JPH0216529B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0216529B2
JPH0216529B2 JP56151941A JP15194181A JPH0216529B2 JP H0216529 B2 JPH0216529 B2 JP H0216529B2 JP 56151941 A JP56151941 A JP 56151941A JP 15194181 A JP15194181 A JP 15194181A JP H0216529 B2 JPH0216529 B2 JP H0216529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
glass paste
paste
insulating
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56151941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5854534A (ja
Inventor
Yoshifumi Amano
Tsuyoshi Yoshida
Masatoshi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP56151941A priority Critical patent/JPS5854534A/ja
Publication of JPS5854534A publication Critical patent/JPS5854534A/ja
Publication of JPH0216529B2 publication Critical patent/JPH0216529B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、冷陰極放電現象を利用した放電表示
装置の電極形成方法に関する。
従来より、セクメント表示やドツドマトリクス
表示による所謂プラズマデイスプレーとして広く
知られている放電表示装置における電極は、絶縁
基板上にNiペースト等の導電性電極材をスクリ
ーン印刷して、焼成することによつて所望の電極
パターンに形成されている。ところで、このよう
に電極材を絶縁基板上に直接スクリーン印刷する
従来の方法では、スクリーンのメツシユ等によつ
て電極パターンの寸法精度が決まつてしまい、第
1図に示すように電極1の側縁部分1Aの形状が
乱れてしまうことが知られている。また、スクリ
ーン印刷されたNiペースト等は、焼成により固
化する前の段階において、第2図に示すようにペ
ーストのだれにより裾広がりの断面形状に変形す
るので、電極1の側縁部分1Aの形状が乱れてし
まうことになる。そして、電極1の側縁部分1A
は、尖端効果によつて、放電時に最も早くイオン
スパツタされるので、上述の如く形状が乱れてい
ると隣接電極間の絶縁劣化を生じ易い。従つて、
上述の如き従来の電極形成方法では、微細ピツチ
の電極パターンを形成して、高解像度のプラズマ
デイスプレーを実現するのは極めて困難であつ
た。
そこで、本発明は上述の如き従来の電極形成方
法における問題点に鑑み、精度の高い電極パター
ンの形成を可能にするとともに、長寿命の電極を
形成することを目的とする新規な電極形成方法を
提供するものである。
以下、本発明方法について、実施例を示す図面
に従い詳細に説明する。
本発明方法では、放電表示装置の電極基板上に
絶縁ガラスペーストを所望の電極パターン状に塗
布してから、該絶縁ガラスペースト上に導電性ガ
ラスペーストを塗布し、その後、各ペーストを同
時焼成することによつて、上記電極基板上に絶縁
層と、電極層とから成る多層構造の電極を形成す
る。
すなわち、本発明方法により例えばX・Yアド
レス方式のドツドマトリクス表示を行なうプラズ
マデイスプレー用の電極を形成する場合の具体的
な実施例を第3図に示してあるように、本発明方
法では、先ず、ソウダガラス等の絶縁基板11上
に第3図Aに示すように、所定ピツチPの平行電
極パターン状に絶縁ガラスペースト12をスクリ
ーン印刷する。上記絶縁ガラスペースト12とし
ては、例えばノリタケ製NT1000、やデユポン社
製#9740等のホウ酸系ガラスペーストが用いられ
る。そして、上記絶縁ガラスペースト12を乾燥
せしめた後に、該絶縁ガラスペースト12上に導
電性ガラスペースト13を第3図Bに示すように
上記電極パターン状にスクリーン印刷し、各ペー
スト12,13を同時焼成する。ここで、上記絶
縁ガラスペースト12と導電性ガラスペースト1
3の各スクリーン印刷には、共通のスクリーンを
用いることにより、各ペースト12,13による
電極パターンを正確に一致せしめることができ
る。また、上記導電性ガラスペースト13として
は、デユポン社製#9530、ESL社製#2554、
#4014C、#4014B等のNiベーストやAgペース
トが用いられる。上記各ペースト12,13を同
時焼成することによつて、第3図Cに示すように
電極基板11上には、絶縁層112と電極層11
3とから成る二層構造の電極10が形成される。
このようにして複数の平行電極を形成した電極
基板11は、第4図に示すように、絶縁スペーサ
20により所定の間隔を保持した状態で2枚の電
極基板11A,11Bを重ね合せて、一方の基板
11A上の電極10AをXアドレス用の電極とし
て用い、他方の基板11B上の電極10BをYア
ドレス用の電極として用いることができる。
ここで、上述の如き実施例において、電極基板
11上に印刷される絶縁ガラスペースト12は、
上述の従来例におけるNiペーストと同様に、電
極基板11上で流れて裾広がりの断面形状に少し
変形するが、放電用の電極として作用するもので
あいので、表示状態に影響を及ぼすことはない。
また、上記絶縁ガラスペースト12上に印刷され
る導電性ガラスペースト13は、上記絶縁ガラス
ペースト12が焼成されていないために、該絶縁
ガラスペースト12に馴染むので流れて拡がるこ
とが極めて少ない。従つて、上記導電性ガラスペ
ースト13は、スクリーン刷により精度の良い電
極パターンを形成することができる。一般に、ス
クリーン印刷に用いるスクリーンのメツシユは、
40μm程度が最小であるから、上述の如き実施例
では、電極10の幅Tを50〜100μm程度にする
ことができる。また、1回のスクリーン印刷によ
り塗布できるペーストの厚みは、メツシユ厚(約
60μm)の1/3程度であるから、絶縁層112お
よび電極層113の各厚さt1,t2を例えば50μm
程度にするには、各ペースト12,13をそれぞ
れ複数回重ね塗りすれば良い。さらに、各ペース
ト12,13を焼成することにより電極基板11
上に形成した電極10は、放電電極として作用す
る電極層113が絶縁層112を介して上記電極
基板11上に形成されているので、隣接電極間の
