JPH02210593A - 取引装置 - Google Patents

取引装置

Info

Publication number
JPH02210593A
JPH02210593A JP3142189A JP3142189A JPH02210593A JP H02210593 A JPH02210593 A JP H02210593A JP 3142189 A JP3142189 A JP 3142189A JP 3142189 A JP3142189 A JP 3142189A JP H02210593 A JPH02210593 A JP H02210593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
information
transaction
amount
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3142189A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Takamatsu
高松 浩幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3142189A priority Critical patent/JPH02210593A/ja
Publication of JPH02210593A publication Critical patent/JPH02210593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、取引装置に関し、さらに詳しくは料金前納式
の取引媒体(プリペイドカード:以下「カード」という
。)を扱う取引装置に関する。
(従来の技術) この種のカードを用いる一般的な取引形態を第8図を参
照して説明する。
利用者Mは、同図に示すように予め製造されたカードC
を販売所51又はカード販売機52において所定の金額
に相当する紙幣54と引替えに購入し、購入したカード
Cを例えば商品小売店に持参して自己が所望する商品の
代金を支払う際に、カードCをキャッシュレジスタ55
の担当者に渡す。担当者は、受取ったカードCを取引装
置としてのカードリーダ・ライタ56に挿入する。そし
て、キャッシュレジスタ55の打込キーから商品の代金
に相当する金額情報等を打込む。このとき、利用者Mは
暗証入力手段58から暗証番号(例えば4桁の数字)を
入力する。
これにより1キヤツシユレジスタ55に接続された集計
装置57にカードリーダ・ライタ56により読取ったこ
のカードCの取引履歴情報(例えば磁気情報)やキャッ
シュレジスタ55に打込まれた金額情報、暗証入力手段
58がらの暗証情報等が送られ集計処理が行われると共
に、カードリーダ・ライタ56においてカードCに今回
の取引に伴う取引履歴情報が取引履歴文字情報や磁気情
報の形態で記録されていく。この後、カードCはカード
リーダ・ライタ56から利用者Mに戻される。上述した
カードCとしては、従来第9図に示すものが用いられて
いる。
このカードCは、長方形の薄形板状に形成され、その表
面には片側20行、全体で40行の取引の月日及びこの
カードCの残額を示す取引履歴文字情報を記入するため
の文字情報記入欄6oが設けられている。また、このカ
ードCの裏面には、このカードCの所有者氏名情報、暗
証番号情報と共に、文字情報記入欄60に記入する取引
履歴文字情報に対応した取引履歴情報を記録する磁気ス
トライプMS2が設けられている。
そして、第9図に拡大して示すカードCの場合、上述し
た第8図に示すような使用形態で商品の代金精算処理を
行う際、カードリーダ・ライタ56に備えた磁気ヘッド
を用いて磁気ストライプMS2に取引履歴情報を記録す
ると共にプリントにより文字情報記入欄60に取引履歴
を示す月日及び残額を文字により記入してい(。
ところで、商品小売店のような店舗等では、顧客サービ
スのためある一定期間に亘るサービス期間を設け、この
サービス期間中に予め設定した一定額のサービス設定金
額以上に商品を購入した顧客に対し、その取引金額に応
じた枚数分のサービス券を配布することが行われている
。このサービス券の券面には、例えば1万円の商品購入
に対して100円というようなサービス金額が記入され
ている。
顧客は、一定金額中に店舗等のサービス券引換コーナー
に行き、その場で、又は抽選等により景品と交換してい
た。
しかしながら、上述したようなサービス券による顧客サ
ービスでは、店舗側にとって、サービス券準備、サービ
ス期間の判定、サービス券の券面金額の判定、景品の準
