JPH02162355A - 加熱定着方法及び該方法に使用される加熱定着用カプセルトナー - Google Patents

加熱定着方法及び該方法に使用される加熱定着用カプセルトナー

Info

Publication number
JPH02162355A
JPH02162355A JP63316132A JP31613288A JPH02162355A JP H02162355 A JPH02162355 A JP H02162355A JP 63316132 A JP63316132 A JP 63316132A JP 31613288 A JP31613288 A JP 31613288A JP H02162355 A JPH02162355 A JP H02162355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
fixing
temperature
heating body
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63316132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0812459B2 (ja
Inventor
Hiroaki Kawakami
宏明 川上
Takashige Kasuya
貴重 粕谷
Yasuhide Goseki
康秀 後関
Satoshi Matsunaga
聡 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63316132A priority Critical patent/JPH0812459B2/ja
Publication of JPH02162355A publication Critical patent/JPH02162355A/ja
Publication of JPH0812459B2 publication Critical patent/JPH0812459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/0935Encapsulated toner particles specified by the core material
    • G03G9/09357Macromolecular compounds
    • G03G9/09371Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子写真法、静電印刷法、磁気記録法などに
用いられる定着方法及び、トナーに関し、特にトナー画
像を記録材に加熱定着する画像形成装置の定着装置と該
定着方法に用いられるカプセルトナーに関する。
[従来の技術] 従来、トナーの顕画像を記録材に定着する方法としては
、所定の温度に維持された加熱ローラーと弾性層を有し
て該加熱ローラーに圧接する加圧ローラーとによって、
未定着のトナー顕画像を保持した記録材を挟持搬送しつ
つ加熱する熱ロール定着方式が多用されている。
又、USP 3,578,797号記載のベルト定着方
式が知られている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら上述の従来多用されてきた熱ロール定着で
は、 (1)熱ローラーが所定温度に達するまでの画像形成作
動禁止の時間、所謂ウェイト時間がある。
(2)記録材の通過あるいは他の外的要因で加熱ローラ
ーの温度が変動することによる定着不良および加熱ロー
ラーへのトナーの転移、所謂オフセット現象を防止する
ために、加熱ローラを最適な温度に維持する必要があり
、このためには加熱ローラーあるいは加熱体の熱容量を
大きくしなければならず、これには大きな電力を要する
(3)ローラーが低温度であるため、記録材が加熱ロー
ラーを通過排出される際は、記録材および記録材上のト
ナーが緩慢に冷却されるため、トナーの粘着性が高い状
態となり、ローラーの曲率とも相まって、オフセットあ
るいは記録材を巻き込むことによる、紙づまりを生ずる
ことがある。
(4)高温の加熱ローラーが直接手に触れる構成となり
安全性に問題があったり、保護部材が必要であったりす
る。また、USP 3,578,787号記載のベルト
定着方式においても、前述の熱ロール定着の問題点(1
)、(2)は根本的に解決されていない。
本発明の目的は、上述の如き問題点を解決したウェイト
時間が実質的にないあるいは、極めて短時間であり、か
つ低消費電力でオフセット現象が発生せず記録材へのト
ナー画像の定着も良好である新規な加熱定着方法を提供
するものである。
また、本発明の目的は、本発明中で提供される加熱定着
方法において好ましく用いられる加熱定着用トナーを提
供するものである。
更に本発明の別の目的は高温の回転ローラーを使用しな
いことで、耐熱性特殊軸受けを必要としない加熱定着方
法を提供するものである。
更に本発明の別の目的は、高温体に直接手を触れること
のない定着装置構成を有することで、安全性に優れたあ
るいは保護部材を必要としない加熱定着方法を提供する
ものである。
[課題を解決するための手段] 本出願人が先に提案した特願昭62−147884にお
いては、パルス状に通電発熱させた低熱容量の発熱体に
よって、移動する耐熱性シートを介してトナー顕画像を
加熱し、記録材へ定着させる定着装置によって、ウェイ
ト時間が短かく低消費電力の画像形成装置が提案されて
いる。また同様に本出願人が先に提案した特願昭63−
12089においては、トナーの顕画像を耐熱性シート
を介して記録材へ加熱定着する定着装置において、該耐
熱性シートが耐熱層と離型層あるいは低抵抗層を有する
ことで、オフセット現象を有効に防止する定着装置が提
案されている。
しかしながら、優れたトナー顕画像の記録材への定着性
、オフセットの防止等を達成しつつ、ウェイト時間が短
かく、低消費電力である定着方法を実現するためには、
上述の如き定着装置に加えて、トナーの特性に負うとこ
ろが大きい。
前記目的を達成する本発明は、樹脂および着色材料を主
成分とする芯粒子を結着樹脂を殻材として被覆したカプ
