JPS61104129A - 電子制御装置の制御方法 - Google Patents

電子制御装置の制御方法

Info

Publication number
JPS61104129A
JPS61104129A JP22534084A JP22534084A JPS61104129A JP S61104129 A JPS61104129 A JP S61104129A JP 22534084 A JP22534084 A JP 22534084A JP 22534084 A JP22534084 A JP 22534084A JP S61104129 A JPS61104129 A JP S61104129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
engine
battery
control device
electronic control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22534084A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Miyano
宮野 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Corp
Original Assignee
Mikuni Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Corp filed Critical Mikuni Corp
Priority to JP22534084A priority Critical patent/JPS61104129A/ja
Publication of JPS61104129A publication Critical patent/JPS61104129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、電子制御装置の制御方法、特に自動車の減速
時に無駄に捨てられていたエネルギーを回収すると同時
に、スムースな減速感が得られる電子制御装置の制御方
法に関するものである。
[発明の技術的背景コ 最近の自動車等においては、電装品及び種々のアクチュ
エータの使用電力がエレクトロニクス化と共に増大し、
これが燃費に与える彩管が非常に大きくなっている。そ
して発電機の制御は、単にバッテリの出力電圧を所定電
圧と比較し、その偏差が−・定直以内になるようにリレ
ー、又はレギュレータを用いて界磁?!流を制御する方
式であって、エンジン制御とは別個に行なわれていた。
[背景技術の問題点] 上記構成を有する従来装置の場合、エンジンの減速時に
不要となった運動のエネルギーは、ただ単にエンジンの
ボンピングによるエネルギーとして捨てている。従って
減速時においては、前記したボンピングによるエネルギ
ーが直接減速感となって運転者に与えられるため、スム
ースな減速感が得られず、このためにエネルギーの損失
ばかりでなく、気持の良い走行が出来ない欠点を有して
いた。
[発明の目的] 本発明は上記問題点を解決するためになされたものであ
り、エネルギーの効率的な利用を図ると同時に、気持の
良い減速感が得られる電子制御装置の制御方法を提供す
ることを目的としている。
[発明の概要] 本発明では、エンジン減速時に発生する無駄なエネルギ
ーをスロットル開度の調整のためのボンピングトルクと
発電機1−ルクとに分担して配分し、バッテリの充電目
標電圧を上げてエネルギーを回収すると同時に、スロッ
トル開度を調整することにより、エネルギーの回収と減
速フィーリングとを共に達成しようとするものである。
[発明の基本的な考え方1 先ず、実施例の説明に先立って本発明の基本的な考え方
を説明する。第5図はエンジンの減速時におけるボンピ
ングによるトルクとエンジン回転数との関係を示した図
であり、横軸にエンジン回転数(rps)を、又、縦軸
に減速時のボンピングによるトルクを示し、この関係を
スロットル開度をパラメータとして示している。第5図
かられかる如く、スロットル開度5°、10°、15°
によって減速感、即ち、エンジンブレーキのかかり具合
が異なると言うことである。            
  Oここでエンジンのボンピングによるトルクを1番
、発電機のトルクをTONエンジンの減速時の理想的な
トータルトルクをTとした時、下記の関係式となるよう
に制御すれば、 T = T#+ T。
発電機のトルクToに相当したエネルギーを回収するこ
とが出来る。第6図はエンジン回転数、とエンジンブレ
ーキ時のエネルギーとの関係を示した図である。この場
合、消費されるエネルギーPSを、PS=cNT番とし
て示しである。
従って減速時のエネルギーをバッテリの充電量が小さい
場合は、発電機を介したバッテリの充電電流として消費
し、又、バッテリが過充電の場合は T=T# どなる
ようスロットル開度を制御することによって、理想的な
減速感を得ることが出来る。
[発明の実施例] 以下図面を参照して実施例を説明するる。第1図は本発
明による電子制御装置の制御方法を説明する一実施例構
成図である。第1図において、発電機1は回転子コイル
11、界磁コイル12、各相に設けたダイオード13か
らなっている。2はバッテリ、3はマイクロコンピュー
タ(HPU)、4は界磁電流制御用トランジスタである
。そしてHPU 3はエンジン回転数とアクセルペダル
位置信号とを入力して後述する所定の演算を行ない゛、
その結果により界磁電流制御用トランジスタ4を介して
発電機1の界磁コイル12へ界磁電流を流すと共に、ス
