JPH01288492A - 取引装置 - Google Patents

取引装置

Info

Publication number
JPH01288492A
JPH01288492A JP63118438A JP11843888A JPH01288492A JP H01288492 A JPH01288492 A JP H01288492A JP 63118438 A JP63118438 A JP 63118438A JP 11843888 A JP11843888 A JP 11843888A JP H01288492 A JPH01288492 A JP H01288492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
information
history information
magnetic card
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63118438A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekiyo Kushima
英清 九嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63118438A priority Critical patent/JPH01288492A/ja
Publication of JPH01288492A publication Critical patent/JPH01288492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、取引装置に関し、ざらに詳しくは複数種類の
取引媒体を取扱うことができる取引装置に関する。
(従来の技術) 一般に金融機関等における金融取引に際しては、取引媒
体としての磁気記録式の磁気カードを取引装置に挿入し
、この取引装置から放出される所望の現金を所得するこ
とが行われている。
しかしながら、従来の取引装置においては、ある特定の
磁気カードしか取扱うことができない。
例えば取引状況を示す取引情報を磁気情報の形態で記録
すると共に取引履歴を示す視覚履歴情報を印字する印字
領域を設けた印字式の磁気カードと、前記磁気情報と視
覚履歴情報をパンチ孔で示すパンチ式の磁気カードとを
考慮した場合、上述した2種類のうちいずれか一方の磁
気カードしか取扱うことができない。
これは、従来装置においては、磁気情報の読取りを行う
磁気読取部は必ず備えているものの視覚履歴情報につい
ては印字手段かパンチ機構部のいずれか一方しか備えて
いないことによるものである。
また、従来装置においては、記録容量に一定の限界がお
る磁気情報記録部に取引履歴情報を記録していく場合、
磁気情報記録部の記録更新機能を具備していないため、
磁気情報記録部の記録音a分しか取引が行えず、磁気情
報記録部が取引履歴情報で一杯になった段階で磁気カー
ドを新しいものと取部えなければならないという問題も
ある。
(発明がrR決しようとする課題) 上述したように従来装置においては、異なる種類の取引
媒体に対処できないと共に取引媒体の使用限界を比較的
早期に招来してしまうという問題がある。
そこで、本発明は、異なる種類の取引媒体を取扱うこと
ができると共に取引媒体の使用回数を増やし利用者の便
宜を図ることができる取引装置を提供することを目的と
するものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の取引装置は、異なる種類の視覚履歴情報を付す
視覚履歴記録領域と、前記視覚情報の種別に応じた種別
情報及び取引履歴を示す履歴情報を含む取引情報を記録
する記録部とを有する複数種の取引媒体を個別に搬入、
搬出する搬送手段と、この搬送手段により搬入されてく
る各取引媒体から前記取引情報を読取る読取書込手段と
、各取引媒体の視覚履歴記録領域の記録状態を判別する
領域判別手段と、前記取引媒体の視覚履歴記録領域に取
引に応じ、且つ、その種別に応じた視覚履歴情報を付す
視覚履歴情報形成手段と、前記読取書込手段と領域判別
手段による判別結果に基づいて、前記視覚履歴情報形成
手段の動作制御を行うと共に前記読取書込手段に対し取
引媒体に対する取引履歴情報の更新書込制御を行う制御
手段とを有するものである。
(作 用) 以下に上記構成の装置の作用を説明する。
この装置に対し、視覚履歴情報が異なり、且つ、種別情
報が異なる複数種の取引媒体が個別に挿入されると、こ
の装置の搬送手段は、これらを個別に読取書込手段に向
けて搬送する。読取書込手段は、搬送されてくる各取引
媒体の種別情報を含む取引情報をそれぞれ読取る。
一方、この装置の領域判別手段は、各取引媒体の視覚履
歴記録領域の記録状態をそれぞれ判別する。
この装置の制御手段は、前記読取書込手段により読取っ
た取引情報のうちの種別情報と領域判別手段の判別結果
に基づき、視覚履歴情報形成手段を制御する。これによ
り、視覚履歴情報形成手段は、各取引媒体の視覚履歴情
報記録m域に取引に応じ、且つ、その種別に応じた視覚
履歴情報をそれぞれ付す。
また、前記読取書込手段は、制御手段の制御の基に取引
に応じた履歴情報を各取引媒体の記録部に自込み履歴情
報を更新する。
(実施例) 以下に本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の実施例装置1の外観を示すものであ
る。
この取引装置1は、直方体状に形成された装置本体2を
有し、この装置本体2の前面パネル2Aに、後述する各
種の取引媒体としての磁気カードC1,02またはC3
を個別的に挿脱するためのカード取扱口3を設けている
また、前記前面パネル2Aには、磁気カードC1等の読
取エラー、書込エラーを示すエラーランプ4a、トラブ
ル発生を示すジャムランプ4b。
図示しない上位装置との通信エラーを示すラインランプ
4c、電源ランプ4d及び磁気カードC1等の取扱可能
状態を示す取扱いランプ4eがそれぞれ設けられている
第2図は、第1図に示す装置の内部構成を示すものであ
る。すなわち、装置本体2の内部には、前記カード取扱
口3からこの装置本体2の最深部に向けて水平配置の搬
送路5を形成する搬送手段6と、前記搬送路5にそれぞ
れ臨ませて配置したシャッタ部7.第1乃至第4のセン
サS1乃至S4からなる領域判別手段8.印字手段9及
び穿孔手段(パンチ機構部)10からなる視覚履歴情報
形成手段11及び磁気カード01等に対する取引情報(
詳細は後述する)の読取り、店込みを行う読取書込手段
12が設けられている。
前記領域判別手段8の第1乃至第4のセンサS1乃至S
4は、いずれも搬送路5を通過する光路を形成するよう
に配置された発光素子13a。
受光素子13bを具備すると共に、搬送路5に沿って所
定の間隔をもって配置されている。
前記搬送手段6は、前記第1のセンサS1の近傍に配置
された第1の搬送ローラ14aと、この第1の搬送ロー
ラ14aと所定間隔を隔て、且つ、前記第2のセンサS
2の手前の位置に配置された第2の搬送ローラ14bと
、前記第3.第4のセンサS3.84の間に配置された
第3の搬送ローラ14Gと、前記第4のセンサS4のさ
らに後段に配置された第4の搬送ローラ14dと、これ
ら第1乃至第4の搬送ローラ14a乃至14dに張設さ
れた図示しない搬送ベルト16と前記第」乃至第4のの
搬送ローラ14a乃至14dにそれぞれ外周を接触させ
る状態で配置した第1乃至第4のガイドローラ15a乃
至15dと、前記第1゜第2の搬送ローラ14a、14
bの中間位置に配置された分岐搬送ローラ17と、前記
第1のガイドローラ15a2分岐搬送ローラ17.第2
のがイドローラ15bに張設された補助搬送ベルト18
とを具備している。
そして、前記搬送ベルト16のベルト面により搬送路5
を形成すると共に、この搬送ベルト16を前記分岐搬送
ローラ17の下側に接触させることにより、第1の搬送
路14aと第2の搬送ローラ14bとの間に、分岐搬送
路5aを形成している。尚、第2図中、19はガイド板
である。
前記シャッタ部7は、第1の搬送ローラ14aよりもカ
ード取扱口3側の位置に配置され、後述する制御手段2
1による制御の基に搬送路5に出没し、磁気カードC1
等の通過を遮断または開放するようになっている。
前記領域判別手段8の第1乃至第4のセンサS1乃至S
4は、上述した配置状態を有すると共に、搬送路5上を
搬送される磁気カード01等の位置を示す位置信号を送
出し、且つ、磁気カード01等に設けられている視覚履
歴記録領域Caの記録状態を示す領域判別信号を送出す
るようになっている。
前記印字手段9は、例えばサーマルプリンタ等により構
成され、そのプリントヘッド面を前記分岐搬送ローラ1
7の外周面に臨ませて配置している。
前記穿孔手段10は、後述するように磁気カードC3に
対しパンチ孔を穿孔すべく第2の搬送ローラ14bと第
2のセンサS2との間の搬送路5に臨ませて配置してい
る。
前記読取書込手段12は、前記第3の搬送ローラ14c
及び第3のガイドローラ15cの位置に、ヘッド面をそ
れぞれ上側及び下側に向けて対向状態で配置した第1.