備又は交換作業9回収後のサービス券の処理等、多くの
投資と手間が必要となるという問題があった。
また、顧客側にとっても、サービス券を集めたり保管し
たり、サービス期間を記憶したりするという煩雑さがあ
った。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、店舗側
における顧客サービス業務の低コスト化及び効率向上を
図れ、また、顧客の煩雑さを解消し得る取引装置を提供
することを目的とするものである。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明はの取引装置は、通常取引に用いる暗証情報、金
額情報を含む通常取引情報と、予め設定したサービス期
間、サービス設定金額及びサービス期間中の取引金額を
含むサービス関連情報とが記録されたカード状の取引媒
体を搬入、搬出する搬送手段と、この搬送手段により搬
送される前記取引媒体から通常取引情報、サービス関連
情報を読取ると共に、これらの情報の更新機能をも具備
した読取り書込手段と、この読取書込手段により読取っ
たサービス関連情報のうちのサービス設定金額、サービ
ス期間中の取引金額の両情報を比較し、取引金額がサー
ビス設定金額を超えるとき超過分に応じたサービス可能
情報を送出する判別手段と、前記各手段の動作制御を行
う制御手段とを有するものである。
(作 用) 以下に上記構成の装置の作用を説明する。
この装置の搬送手段は、上述したような通常取引情報、
サービス関連情報が記録されたカード状の取引媒体を取
込んで、これを読取書込手段へ搬送する。
読取書込手段は、搬送手段により搬送される前記記録取
引媒体から、通常取引情報、サービス関連情報を読取り
、読取結果を送出する。この読取結果のうちのサービス
関連情報は制御手段による制御の基に判別手段に送られ
る。
判別手段は、送られてくるサービス関連情報のうちのサ
ービス設定金額とサービス期間中における取引金額の情
報を比較し、取引金額がサービス設定金額を超えるとき
、超過分に応じたサービス可能情報を送出する。このサ
ービス可能情報は顧客サービス用に利用される。
(実施例) 以下に本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の実施例装置1の外観を示すものであ
る。
この取引装置1は、直方体状に形成された装置本体2を
有し、この装置本体2の前面パネル2Aに、後述する取
引媒体としてのカードC8(第4図に示す。詳細は後述
)を個別的に挿脱するためのカード取扱口3を設けてい
る。
また、前記前面パネル2人には、カードC8の読取エラ
ー、書込エラーを示すエラーランプ4a。
トラブル発生を示すジャムランプ4b、図示しない上位
装置との通信エラーを示すラインランプ4c、電源ラン
プ4d及びカードC6の取扱可能状態を示す取扱いラン
プ4eがそれぞれ設けられている。
第2図は、第1図に示す装置の内部構成を示すものであ
る。すなわち、装置本体2の内部には、前記カード取扱
口3からこの装置本体2の最深部に向けて水平配置の搬
送路5を形成する搬送手段6と、前記搬送路5にそれぞ
れ臨ませて配置したシャッタ部7.第1乃至第4のセン
サS0乃至S4からなる搬送制御手段8.印字手段9及
び穿孔手段(パンチ機構部)10からなる取引履歴情報
付加手段11及びカードC6に対する記録情報(詳細は
後述する)の読取り、書込みを行う読取書込手段12が
設けられている。
前記搬送制御手段8の第1乃至第4のセンサS1乃至S
4は、いずれも搬送路5を通過する光路を形成するよう
に配置された発光素子13a。
受光素子13bを具備すると共に、搬送路5に沿って所
定の間隔をもって配置されている。
前記搬送手段6は、前記第1のセンサS1の近傍に配置
された第1の搬送ローラ14aと、この第1の搬送ロー
ラ14aと所定間隔を隔て、かつ前記第2のセンサS2
の手前の位置に配置された第2の搬送ローラ14bと、
前記第3.第4のセンサS3.S4の間に配置された第
3の搬送ローラ14cと、前記第4のセンサS4のさら
に後段に配置された第4の搬送ローラ14dと、これら
第1乃至第4の搬送ローラ14a乃至14dに張設され
た搬送ベルト16と前記第1乃至第4の搬送ローラ14
a乃至14dにそれぞれ外周を接触させる状態で配置し
た第1乃至第4のガイドコラ15a乃至15dと、前記
第1.第2の搬送ローラ14a、14bの中間位置に配
置された分岐搬送ローラ17と、前記第1のガイドロー
ラ15a9分岐搬送口〜う17.第2のガイドローラ1
5bに張設された補助搬送ベルト18とを具備している
そして、前記搬送ベルト16のベルト面により搬送路5
を形成すると共に、この搬送ベルト16を前記分岐搬送
ローラ17の下側に接触させることにより、第1の搬送
路14aと第2の搬送ローラ14bとの間に、分岐搬送
路5aを形成している。尚、第2図中、19はガイド板
である。
前記分岐搬送路5aには、第1.第2の分岐機構部31
.32が設けられている。
第1の分岐機構部31は、第1の搬送ローラ14aの近
傍で、かつ前記ガイド板19の近傍の位置を支点とし、
補助搬送ベルト18側に突出端部を臨ませた第1の回動
レバー33aと、この第1の回動レバー33aに対し第
2図に示す矢印Y1方向に微少な引張力を付与する第1
の引張ばね34aとを具備している。
第2の分岐機構部32は、前記分岐搬送ローラ17と第
2の搬送ローラ14bとの間で、かつ前記補助搬送ベル
ト18の近傍の位置を支点とし、搬送ベルト16側に突
出端部を臨ませた第2の回動L/バー33bと、この第
2の回動レバー33bに対し第2図に示す矢印Y2方向
に引張力を付与する第2の引張ばね34bとを具備して
いる。
前記シャッタ部7は、第1の搬送ローラ14aよりもカ
ード取扱口3側の位置に配置され、後述する判別制御手
段21による制御の基に搬送路5に出没し、カードC8
等の通過を遮断または開放するようになっている。
前記搬送制御手段8の第1乃至第4のセンサS□乃至S
4は、上述した配置状態を有すると共に、搬送路5上を
搬送されるカードC6の位置を示す位置信号を送出する
ようになっている。
前記印字手段9′t1例えばサーマルプリンタ等により
構成され、でのプリントヘッド面を前記分岐搬送ローラ
17の外周面に臨ませて配置している。
前記穿孔手段10は、カードC6に対しパンチ孔を穿孔
すべく第2の搬送ローラ14bと第2のセンサS2との
間の搬送路5に臨ませて配置している。
前記読取書込手段12は、前記第3の搬送ロラ14c及
び第3のガイドローラ15cの位置に、ヘッド面をそれ
ぞれ上側及び下側に向けて対向状態で配置した第1.第
2の磁気ヘッド20a。
20bにより構成している。
次に、取引装置1の制御系統について第3図を参照して
説明する。
この取引装置1は、全体の制御を行う制御手段21を有
し、この制御手段21に前記搬送手段6の図示しない搬
送モータ、搬送制御手段8の各センサS□乃至S4+ 
 シャッタ部7.印字手段9及び穿孔手段10.前記各
ランプ4a乃至4eからなるランプ部4.前記キャシュ
レジスタ55.暗証情報入力手段58及び後述する判別
手段25をそれぞれ接続している。
前記制御手段21は、この装置1の動作に必要な動作プ
ログラムを格納しているプログラムメモリ22と、前記
動作プログラムに基づいてこの装置1の上述した各要素
を制御するCPU23と、この装置1で取扱う取引情報
を記憶するデータメモリ24とを具備し、前記動作プロ
グラムに基づき第7図に示すような動作手順でこの装置
1の各部を制御するようになっている。
前記判別手段25は、暗証情報の判別処理及び前記サー
ビス関連情報の判別処理を行い、前記サービス設定金額
よりもサービス期間中の取引金額が大きいときにはその
超過額に応じたサービス可能情報、例えば100円超過
、500円超過、1000円超過等の情報をCPU23
へ送出するようになっている。
ここで、この装置1で取扱うカードC6について第4図
を参照して説明する。
このカードC6は、第9図に示すカードCと略同様な構
成であるが、磁気ストライプMSoとして、第5図(a
)のような暗証情報、氏名その他の情報、前払金額又は
残額を示す金額情報、発行者コード、製造番号等の通常
取引情報の記録領域を設けることにより加え、店舗等の
サービス関連情報のうちのサービス設定金額を記録する
記録領域R8を設けたことが相違している。
さらに、このカードC6には、第6図(a)にも示すよ
うにサービス関連情報のうちのサービス期間情報を記録
する記録領域R□、サービス期間中の取引金額を記録す
る記録領域R2を具備する磁気ストライプMS□が設け
られている。
前記磁気ストライプMSoの記録領域R8には、第5図
(b)に示すように例えばサービス設定金額である10
万円を示すrloooooJの情報が記録されるように
なっている。
前記磁気ストライプMS1の記録領域R□には、第6図
(a)、(b)に示すようなサービス開始年月「88年
12月」を示す期間開始情報記録領域r1と、サービス
終了年月「89年02月」を示す期間終了情報記録領域
r2とが設けられている。
さらに、前記記録領域R2には、例えば第6図(C)に
示すようにサービス期間中取引金額8万円を示す情報が
記録されるようになっている。
次に上記構成の装置の作用を、第7図に示す取引装置1
とキャッシュレジスタ55との間の各種情報の授受を示