セルトナーを用い、該トナーの顕画像を記録材に加熱定
着する方法において、a)該殻材結着樹脂が、 ■エーテル化ビスフェノール類と、 02価以上のカルボン酸類又はその無水物又は低級アル
キルエステルとからなるカルボン酸類 とを共縮重合したポリエステル樹脂からなり、しかも該
ポリエステル樹脂の熱高架式フローテスターによる溶融
粘度η′が80℃〜120℃の温度範囲のいずれかの温
度で103〜106poiseであり、かつ、その80
°0 、120℃での溶融粘度の自然対数(j!nη′
)を温度に対してプロットした際に、そのグラフの傾き
の絶対値が0.50I!n(poise)/℃以下であ
る特性を有してなるカプセルトナーを用い、 b)固定支持された加熱体と、該加熱体に対向圧接し且
つフィルムを介して記録材と該加熱体に密着させる加圧
部材とにより、カプセルトナーの顕画像を記録材に加熱
定着することを特徴とする加熱定着方法に関する。
更に、固定支持された加熱体と、該加熱体に対向圧接し
且つフィルムを介して記録材を該加熱体に密着させる加
圧部材とにより、トナーの顕画像を記録材に加熱定着す
る定着方法に使用されるトナーにおいて、該トナーが樹
脂および着色材料を主成分とする芯粒子を結着樹脂を殻
材として被覆したカプセルトナーであって、該殻材結着
樹脂が、 ■エーテル化ビスフェノール類と、 02価以上のカルボン酸類又はその無水物又は低級アル
キルエステルとからなるカルボン酸類 とを共縮重合したポリエステル樹脂と離型剤を含有して
なるトナーであり、しかも該ポリエステル樹脂の熱高架
式フローテスターによる溶融粘度η′が80℃〜120
℃の温度範囲のいずれかの温度で103〜106poi
seであり、かつ、その80℃9120℃での溶融粘度
の自然対数(innη′)を温度に対してプロットした
際に、そのグラフの傾きの絶対値が0.50ln(po
 1se)/’O以下である特性を有してなることを特
徴とする加熱定着用カプセルトナーに関する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の加熱定着方法の構成上の特徴は、殻材結着樹脂
が、エーテル化ビスフェノール類と、2価以上のカルボ
ン酸又はその無水物又は低級アルキルエステルとからな
るカルボン酸類とを共縮重合したポリエステル樹脂から
なるカプセルトナーであり、しかも該ポリエステル樹脂
の熱高架式フローテスターによる溶融粘度η′が80℃
〜120℃の温度範囲のいずれかの温度で103〜10
6poiseであり、かつその80℃、120℃での溶
融粘度の自然対数pnη′を温度に対してプロットした
際にそのグラフの傾きの絶対値が0.50I!n(po
ise)/℃以下である特性を有してなるカプセルトナ
ーを用いることで、極めて低消費電力でフィルムにオフ
セットすることなく、トナーを記録材により低温で加熱
定着することができる。
粘度測定は第1図に示す高架式フローテスター(高滓フ
ローテスター0FT−500形)を用い、先ず加圧成形
器を用いて成形した1、5 gの試料を一定温度以下で
プランジャーにより10kgfの荷重をかけ直径1mm
、長さ1mmのノズルより押し出すようにし、これによ
りフローテスターのプランジャー降下量(流出速度)を
測定した。
この流出速度を各温度(80℃〜120℃の温度範囲を
5℃間隔)で測定し、この値より見掛粘度η′を次式に
より求めることができる。
但し、 η′ :見掛けの粘度(po 1se)Tω′:管壁の
見掛けのすり反応(dyne/cm2 )Dω′:管壁
の見掛けのすり速度(1/5ee)Q :流出速度(C
m”/5ec= mi’/5ee)P :押出圧力(d
yne/cm2) L10kgf=980X 10^d
ynelR:ノズルの半径(Cm) L :ノズルの長さ (cm) 本発明において粘度の°′傾き′は、第5図(と示され
るように、グラフのta’oにおける測定点とtb′o
における測定点を直線で結び janO=す、これをス
ロープの“傾き゛として近似して用いている。(ただし
pnη′aはta’oにおける粘度の自然対数をとった
値を示し、Rnη′bはtb’oにおける値を示す。) 本発明のカプセルトナーに用いられる殻材結着樹脂であ
るポリエステルの80°c−120℃における溶融粘度
が106poiseをこえると、本発明の加熱定着方法
においても消費電力が増大し、クイックスタートが困難
になる。
逆に80’O〜120℃での溶融粘度が103po i
se未満の場合は、トナーの過剰溶融による転写紙中へ
の浸み込み、裏移りや、溶融トナーの広がりによる画像
ニジミ等の欠点が顕著となる。
また、80℃から120℃の温度範囲における溶融粘度
η′の自然対数pnη′の湿度に対する傾きの絶対値は
本発明のポリエステル樹脂の粘度の温度変化に対する感
受性を反映し、この変化率が絶対値テo、50i)n(
Poise)/℃を上回る場合はカプセルトナー芯材中
に離型剤を含有させてもフィルムにオフセットしやすく
なる傾向が生じる。
また、本発明のポリエステル樹脂の構成原料であるアル
コール成分としてはエーテル化ビスフェノール類が好ま
しく、これにより、トナーとしての耐衝撃性、#摩耗性
が保持され、定着性以外の電子写真特性に悪影響を及ぼ
すことがない。
本発明に適用されるカプセルトナーの殻材結着樹脂とし
てのポリエステル樹脂の構成原料であるエーテル化ジフ
ェノールと使用可能なものは、ポリオキシスチレン(f
l)−2・2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、ポリヒドロキシブチレン(2)2・2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(
3)−2・2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、ポリオキシプロピレン(3)−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)チオエーテル、ポリオキシエチレン(2)
−2・8−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル、2′・