第2の磁気ヘッド20a。
20bにより構成している。
次に、取引装置1の電気制御系統について第3図を参照
して説明する。
この取引装置1は、全体の制御を行う制御手段21を有
し、この制御手段21に前記搬送手段6の図示しない搬
送モータ、領域判別手段8の各センサS1乃至Sa、シ
ャッタ部7.印字手段9及び穿孔手段10をそれぞれ接
続している。
前記制御手段21は、この装置1の動作に必要な動作プ
ログラムを格納しているプログラムメモリ22と、前記
動作プログラムに基づいてこの装置1の上述した各要素
を制御するCPU23と、この装置1で取扱う取引情報
を記憶するデータメモリ24とを具備している。
ここで、第4図(a)、(b)、(C)を参照し、この
装置1で取扱う磁気カードC1、C2。
C3について説明する。
第4図(a)に示す磁気カードC1は、その表面側に月
日、残額9等の視覚履歴情報を左右2欄に付す視覚履歴
記録領域Ca@設けると共に、裏面側に磁気ストライプ
MSを設けたものである。
第4図(1))に示す磁気カードC2は、表面側に視覚
履歴記録領域Caと、磁気ストライプMSとを並列的に
設けたものである。
また、第4図(C)に示す磁気カードC3は、表面側に
前記視覚履歴記録領域Caとは異なる形態の視覚履歴記
録領域cbと、磁気ストライプMSとを設けたものであ
る。視覚履歴記録領域cbは、この磁気カードC3の取
引状態を示す数字(1000,500等)と、取引状態
に応じたパンチ孔Hにより形成されるようになっている
前記磁気ストライプMSに記録されている取引情報の内
容を第5図(a)に示す。
この磁気ストライプMSには、プリアンプル。
発行者コード、磁気カードの種別を示すカード種別、暗
証、履歴情報、使用回数、金額、製造番号及びポストア
ンブルからなる取引情報が磁気情報の形態で記録される
ようになっている。
前記履歴情報は、前回情報、前々回情報及び前々前回情
報から形成されている。これらの履歴情報の内容は、使
用年月日、使用場所及び残額と定められている。
次に上記構成の装置の作用を第6図に示すこの装置の動
作説明図をも参照して説明する。尚、以下の説明では、
前記磁気カードc1を取扱うものとする。
この装置1のカード取扱口3に磁気カードc1が挿入さ
れてくると、まず、第1のセンサs1が磁気力〜ドC1
を検出し検出信号(位置信号)をCPLJ23に送る。
(ステップ1)。これにより、CPU23は予め搬送路
5を遮っていたシャッタ部7を動作させ搬送路5を開放
する。また、これと同時に搬送モータが正転しざらに加
速状態となって、磁気カードC1を第2図に示すX1方
向に搬送する。磁気カードC1のX1方向への搬送に伴
いこの磁気カードc1の後端が第1のセンサS1よりは
ずれると、第1のセンサs1はオフとなり(ステップ2
)、さらに磁気カードc1がX1方向に搬送されると、
第2のセンサS2がオンとなって(ステップ3)、この
第2のセンサS2による検出信号を受けたCPU23は
シャッタ部7を閉動作させ搬送路5を遮断状態とする。
ざらに磁気カードC1がX1方向に搬送されると第3の
センサS3がオンとなり(ステップ4)、第3のセンサ
S3の検出信号を受けたCPU23は第1の磁気ヘッド
20aを制御する。これにより、第1の磁気ヘッド20
aは磁気カードC1の裏面側の磁気ストライプMSを走
査して第5図(a)に示す形態の取引情報の読取りを開
始する。
この第1の磁気ヘッド20aによる読取動作と共に、第
4のセンサS4は磁気カードC1の表面側に設けられて
いる視覚後層記録領域Caを読取り(ステップ5)、そ
の記録状態を示す判別信号をCPU23に送る。このよ
うな第1の磁気ヘッド20a及び第4のセンサS4の読
取動作は、第2のセンサS2.第3のセンサS3が共に
オフになるまで継続する(ステップ6.7)。
やがて、第3のセンサS3がオフになった後、第4のセ
ンサS4による読取動作が終了する段階(ステップ8)
で、第1の磁気ヘッド20aによる読取動作も終了し、
このとき、CPU23の制御のもとて搬送モータは減速
から停止の状態になり(ステップ9)、ざらに、逆転動
作を開始して磁気カードC1をX2方向に逆搬送する(
ステップ10)。
磁気カードC1のX2方向への逆搬送に伴って第3.第
2のセンサ83.82が順に再度オンとなり(ステップ
11.12>、ざらに、第4のセンサS4はオフとなる
(ステップ13)。やがて、第3のセンサS3がオフと
なると(ステップ14)、搬送モータは減速状態から停
止に至った後、今度は再び正転し加速状態となって、こ
れにより、磁気カードC1は再度X1方向へ搬送される
(ステップ15)。そして、磁気カードC1のX1方向
への搬送に伴って第3のセンサS3がオンとなり(ステ
ップ16)、第3のセンサS3の検出信号を受けたCP
tJ23は、第1の磁気ヘッド20aに対し書込制御を
行う。すなわち、上述したステップ4からステップ8ま
での過稈で読取った取引情報のうちの履歴情報を−Hデ
ータメモリ24に記憶しておくと共に、今回の取引に伴
う使用年月日、使用場所及び残額からなるR新情報と、
データメモリ24に記録した前回情報及び前々回情報と
を、第5図(b)に示す形態で磁気カードC1の磁気ス
トライプMSに書込む。このような磁気ストライプMS
への書込動作により、履歴情報のうち前々前回情報は捨
て去られることになり、磁気ストライプMSの履歴情報
が更新されることになる。この書込動作は、磁気カード
C1のX1方向への搬送に伴って第4のセンサS4がオ
ン、第2のセンサS2がオフ、第3のセンサS3がオフ
になるステップ18.ステップ19にわたって行われる
やがて、第1の磁気ヘッド20aによる書込動作が終了
する段階になると(ステップ20)、搬送モータが減速
から停止状態になり、ざらに、再度逆転し加速する状態
になる(ステップ21)。
そして、ステップ22からステップ26にわたって、第
1の磁気ヘッド20aによる確認読取りが実行される。
この間、第3のセンサS3がオン→第2のセンサS2が
オン→第4のセンサS4がオフという動作が順次実行さ
れる。そして、ステップ26で、第3のセンサS3がオ
フになると、第1の磁気ヘッド20aによる確認読取動
作が終了し、このとき、搬送モータは減速状態(ステッ
プ26.27)になる。
このとき、磁気カードC1は、搬送路5における分岐搬
送ローラ17の上側外周面に摺接する状態になっており
、この状態で、第2のセンサS2がオフになるとくステ
ップ28)、上述したステップ5における第4のセンサ
S4による判別結果に基づいて、印字手段9が今回の取
引に応じた視覚履歴情報を視覚履歴記録領域Caの空欄
に付する動作を実行する(ステップ28.29>。
この場合に、取引情報のうちカード種別を示す種別情報
が予め読取られているので、CPU23は穿孔手段10
を動作させることはない。
磁気カードC1がX2方向にざらに逆搬送され第1のセ
ンサS1がオンになると(ステップ30゜31)、搬送
モータが減速しやがて停止すると共に、シャッタ部7が
開き、磁気カードC1はカード取扱口3へ搬出され(S
T32)、この後、第1のセンサS1はオフとなる。
以上の動作は、磁気カードC1に対するものであるが、
磁気カードC2の場合には磁気ストライプMSから読取
った種別情報に基づき、第2の磁気ヘッド20bによる
読取、書込動作が実行される点が相違する。
また、磁気カードC3の場合には、磁気カードC2の場
合と同様、第2の磁気ヘッド20bによる読取、N込動
作が実行され、また、種別情報に基づいて印字手段9の
代りに穿孔手段10が動作し、視覚履歴記録領域cbに
取引に応じたパンチ孔Hが穿孔される。
本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、そ
の要旨の範囲内で種々の変更が可能である。
[発明の効果] 以上詳述した本発明によれば、視覚履歴情報が異なる形
態で付されている取引媒体にそれぞれ対処し得ると共に
、取引情報を更¥Frスることにより使用限界の制限が
無くなり記録部を有効に活用してサービス性の向上に奇
与し得る取引装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例装置を示す外観斜視図、第2図
は同装置の概略断面図、第3図は同装置の各要素の電気
制御系統を示すブロック図、第4図(a)、(b)、(
C)はそれぞれ取引媒体としての磁気カードを示す平面
図、第5図(a)。 (b)はそれぞれ磁気カードの磁気ストライプの内容を
