JPH02164794A - 化合物半導体のエピタキシヤル成長方法 - Google Patents

化合物半導体のエピタキシヤル成長方法

Info

Publication number
JPH02164794A
JPH02164794A JP31925088A JP31925088A JPH02164794A JP H02164794 A JPH02164794 A JP H02164794A JP 31925088 A JP31925088 A JP 31925088A JP 31925088 A JP31925088 A JP 31925088A JP H02164794 A JPH02164794 A JP H02164794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epitaxial growth
compound semiconductor
groove
wafer
foreign matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31925088A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Nakagawa
中川 正広
Futatsu Shirakawa
白川 二
Toshihiko Takebe
武部 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP31925088A priority Critical patent/JPH02164794A/ja
Publication of JPH02164794A publication Critical patent/JPH02164794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、IC,レーザー、発光ダイオード等の化合物
半導体素子の材料として用いられるエピタキシャルウェ
ハの成長方法に関するものである。
[発明が解決しようとする課8] GaAs、 InP等化合物半導体の基板は、結晶成長
時、あるいは加工の工程で発生する内部応力が、スライ
スの際に開放されるため、基板ウェハの形状は完全な平
面でなり、湾曲している。また、基板ウェハにGaAs
、 InP、 AjGaAs等をエピタキシャル成長さ
せたエピウェハは、基板とエビ層の間、エビ層と他のエ
ビ層の間に発生する応力のため、湾曲する。このため、
ウェハの形状が完全な平板であることを前提にした素子
作成用の装置で素子を作成しようとしても、ウェハ全体
に素子が作成されるとは限らなかった。
[発明の構成コ 本発明は上記課題を解決する目的でなされたものであっ
て、基板ウェハを、作成しようとするデバイスの形状に
適当な形にエツチングを施して網目状の溝を作り、残っ
た部分にエピタキシャル成長を行って素子を作成する方
法である。
この場合、エツチングによって形成された溝の中にS1
3!14 NあるいはSIO□等を堆積させた後、エピ
タキシャル成長を施し、しかる後に当該堆積物を除去し
、素子を作成すれば、より良質のものが得られる。
第1図は、上記方法における工程の模式図であり、 Φ〜■順で工程が進行する。
■で湾曲した基板ウェハ1を示す。
■でウェハ1の表面よりエツチングにより溝2が形成さ
れることを示す。図では一方向の溝2しか示していない
が、図示の溝2と直交する方向にも同様な間隔をもって
溝が形成される。溝深さはl1m以上必要である。また
、溝幅は0.1−mまで狭くできる。
■で異物3を溝中に堆積させたことを示す。異物は51
3N4(窒化シリコンL 5toQ(酸化シリコン)等
が適当である。
■でエピタキシャル層4を成長させたことを示す。
■で異物3を除去したことを示す。
上記のとおり、基板ウェハ1に溝2を形成することで基
板1の表面に平行な応力が緩和され、基板ウェハ1が平
板となる。
その上に形成されるエピタキシャル層4も基板の形状を
受けつぐので、溝2の部分は凹となったエピタキシャル
ウェハが製造される。
溝2に異物3を堆積させると異物3上にはエピタキシャ
ル成長しない。
[実施例] TTV(Total Tb1chness Varla
tlon:総厚み変化)4μmの湾曲した(iaAsウ
ェハ(2インチ径・厚み400jffi)にプラズマエ
ツチングで1■會間隔にOF(ウェハの表裏と面方位を
区別しやすいようにウェハの一部を襞間したもの)に平
行及び水平な方向に200jaの溝を形成したところT
TVは1II11となった・ この基板ウェハにプラズマCV’D法にてSl、N4(
窒化シリコン)を堆積させ、溝の上部を残して除去した
MBE法でその上にAjGaAsliを1μ閣、さらに
その上にGaAs層を111m成長させた。
成長後、溝中のSl、N4を除去し、再び湾曲を測定し
たところ、TTVはII鵬であった。
[発明の効果コ 以上説明したように、基板ウェハに溝を形成するとウェ
ハの湾曲が是正される。
このための工程は難しいものではなく、基板ウェハのス
ライス、研磨工程でも、従来はど湾曲に気を使うことも
必要ない。しかも、その基板の上に成長するエピタキシ
ャル層は湾曲しないので、化合物半導体のエピタキシャ
ルウェハ、特に多層薄膜ウェハの作成に用いると効果的
である。
【図面の簡単な説明】
第1図■、■、■、■、■は本発明の製造工程を模式的
に示す。 ■・・・基板ウェハ、2・・・溝、3・・・異物、4・
・・エピタキシャル層。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)化合物半導体の基板ウェハに網目状の溝を形成し
    、その上にエピタキシャル成長を行うことを特徴とする
    化合物半導体のエピタキシャル成長方法。
  2. (2)化合物半導体の基板ウェハに網目状の溝を形成し
    、溝の中に異物を堆積させてエピタキシャル成長を行い
    、エピタキシャル成長後に前記異物を除去することを特
    徴とするエピタキシャル成長方法。
  3. (3)請求項(2)において当該異物が窒化シリコンで
    ある化合物半導体のエピタキシャル成長方法。
  4. (4)請求項(2)において当該異物が酸化シリコンで
    ある化合物半導体のエピタキシャル成長方法。
  5. (5)請求項(1)〜(4)において溝の深さを10μ
    m以上とする化合物半導体のエピタキシャル成長方法。
  6. (6)請求項(1)〜(5)において溝をエッチングに
    よって形成する化合物半導体のエピタキシャル成長方法
JP31925088A 1988-12-17 1988-12-17 化合物半導体のエピタキシヤル成長方法 Pending JPH02164794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31925088A JPH02164794A (ja) 1988-12-17 1988-12-17 化合物半導体のエピタキシヤル成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31925088A JPH02164794A (ja) 1988-12-17 1988-12-17 化合物半導体のエピタキシヤル成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02164794A true JPH02164794A (ja) 1990-06-25

Family

ID=18108093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31925088A Pending JPH02164794A (ja) 1988-12-17 1988-12-17 化合物半導体のエピタキシヤル成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02164794A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661074A (en) * 1995-02-03 1997-08-26 Advanced Technology Materials, Inc. High brightness electroluminescent device emitting in the green to ultraviolet spectrum and method of making the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661074A (en) * 1995-02-03 1997-08-26 Advanced Technology Materials, Inc. High brightness electroluminescent device emitting in the green to ultraviolet spectrum and method of making the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03276716A (ja) 酸化物でマスクされたSi基板上にSiGe層を被着する方法
JPS58159322A (ja) マスク上に単結晶層を形成する方法
JP3274190B2 (ja) 半導体エピタキシャル基板の製造方法
JPH02164794A (ja) 化合物半導体のエピタキシヤル成長方法
JP4196542B2 (ja) 気相成長用サセプタ及びこれを用いた気相成長方法
JPH02237021A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0714775A (ja) シリコン支持体にpn接合を製造する方法
JPH09181349A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH0722122B2 (ja) 半導体基体の製造方法
JPH09213631A (ja) 半導体素子および製造方法
TW200509224A (en) Surface processing method, manufacturing method of silicon epitaxy wafer and silicon epitaxy wafer
JPS5923104B2 (ja) 軟x線露光用マスクの製造方法
JPH02152221A (ja) Soi基板の製造方法
US6372521B1 (en) Post epitaxial thermal oxidation
JPH04188720A (ja) 気相成長用サセプタのエッチング方法
JPH05144727A (ja) ヘテロエピタキシヤルウエーハの製造方法
JPH04307735A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1070056A (ja) 半導体基板およびその製造方法
JP2932544B2 (ja) 誘電体分離基板の製造方法
JPS6325295A (ja) 半導体エピタキシヤルウエハ
JPS6122645A (ja) 半導体デバイス用基板およびその製造方法
JPH04311029A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPH0258848A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60160115A (ja) 埋込み層を有する半導体基板の製作方法
JPS62188240A (ja) 半導体装置の製造方法