JPH02164747A - 合せガラスの製造法 - Google Patents

合せガラスの製造法

Info

Publication number
JPH02164747A
JPH02164747A JP32161088A JP32161088A JPH02164747A JP H02164747 A JPH02164747 A JP H02164747A JP 32161088 A JP32161088 A JP 32161088A JP 32161088 A JP32161088 A JP 32161088A JP H02164747 A JPH02164747 A JP H02164747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
laminate
heat
glass
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32161088A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyuugo Gotou
後藤 銃吾
Akira Tashiro
田代 朗
Naotake Tamaki
玉木 尚武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP32161088A priority Critical patent/JPH02164747A/ja
Publication of JPH02164747A publication Critical patent/JPH02164747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は簡便で品質の優れた合せガラスの新規製造方法
に関する。
従来技術及び発明が解決しようとする課題従来合せガラ
スは破損の防止及び該破損による危険の防止、防犯性の
向上、装飾性付与、防音性向上等の目的で自動車、航空
機等の窓ガラス、建築用の窓ガラス、玄関、風呂場、そ
の他の装飾用ガラス等に広く使用されている。
合せガラスを製造する方法としては種々提案されており
、工業的にも実施されているが、生産性、作業性等に問
題があったり、大がかりな設備を必要としたりする点で
その改良が望まれている。
例えば、ガラスと接着性中間膜を積層後、予備接着し、
次にオートクレーブで加熱加圧を行なう方法があるが、
予備接着とオートクレーブ(本接着)の2工程が必要な
上に、オートクレーブなどの大規模な設備を必要とする
などの難点がある。
また、架台の上にガラスと接着性中間膜を積層後、上か
ら合成樹脂シートをかぶせ、シートの周囲をガスケット
でシールした後、袋中を減圧にし、次に加熱炉の中に入
れる方法があるが、架台がかさ高く、加熱炉に多段で入
れることができないため、生産性が悪いことや、架台そ
のものに歪みがあれば、製造される合せガラスも歪んで
しまうという欠点がある。
また、真空袋内にガラスと接着性中間膜の積層体を入れ
、袋内を真空にし、加熱炉の中に入れて合せガラスを製
造する方法があるが(特公昭63−12786) 、積
層体を袋内にセットする時にずれが生じ易いという問題
点がある。
特に昨今、建築用などの大きなサイズの合せガラスの需
要が多く、この大きな合せガラスを袋内にセットするの
は非常に困難であり、作業性が非常に悪いのが現状であ
る。更に、この方法では袋内に接着性樹脂等が付着汚染
し易く、また、それを清浄し難いことや積層体を出し入
れする時には袋を破損し易い等の欠点がある。
更に、従来法では真空袋そのものにかなり厚みがあるた
め、これに合せガラスをセットして加圧、加熱処理を行
うと、積層体に均一な力が加わらず、製造される合せガ
ラスの端部分などに歪みが生じ易くなる。特に、アクリ
ルガラス板のようなものの場合は、変形してしまうなど
の欠点を有する。
従って、現在、簡便な設備で、優れた作業性を有し、生
産性が優れており、歪が少なく、品質のよい合せガラス
の製造法の開発が望まれている。
課題を解決するための手段 前述のような事情に鑑み、本発明者らは合せガラスの製
造法について鋭意検討したところ、合せガラスの製造工
程において、2枚のガラス様透明体とその間に接着性合
成樹脂中間膜とを含む積層体を、まず、ヒートシール性
を有するプラスチックスフィルムで挟み、製造工程中で
袋状にし、しかも該積層体を接着一体化する際、減圧条
件下で、行うことにより、前記のような欠点が解消でき
ることを知見し、この知見に基づき本発明を完成するに
至った。
すなわち、本発明は、少なくとも、2枚のガラス様透明
体とその間に接着性合成樹脂中間膜とを含む積層体を、
ヒートシール性を有するプラスチックスフィルムで挟み
、該フィルムの周囲をヒートシールして袋状とし、次い
で袋内を減圧条件下に上記積層体を接着一体化すること
を特徴とする合せガラスの製造法に関する。
一般に、合せガラスの構成は無機ガラス、型板ガラス、
ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂等で表されるガラ
ス様透明体と接着性合成樹脂中間膜からなる。その際、
合せガラスは平板でも曲面を有するものでもよい。
また、ガラス様透明体間に合成樹脂フィルム又はシート
、例えばポリエステル、ナイロン、ポリウレタン、アセ
テート、ポリ塩化ビニノ呟ボ、<−ル、ポリ塩化ビニリ
デン、その他を挟入することもできる。更に、挟入する
フィルムやシートには装飾性を付与するために、模様、
絵、写真等を印刷又は手書きしてもよい。
また、いわゆる合せガラスには導電性コート。
熱線反射コート、着色コート、ハードコート、無反射コ
ート等を施してもよい。
接着性合成樹脂中間膜としては、例えば可塑化ポリビニ
ルブチラール、エチレン酢酸ビニル共重合ポリマーのケ
ン化物に酸変性をしたもの、架橋性エチレン酢酸ビニル
共重合体、ポリウレタン樹脂、シリコン樹脂、ポリ塩化
ビニル系樹脂、アクリル樹脂等が使われる。
本発明に使用するヒートシール性を有するフィルムとし
ては厚さが約lO〜200μの合成樹脂フィルム例えば
ポリエチレン、ポリプロピレン。
ポリスチレン、ポリエステル、アイオノマー、ポリアミ
ド、ポリ塩化ビニルなど、あるいはポリエステルその他
のプラスチックスフィルムにポリエチレン、ポリプロピ
レンなどをラミーネートしたものが用いられる。
本発明方法により合せガラスを製造するには、まず、ガ
ラス様透明体、接着性合成樹脂中間膜、挿入フィルム等
から成る積層体をヒートシール性フィルムの間にセット
する。
その際、1枚の合せガラスを製造するために、積層体1
組をセットしても良いが、同時に2〜数枚の合せガラス
を製造するために、積層体2〜数組を多段にセットする
こともできる。
また、ヒートシール後に行う袋内の減圧操作において、
容易に減圧ができるよう、通気性を有するシート、例え
ば布、綿、紙、ダンボール、表面に凹凸を有するシート
等を用いることができる。
なかでも接着性樹脂で汚れにくいテフロン加工布、テフ
ロン含浸エンボスシート、ポリエステル布等が特に好ま
しい。
積層体が一段重ねの時は、積層体の片面又は両面に敷き
、積層体が多段重ねの時は上層、下層および/または積
層体の間に敷くことができる。
この通気性シートは積層体より大きなものを使用する方
が好ましいが、減圧操作ができるものであれば特に限定
されない。
また、ヒートシール性フィルムの内側にエンボス模様を
入れて通気性を与え、通気性シートと同様の効果を与え
ることもできる。
積層体をヒートシール性フィルムにセットする方法は、
ヒートシール性フィルムを下に敷き、その上に積層体を
セットし、更に上からヒートシール性フィルムを重ねる
。また、別の態様としては、1枚のヒートシール性フィ
ルムを折り返し、その間に積層体を入れるとヒートシー
ルすべき箇所は3ケ所でよいことになり、操作はより簡
便なものとなる。
このようにして積層体をヒートシール性フィルムの間に
挟み込んだものを、該フィルムの周囲をヒートシールし
て袋状とする。
合せガラスを真空袋によって製造する従来法では、通常
、真空漏れが生じないように、袋のある部分に真空取口
を予め取り付けておく必要があり、また、かなり強固な
取り付けをしなければ真空漏れが生じるなど繁雑な操作
が必要である。
しかし、本発明によれば、周囲をヒートシールする際、
真空取口を少くとも1ケ所残し、取口にノズルを入れて
操作するだけで、袋内を減圧にすることができる。
特に第1図に示すようなテーパーを有する形に真空取口
をヒートシールし、真空吸引用ノズルを挿入するのが好
ましい。
真空取口と吸引ノズルのどちらにもテーパーを設けるこ
とにより、ヒートシールによって作成する真空取口の寸
法はあまり厳密性を要求されないので、操作は簡便なも
のとなる。その際、吸引ノズルのテーパーを有する部分
は真空取口に嵌合できるものであれば何でも良いが、ゴ
ム、金属、プラスチックス、ガラスあるいはすりガラス
などから構成されているのが好ましい。
本発明で使用するヒートシール性の約10〜200μの
合成樹脂フィルムは減圧状態になると、シートとシート
またはシートとノズルの間で自己シールされるので、機
密性を保つのが非常に容易である。このため、真空取口
とノズルの大きさを適当に設定すると真空取口のまわり
を特にシール剤等でシールしなくても空気もれを起さず
に袋内を減圧にすることができる。
吸引ノズルの先は通気性を有するシートまで届くように
セットする方が望ましい。
また、従来法のように、吸引ノズルをあらかじめヒート
シール性を有するフィルムに取付けておいてもかまわな
い。
かくして得られた積層体を入れた袋の吸引ノズルより吸
引して袋内を減圧にし、加熱炉の中に入れる。この時、
袋は水平にしてもよく、立てかけてもよい。このため、
袋内に一度に複数の積層体をセットできるうえに、炉内
にこの袋自体も複数セットすることが可能となり、大量
生産に好ましい方法である。
そのほかの態様としては次のようなものも挙げることが
できる。
小さい合せガラスを同時に複数枚製造するにはヒートシ
ール性フィルムの上に、例えばベニヤ板などの板体(ベ
ニヤ板に限らず、プラスチックス性のようなものでもよ
い)を重ね、そのうえに、合せガラスの積層体を複数枚
並べ、更にその上から、ヒートシール性フィルムを重ね
ることにより行うことができる。
この時、通気性シートを使用することもできる。
また、板体表面をエンボス加工など施しておけば、通気
性シートと同様の作用を示し、好ましい。
また、別の態様としては、板体や金網などの上にヒート
シール性フィルムを広げ、そのうえに合せガラスの積層
体を複数枚並べ、更にその上から、ヒートシール性フィ
ルムを重ね、フィルム周囲をヒートシールした後、袋内
を減圧下、架台とじた板体や金網に乗せたまま炉内で接
着一体化することもできる。もちろん、この時も通気性
シートを使用することができる。
袋内の圧力は低い程、気泡の入る可能性は小さくて好ま
しい。通常50トル以下、好ましくは30トル以下が選
ばれる。
炉は電気炉、熱風炉、遠赤外線炉、湯浴などいずれで−
もよいが、特に多数の袋を炉の中に入れる時は温度分布
の少ない熱風炉が好ましい。
炉の温度は70〜150°C位が用いられるが、最適温
度は接着性合成樹脂中間膜の種類により異なるため、適
宜選択される。
袋は一定の温度の加熱炉に直接入れてもよいが、低い温
度例えば50〜70°Cの炉の中に入れ、徐々に所定の
温度まで昇温させ、所定の温度で所定の時間加熱すると
合せガラスの中に気泡が入り難く、好ましい。
加熱時間は特に制限されないが10〜60分位が適当で
ある。加熱中は減圧状態に保つため、吸引しつづけた方
が好ましい。吸引を中止し加熱圧着すると、圧着中、袋
内の減圧状態を保つことが困難になることがある。
発明の効果 本発明の方法を利用すれば、オートクレーブのような大
掛かりな装置は必要なく、簡単な加熱炉で合せガラスが
生産できること、炉内へ一度に多くの積層体を多段で入
れられるため、多量の合せガラスが簡便に製造し得るこ
と、ガラスに不均一な力が働かないため、歪のない合せ
ガラスが得られること、変形しやすいアクリルガラス板
のようなものでもそり、歪のない合せガラスが得られる
こと、曲げ合せガラスも製造し得ること等の利点がある
更に、通常の真空袋を使用する方法に比して、袋内にセ
ットするのが非常に容易で位置ずれを起さないこと、使
いすてとなるため袋の汚染、破損の心配がないこと、合
せガラスのサイズに合せて多数の袋を準備する必要がな
いこと等の利点がある。
衷皇男 実施何重 膜厚75μのポリプロピレンシートの上にエンボス入り
のテフロン含浸シートを敷き、その上に3mmのフロー
トガラス(300mmX 300mm)を乗せた。次に
デュミランフィルムF−100(武田薬品製)250μ
シートを乗せ、50μポリ工ステルフイルムヲ乗セ、又
デュミランフイルムF−100,250μシートを乗せ
3mmのフロートガラス(300mmX 300mm)
を乗せエンボス入りテフロン含浸シートを乗せ、75μ
のポリプロピレンシートを乗せた。
真空取口を除いてポリプロピレンシートの周囲をヒート
シールし、真空取口にガラス製ノズルを入れノズルの先
端がガラスに触れるようにした。
次にノズルから減圧に引き10トルに保った。
105°Cにセットしである乾燥機に減圧にしながら入
れ、30分放置した。
次に炉から取出し、減圧を戻し、袋を破って合せガラス