ロットル開度を制御す截ように構成されている。
第2図は演算部における動作説明のためのフローチャー
トである。
ステップ21ではアクセルペダルがアイドリング・ポジ
ションであるか否かを判断する。ここでアイドリング・
ポジションであれば、ステップ22へ移って現在のエン
ジン回転数Nが燃料カット回転数F−・C−Nより大き
いか否かを判断する。もし現在の回転数が燃料カット回
転数より小さければステップ23へ移って走行モード(
DRH)が通常走行(NORMAL)であると判断し、
ステップ24へ移ってバッテリ2の内部抵抗Rsより通
常の目標電圧(バッテリの充電目標電圧)を計いする。
なお、内部抵抗Reをもとにバッテリ2の充電目標電圧
Ve。
を計算することについては、その理由を後述するが、バ
ッテリの内部抵抗Reを検出すれば、バッテリの消耗程
度がわかるため、この消耗程度に応じて充電(4)を調
整しようとするためである。
ステップ25においては現在のバッテリ電圧Vaと、通
常走行モードにおける充電目標電圧Ve6との差によっ
て、発電機の界IIa電流IFを設定して出力する。ス
テップ26では走行モード(DRH)が燃料カットか否
かを判断し、走行モードであれば処理を終る。
一方、ステップ2゛2において現在のエンジン回転数N
が燃料カット回転数F−C−Nより大であれば、この状
態はアクセルペダル位置がアイドリング・ポイントにあ
り、かつエンジンの回転数が燃料カット回転数より大で
あることは、運転者としては減速を求めていることであ
るため、ステップ30に移って走行モード(口RH)を
減速モードとし、ステップ31にてバッテリ2の充電目
標電圧Veo’を計算し、ステップ25へ移って前記同
様の演算を繰返す。この場合は運転者は減速を求めてい
るにも拘らず、現在のエンジン回転数(N)が燃料カッ
ト回転数(F−G−N)より大であるため、減速に必要
とするトータルトルクTを発生させなげればならない。
これをエネルギーの面から見ると回収できるエネルギー
があることになる。従ってこの場合は回収エネルギーを
大きく設定する必要がある。そこで、バッテリ2の内部
抵抗R11から充電目標電圧V no ’ を計算する
に際して、この充電目標電圧V 、l を前記した走行
モードの充電目標電圧Veoよりも大きく設定して発電
機の分担分を大としてやることにより、減速時の無駄な
エネルギーを回収する。
次にステップ26に移り、燃料カットモードであるので
ステップ27へ移り、エンジンの回転数よりエンジンの
減速時におけるトータルトルクTを計算すると同時に、
前記設定された界磁°層流IFより発電機に分担さする
トルりT・をk[算する・そ    。
してステップ28にて減速時のトータルトルクTから発
電機に分担させたトルクToを差し引いてボンピングに
よるOスT#を求め、前記エンジン回転数Nをボンピン
グ・ロスT#よりスロットル開度を計算して出力する。
従って無駄なエネルギーの回収ができるために、スムー
スな減速フィーリングを得るものである。
上記説明において、バラiすの充1fflはバッテリの
内部抵抗R8から検出する旨の説明をしたが、この点に
ついて説明する。
即ち、複数の電気負荷がバッテリ2に接続された状態に
おいて、負荷LχがコンピュータによってQNl(IF
Fされるアクチュエー・りであるとした時、前記した既
知の負荷LχのON時及びOFF時のバッテリ電圧から
、バッテリの内部抵抗R8を求めることができる。従っ
て負荷Lχの0M時及びOFF時のバッテリ電圧をVe
cw、Vewr、負荷Lχの負荷電流をIχとすると、 ■簡=VI   (I^+Iχ)R[IV[KFF =
VI−IA Re。
が成立するので、 Iχ となって内部抵抗Reが求められる。
しかも前記した通り、バッテリの内部抵抗によってバッ
テリの消耗程度(充電か)が検出できるために、これを
利用したものである。
第3図はバッテリの内部抵抗の検出処理のフローチャー
トである。
先ず、ステップ31にて]ンビュータでON、OFFさ
れる負荷LχがONであるか否かを判断し、ONであれ
ばステップ32にてvOoNを求め、次にステップ34
にてOFF時のV 90F Fを求める。そしてステッ
プ33にて内部抵抗Reを求め、以下所定時間毎にこの
処理を繰返す。第4図は内部抵抗Reと充電目標電圧■
帥との関係図であり、内部抵抗値に応じて目標電圧を高
める様子が示されている。
[発明の効果] 以上説明した如く、本発明によればエンジンの減速時に
発生ずるエネルギーをエンジンのボンピングによるロス
と発電機ロスとに分配し、これによりスロットル開度を
調整してトルクを分担すると共に、充電量を変化さける
ことによりトルクの一部を分配するようにしたので、減
速時に発生すする無駄なエネルギーを有効に回収できる
ばかりか、スムースな減速感の得られる電子制御装置の
制御方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電子制御装置のa、11御方法を
説明する一実施例構成図、第2図は演算処理内容を説明
するフローチャート、第3図はバッテリの内部抵抗を求
める処理を説明するフローチャート、第4図はバッテリ
の内部抵抗と充電目標電圧との関係図、第5図はエンジ
ン回転数と減速時のボンピングによるトルクとの関係を
スロットル開度をパラメータにして示した図、第6図は
エンジン回転数とエンジンブレーキ時のエネルギーとの
関係を示した図である。 1・・・発電機      2・・・バッテリ3・・・
HPU 4・・・界磁電流制御用トランジスタ 11・・・回転子コイル   12・・・界磁コイル1
3・・・ダイオード 第1図 第2図 莞3図 第4区

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)運転条件に応じてエンジン制御を行なう電子制御
    装置の制御方法において、エンジンの減速時に発生する
    エネルギーを、スロットル開度調整や減速時の空気流量
    コントロールアクチュエータの調整によるポンピングト
    ルクと発電機トルクとに分配し、発電機側ではバッテリ
    の充電目標設定値を定常時より高く設定することにより
    負荷分担を増加させることを特徴とする電子制御装置の
    制御方法。
  2. (2)発電機の出力電流の制御は発電機の界磁電流を制
    御することによって行なうことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の電子制御装置の制御方法。
  3. (3)エンジン減速時の判断は、アクセルペダルがアイ
    ドリング位置で、かつエンジン回転数が燃料カット回転
    数以上であることの検出によるものであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載又は第2項記載の電子制
    御装置の制御方法。
  4. (4)充電目標設定値は、バッテリの内部抵抗値とエン
    ジン減速状態から求めることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載又は第2項記載の電子制御装置の制御方法
  5. (5)バッテリの内部抵抗値は、負荷電流既知の負荷の
    ON時及びOFF時のバッテリ出力電圧から求めること
    を特徴とする特許請求の範囲第4項記載の電子制御装置
    の制御方法。
JP22534084A 1984-10-26 1984-10-26 電子制御装置の制御方法 Pending JPS61104129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22534084A JPS61104129A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 電子制御装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22534084A JPS61104129A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 電子制御装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61104129A true JPS61104129A (ja) 1986-05-22

Family

ID=16827809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22534084A Pending JPS61104129A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 電子制御装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61104129A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027894A (ja) * 1988-03-04 1990-01-11 Railway Technical Res Inst 誘導電動機を用いた電気式ディーゼル車両
JPH0216343A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
EP0800947A3 (en) * 1996-04-10 1999-04-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicles
EP1375241A1 (en) * 2002-06-19 2004-01-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027894A (ja) * 1988-03-04 1990-01-11 Railway Technical Res Inst 誘導電動機を用いた電気式ディーゼル車両
JPH0216343A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
EP0800947A3 (en) * 1996-04-10 1999-04-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicles
EP1375241A1 (en) * 2002-06-19 2004-01-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3019682B2 (ja) ハイブリッド車における発電制御方法
EP0311457B1 (en) Control system for turbocharger with rotary electric machine
CN104709278B (zh) 混合动力车辆的控制装置
US6558290B2 (en) Method for stopping an engine in a parallel hybrid electric vehicle
US6867509B1 (en) Control apparatus for transmission-equipped hybrid vehicle, and control method for the same
JP5074876B2 (ja) ハイブリッド車両のアイドルストップモード制御方法
EP1802478B1 (en) Hybrid vehicle
CN1077953C (zh) 混合动力汽车的驱动系统和这种系统的控制方法
JP2003129926A (ja) パラレル式ハイブリッド自動車のエンジン始動制御
KR20130063271A (ko) 하이브리드 차량의 엔진 제어 방법
US5839530A (en) Process for operating a drive unit for vehicles or drive unit
CN103619625A (zh) 内燃机控制设备和内燃机控制方法
US11904834B2 (en) Control device and control method for series hybrid vehicle
JP2004224330A (ja) 切換可能なパワートレイン・マウントの制御システム及び方法
JP3376918B2 (ja) 車両用定速走行制御システム
JPH09135502A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20050230161A1 (en) Traveling body using automatic inertia traveling apparatus
JPS61104129A (ja) 電子制御装置の制御方法
JPH1014010A (ja) ハイブリッド車の発電制御装置
US11535237B2 (en) Electric device control method and electric device
JP2003070107A (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JP2004222442A (ja) ハイブリッド車両用走行速度制御装置
CN100575163C (zh) 动力输出装置及其控制方法及安装有动力输出装置的汽车
JP3175431B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
JP2675790B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置。