実質的な離間距離が大きくなるばかりでなく、上
記電極層113の側縁部分113aが上記絶縁層
112の上側縁に沿つて電極基板11側に向う形
状となり、イオンスパツタによつて電極が拡がつ
ても隣接電極間で絶縁不良を生ずる虞れが極めて
少ない。
なお、図示していないが、隣接電極間の離間距
離があまり問題にならない場合には、絶縁層を電
極パターン状に形成する必要がなく、上記絶縁層
を電極基板上の全面に亘つて所定厚みに形成する
ことができる。
従つて、本発明によれば、高精度の電極形成を
行なうことができ、高解像度の放電表示装置を実
現することが可能になる。しかも、本発明により
形成した電極は、イオンスパツタによる絶縁劣化
の虞れが極めて少なく長寿命化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、従来の電極形成方法に
より基板上に形成した電極の外観斜視図および要
部縦断面図である。第3図は本発明に係る電極形
成方法を適用してX・Yアドレス方式のドツトマ
トリクス表示用の電極を形成した場合の一実施例
を形成工程順に示す工程図である。第4図は、上
記実施例にて形成したドツトマトリクス表示の放
電表示装置の構造を示す一部破断外観斜視図であ
る。 10……電極、11,11A,11B……電極
基板、12……絶縁性ガラスペースト、13……
導電性ガラスペースト、112,112A,11
2B……絶縁層、113,113A,113B…
…電極層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 放電表示装置の電極基板上に少なくとも電極
    パターン形状をした絶縁性ガラスペーストを塗布
    し、該絶縁ガラスペースト上に導電性ガラスペー
    ストを塗布した後に、上記各ペーストを同時焼成
    することにより上記電極基板上に絶縁層と電極層
    とから成る多層構造の電極を形成することを特徴
    とする放電表示装置の電極形成方法。
JP56151941A 1981-09-28 1981-09-28 放電表示装置の電極形成方法 Granted JPS5854534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56151941A JPS5854534A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 放電表示装置の電極形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56151941A JPS5854534A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 放電表示装置の電極形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5854534A JPS5854534A (ja) 1983-03-31
JPH0216529B2 true JPH0216529B2 (ja) 1990-04-17

Family

ID=15529550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56151941A Granted JPS5854534A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 放電表示装置の電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854534A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940006301B1 (ko) * 1991-10-29 1994-07-14 삼성전관 주식회사 프라즈마 어드레스 방식의 액정표시소자와 그 제조방법
SG64844A1 (en) * 1994-07-21 1999-05-25 Sony Corp Plasma-addressed display device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5854534A (ja) 1983-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090322468A1 (en) Chip Resistor and Manufacturing Method Thereof
JPH0216529B2 (ja)
JP2001006536A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH0266916A (ja) 積層型セラミックコンデンサの製造方法
US5169493A (en) Method of manufacturing a thick film resistor element
KR100560485B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 전극 인쇄장치 및 이를이용한 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법
JP3753252B2 (ja) マルチエレメント型チップデバイス及びその製造方法
JPH0521204A (ja) 角形チツプ抵抗器およびその製造方法
JPH06103903A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPS61227344A (ja) 放電表示装置の製法
JPH03215901A (ja) 角板型チップ抵抗器
JPS6110832A (ja) ガス放電パネル
JPH11105447A (ja) スクリーン印刷版およびその利用
JP3104690B2 (ja) 角板型チップ抵抗器の製造方法
JPS6337939B2 (ja)
JPH0831304B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH03196441A (ja) プラズマディスプレイパネルのスペーサの製造方法
JPS6341735Y2 (ja)
JPS5960822A (ja) スイツチの製造方法
JPS6341736Y2 (ja)
CN114995683A (zh) 一种单面电容式触摸屏及制作方法
JP2822793B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP3019944U (ja) 蛍光表示管
JP3440988B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法及びこれに用いるセラミックペースト
JPH0238063A (ja) サーマルヘッド