3′・6′−トリクロロ4′−ヒドロキシフェニルメタ
ン、ポリオキシプロピレン(3)−2−ブロモ−4−ヒ
ドロキシフェニル、4−ヒドロキシフェニルエーテル、
ポリオキシエチレン(2,5)−P−P−ビスフェノー
ル、ポリオキシブチレン(4)ビス(4ヒドロキシフエ
ニル)ケトン、ポリオキシスチレン(7)−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)エーテル、ポリオキシエンチレン
(3)−2・2−ビス(2・6−ジアイオドー4−ヒド
ロキシフェニル)プロパンおよびポリオキシプロピレン
(2・2)2・2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンである。
エーテル化ジフェノールの一群はエーテル化ビスフェノ
ールである。好ましい群のエーテル化ビスフェノールは
エトキシ化またはプロポキシ化されたものであり、ビス
フェノール1モル当り2ないし3モルのオキシエチレン
またはオキシプロピレンを有し、Rとしてプロピレンま
たはスルホン基をもつものである。この群の例はポリオ
キシエチレン(2・5)−ビス(2・B−ジブロモ−4
−ヒドロキシフェニル)スルホン、ポリオキシプロピレ
ン(3)2・2−ヒス(2・6−ジフルオロ−4−ヒド
ロキシフェル)プロパンおよびポリオキシエチレン(1
・5)−ポリオキシプロピレン(1・0)−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)スルホンである。
上式によって特徴づけられる群に入るエーテル化ビスフ
ェノールの他の好ましい群は、ポリオキシプロピレン2
・2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンおよ
びポリオキシエチレンまたはポリオキシプロピレン2・
2−ビス(4−ヒドロキシ、2・8−シ’70ロフェニ
ル)プロパン(ビスフェノール1モル当りオキシアルキ
レン単位数が2.1ないし2.5である)が挙げられる
また、本発明のポリエステル樹脂の構成原料である2価
以上のカルボン酸類としては、芳香族カルボン酸類、そ
れ以外のカルボン酸類のいずれも使用可能であり、酸成
分中の95mole%以上はジカルボン酸類であること
が好ましく、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フ
タル酸、ジフェニルp’p’−ジカルボン酸、ナフタレ
ン−2・7−ジカルボン酸、ナフタレン−2・6−ジカ
ルボン酸、ジフェニルメタン−p−p−ジカルボン酸、
ベンゾフェノン4・4′−ジカルボン酸、1・2−ジフ
ェノキシエタンp’p’−ジカルボン酸等の芳香族ジカ
ルボン酸が使用でき、それ以外の酸としてはマレイン酸
、フマル酸、グルタル酸、シクロヘキサンカルボン酸、
コハク酸、マロン酸、アジピン酸、メサコン酸、シトラ
コン酸、セパチン酸およびこれらの酸の無水物およびこ
れらの酸の低級アルキルエステル化物を使用することが
できる。
また、3価以上のポリカルボン酸類も使用可能であり、
例えばトリメリット酸、ピロメリット酸、シクロヘキサ
ントリカルボン酸類、2・5・7−ナフタレントリカル
ボン酸、1・2・4−ナフタレントリカルボン酸、1・
2・4−ブタントリカルボン酸、1・2・5−ヘキサン
トリカルボン酸、!・3−ジカルボキシル−2−メチレ
ンカルボキシルプロパン、1・3−ジカルボキシル−2
−メチル−2−メチレンカルボキシルプロパン、テトラ
(メチレンカルボキシル)メタン、1・2・7・8−オ
クタンテトラカルボン酸及びそれらの無水物、およびそ
れらの低級アルキルエステル化物を若干量用いてもよい
3価以上のポリオール類も若干量なら用いてもよく、ソ
ルビトール、■・2・3・6−ヘキサンテトール、1・
4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリ
スリトール、トリペンタエリスリトール、しょ糖、1・
2・4−ブタントリオール、グリセリン、2−メチルプ
ロパントリオール、2−メチルト2・4−ブタントリオ
ール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン
、l・3・5−トリヒドロキシメチルベンゼン、エリト
ロト2・3−ブタントリオール トリオ1・2・3−ブ
タントリオール等が挙げられる。
本発明の加熱定着方法に用いられるトナーはカプセル型
トナーである。一般にカプセル型トナーは、樹脂、着色
剤等を含有する芯材を殻材で被覆した形態をとっており
、均一な殻材被覆により流動性や帯電特性にすぐれてい
る。また殻材で保護されているため、ブロッキング性、
保存性にすぐれ、より低温で軟化する物質を芯材に含有
させることが可能であり、定着性が向上し、さらには実
質的な定着温度を下げることが可能である。
本発明のカプセルトナー芯材に用いる樹脂材料としては
、種々の公知の樹脂から単独又は混合、あるいは反応さ
せて用いることができる。たとえばポリスチレン及びそ
の置換体の単重合体:スチレン−アクリル酸エステル共
重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、ス
チレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジ
ェン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレ
ン−アクリロニトリル−インデン共重合体などのスチレ
ン系共重合体ニアクリル樹脂、メタクリル樹脂、シリコ
ーン樹脂、ポリエステル樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹
脂、などが例示される。
更に、ワックス類(密ろう、カルナバワックス、マイク
ロクリスタリンワックスなど)、高級脂肪酸(ステアリ
ン酸、パルミチン酸、ラウリン酸など)、高級脂肪酸金
属塩(ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸鉛、ス