を取り出した。
この時の積層体がセットされた状況を第2図に示す。
実施例 2 膜厚20μのポリプロピレンフィルムの上に4mmの型
板ガラスを凹凸面を上にして置き、その上に3mmの7
0−トガラス、テュラルミンフィルムF−100,25
0μ、3mmのフロートガラス。
4mmの型板ガラス(凹凸面を下にする)を置き、更に
帯状の厚手の布を重ね合せ面にそって一周まきつけ、上
部に20μポリプロピレンフイルムを乗せ、吸引口を除
き、上下のポリプロピレンフィルムをヒートシールし袋
状とする。
吸引口からガラス管を入れ端部を布部に押しっけ、反対
側の端部を真空ホースに接続し、袋内を真空にする。
ガラス管にそって第3図のようにヒートシールすると、
吸引口からのエアーもれは発生しなかった。
次に100°Cの熱風炉に20分入れ(真空に引きなが
ら)、取り出し合せガラスを得た。
この時の積層体がセットされた状況を第4図に℃の乾燥
機内に20分入れた後取出した。そりの示す。
全くないアクリル合せガラスが得られた。
実施例3 3mmのフロートガラス2枚の間にデュミランフイルム
F−100(400μ厚み)を挟んだ積層体を3段重ね
にし、75μのポリプロピレンフィルム上にデニムの厚
手の布を敷いたものの上に乗せ、実施例1と同様にヒー
トシール後袋内を減圧にし100°Cの乾燥機内に20
分入れた後取り出したところ、3枚の合せガラスを得る
ことができた。
実施例4 膜厚20μのポリプロピレンフィルム上に、エンボス入
りテフロン含浸シートを敷き、その上に2mmアクリル
ガラス板、250μデユラルミンフイルムF  100
.2mmアクリルガラス板を乗せ、更にエンボス入りテ
フロン含浸シートを乗せ、20μ厚のポリプロピレンフ
ィルムを乗せ、実施例1と同様にヒートシール後袋内を
減圧にし、90試験例 実施例1〜3で得られた合せガラスの歪テスト煮沸テス
トを実施した。結果を次表に示す。
1歪テスト : 合せガラスの上に30cn+の全指を
当て、ガラスのそりを 調べる。
秦2煮沸テスト: 沸水に2hr、浸漬後外観を調べる
【図面の簡単な説明】
1(破線)はヒートシールをする部分、2は真空取口、
3はヒートシール性を有するフィルムまたはシート、4
は吸引ノズル、5はテーパー部分。 第2図 6は吸引ノズル、7はエンボスシート、8は3mmフロ
ートガラス、9はデュミランフイルムF−100,10
はポリエステルフィルム、11はポリプロピレンフィル
ム、12はヒートシールをする部分。 第3図 13は積層体、14はヒートシルをする部分、15はポ
リプロピレンフィルム、16は吸引ノズル、17は真空
取口 第4図 18は吸引ノズル、19はヒートシルする部分、20は
布、21は3mm70−トガラス、22はデュミランフ
イルムF−1o0.23はポリプロピレンフィルム、 24は型板ガラス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)少なくとも、2枚のガラス様透明体とその間に接着
    性合成樹脂中間膜とを含む積層体を、ヒートシール性を
    有するプラスチックスフィルムで挟み、該フィルムの周
    囲をヒートシールして袋状とし、次いで袋内を減圧条件
    下に上記積層体を接着一体化することを特徴とする合せ
    ガラスの製造法。 2)積層体とヒートシール性フィルムが接触する面のう
    ち、少なくとも一つの面に通気性シートを用いる請求項
    1)記載の合せガラスの製造法。
JP32161088A 1988-12-19 1988-12-19 合せガラスの製造法 Pending JPH02164747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32161088A JPH02164747A (ja) 1988-12-19 1988-12-19 合せガラスの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32161088A JPH02164747A (ja) 1988-12-19 1988-12-19 合せガラスの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02164747A true JPH02164747A (ja) 1990-06-25

Family

ID=18134449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32161088A Pending JPH02164747A (ja) 1988-12-19 1988-12-19 合せガラスの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02164747A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005104821A (ja) * 2003-09-11 2005-04-21 Nakamura Yoshiko 合わせガラス製造用減圧袋
JPWO2017159589A1 (ja) * 2016-03-18 2019-01-24 日本ゼオン株式会社 有機エレクトロニクスデバイス封止体の製造方法
JP2019099452A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 日本電気硝子株式会社 積層ガラスの製造方法
CN117162609A (zh) * 2023-08-17 2023-12-05 上海同百建设科技股份有限公司 一种耐候电磁屏蔽防火多层复合透明防弹材料及工艺

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005104821A (ja) * 2003-09-11 2005-04-21 Nakamura Yoshiko 合わせガラス製造用減圧袋
JPWO2017159589A1 (ja) * 2016-03-18 2019-01-24 日本ゼオン株式会社 有機エレクトロニクスデバイス封止体の製造方法
EP3432690B1 (en) * 2016-03-18 2024-03-27 Zeon Corporation Method for manufacturing organic electronic device sealing body
JP2019099452A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 日本電気硝子株式会社 積層ガラスの製造方法
CN117162609A (zh) * 2023-08-17 2023-12-05 上海同百建设科技股份有限公司 一种耐候电磁屏蔽防火多层复合透明防弹材料及工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0304898B1 (en) Method for press-bonding laminated assembly
GB1430484A (en) Method of producing laminated sheet-like material
EP0194555B1 (en) Process for producing a laminate
EP0186787B1 (en) Process for producing a laminated glass
JP3102916B2 (ja) 真空プレス積層成形方法および装置
JP3244527B2 (ja) 真空プレス積層成形装置
JPH02164747A (ja) 合せガラスの製造法
JP4132284B2 (ja) 化粧シート貼り板材の製造装置及び製造方法
JPH0195045A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPS63214424A (ja) 成形品の絵付方法
JPH0583590B2 (ja)
JPS6381021A (ja) 熱可塑性合成樹脂積層成形品の製造方法
JPS6371332A (ja) 積層体の製造方法
JPS63216728A (ja) 真空ラミネ−ト治具および真空ラミネ−ト方法
JPH0264044A (ja) 合わせガラスの製造方法
JPS6371333A (ja) 積層体の製造方法及びその装置
JPH0435400Y2 (ja)
JPH03257044A (ja) ホログラム封入合せガラスの製造方法
JPH02185430A (ja) 積層板の製造方法
JPH02111545A (ja) 積層体の圧着装置
KR102572162B1 (ko) 표면 문양을 갖는 유리 판재 제조방법
JPH01157833A (ja) 積層体の圧着方法
JPS62297136A (ja) 積層体の製造方法
JPS58219048A (ja) 積層体の製造方法
JPS5879851A (ja) 合せガラスの製造方法