JPH0216343A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH0216343A
JPH0216343A JP16628088A JP16628088A JPH0216343A JP H0216343 A JPH0216343 A JP H0216343A JP 16628088 A JP16628088 A JP 16628088A JP 16628088 A JP16628088 A JP 16628088A JP H0216343 A JPH0216343 A JP H0216343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel injection
charging generator
speed
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16628088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2709082B2 (ja
Inventor
Tadashi Kaneko
金子 忠志
Makoto Hotate
保立 誠
Tadayoshi Kaide
忠良 甲斐出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63166280A priority Critical patent/JP2709082B2/ja
Publication of JPH0216343A publication Critical patent/JPH0216343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709082B2 publication Critical patent/JP2709082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、燃料噴射装置と充電発電機とを備え、エンジ
ン減速時に、燃料噴射を停止して燃費性能の向−Lを図
るとともに、充電発電機で発電を行うことによりエンジ
ンのエネルギを回収して燃費性能を高めつつ制動効果を
高めるようにしたエンジンの制御装置に関するものであ
る。
[従来の技術] 一般に発電機は電動機として作用さけることができるが
、このような事実に着目して、エンジン始動時に、充電
発電機を始動電動機として利用するようにしたエンジン
が提案されている(例えば、特公昭61−54949号
公報、特開昭61−61926号公報参照)。このよう
な充電発電機には、旨通強磁性体材料で形成されろフラ
イホイールを電磁石化するための界磁コイルと、フライ
ホイール外周部まわりの固定部に配置され3柑構造をな
す固定コイルと、バッテリから供給される直流型ツノを
3相交流7u力に変換して固定コイルに供給するか、あ
るいは、固定コイル内に惹起される3t1]交流電力を
直流電力に変換してバッテリの充電を行うかを切り替え
るるインバータ部とが設けられている。そして、エンジ
ン始動時には、インバータ部から固定コイルに3相交流
電力を供給して一ヒ記充電発電機を始動電動機として1
11用する一方、所定のエンジン運転時には、充電発電
機で発電を行い、固定コイル内に惹起される3相交流電
力をインバータ部で直流電力に変換してバッテリの充電
を行うようになっている。
そして、このような充電発電機を備えたエンジンにおい
て、エンジン減速時に充電発電機で発電を行い、エンジ
ンの回転エネルギを電気エネルギに変換して回収し、燃
費性能の向上を図るととしに、エンジンの制動を促進す
るようにしたエンジンが提案されている。
ところで一方、燃料噴射装置を備えた燃料噴射式エンジ
ンでは、一般に減速時には、無駄な燃料消費を避けるた
めに、燃料噴射か停止されるようになっている。このよ
うな燃料噴射式エンジンにおいて、減速運転時にエンジ
ン回転数が落ち込み過ぎると通常運転への復帰が円錐と
なるため、予め定めた回転数まで低下したときには燃料
噴射を再開するようにしているか、その場合、エンジン
のトルクが急」二昇してトルクショックか生じるといっ
た問題かある。そして、このようなトルクショックはエ
ンジン回転数が低いとき程著しくなるので、このような
トルクショックの発生を防止するためには、燃料噴射を
再開するエンジン回転数を比較的高く設定しなければな
らない。このため、減速時において、燃料噴射停+hを
早期に解除しなすればならず、燃料噴射停止による燃費
性能の向−Lか徹底されないといった問題があった。
ところが、このような燃料噴射装置と前記したような充
電発電機とが設けられ、減速時に燃料噴射を停止すると
と乙に発電を行うようにした工〉ノンでは、エンジン回
転数の落ち込みを防11.するために、エンジン回転数
が所定の燃料噴射+1r開回転数まで低下したときに燃