テアリン酸バリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステ
アリン酸亜鉛、パルミチン酸亜鉛など)、高級脂肪酸誘
導体(メチルヒドロキシステアレート、グリセロールモ
ノヒドロキシステアレートなど)、オレフィン共重合体
(エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル
酸エステル共重合体、エチレンメタクリル酸共重合体、
エチレン−メタクリル酸エステル共重合体、エチレン−
塩化ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
アイオノマー樹脂など)、ゴム類(インブチレンゴム、
ニトリルゴム、塩化ゴムなど)、ポリビニルピロリドン
、ポリアミド、クマロン−インデン樹脂、メチルビニル
エーテル−無水マレイン酸共重合体、マレイン酸変性フ
ェノール樹脂、フェノール変性テルペン樹脂、などがあ
り、これらの中から単独または混合、あるいは反応させ
て用いることができる。
また、本発明のカプセルトナーの芯材中には一般に、着
色剤として各種の染、顔料が含まれる。
このような染、顔料としては、例えば、カーボンブラッ
ク、ニグロシン染料、ランプ黒、スーダンブラックSN
、ファースト・エローG、ベンジジン°エロー、ヒクメ
ント°エロー、インドファースト・オレンジ、イルガジ
ン°レッド、バラニトロアニリン・レッド、トルイジン
・レッド、カーミンFB、パーマネント・ボルドーFR
R、ピグメント・オレンジR、リソール・レッド2G、
レーキ・レッドC、ローダミンFB、  ローダミンB
レーキ、メチル・バイオレッドBレーキ、フタロシアニ
ンブルー、ピグメントブルー、プリリャント・グリーン
B、フタロシアニングリーン、オイルイエt:+−CC
、ザポン・ファースト二ロ一〇〇G 、カヤセット’/
 963 、 カヤセットYG、スミプラスト・エロー
CG、ザポンファーストオレンジRR、オイル・スカー
レット、スミプラストオレンジG、オラゾール・ブラウ
ンB、ザボンファーストスカーレットCG、アイゼンス
ピロン・レッド・BEH、オイルピンクOPなどが適用
できる。
さらにトナーを磁性トナーとして用いるために、芯材中
に磁性粉を含有せしめても良い。このような磁性粉とし
ては、磁場の中に置かれて磁化される物質が用いられ、
鉄、コバルト、ニッケルなどの強磁性金属の粉末、もし
くはマグネタイト、ヘマタイト、フェライトなどの合金
や化合物がある。この磁性粉の含有量はトナー重量に対
して15〜70重量%が良い。
本発明に使用するカプセルトナーにおいては、必要なら
ば、芯材、殻材のいずれかあるいは両方に離型性物質を
含有させて用いることができる。
そのような離型剤の例としては、ポリフッ化エチレン、
フッ素樹脂、フッ素化炭素油、シリコンオイル、低分子
量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン等があげられ
る。含有量は芯材中あるいは殻材中に含まれるかで使用
量は異なるが、通常トナーに対し0.1〜50重量%使
用することが好ましく、より好ましくは0.5〜20重
量%使用することがより好ましい。
本発明のカプセルトナーの芯材は、上記成分を、例えば
ロールミルなどにより溶融混練し、ジェットミルなどに
より粉砕し、必要に応じて風力分級器により分級するこ
とにより得られる。更には、溶融混練した後スプレー法
、懸濁造粒法、静電霧化方法などにより造粒し、必要に
応じて分級することにより、体積平均粒径が20w以下
の微粒子として調整される。
これらの芯粒子をカプセル化する方法としては公知のカ
プセル化技術を利用することができる。例えばスプレー
ドライ法、コアセルベーション法、相分離法などが好適
に使用できるほか、1n−situ重合法、米国特許節
3,338,991号明細書、同第3,328,848
号明細書、同第3.502.582号明細書に記載され
ている方法なども使用できる。
本発明のカプセルトナーは場合によってはコロイダルシ
リカ等の流動性向上剤、あるいは滑剤、研摩剤、電荷調
整剤などを混合した後に現像剤として用いることもでき
る。
また?成分現像剤として用いる場合には鉄粉キャリア、
フェライトキャリア、またはこれらをシリコン樹脂、ア
クリル樹脂等でコートしたキャリア、あるいは樹脂中に
磁性体を分散したキャリア等と混合した後に現像剤とし
て用いる。
次に本発明の定着方法について説明する。
先ず、本発明の画像形成装置の一例の概略構造を第2図
に基づいて説明する。1はガラス等の透明部材よりなる
原稿載置台で、矢印a方向に往復動して原稿を走査する
。原稿載置台の直下には短焦点小径結像素子アレイ2が
配されていて、原稿載置台上に置かれた原稿像は照明ラ
ンプ3によって照射され、その反射光像は上記アレイ2
によって感光ドラム4上にスリット露光される。なおこ
の感光ドラムは矢印す方向に回転する。また5は帯電器
であり、例えば酸化亜鉛感光層あるいは有機半導体感光
層等を被覆された感光ドラム4」−に−様に帯電を行な
う。この帯電器5により一様に帯電されたドラム4は、
素子アレイ2によって画像露光が行なわれた静電画像が
形成される。
この静電潜像は、現像器6により加熱で軟化溶融する樹
脂等より成るトナーを用いて顕像化される。一方、カセ
ッ)S内に収納されているシートPは、給送ローラ7と
感光ドラム4上の画像と同期するようタイミングをとっ
て上下方向で圧接して回転される対の搬送ローラ8によ
って、ドラム4上に送り込まれる。そして、転写放電器
9によって、感光ドラム4上に形成されているトナー像
は、シー)P上に転写される。その後、公知の分離手段
によってドラム4から分離されたシートPは、搬送ガイ
ド10によって定着装置11に導かれ加熱定着処理され
た後にトレイ12上に排出される。なお、トナー像を転
写後、ドラム4上の残留トナーはクリーナ13によって
除去される。
第3(a)図に本発明の定着装置11の拡大図を示す。
20は装置に固定支持された低熱容量線状加熱体であっ
て、−例として厚み1.omm 、巾10mm、長手長
240mmのアルミナ基板21に抵抗材料22を巾1.
0mmに塗工したもので長手方向両端より通電される。
通電はDC100■の周期20m5ecのパルス状波形
で検温素子23によりコントロールされた所望の温度、
エネルギー放出量に応じたパルスを、そのパルスl〕を
変化させて与える。略パルス巾は0.5m5ec〜5 
m5ecとなる。低熱容量線状加熱体20において検温
素子23で検出された温度がT1の場合、抵抗材料22
に対向するフィルム24の表面温度T2はT1よりも約
lθ〜30℃低い。またフィルム24がトナ一定着面よ
り剥離する部分におけるフィルム表面温度T3は前記温
度T2とほぼ等しい温度である。
この様にエネルギー、温度制御された加熱体20に当接
して図中矢印方向に定着フィルム24は移動する。この
定着フィルムの一例として、厚み20μmの耐熱フィル
ム、例えばポリイミド、ポリエーテルイミド、PES、
 PFAに少なくとも画像当接面側にPTFE、 PA
F等のフッ素樹脂に導電材を漂加した離型層ヲIOμm
コートしたエンドレスフィルムである。一般的には総厚
1001j、より好ましくは40g未満、フィルム駆動
は駆動ローラー25と従動ローラー26による駆動とテ
ンションにより矢印方向にシワなく移動する。
27はシリコンゴム等の離型性の良いゴム弾性層を有す
る加圧ローラーで、総圧4〜20kgでフィルムを介し
て加熱体を加圧しフィルムと圧接回転する。
転写材28上の未定着トナー28は、入口ガイド30に
より定着部に導かれ、上述の加熱により定着像を得るも
のである。
以上はエンドレスベルトで説明したが第3(b)図の如
く、シート送り出し軸31及び巻取り軸32を使用し、
定着フィルムは有端のフィルム24であっても良い。
また画像形成装置としては複写機、プリンター、FAX
等のトナーを用いて画像を形成する装置全ての定着装置
に適応するものである。
本発明の加熱定着方法において、使用されるトナーは、
DSCを用い10℃から200℃迄の測定範囲で測定し
た結果、最初に現われる吸熱ピークの極大値が40℃か
ら120℃を示すトナーが好ましく、特に55℃から1
00℃の特性を示すトナーがより好ましい。
更に、フィルムをトナ一定着面より、はく離する時の温
度が前記吸熱温度よりも高い温度であることが好ましく
、更に好ましくは、前記吸熱温度よりも30℃以上(よ
り好ましくは40〜150℃)高い条件ではく離させる
ことが好ましい。
本発明での吸熱ピークの極大値を測定する方法としては
、ASTM D−3418−82に準拠し算出する。具
体的には、トナーを10〜15mg採取し窒素雰囲気下
で室温から200℃まで昇温速度10℃/minで加熱
せしめた後、200℃に10分間保持せしめ、次に急冷
することで、予めトナーの前処理を行なった後、再び1
0℃に10分間保持せしめ、10°0/minの昇温速
度で200℃迄加熱し測定する。一般的には、第4図に
示すデーターが得られ、最初に現われる吸熱ピークの極
大値を本発明において吸熱温度(TD)と定義する。
[実施例] 以下本発明の実施例、比較例で使用されるポリエステル
樹脂の製造例とその樹脂を殻材樹脂としたカプセルトナ
ーの製造例を挙げ説明するが、何ら本発明を限定するも
のではない。部数は重量部を意味する。
くポリエステル樹脂Aの製造例〉 ドを加え210℃に保ち12時間共縮合反応させポリエ
ステル樹脂を得た。
このポリエステル樹脂の第1図に示す高架式フローテス
ターによる80℃、120℃における見掛粘度η′はそ
れぞれ2.3 X 105poise、 1.6 X1
0”poiseとなり、又この温度範囲での粘度η′の
自然対数innη′の温度に対する傾きの絶対値は0.
28±0.01j?n(poise)/℃であった。
くポリエステル樹脂Bの製造例〉 以上の構成原料を合計量で1500gを、温度計、ステ
ンレススチール製攪拌器、ガラス製窒素導入管及び流下
式コンデンサーを備えた2文容量の4つ日丸底フラスコ
に入れた。次いでフラスコをマントルヒーター中におき
、ガラス導入管より窒素ガスを導入して反応器内を不活
性雰囲気に保ち昇温した。その後0.10gのジブチル
チンオキサイ以上を構成原料とする以外はポリエステル
樹脂Aと同様にしてポリエステル樹脂Bを得た。このポ
リエステル樹脂の第1図に示す高架式フローテスター測
定による80°0 、12000における見掛粘度η′
はそれぞれ4.5 X 104poise 、 2.5
 X 102poiseであり、又、この温度範囲内で
の粘度η′の自然対数f!nη′の温度に対する傾きの
絶対値は0.41±0.01i)n(poise)/’
0であった。
くサンプルA〉 ポリエチレン      70部 ポリプロピレン     30部 磁性体         60部 上記混合物を溶融混練し、ハンマーミルで粗粉砕を行っ
た後I型ジェットミルにて微粉砕を行った。その後エル
ボジェット分級機により分級し平均粒径10.5gmの
芯材粒子を得た。
ポリエステル樹脂A    100  部ニグロシン染
料     1.5部 低分子量ポリプロピレン 1 部 上記混合物をロールミルを用いて溶融混練し冷却後粉砕
し殻材樹脂粉を得た。該殻材20部をIIMF300部
に溶解分散させた調合液中に前記芯材粒子100部を分
散させた。
次いでこの分散液をスプレードライヤーを用いカプセル
化した。得られたカプセルトナー100部にコロイダル
シリカ0.5部を外添混合し、サンプルAとした。
くサンプルB〉 ポリエステル樹脂B100  部 ニグロシン染料      1.5部 上上記台物をロールミルを用いて溶融混練し冷却後粉砕
し殻材樹脂粉を得た。該殻材20部をDNF300部に
溶解分散させた調合液中に、サンプルAに用いた芯材粒
子100部を分散させた。
次いでこの分散液をスプレードライヤーを用いカプセル
化した。得られたカプセルトナー100部にコロイダル
シリカ0.5部を外添混合し、サンプルBとした。
くサンプルC〉 ポリエチレン      100部 カーボンブラック     5部 上記混合物をロールミルを用いて溶融混練し、冷却後カ
ッターミルで粗粉砕し、更にジェットミルで微粉砕した
。次いでこの微粉末を風力分級機を用いて分級し平均粒
径10.8μmの芯材粒子を得た。
ポリエステル樹脂A    Ioo  部ニグロシン染
料      1.5部 低分子量ポリエチレン  2 部 上記混合物をロールミルを用いて溶融混練し冷却後粉砕
し殻材樹脂粉を得た。該殻材20部をDMF300部に
溶解分散させた調合液中に前記芯材粒子100部を分散
させた。
次いでこの分散液をスプレードライヤーを用いカプセル
化した。得られたカプセルトナー100部にコロイダル
シリカ0.5部を外添混合し、サンプルCとした。
アクリルコートフェライトキャリア100部にサンプル
010部を混合し、二成分現像剤とした。
次にサンプルA−C及び第3図(a)に示す加熱定着装
置を用いて定着試験を行った。さらにブロッキング性試
験も行なった。
〈実施例1〉 この定着装置において加熱体の表面温度は170℃1加
熱部の抵抗材料の消費電力は150 W、加圧ローラー
の総圧は7kg、加圧ローラーとフィルムのニップは3
mm、定着処理速度(p、s、)100mm/see 
、に設定し、耐熱シートとしては、記録材との接触面に
PTFEに導電性物質を添加した低抵抗の#、型層を有
する厚さ201のポリイミドフィルムを使用した。
この時の加熱体の表面温度170℃に達するまでに要し
た時間は、約1.5sec、であった。
サンプルAを市販の複写機Canon NP−1215
(キャノン■製)の定着器をとり除いた改良機に適用し
未定着画像を得た。
この未定着画像を第3図(a)に示す様な外部定着機を
用い上記条件にて定着試験を行なった。
転写材としては市販のキヤノンニュードライヘーハー(
キャノン販売社製) 54g/m2を用いた。
定着試験は、得られた定着画像中の20mmφのベタ黒
部を50g/cm2 の荷重をかけたシルボン紙で摺擦
し、摺擦前後の画像濃度低下率(%)で表わした。画像
濃度の測定にはマクベス反射濤度計を用いた。さらに耐
オフセット性を見るために改造機から取出した未定着画
像を連続して該外部定着試験機を通過させ、定着フィル
ム及び対向ローラーの汚れ、画像のオフセットによる抜
け、転写材の画像上への汚れおよび転写材の裏側汚れな
どを見て判断した。
その結果、定着性は初期および200枚通紙後もほぼ変
らず1〜6%(平均1.9%)と良好であった。また耐
オフセット性は10,000枚の未定着画像通紙後にお
いても転写紙上の汚れはもちろん、転写紙の裏側汚れも
全く見られなかった。さらには連続通紙後、定着装置の
フィルム及び対向ローラー表面を観察したところ、トナ
ーの付着はほとんどなかった。
さらには、槽内温度45℃(一定)にしたオーブン中に
、ポリプロピレン製の100ccカツプ中にこのトナー
10gを入れたものを1日間放置し、ブロッキング性を
見たところ、トナー塊の発生はなく、良好であった。
く比較例1〉 本加熱定着装置と、加熱ローラ一定着装置との比較をす
るために次のようなテストを試みた。熱ローラ一定着用
の外部定着装置を用意した。該熱ローラ一定着器は上ロ
ーラーと下ローラーの2本のロールより成り、上ローラ
ー表面はテフロンであり、その中心部にヒーターを配し
たものであり、下ローラーにはシリコンゴムを用いてい
る。
さらにニップ巾は3mmである。ローラー間の総圧は7
.kgであった。
該熱ローラーの中心部に消費電力150Wのヒーターを
取付はロール回転下昇温させたところ、5分後でもその
表面温度は1130’Cにしか上昇せず定着試験は実行
できなかった。そこでヒーターを800Wのものに変更
し、定着ローラーの表面温度が170℃以上に保持可能
とした。この時に熱ローラー表面温度が室温から170
℃にまで上昇するまでの時間は23秒でありさらに温度
調節により一定温度に保持されるために若干の時間を要
した。すなわち、熱ロール定着においてはきわめて大き
な消費電力が必要であり、ウェイトタイムはとり除くこ
とができないものである。
定着試験は、この900Wのヒーターを配した熱ロール
外部定着試験機を用い、定着ローラーのオイル塗布機構
およびクリーニング機構をとりはずした状態にて行なっ
た。定着処理速度は100mm/seeと実施例1と同
じスピードにて行なった。
その結果、定着性は初期および200枚後で濃度低下率
が2.0〜9.5%(平均3.9%)と実施例1に比べ
わずかに劣る結果となり、200枚通紙時においては、
すでにオフセット現象による画像上の抜けが見られ、3
100枚時において転写紙に裏側汚れが発生した。さら
に連続通紙後ローラー表面を観察するとトナーが相当量
付着していた。
〈実施例2〉 実施例1において定着処理速度を150mm/seeに
変えて定着試験を行なった。ただし加熱体の表面温度は
175℃になるように設定した。この時、加熱体の表面
温度が175℃に達するまでに要した時間は約1.El
sec、であった。定着試験の結果をTable、 1
に示した。Table、 1に表わされるように良好な
結果を示した。
く比較例2〉 比較例1で用いた熱ロールによる外部定着試験機を使用
し、実施例2との比較のために定着処理速度150mm
/secに変え、さらにローラー表面温度を175℃に
設定した。この時ローラー表面温度が175℃に達する
までに要した時間は約25sec、プラス若干時間であ
った。
結果をTable、 1に示した。Table、 1に
表わされるように定着性およびオフセット性において劣
る結果となった。
〈実施例3〉 トナーサンプルBを用いて実施例1と同様の方法にて定
着試験およびトナーのブロッキングテストを行なった。
テスト条件およびテスト結果をTable、 1にまと
めて示す。
く比較例3〉 トナーサンプルBを用いて比較例1と同様の方法にて定
着試験を行なった。テスト条件およびテスト結果をTa
ble、 1にまとめて示す。
〈実施例4〉 トナーサンプルCを用いて実施例1と同様の方法にて定
着試験およびトナーのブロッキングテストを行なった。
テスト条件およびテスト結果をTable、 1にまと
めて示す。
く比較例4〉 トナーサンプルCを用いて比較例1と同様の方法にて定
着試験を行なった。テスト条件およびテスト結果をTa
ble、 1にまとめて示す。
本発明の実施例に示したトナーサンプルのDSCによる
吸熱温度(To)及び加熱体温度(T+)、フィルム表
面温度(T2) 、剥離時のフィルム表面温度(T3)
をTable、 2に示す。
(以下余白) able T1.加熱体温度 T2:フィルム表面温度 T3;剥l11:詩のフィルム表面温度[発明の効果] 以上説明したように本発明の加熱定着方法により、少な
い消費電力で、オフセットがなく、定着性の良好な画像
が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図はトナーまたは結着樹脂の溶融粘度を測定するた
めの高架式フローテスターの概略的断面図、第2図は本
発明の定着方法を実施している定着装置を具備している
画像形成装置の概略的断面図、第3(a)図は本発明の
定着方法を実施するための定着装置の概略的断面図を示
し、第3(b)図は本発明の別な態様の定着方法を実施
するための定着装置の概略的断面図を示す。第4図はト
ナーの吸熱ピークを示すグラフ、第5図はトナーまたは
結着樹脂の粘度の自然対数の温度に対する傾きに関する
グラフを示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)樹脂および着色材料を主成分とする芯粒子を結着
    樹脂を殻材として被覆したカプセルトナーを用い、該ト
    ナーの顕画像を記録材に加熱定着する方法において、 a)該殻材結着樹脂が、 (イ)エーテル化ビスフェノール類と、 (ロ)2価以上のカルボン酸類又はその無水物又は低級
    アルキルエステルとからなるカルボン酸類 とを共縮重合したポリエステル樹脂からなり、しかも該
    ポリエステル樹脂の熱高架式フローテスターによる溶融
    粘度η′が80℃〜120℃の温度範囲のいずれかの温
    度で10^3〜10^6poiseであり、かつ、その
    80℃、120℃での溶融粘度の自然対数(lnη′)
    を温度に対してプロットした際に、そのグラフの傾きの
    絶対値が0.50ln(poise)/℃以下である特
    性を有してなるカプセルトナーを用い、b)固定支持さ
    れた加熱体と、該加熱体に対向圧接し且つフィルムを介
    して記録材と該加熱体に密着させる加圧部材とにより、
    トナーの顕画像を記録材に加熱定着することを特徴とす
    る加熱定着方法。
  2. (2)固定支持された加熱体と、該加熱体に対向圧接し
    且つフィルムを介して記録材を該加熱体に密着させる加
    圧部材とにより、トナーの顕画像を記録材に加熱定着す
    る定着方法に使用されるトナーにおいて、該トナーが樹
    脂および着色材料を主成分とする芯粒子を結着樹脂を殻
    材として被覆したカプセルトナーであって、該殻材結着
    樹脂が、 (イ)エーテル化ビスフェノール類と、 (ロ)2価以上のカルボン酸類又はその無水物又は低級
    アルキルエステルとからなるカルボン酸類 とを共縮重合したポリエステル樹脂と離型剤を含有して
    なるトナーであり、しかも該ポリエステル樹脂の熱高架
    式フローテスターによる溶融粘度η′が80℃〜120
    0Cの温度範囲のいずれかの温度で10^3〜10^6
    poiseであり、かつ、その80℃、120℃での溶
    融粘度の自然対数(lnη′)を温度に対してプロット
    した際に、そのグラフの傾きの絶対値が0.50ln(
    poise)/℃以下である特性を有してなることを特
    徴とする加熱定着用カプセルトナー。
JP63316132A 1988-12-16 1988-12-16 加熱定着方法及び該方法に使用される加熱定着用カプセルトナー Expired - Lifetime JPH0812459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63316132A JPH0812459B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 加熱定着方法及び該方法に使用される加熱定着用カプセルトナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63316132A JPH0812459B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 加熱定着方法及び該方法に使用される加熱定着用カプセルトナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02162355A true JPH02162355A (ja) 1990-06-21
JPH0812459B2 JPH0812459B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=18073607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63316132A Expired - Lifetime JPH0812459B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 加熱定着方法及び該方法に使用される加熱定着用カプセルトナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812459B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03144461A (ja) * 1989-09-05 1991-06-19 Xerox Corp カプセル化トナー組成物
EP0587036A2 (en) * 1992-09-01 1994-03-16 Kao Corporation Encapsulated toner for heat-and-pressure fixing and method for production thereof
US5428435A (en) * 1991-10-05 1995-06-27 Kao Corporation Method of forming fixed images using encapsulated toner
US5463454A (en) * 1991-05-30 1995-10-31 Kao Corporation Method of forming fixed images using encapsulated toner
US6964835B2 (en) 2002-07-19 2005-11-15 Ricoh Company, Ltd. Toner and image forming method using the toner
WO2015129448A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電荷像現像用トナー

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968766A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Olympus Optical Co Ltd 熱定着装置
JPS59157678A (ja) * 1983-02-10 1984-09-07 イング・チイ・オリベツチ・アンド・チイ・エス・ピ−・ア 電子写真複写機
JPS61215557A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPS61215558A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPS6358356A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Mita Ind Co Ltd 高速複写用熱定着性トナ−
JPS63128362A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Konica Corp 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPS63128361A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Konica Corp 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968766A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Olympus Optical Co Ltd 熱定着装置
JPS59157678A (ja) * 1983-02-10 1984-09-07 イング・チイ・オリベツチ・アンド・チイ・エス・ピ−・ア 電子写真複写機
JPS61215557A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPS61215558A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPS6358356A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Mita Ind Co Ltd 高速複写用熱定着性トナ−
JPS63128362A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Konica Corp 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPS63128361A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Konica Corp 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03144461A (ja) * 1989-09-05 1991-06-19 Xerox Corp カプセル化トナー組成物
US5463454A (en) * 1991-05-30 1995-10-31 Kao Corporation Method of forming fixed images using encapsulated toner
US5648841A (en) * 1991-05-30 1997-07-15 Kao Corporation Apparatus for forming fixed images having encapsulated toner
US5428435A (en) * 1991-10-05 1995-06-27 Kao Corporation Method of forming fixed images using encapsulated toner
EP0587036A2 (en) * 1992-09-01 1994-03-16 Kao Corporation Encapsulated toner for heat-and-pressure fixing and method for production thereof
US5529876A (en) * 1992-09-01 1996-06-25 Kao Corporation Encapsulated toner for heat - and pressure - fixing and method for production thereof
US5763130A (en) * 1992-09-01 1998-06-09 Kao Corporation Encapsulated toner for heat-and-pressure fixing and method for production thereof
US6964835B2 (en) 2002-07-19 2005-11-15 Ricoh Company, Ltd. Toner and image forming method using the toner
WO2015129448A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電荷像現像用トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0812459B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2660075B2 (ja) 加熱定着方法及び該定着用トナー
JPH02162355A (ja) 加熱定着方法及び該方法に使用される加熱定着用カプセルトナー
JP4518143B2 (ja) 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPS63128362A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JP3755353B2 (ja) 画像形成方法
JPH02161466A (ja) 加熱定着方法及び該定着用トナー
JPH02161458A (ja) 加熱定着方法及び該方法に使用される加熱定着用カプセルトナー
JPH0816804B2 (ja) 加熱定着方法及び該方法に使用される加熱定着用トナー
JPH02161452A (ja) 加熱定着方法及び該方法に使用される加熱定着用カプセルトナー
JPH02161456A (ja) 加熱定着方法及び該方法に使用される加熱定着用カプセルトナー
JPH02161457A (ja) 加熱定着方法及び該方法に使用される加熱定着用カプセルトナー
JPH02162354A (ja) 加熱定着方法及び該方法に使用される加熱定着用カプセルトナー
JPH02162358A (ja) 加熱定着方法及び該方法に使用される加熱定着用カプセルトナー
JPH02163751A (ja) 加熱定着方法及び該定着用トナー
JPH02162360A (ja) 加熱定着方法及び該定着用カプセルトナー
JPH11282199A (ja) 静電荷像現像用トナ―及び加熱定着方法
JPH02162362A (ja) 加熱定着方法及び該定着用トナー
JPH02161462A (ja) 加熱定着方法及び該定着用トナー
JPH02161451A (ja) 加熱定着方法及び該方法に使用される加熱定着用カプセルトナー
JPH02161454A (ja) 加熱定着方法及び該方法に使用される加熱定着用カプセルトナー
JPH02161460A (ja) 加熱定着方法及び該方法に使用される加熱定着用カプセルトナー
JPH02163749A (ja) 加熱定着方法及び該方法に使用される加熱定着用カプセルトナー
JPH03155563A (ja) 加熱定着方法及び加熱定着用トナー
JPH02162380A (ja) 加熱定着方法及び該定着用トナー
JPH02162361A (ja) 加熱定着方法及び該定着用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term