すシーケンス図をも参照して説明する。
取引装置1及びキャッシュレジスタ55が動作を開始す
ると、まず、キャッシュレジスタ55から情報送信を意
味するスティタス要求が出され、このスティタス要求を
取込んだ取引装置1のCPU23は動作プログラムに基
づき情報の受信可を示すスティタスをキャッシュレジス
タ55に返信する。
これにより、キャッシュレジスタ55から商品の代金情
報等の取引情報が取引装置1のCPU23に送られてく
る。CPU23は、この取引情報をデータメモリ24に
書込むと共に取引情報を正常に受信した旨の情報をキャ
ッシュレジスタ55に送る。
次に、キャッシュレジスタ55側からカードcoの取込
み及び磁気ストライプの読取要求が取引装置1に送られ
、これにより、CPU23の制御の基にランプ部4の取
扱いランプ4eが点灯してカードC8の挿入待ちの状態
になる。
そして、カードC6がカード取扱口3に挿入されると、
このカードC8は搬送制御手段8による制御を受けた搬
送手段6によりこの装置1の読取書込手段12の位置ま
で搬入される。
読取書込手段12は、カードC8の磁気ストライプMS
o及びMS工を走査し、前記通常取引情報及びサービス
関連情報の読取を行い、読取結果をCPU23に送る。
CPU23は、上述した読取結果を判別手段25に送る
この段階で、暗証情報入力手段58から利用者Mの操作
に基づ(暗証情報としての4桁の数字rl 234Jが
CUP23に入力される。この暗証情報は一旦データメ
モリ24に記録される。
読取書込手段12からの読取結果を取込んだ判別手段2
5は、この読取結果とデータメモリ24に記録された暗
証情報との照合を行い、暗証番号一致であれば、さらに
前記サービス関連情報のうちのサービス期間情報の判別
を行って、顧客との現実の取引月日がこのサービス期間
に入っているか否か判定する。
そして、判別手段25がサービス期間中と判定したとき
には、CPU23は、サービス関連情報のうちのサービ
ス設定金額、サービス期間取引金額の各情報とキャッシ
ュレジスタ55から送られてくる今回取引情報(例えば
2万1千円)を判別手段25へ送る。
判別手段25は、まずサービス期間取引金額(8万円)
に、今回取引金額(2万1千円)を加算し、次に、加算
結果である10万1千円の情報と、サービス設定金額(
10万円)の情報との比較を行う。この場合には、加算
結果がサービス可能情報(10万円)よりも千円超過し
ているので、判別手段25は千円を示すサービス可能情
報をCPU23に送る。
このサービス可能情報は、CPU23からキャッシュレ
ジスタ55の表示部に送られ表示される。
これにより、キャツシュレジスタ55操作を行う係員は
、カードC6を所有している顧客に対し、千円分の景品
を渡すことが可能となる。
上述したようなサービス関連情報の一連の処理とは別に
、カード。の磁気ストライプMS1における通常取引情
報記録領域には、CPU23の制御の基に動作する読取
書込手段12により、今回取引に応じた使用回数の更新
や金額の書替え処理が実行される。
この後、取引装置1からキャッシュレジスタ55、さら
には集計装置57に対し磁気ストライプMS、及びMS
lに書込んだ情報が送られ集計処理に供されると共に、
キャッシュレジスタ55から取引装置1に対しカード排
出・プリント要求が送られる。
これにより、搬送手段6によるカードC8の搬出処理が
行われ、カードC6は印字手段9の位置まで移送されて
文字情報記入欄60にこのときの取引に対応する月日や
残額情報がプリントされた後、カード取扱口3に搬出さ
れる。
このカードC8の搬出情報はCPU23からキャッシュ
レジスタ55に送られ、以上の動作により、カードC8
を用いた一連の取引が終了する。
本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、そ
の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
[発明の効果] 以上詳述した本発明によれば、店舗等のサービス期間中
に、従来例の如くサービス券を全く用いることなく、取
引媒体を用いるだけで顧客に対する特定のサービスを実
行でき、店舗側のサービスコストの低減及びサービス効
率アップを図れ、また、顧客側の煩雑さを生じさせるこ
とのない取引装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例装置の斜視図、第2図は同装置
の内部構成を示す断面図、第3図は同装置の主要部の制
御系統を示すブロック図、第4図は同装置に用いられる
カードの一例を示す平面図、第5図(a)は第4図に示
すカードにおける一方の磁気ストライプの記録内容を示
す説明図、第5図(b)は第5図(a)に示す磁気スト
ライプにおけるサービス設定金額情報を示す説明図、第
6図(a)は第4図(a)に示すカードにおける他方の
磁気ストライプの記録内容を示す説明図、第6図(b)
は第6図(a)に示す磁気ストライプにおけるサービス
期間情報を示す説明図、第6図(C)は同上のサービス
期間取引金額情報を示す説明図、第7図は実施例装置の
動作を示すシーケンス図、第8図はカードの使用態様を
示す説明図、第9図は従来のカードを示す平面図である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 通常取引に用いる暗証情報、金額情報を含む通常取引情
    報と、予め設定したサービス期間、サービス設定金額及
    びサービス期間中の取引金額を含むサービス関連情報と
    が記録されたカード状の取引媒体を搬入、搬出する搬送
    手段と、 この搬送手段により搬送される前記取引媒体から通常取
    引情報、サービス関連情報を読取ると共に、これらの情
    報の更新機能をも具備した読取書込手段と、 この読取書込手段により読取ったサービス関連情報のう
    ちのサービス設定金額、サービス期間中の取引金額の両
    情報を比較し、取引金額がサービス設定金額を超えると
    き超過分に応じたサービス可能情報を送出する判別手段
    と、 前記各手段の動作制御を行う制御手段と を有することを特徴とする取引装置。
JP3142189A 1989-02-10 1989-02-10 取引装置 Pending JPH02210593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3142189A JPH02210593A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3142189A JPH02210593A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 取引装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02210593A true JPH02210593A (ja) 1990-08-21

Family

ID=12330792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3142189A Pending JPH02210593A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02210593A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5008519A (en) Foolproof coupon redemption system
EP0256768B2 (en) Transaction processing apparatus
JPH08235388A (ja) 券売機
JPH0656633B2 (ja) レストラン等の食堂における食事カ−ド精算装置
JPH0256094A (ja) 取引装置
JPH02184995A (ja) 無人会計システム
JPH02113392A (ja) プリペイドカード自動販売機
JPH02210593A (ja) 取引装置
JPH02249099A (ja) 取引装置
JPH02310694A (ja) 取引装置
JP2703940B2 (ja) カード取引処理装置
JPH0652370A (ja) プリペイドカード決済装置
JPH02165397A (ja) 取引装置
JP3637143B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH02148292A (ja) カード自動販売機
JPH023885A (ja) 取引装置
JP3199297B2 (ja) 明細票発行機能付券売機
JPH0540872A (ja) カード端末機及びカード処理システム
JP2648000B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPH0367395A (ja) 売上情報の処理方式
JP2575547B2 (ja) 券売機
JP2569225Y2 (ja) プリペイドカード
JPH0268692A (ja) 磁気カードの処理方法
JPH0738998Y2 (ja) 振込カード発行機能付カードリーダ・プリンタ
JPH01307893A (ja) 取引装置