料噴射が再開され、かつ、エンジン回転数が所定の発7
11停止ト回転数まて低下したときに発電が停止される
ようになっている(以下、これを復帰操作という)。そ
して、復帰操作時、燃料噴射再開後に発電操作を停止1
−するようにすれば、燃料噴射再開時に急上昇するトル
クの一部が充電発電機を駆動するために消費されるので
、駆動輪に伝達されるトルク−に界分か少なくなり、し
たがって、トルクショックか低減されろといった効果が
得られるので、燃料噴射再開回転数を比較的低く設定す
ることができ、上記問題点を解消して燃費性能の向上を
十分に図ろごとかできろといったfり点がある。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、充電発電機と燃料噴射装置とを備え、復
帰操作時、発電停止に先立って燃料噴射を再開するよう
にした上記エンジンでは、エンジンと駆動輪とが力学的
に切断されろ無負荷時に減速か行なわれると、燃料噴射
再開によるトルク−に界分の大部分が充電発電機の駆動
に消費されるので、エンジン回転数が落ち込み、エンス
トが発生するといった問題があった。
本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたしのであっ
て、充電発電機と燃料噴射装置とを備え、減速運転時に
発電を行うとと乙に燃料噴射を停止1:。
するようにしたエンジンにおいて、復帰操作時に、燃料
噴射再開によるトルクショックの発生を有効に防1ヒし
、かつ、無負荷時においてはエンジン回転数の落ち込み
を防止してエンストの発生を有効に防止することができ
るエンジンの制御装置を提供することを目的とする。
し課題を解決するための手段] 本発明は上記の目的を達帽るため、吸気中に燃料を噴射
する燃料噴射装置と、エンジンの回転エネルギを電気エ
ネルギに変換する充電発電機とを備え、所定の減速運転
時には、燃料噴射装置からの燃料噴射を停止するととも
に充電発電機で発電を行う一方、減速運転時にエンジン
回転数が燃料噴射再開回転数まで低下したときに燃料噴
射を再開し、かつ、エンジン回転数が発電停止回転数ま
で低下したときに発電を停止するようにしたエンジンに
おいて、減速運転時において、燃料噴射装置からの燃料
噴射を再開する燃料噴射再開回転数と、充電発電機の発
電を停止する発電停+L、回転数とを、エンジンの運転
状態に応して変更して、エンジンの減速運転時における
燃料噴射再開と発電停止J−,とを行イつせる復帰制御
手段を設けたことを特徴とするエンジンの制御装置を提
供する。
「発明の作用・効果」 本発明によれば、復帰操作時に、エンジンの運転状態に
応して発電停止回転数と燃料噴射再開回転数とを変更で
きるので、エンジンと駆動輪とか力学的に切断されろ無
負荷時においては、発電停止回転数を燃料噴射再開回転
数より高く設定することにより、充電発電機の発電操作
停W後に燃料噴射を再開することかできる。このように
すれば、燃料噴射再開時には充電発電機か駆動されない
ので、燃料噴射再開によって発生するトルク−F、昇分
かほぼ全部エンジン回転数の上界に使われ、エンジン回
転数が速やかに−L昇し、エンストの発生をa効に防止
することができろ。このとき、エンジンと駆動輪とは力
学的に切断されているのでエンジン側のトルクが急−L
昇してら車体に/ヨックは発生しない。
一方、エンジンと駆動輪とが力学的に接続される音速の
負荷時においては、燃料噴射再開口+4数を充電発電機
の発電停止回転数より高く設定することにより、充電発
電機駆動中に燃料噴射を再開することができろ。このよ
うにすれば、燃料噴射111間によって発生するトルク
の一部か充電発電機の駆動に消費されるので、駆動輪に
伝達されるトルク上昇分が低減され、トルクノヨックの
発生を防止することができる。この場合、エンジンと駆
動輪とが力学的に接続されているので、エンジン回転数
が低下してム、エンジンは駆動輪によって逆に駆動され
、エンストが発生しない。
[実施例] 以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
第1図に示ケように、自動車のパワープラントPSは、
吸気通路Iを通してスロットル弁2の開度に応じて供給
される吸気(混合気)を燃焼させ、その熱エネルギをク
ランク軸3の回転エネルギに変換するエンジンEと、ヂ
エノルバ−4のノット位置に応して、クランク軸3のト
ルクを変速してブロベランヤフト5を介して駆動輪(図
示せず)に伝達するトランスミッション′rと、クラッ
チペダル6か踏み込まれたときにはクランク軸3からト
ランスミッションTへのトルクの伝達を切断するクラッ
チ装置Cとで構成されている。
そして、上記クラッチ装置Cはクラッチペダル6か踏み
込まれていないときには、クランク軸3に同軸に固定さ
れこれとともに回転するフライホイール8のトルクを、
プレッシャープレート9の押圧によってフライホイール
8と摩擦係合させられるクラッチプレート11と、メー
ントライブノヤフトI2にスプライン嵌合するクラッチ
ハブ13とを介してメーンドライブンヤフト12に伝達
ケる一方(クラッチ・オン)、クラッチペダル6か踏み
込まれたときには、プレッシャープレート9のフライホ
イール8側への抑圧を停止してフライホイール8とクラ
ッチプレート11との摩擦係合を解除し、フライホイー
ル8のトルクかメーンドライブンヤフトI2に伝達され
ない(クラッチ・オフ)ようになっている。
ところで、上記フライホイール8内及びそのまわりには
、エンジンEの始動時にクランク軸3に回転力を加えて
エンジンEを始動させる一方、エンジンICが所定の運
転状態にあるときにはクランク軸3のトルクの一部を電
力に変換してバッテリ15の充電を行う充電発電機Mが
設けられているが、以下、この充電発電機Mについて説
明する。
フライホイール8は強磁性体材料で形成され、該フライ
ホイール8の外周部のやや内側においてフライホイール
8のフロント而に外周部に沿って環状に配置されたいく
つかのスロット16内には、界磁コイル!7が配設され
ている。該界磁コイル17は、各スロット16内で夫々
フライホイール8の半径方向を軸とする螺旋状に形成さ
れ、これらの界磁コイル17に通電されたときには、各
スロット16内に配置された界磁コイルI7と対応する
位置において、フライホイール8の外周部にN極または
S極の磁極が形成され、フライポイール8は、外周部に
N極とS極とか交互に配置される電磁石を形成するよう
になっている。そして、界磁コイル17へは界磁電流供
給導線18を通して界磁電流が供給されるようになって
おり、この界磁電流供給導線I8はメイン電流供給導線
19を通してバッテリ15から電力が供給されるように
なぢている。また、界磁電流の強さは界磁コントローラ
21によってコントロールされるようになっている。
一方、フライホイール8まわりに回転磁界を形成するた
めに固定コイル22が設けられ、該固定コイル22は、
フライホイール8の外周部の外側にこれと近接して環状
に形成されクラッチ装置Cのハウジングに固定された強
磁性体製のサポータ23に固定されている。上記固定コ
イル22は3相構造(U、V、W)となっており、これ
らの各相(U、V、W)には、3相構造をなす固定コイ
ル電流供給導線24を通してインバータ部25から3相
交流電流が供給されるか、あるいは、逆に固定コイル2
2内に惹起される3相交流電流をインバータ部25へ供
給するようになっている。
上記インバータ部25は、いくつかのパワートランジス
タ(図示せず)で構成される普通の直流・交流変換器で
あって、コントロールユニット27から印加される信号
に応じて各パワートランジスタのオン・オフ状態を所定
の状態にセットすることにより、イグニッンヨンスイッ
チ28がオンされこれに伴ってリレースイッチ26が閉
じられたときに、バッテリ15からメイン電流供給導線
19を通して供給される直流電力を3相交流電力に変換
して、固定コイル電流供給導線24を通して固定コイル
22に供給するか、あるいは、固定コイル22に惹起さ
れる3相交流電力を直流電力に変換してバッテリI5に
供給しバッテリI5を充電するようになっている。そし
て、コントロールユニット27からの信号を受けて、イ
ンバータ部25の各パワートランジスタが、固定コイル
22によって形成される回転磁界の磁極が対応するフラ
イホイール8の界磁極よりも遅角側に形成されるような
3相交流を発生させるようにセットされたときには、充
電発電機Mは発電機として作用し、一方、固定コイル2
2によって形成される回転磁界の磁極が対応するフライ
ホイール8の界磁極よりら進角側に形成されるような3
相交流を発生させるようにセットされたときには、充電
発電機Mは電動機として作用するようになっている。そ
して、コントロールユニット27からの信号に応じて、
エンジン始動時には充電発電機Mを始動電動機として作
用させ、エンジンEの始動を行うとともに、エンジンE
の所定の運転域では充電発電機Mを発電機として作用さ
せ、バッテリ15の充電を行うようになっている。
ところで、吸気通路lには燃焼室(図示せず)近傍にお
いて、吸気中に燃料を噴射する燃料噴射弁30が設けら
れているが、エンジンEの減速時には、無駄に燃料を消
費しないように燃料噴射弁30からの燃料噴射が停止さ
れるようになっている。
さらに、このとき充電発電機Mで発電を行い、エンジン
Eのエネルギを電気エネルギとして回収して燃費性能の
向上を図るとともに、エンジンEの制動を促進するよう
にしている。そして、復帰操作時には、エンジン回転数
を基準にして燃料噴射が再開されるとともに、充電発電
機Mの発電か停止されるようになっているが、復帰操作
時のトルクショックの発生を防IFするとともに、無負
荷時のエンジン回転数の落ち込みによるエンストの発生
を防11−するために、充電発電機Mの発電が停止され
ろ発電停止回転数が、エンジンEの負荷に応じて制御さ
れるようになっている(以下、この制御を復帰制御とい
う)。
そして、上記コントロールユニット27はスロットル開
度センサ31によって検出されるスロットル開度TVO
、アイドルスイッチ32によって検出されろアイドルス
イッチ信号、クランクiJ1センサ33によって検出さ
れ増幅器34によって増幅されるクランク角(回転数N
)、クラッチスイッチ35によって検出されるクラッチ
スイッチ信号、ニュートラルスイッチ36によって検出
されろニュートラルスイッチ信号等を;何御情報として
、上記復帰制御を行うようになっているが、以下第2図
と第3図に示すフローチャートに従って、制御方法を説
明ずろ。
まず、第2図に示すフローチャートに従って、復帰制御
におけろ充電発電機Mの制御方法について説明する。
制御か開始されると、ステップS1で制御システムの初
期化が行なわれる。
ステップS2では、スロットル開度′r■θ、アイドル
スイッチ信号1d、クラッチスイッチ信号Cu、ニュー
トラルスイッチ信号Nt等の制御情報が読み込まれる。
次に、ステップS3でアイドルスイッチ信号■dがオン
(アイドル開度)であるか否かか比較され、続いてステ
ップS4でエンジン回転数Nが所定値Nfc以」二であ
るか否かか比較されろ。本実施例では、スロットル弁2
がアイドル開度であり、かつエンジン回転数Nが所定値
Nfc以上であるときには、エンジンEが減速運転中で
あるとfJI定して充電発電機Mの発電を開始するよう
にしている。比較の結果、ステップS3でアイドルスイ
ッチ信号Idがオフであるか(No)、または、ステッ
プS4でN<Nfcであれば(No)、エンジンEは減
速運転中ではなく、したがって、充電発電機Mで減速時
用発電を行うステップ85以下のルーチンを実行する必
要がないので、制御はステップS2に復帰して続行され
ろ。
一方、ステップS3.S4での2つの比較の結果、アイ
ドルスイッチ信号1dがオンでありい′ES)、かつ、
N≧Nrcであれば(YES)、エンジンEの減速運転
か開始されているので、ステップ85以下の充電発電機
Mで減速時用発電を行うルーチンに進められる。
ステップS5では、界磁コントローラ21によって界磁
コイル17に界磁電流が通電されるととらに、インバー
タ部25の各パワートランジスタが充電発電機Mを発電
概として作用させる方の状態にセットされ、充電発電機
Mで発電が開始され、固定コイル22内に惹起される3
相交流電力が、インバータ25によって直流電力に整流
され、バッテリI5の充電が行なわれる。このとき、エ
ンジンEの力学的エネルギが電気エネルギに変換されて
バッテリ15に回収されるので、エネルギ損失を低減で
き、燃費性能の向上を図ることかできる。
また、エンジンEのトルクか充電発電機Mを駆動するた
めに消費されるので、エンジンEの制動を促進すること
ができる。
ステップS6では、エンジンEの加速が開始されたか否
かが比較される。本実施例では、今回のスロットル開度
1゛■θと曲回のスロットル開度TVO°との差を経過
時間Δtて除算した値Dtが所定値以上の場合、エンジ
ンEか加速を開始したら。
のと判定するようにしている。
Dt−(TVθ−TVθ′)/ΔL 比較の結果、加速が開始されていれば(YES)、エン
ジン回転数Nの値にかかわらず減速運転を終了する必要
があるので、制御はステップSI2にスキップされ、充
電発電機Mの発電が停止される。
この後、制御はステップS2に復帰して続行されろ。
一方、ステップS6での比較の結果、エンジンEの加速
が開始されていなければ(NO)、減速運転が継続され
ているので、充電発電機Mの発電が継続され、制御はス
テップS7に進められる。
ステップS7ではエンジンEが無負荷状態にあるか否か
が比較される。エンジンEと駆動輪とが力学的に接続さ
れる負荷時に減速が行なわれる場合、燃料噴射再開時の
トルクノヨックの発生を防止するために、第4図に示す
ように、燃料噴射が再開される回転数Nrrよりも低い
回転数Nc、で充電発電機Mの発電を停止するようにし
て、燃料噴射再開によるエンジンEのトルク上昇分の一
部を充電発電機Mを駆動するために消費させ、駆動輪に
伝達されるトルクの上昇を抑制してトルクソヨックの発
生を防止するようにしている。一方、エンジンEと駆動
輪とが力学的に切断される無負荷時に減速が行なわれる
場合、燃料噴射再開時に、充電発電機Mが発電している
と、燃料噴射再開によるトルク上昇分の大部分が充電発
電機Mの駆動に費やされ、エンジン回転数Nが大幅に低
下し、エンストが発生するので、無負荷時においては、
第4図に示すように、燃料噴射が再開される回転数Nl
’rよりも高い回転数Nc、で充電発電機Mの発電を停
+htて、燃料噴射再開時のエンジン回転数Nの落ち込
みを防止するようにしている。
ステップS7での比較の結果、エンジンEか無負荷であ
れば(YES)、ステップS8.S9の無負荷時用制御
ルーチンが実行される。
ステップS8では、ステップS2で読み込まれた制御情
報と同一の制御情報が読み込まれる。無負荷時において
、減速運転が継続されている間は、ステップ85〜S9
が繰り返し実行されるので、このステップS8で必要な
制御情報を読み込むようにしている。
ステップS9では、エンジン回転数Nか所定値Nc、以
下であるか否かが比較される。なお、Nc。
は上記のステップS7で説明したものと同一である。比
較の結果、N > Nc、であれば(NQ)、エンジン
回転数Nが充電発電機Mの発電を停止ずべき回転数Nc
、まで低下していないので、制御はステップS5に戻さ
れ、ステップ85〜S9が繰り返し実行されろ。
一方、ステップS9での比較の結果、N≦N c Hで
あれば(YES)、エンジン回転数Nか充電発電機Mの
発電を停止すべき回転数Nc、以下に低下しているので
、制御はステップS12に進められ、充電発電機Mの発
電が停止されろ。この後、制御はステップS2に復帰し
て続行される。
上記ステップS7での比較の結果、エンジンEが無負荷
でなければ(No)、ステップSIOSIIの負荷時用
制御ルーチンか実行される。
ステップSIOでは、ステップS2で読み込まれた制御
情報と同一の制御情報が読み込まれる。
負荷時において、減速運転が継続されている間は、ステ
ップS 5.S 6.S 7.S l O,S I +
が繰り返し実行されるので、このステップSIOで必要
な制御情報を読み込むようにしている。
ステップS11では、エンジン回転数Nが所定値Nc2
以下であるか否かが比較される。なお、NC2は上記の
ステップS7で説明した乙のと同一である。比較の結果
、N>Nc、であれば(No)、エンジン回転数Nが充
電発電機Mの発電を停止すべき回転数Nc、まで低下し
ていないので、制御はステップS5に戻され、ステップ
S5  S6,57SIO9S11か繰り返し実行され
る。
一方、ステップS11での比較の結果、N≦NC!であ
れば(YES)、エンジン回転数Nが充電発電機Mの発
電を停止すべき回転数NC2以下に低下しているので、
制御はステップS12に進められ、充電発電機Mの発電
か停止される。この後、制御はステップS2に復帰して
続行される。
以下、第3図に示すフローチャートに従って、減速復帰
制御におけろ燃料噴射弁30の制御方法について説明す
る。
ステップTIでは、制御システムの初期化が行なわれる
ステップT2では、スロットル開度TVO、アイドルス
イッチ信号1d、クラッチスイッチ信号Cu、ニュート
ラルスイッチ信号Nt等の制御情報が読み込まれる。
ステップT3では、アイドルスイッチ信号1dがオン(
アイドル開度)であるか否かが比較され、続いてステッ
プT4でエンジン回転数Nか所定値Nrc以上であるか
否かが比較される。本実施例では、スロットル弁2がア
イドル開度であり、かつエンジン回転数Nが所定値Nr
c以上であるときには、エンジンEが減速運転中である
と判定して燃料噴射を停止するようにしている。ステッ
プT3′I゛4での2つの比較の結果、アイドルスイッ
チ信号1(1がオンであり(YES)、かつ、N≧Nf
cであれば(YES)、エンジンEの減速運転が開始さ
れているので、燃料噴射を停止するために、制御はステ
ップT5に進められる。
ステップT5では、次のステップT6で燃料噴射が停止
されるので、これに先立って燃料停止FフラッグF f
ch< 1にセットされろ。この燃料停+)−フラッグ
Ffcは、エンジンEが燃料噴射を停止しているときに
は1にセットされ、燃料噴射を行なっているときには0
にセットされるようになっている。
ステップT6では燃料噴射弁30からの燃料噴射が停止
され、燃料の無駄な消費が防止され、燃費性能の向」二
が図られる。この後、制御はステップT2に復帰して続
行される。
上記ステップT3での比較の結果、アイドルスイッチ信
号1dがオフであれば(No)、エンジンEは非アイド
ル状態にあるので、制御はステップ1゛9に進められ、
燃料噴射弁30から燃料噴射が行なわれる。
ステップTIOでは、エンジンEが燃料噴射を行なって
いるので、燃料停止フラッグFfcが0にセットされる
。この後、制御はステップT2に復帰して続行される。
上記ステップT4での比較の結果、N<Nfcであれば
(NO)、制御はステップT7に進められ、燃料停止フ
ラッグF rch< lであるか否かが比較される。比
較の結果、Pre≠1、すなわちF f’c= 0であ
れば(NO)、エンジンEの運転状態は燃料噴射を停止
すべき領域にはないので、制御はステップT9に進めら
れ、燃料噴射が行なわれ、続いて、ステップ′r10で
燃料停止フラッグFfcが0にセットされる。この後、
制御はステップT2に復帰して続行されろ。
一方、ステップT7での比較の結果、Frc=1であれ
ば(YES)、エンジンEは燃料噴射を停止しているの
で、制御はステップT8に進められ、エンジン回転数N
が燃料噴射を再開すべき所定の回転数Nfr以下となっ
たか否かが比較される。本実施例では減速時の燃料噴射
再開回転数Nrrは、エンジンEの負荷の有無にかかわ
らず一定としているが、負荷の有無によって変えるよう
にしてらよい。
ステップT8での比較の結果、N>Nfrであれば(N
O)、エンジン回転数Nはまだ、燃料噴射再開回転数N
frまで低下していないので、制御はステップT 6に
進められ、燃料噴射の停止が続行される。この後、制御
はステップT2に復帰して続行されろ。
一方、ステップT8での比較の結果、N≦Nfrであれ
ば(YES)、エンジン回転数Nが燃料噴射再開回転数
Nrrまで低下したので、制御はステップT9に進めら
れ、燃料噴射が開始され、続いて、ステップTIOで燃
料停止フラッグFfcが0にセットされる。この後、制
御はステップT 2に復帰して続行される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかる制御装置を備えたパワープラ
ントのシステム構成図である。 第2図、コントロールユニットによる復帰制御における
、充電発電機の制御方法を示すフローチャートである。 第3図は、コントロールユニットによる復帰制御におけ
る、燃料噴射弁の制御方法を示すフローチャートである
。 第4図は、復帰操作時における、負荷時と無負荷時の、
燃料噴射再開回転数と、充電発電機の発電停止回転数と
を示す図である。 PS・・・パワープラント、E・・・エンジン、C・・
・クラッチ装置、T・・・トランスミッション、M・・
充電発電機、■・・・吸気通路、2・・・スロットル弁
、3・・・クランク軸、6・・・クラッチペダル、8・
・フライホイール、15・・・バッテリ、17・・・界
磁コイル、21・・界磁コントローラ、22・固定コイ
ル、25インバ一タ部、27・・・コントロールユニッ
ト、30・燃料噴射弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸気中に燃料を噴射する燃料噴射装置と、エンジ
    ンの回転エネルギを電気エネルギに変換する充電発電機
    とを備え、所定の減速運転時には、燃料噴射装置からの
    燃料噴射を停止するとともに充電発電機で発電を行う一
    方、減速運転時にエンジン回転数が燃料噴射再開回転数
    まで低下したときに燃料噴射を再開し、かつ、エンジン
    回転数が発電停止回転数まで低下したときに発電を停止
    するようにしたエンジンにおいて、 減速運転時において、燃料噴射装置からの燃料噴射を再
    開する燃料噴射再開回転数と、充電発電機の発電を停止
    する発電停止回転数とを、エンジンの運転状態に応じて
    変更して、エンジンの減速運転時における燃料噴射再開
    と発電停止とを行わせる復帰制御手段を設けたことを特
    徴とするエンジンの制御装置。
JP63166280A 1988-07-04 1988-07-04 エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP2709082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63166280A JP2709082B2 (ja) 1988-07-04 1988-07-04 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63166280A JP2709082B2 (ja) 1988-07-04 1988-07-04 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0216343A true JPH0216343A (ja) 1990-01-19
JP2709082B2 JP2709082B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=15828445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63166280A Expired - Fee Related JP2709082B2 (ja) 1988-07-04 1988-07-04 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2709082B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274409A (en) * 1989-09-11 1993-12-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with multiple lens driving modes
US5546233A (en) * 1990-11-27 1996-08-13 Nikon Corporation Lens barrel using a surface wave motor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61104129A (ja) * 1984-10-26 1986-05-22 Mikuni Kogyo Co Ltd 電子制御装置の制御方法
JPS6316576A (ja) * 1986-07-07 1988-01-23 Fuji Electric Co Ltd 空冷式燃料電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61104129A (ja) * 1984-10-26 1986-05-22 Mikuni Kogyo Co Ltd 電子制御装置の制御方法
JPS6316576A (ja) * 1986-07-07 1988-01-23 Fuji Electric Co Ltd 空冷式燃料電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274409A (en) * 1989-09-11 1993-12-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with multiple lens driving modes
US5546233A (en) * 1990-11-27 1996-08-13 Nikon Corporation Lens barrel using a surface wave motor
US5675441A (en) * 1990-11-27 1997-10-07 Nikon Corporation Focusing lens control apparatus with automatic and manual focus adjustment modes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2709082B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6202776B1 (en) Drive system, especially for a motor vehicle, and method of operating same
JP4029581B2 (ja) 内燃機関運転停止時回転制御装置
US5406797A (en) Drive system for turbocharger with rotary electric machine
JP3767103B2 (ja) 電気自動車の制御装置
EP1207298B1 (en) Vehicle driving apparatus
US7925417B2 (en) Control apparatus and method for internal combustion engine
JPH10304513A (ja) パラレルハイブリッド車両の制御装置
JP3864560B2 (ja) バッテリー制御装置
JPH02256843A (ja) エンジンの減速制御装置
JP4165237B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP3832231B2 (ja) 内燃機関回転開始装置
JP3997683B2 (ja) 内燃機関の始動装置
JPH09238403A (ja) ハイブリッドエンジン
JP2003070103A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JPH0216343A (ja) エンジンの制御装置
JPH0626372A (ja) エンジンのトルク制御装置
JP4292730B2 (ja) 車両補機駆動方法及び制御装置
JP3941747B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動装置および方法
JPH0647936B2 (ja) タ−ボコンパウンドエンジン
JP3371625B2 (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JPH01113571A (ja) エンジンのトルク変動低減装置
JP3094859B2 (ja) 内燃機関の振動抑制装置
JPH0216344A (ja) 車両の減速エネルギー回収装置
JP2006177367A (ja) 内燃機関運転停止時回転制御装置
JPH10299533A (ja) 内燃機関用の発電電動装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees