなく、
その要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
[発明の効果] 以上詳述した本発明によれば、暗証照合の必要な取引媒
体及び不要な取引媒体の双方を取扱うことができ、利用
者に対するサービス性の向上を図ることが可能な取引装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例装置の斜視図、第2図は同装置
の内部構成を示す断面図、第3図は同装置の主要部の制
御系統を示すブロック図、第4図(a>は同装置に用い
られるカードの平面図、第4図(b)は同カードの磁気
ストライプ情報を示す説明図、第5図(a)は同装置に
用いられる友の会カードを示す平面図、第5図(b)は
同友の会カードの磁気ストライプ情報を示す説明図、第
6図はカードの取扱動作を示すシーケンス図、第7図は
友の会カードの取扱動作を示すシーケンス図、第8図は
従来のカードを示す平面図、第9図は従来のカードを用
いた取引態様を示す説明図である。 1・・・取引装置、 12・・・読取書込手段、 25・・・判別手段、 C1・・・友の会カード。 2・・・搬送手段、 21・・・制御手段、 Go・・・カード、 (b) 第 図 C くの今刀 ト ((]) (b) 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 暗証情報を伴う媒体種別情報を記録した取引媒体及び暗
    証情報を伴わない媒体種別情報を記録した取引媒体をそ
    れぞれ搬入、搬出する搬送手段と、 前記搬送手段によりそれぞれ搬入される各取引媒体の媒
    体種別情報を読取ると共に情報書込機能も有する読取書
    込手段と、この読取書込手段により読取つた各媒体種別
    情報を基に各取引媒体に対する暗証照合の要、不要を判
    別する判別手段と、この判別手段により暗証照合を要す
    ると判別された取引媒体に対する暗証照合制御と判別手
    段により暗証照合不要と判別された取引媒体に対する暗
    証不照合制御とを行う制御手段 とを有することを特徴とする取引装置。
JP32426188A 1988-12-20 1988-12-20 取引装置 Pending JPH02165397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32426188A JPH02165397A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32426188A JPH02165397A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 取引装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02165397A true JPH02165397A (ja) 1990-06-26

Family

ID=18163830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32426188A Pending JPH02165397A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02165397A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0480894A (ja) * 1990-07-24 1992-03-13 Fujitsu Ltd データ記憶カード処理装置
JP2000194946A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Seiko Epson Corp メモリユニット及びインクカートリッジ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0480894A (ja) * 1990-07-24 1992-03-13 Fujitsu Ltd データ記憶カード処理装置
JP2000194946A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Seiko Epson Corp メモリユニット及びインクカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5008519A (en) Foolproof coupon redemption system
JPH0256094A (ja) 取引装置
JPH02165397A (ja) 取引装置
JP3197066B2 (ja) 券類処理装置、自動精算装置
JP4556081B2 (ja) カード処理装置、およびカード取引端末装置
JPH023885A (ja) 取引装置
JPH02249099A (ja) 取引装置
JPH02310694A (ja) 取引装置
KR880000235B1 (ko) 통장류 취급장치
JPH02210593A (ja) 取引装置
JPH0738998Y2 (ja) 振込カード発行機能付カードリーダ・プリンタ
JPS6124199B2 (ja)
JP3560795B2 (ja) 通帳発行方法および自動取引装置
JP2003108948A (ja) カード処理装置
JPH04135874A (ja) 記録媒体処理装置
JPH01307893A (ja) 取引装置
JP3435332B2 (ja) 情報記録媒体処理装置
JPH07118028B2 (ja) 印刷媒体処理装置
JPH05324959A (ja) 券読取装置
JP2022055936A (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
JP2563654B2 (ja) 電子キャッシュレジスタ
JP3420139B2 (ja) 公営競技における自動運賃精算システム
JP2506159Y2 (ja) カ―ド処理装置
JP2001076191A (ja) カード処理装置
JPH01288492A (ja) 取引装置