示す説明図、第6図は実施例装置の動作説明図である。 1・・・取引装置、 6・・・搬送手段、8・・・領域
判別手段、 11・・・視覚履歴情報形成手段、 12・・・読取書込手段、 21・・・制御手段。 第  3  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 異なる種類の視覚履歴情報を付す視覚履歴記録領域と、
    前記視覚履歴情報の種別に応じた種別情報及び取引履歴
    を示す履歴情報を含む取引情報を記録する記録部とを有
    する複数種の取引媒体を個別に搬入、搬出する搬送手段
    と、 この搬送手段により搬入されてくる各取引媒体から前記
    取引情報を読取る読取書込手段と、各取引媒体の視覚履
    歴記録領域の記録状態を判別する領域判別手段と、 前記取引媒体の視覚履歴記録領域に取引に応じ、且つ、
    その種別に応じた視覚履歴情報を付す視覚履歴情報形成
    手段と、 前記読取書込手段により読取った取引情報のうち種別情
    報と領域判別手段による判別結果に基づいて、前記視覚
    履歴情報形成手段の動作制御を行うと共に前記読取書込
    手段に対し取引媒体に対する取引履歴情報の更新書込制
    御を行う制御手段とを有することを特徴とする取引装置
JP63118438A 1988-05-16 1988-05-16 取引装置 Pending JPH01288492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118438A JPH01288492A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118438A JPH01288492A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 取引装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01288492A true JPH01288492A (ja) 1989-11-20

Family

ID=14736640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63118438A Pending JPH01288492A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01288492A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1066416A (en) Modular transaction terminal with microprocessor control
JPH01288492A (ja) 取引装置
JPH07104893B2 (ja) 通帳磁気データ読取装置
JPH04135874A (ja) 記録媒体処理装置
JPS6120187A (ja) 払戻し機能付き券売機
JP2506076B2 (ja) カ−ド処理装置
JPH07276728A (ja) 現金自動取引装置
EP0543291B1 (en) Bankbook printer
JP2924453B2 (ja) 印字装置
JP3216045B2 (ja) 通帳取扱装置
JPS6250995A (ja) 通帳発行装置
JPH0680552B2 (ja) 磁気カ−ド記録装置
JPH02165397A (ja) 取引装置
JPH023885A (ja) 取引装置
JPS6255763A (ja) 通帳自動発行システム
JPH0322095A (ja) カードリーダライタ
JP2003006709A (ja) 通帳印字装置
JPH05108898A (ja) 情報記録カ−ドの種類識別方式
JP2526007Y2 (ja) 磁気チップ及び磁気チップ処理装置
JPS6257090A (ja) 通帳自動発行システム
JPS61127368A (ja) 通帳処理装置
JPH01133192A (ja) 媒体処理装置
JPH0514299B2 (ja)
JPH02300040A (ja) 媒体搬送装置
JPH02105987A (ja) 磁気カードの再発行システム