JPH0722122B2 - 半導体基体の製造方法 - Google Patents

半導体基体の製造方法

Info

Publication number
JPH0722122B2
JPH0722122B2 JP61067320A JP6732086A JPH0722122B2 JP H0722122 B2 JPH0722122 B2 JP H0722122B2 JP 61067320 A JP61067320 A JP 61067320A JP 6732086 A JP6732086 A JP 6732086A JP H0722122 B2 JPH0722122 B2 JP H0722122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor substrate
growth
gaas
epitaxial growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61067320A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62224946A (ja
Inventor
勝三 上西
孝 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP61067320A priority Critical patent/JPH0722122B2/ja
Publication of JPS62224946A publication Critical patent/JPS62224946A/ja
Publication of JPH0722122B2 publication Critical patent/JPH0722122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、異なる複数の半導体層で構成される半導体
基体の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、この種のエピタキシャル成長用半導体基板は、シ
リコン(以下Siという)基板やガリウム砒素(以下GaAs
という)基板等が用いられ、Si基板にはSi、GaAs基板に
はGaAsという組合せで、同種または極めて近い種類、例
えばGaAs基板にGaAlAsという組合せで、エピタキシャル
成長が行われていた。また、最近の有機金属化学気相成
長(以下MOCVDという)法または分子線エピタキシャル
成長(以下MBEという)法を使うことによって、Si基板
やゲルマニウム基板の上にGaAsという全く熱的性質も結
晶格子定数も異なる異質な材料の組合せによるいわゆる
ヘテロエピタキシ成長が文献、日経マイクロデバイス
(1986年1月号)P.P.113−127等に記載されている方法
により可能となってきた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、以上述べたような従来の方法では、例え
ば2イチのSi基板にGaAs層を3μm〜4μm厚さにMOCV
D(有機金属化学気相成長)法またはMBE(分子線エピタ
キシャル成長)法により積層すると、GaAs面を内側に基
板が50μm〜60μm反り、さらに厚く成長させるとクラ
ックが生じ、LSIや高周波デバイスなど微細なパターン
を形成するときに問題となる。
この発明の目的は以上述べたエピタキシャル成長により
積層するGaAs等の層の厚さの限界をなくし、Si基板上へ
のGaAsの成長のような異質の物質をエピタキシャル成長
するヘテロエピタキシャル成長における熱的性質の違い
による厚さの制限をなくすことにある。また4インチ、
5インチの大型Si基板にもヘテロエピタキシャル成長を
可能とすることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) この発明は前記問題点を解決するために、半導体基板の
表面に、この半導体基板のオリエンテーションフラット
面に平行および垂直であって、且つ、ダイスの大きさに
対応した間隔あるいは5〜10mmの所定間隔を有した複数
の溝を形成したのち、この半導体基板の表面にこの半導
体基板とは異なる材料の化合物半導体単結晶層を積層す
るものである。
(作用) この発明によれば、以上説明したように半導体基板の表
面に複数の溝を形成しているので、この半導体基板の表
面にこの半導体基板とは異なる材料の化合物半導体単結
晶層を成長させると成長面に対して凹形に反りが生じる
が、この半導体基体を用いて化合物半導体単結晶層にLS
I等の半導体装置を形成する際、物理的な力を加えて平
坦に変形しても、細い溝の内部にのみ確実にクラックが
入り、この半導体装置に悪影響を及ぼすクラックが生じ
ることはない。
(実施例) 第1図はこの発明の実施例を示すエピタキシャル成長用
基板1の表面を示す図であり、第2図及び第3図はその
断面拡大図である。以下、図面に沿って説明する。
まず第1図に示すように、エピタキシャル成長用基板1
の表面に細い溝2(第2図参照)をオリエンテーション
フラット面3に平行、垂直に加工する。例えば2インチ
Si(100)基板をエピタキシャル基板1として用いる時
には通常基板の厚みは200μm〜250μmであり、細い溝
加工は、100〜150μm深さにエッチングまたはダイシン
グソーにより行う。3インチや4インチの大口径の基板
については残りの厚みが100μm〜150μmで溝加工を行
う。縦横の溝2は左右上下対称が好ましく、且つその間
隔は、このエピタキシャル成長用基板1をダイシングす
る際のダイスの大きさに対応した間隔に形成する。ダイ
スが10mm口より大きい時には、5〜10mmの所定間隔で形
成する。また、溝の幅は狭く十分で、例えばダイシング
ソーで溝加工する場合には20μm程度の幅の刃を使って
加工する。
次に第2図に示すように、エピタキシャル成長用基板1
の細い溝2の加工をした面に直接あるいはバッファ層を
介して、MOCVD法あるいはMBE法により異質な単結晶層4
を成長させることにより半導体基板を製造する。
例えばエピタキシャル成長用基板1として前記Si基板を
用いる時には、約900℃でSi基板1を熱処理することに
より表面を洗浄にし、次にMOCVD法ならば400〜450℃、M
BE法ならば150〜400℃の低い温度で厚さ20nmくらいのGa
Asを堆積させ、成長をいったん中断してから基板温度を
700〜750℃に上げ2回目の成長を行うことによりGaAs単
結晶層を成長させる。
本発明の実施例では、以上のようにSi基板の上にMOCVD
法やMBE法によりGaAs単結晶層を3〜4μm成長すると5
0μm程凹形に変形し、さらに、本発明の実施例ではエ
ピタキシャル成長用基板1の表面に細い溝2を形成して
いるため、厚くヘテロエピタキシャル成長を行えば行う
ほど成長面に対する凹形の変形の度合は膜厚に比例して
大きくなり、細い溝2がないと2インチのシリコン基板
の上にGaAsを5μm以上成長するとクラックが入り半導
体装置を製作するための半導体基体として使うことは不
可能であるが、細い溝2を設けることによりエピタキシ
ャル成長用基板1は大きく変形するが、単結晶層4の成
長時におけるクラックの発生はなく、また、半導体装置
の製造過程で密着露光等において物理的な力で平坦に変
形しても、GaAsの単結晶層はSiのエピタキシャル成長用
基板1に比較してヘキカイしやすい材料であるため、第
3図に示すように細い溝2の内部にのみ確実にクラック
5が入り、平らな半導体基体となる。従って、後工程の
密着露光等でもトラブルは発生しない。
また、溝2はダイスの大きさに対応した間隔で形成して
いるので、このように形成した半導体基体に形成される
半導体装置への悪影響はない。
(発明の効果) この発明によれば、以上詳細に説明したように半導体基
板の表面に互いに直交する溝を形成し、この表面にこの
半導体基板と異なる材料の化合物半導体単結晶層を成長
させているので、半導体基板にクラックが生じても、こ
の単結晶層に形成されるLSIや高周波デバイス等の半導
体装置に悪影響を与えることはなく、厚い化合物半導体
単結晶を有し且つ大口径の半導体基体を製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すエピタキシャル成長用の
基板を表面から見た平面図であり、第2図は化合物半導
体単結晶層を成長させたときの基板の断面拡大図であ
り、第3図は基板を平坦にしたときの溝部分の断面拡大
図である。 1……基板、2……溝、3……オリエンテーションフラ
ット面、4……単結晶層、5……クラック。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オリエンテーションフラット面を有するSi
    基板の表面に、ダイシングする際のダイスの大きさに対
    応した間隔で、前記オリエンテーションフラット面に対
    して平行および垂直に溝を形成する工程と、 前記Si基板の前記表面上に、エピタキシャル成長により
    GaAs単結晶層を形成する工程と を備えてなることを特徴とする半導体基体の製造方法。
JP61067320A 1986-03-27 1986-03-27 半導体基体の製造方法 Expired - Fee Related JPH0722122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61067320A JPH0722122B2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27 半導体基体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61067320A JPH0722122B2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27 半導体基体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62224946A JPS62224946A (ja) 1987-10-02
JPH0722122B2 true JPH0722122B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=13341607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61067320A Expired - Fee Related JPH0722122B2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27 半導体基体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722122B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01107515A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Daido Steel Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP3174918B2 (ja) * 1991-07-19 2001-06-11 株式会社精工舎 半導体集積回路チップの製造方法
US6261929B1 (en) * 2000-02-24 2001-07-17 North Carolina State University Methods of forming a plurality of semiconductor layers using spaced trench arrays
JP2003022987A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体装置の製造方法
JP5245499B2 (ja) * 2008-04-01 2013-07-24 ミツミ電機株式会社 カーボンナノチューブの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106124A (ja) * 1983-11-14 1985-06-11 Hitachi Ltd 絶縁基板上への半導体薄膜形成方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「日経マイクロデバイス」7[1(1986),PP.113−127

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62224946A (ja) 1987-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4482422A (en) Method for growing a low defect monocrystalline layer on a mask
US5439723A (en) Substrate for producing semiconductor wafer
JPH0888201A (ja) サファイアを基板とする半導体素子
JP3127624B2 (ja) ヘテロエピタキシャル層の成長方法
JPH07169715A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体チップの製造方法
JP3338360B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体ウエハの製造方法
JPH0722122B2 (ja) 半導体基体の製造方法
JP2008091615A (ja) 被加工処理基板、その製造方法およびその加工処理方法
KR20090094516A (ko) 질화갈륨 성장용 베이스 기판, 베이스 기판 제조 방법 및질화갈륨 성장 방법
JPH07249573A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS62171112A (ja) 半導体基体の製造方法
US5591666A (en) Semiconductor device and method of fabrication
JPH0414811A (ja) シリコン単結晶基板
JPH0752713B2 (ja) 化合物半導体の成長方法
JP2001253800A (ja) 薄型サファイヤ基板
JPH05152304A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0555143A (ja) 円形ウエハ上の結晶成長方法
JPH0258322A (ja) 半導体ウエハの製造方法
JP2691667B2 (ja) 光半導体素子およびその製造方法
JP2836551B2 (ja) Iii−v族化合物半導体ウエハ
JPH05144727A (ja) ヘテロエピタキシヤルウエーハの製造方法
JPS6138875B2 (ja)
JPS59171115A (ja) 半導体装置基板の製造方法
JPS62189720A (ja) 半導体装置の製造方法
US6599758B2 (en) Post-epitaxial thermal oxidation for reducing microsteps on polished semiconductor wafers

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees