JPH02161861A - 着信呼制御方式 - Google Patents

着信呼制御方式

Info

Publication number
JPH02161861A
JPH02161861A JP31681888A JP31681888A JPH02161861A JP H02161861 A JPH02161861 A JP H02161861A JP 31681888 A JP31681888 A JP 31681888A JP 31681888 A JP31681888 A JP 31681888A JP H02161861 A JPH02161861 A JP H02161861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
incoming
incoming call
restriction
telephone number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31681888A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Okamura
岡村 雅宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP31681888A priority Critical patent/JPH02161861A/ja
Publication of JPH02161861A publication Critical patent/JPH02161861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (概要〕 着信規制機能を具備する交換機にお4Jる着信呼制御方
式に関し、 着信規制中の加入者に、着信を許容されている加入者以
外からも、必要に応じて着信を可能とすることを目的と
し、 予め着信許容電話番号を登録した加入者に対し、。
着信許容電話番号以外の電話番号を付与された発信加入
者からの着信呼を規制する着信規制機能を具備する交換
機において、加入者に対する着信を規制された着信呼の
着信回数を、発信加入者毎に計数する規制回数計数手段
と、規制回数計数手段が計数した着信回数が、予め設定
されている規制限界値に達した発信加入者からの着信呼
を、加入者に着信可能とする規制解除手段とを設ける様
に構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、着信規制機能を具備する交換機における着信
呼制御方式に関する。
交換機の具備機能の一つとして、交換機に収容される加
入者が輻峻状態となった場合等に、特定の加入者以外か
らの着信を規制する着信規制機能が実用されている。
〔従来の技術〕
第5図は従来ある構内交換機の一例を示す図である。
第5図において、構内交換機1は着信規制機能を具備し
ており、例えば内線加入者4が内線加入者2以外の内線
加入者からの着信呼を規制する着信規制を登録すると、
主記憶装置(MM)13内の加入者機能登録部(LFR
)131には、内線加入者4に付与された電話番号D 
N aに対応する領域に、着信規制機能を利用可能とす
ることを示す着信規制情報TRが格納され、また着信許
容番号登録部(TAR)132には、電話番号DN。
に対応する領域に、着信規制中も着信を許容する内線加
入者2に付与された電話番号DN、が格納されている。
かかる状態で、内線加入者2が発呼し、内線加入者4の
電話番号DNAをダイヤルすると、中央制御装置(CG
>12は加入者回路(LC)14−2を介して内線加入
者2の発呼を検出し、続いて内線加入者2が送出する電
話番号D N 4を加入者回路(LC)14−2を介し
て受信すると、主記憶装置(MM)13内の加入者機能
登録部(LFR)131を参照し、電話番号D N a
に対応する領域に着信規制情報TRが格納されているこ
とを検出すると、内線加入者4が着信規制中であると識
別し、着信規制部(TRC)121を起動する。
起動された着信規制部(TRC)121は、主記憶装置
(MM)13内の着信許容番号登録部(TAR)132
を参照し、電話番号DN、に対応する領域に格納されて
いる電話番号D N zを抽出し、発呼内線加入者2の
電話番号DN2と比較した結果、両者が一致したことを
確認すると、被呼内線加入者4が発呼内線加入者2から
の着信を許容していると判定し、公知の方法で内線加入
者4に対する着信処理を実行する。
一方、内線加入者3が発呼し、内線加入者4の電話番号
DN、をダイヤルすると、中央制御装置(cc)12は
前述と同様に加入者回路(LC)14−3を介して内線
加入者30発呼を検出し、続いて内線加入者3が送出す
る電話番号DN、を受信すると加入者機能登録部(LF
R)131を参照し、電話番号DN4に対応する領域に
着信規制情報TRが格納されていることを検出すると、
着信規制部(TRC)121を起動する。
起動された着信規制部(TRC)121は、前述と同様
に着信許容番号登録部(TAR)132を参照し、電話
番号DN、に対応する領域に格納されている電話番号D
N、を抽出し、発呼内線加入者3の電話番号D N 3
と比較した結果、両者が不一致であることを確認すると
、被呼内線加入者4が発呼内線加入者3からの着信呼を
規制していると判定し、ネットワーク(NW)11を制
御して加入者回路(LC)14−3と音声応答装置(A
RE)15との間に通話路を設定し、音声応答装置(A
RE)15が発生する被呼内線加入者4が着信規制中で
あることを通知するメソセージを、発呼内線加入者3に
伝達する。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上の説明から明らかな如く、従来ある構内交換機にお
いては、内線加入者4が着信規制中は、着信許容番号登
録部(TAR)132に登録済みの内線加入者2以外か
らの着信呼は総て規制されることとなる。
然し着信許容番号登録部(TAR)132に登録済みの
内線加入者2以外の内線加入者3にも、内線加入者4に
対する緊急通話を必要とする事態が発生することが想定
されるが、かかる場合にも、内線加入者3は内線加入者
4に対して緊急通話を行う術が無く、また内線加入者4
も、内線加入者3が緊急通話を必要としたことを知るこ
とが出来ぬ問題点があった。
本発明は、着信規制中の加入者に、着信を許容されてい
る加入者以り(からも、必要に応して着信を可能とする
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理を示す図である。
第1図において、200は本発明の対象となる着信規制
機能100を具備する交換機である。
300は、本発明により設けられた規制回数計数手段で
ある。
400は、本発明により設けられた規制解除手段である
〔作用〕
着信規制機能100は、予め着信許容電話番号を登録し
た加入者に対し、着信許容電話番号以外の電話番号を付
与された発信加入者からの着信呼を規制する。
規制回数計数手段300は、加入者に対する着信を規制
された着信呼の着信回数を、発信加入者毎に計数する。
規制解除手段4. OOは、規制回数計数手段300が
計数した前記着信回数が、予め設定されている規制限界
値に達した発信加入者からの着信呼を、加入者に着信可
能とする。
従って、着信許容電話番号以外の電話番号を付与された
加入者に緊急通話の必要が発生した場合、規制中の加入
者に対して規制限界値以上の着信を繰返すことにより、
規制されること無く着信可能となり、当該交換機が具備
する着信規制機能の融通性が飛躍的に増大する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第2図は本発明の一実施例による構内交換機を示す図で
あり、第3図は第2図における着信呼制御yI過程を例
示する図であり、第4図は第2図における着信規制呼表
示過程を例示する図である。なお、全図を通じて同一符
号は同一対象物を示す。
第2図においては、第1図における交換機200として
構内交換機1が示され、また第1図における着信規制機
能100として中央制御装置(CC)12内に着信規制
部(TRC)121が、また主記憶装置(MM)13内
に加入者機能登録部(LFR)131および着信許容番
号登録部(TAR)132’が示され、また第1図にお
ける規制回数計数手段300として中央制御装置(CC
)12内に規制回数計数部(CNT)122および規制
解除部(CLR)123が、また主記憶装置(MM)1
3内に規制回数記憶部(TNR)133が設けられてい
る。
第2図乃至第4図においても、構内交換機1は着信規制
機能を具備しており、内線加入者4が内線加入者2以外
の内線加入者からの着信呼を規制する着信規制を登録す
ると、加入者機能登録部(LFR)131の電話番号D
N、に対応する領域に着信規制情報TRが格納され、ま
た着信許容番号登録部(TAR)  132 ’の電話
番号DN。
に対応する領域に、着信規制中も着信を許容される電話
番号DN2と共に、内線加入者2以外から繰返し着信し
た場合に規制を解除する基準となる規制限界値Ncが格
納されている。
かかる状態で、内線加入者2が発呼し、内線加入者4の
電話番号D N <をダイヤルすると、構内交換機1は
前述と同様の過程により内線加入者2の発呼を検出しく
第3図ステップ5101)、続いて内線加入者2が送出
する数字を加入者回路(LC)14−3を介して受信し
くステップ5102)、電話番号DN、であることを確
認すると内線加入者3に対する着信呼と分析しくステッ
プ5103)、主記憶装置(MM)13内の加入者機能
登録部(LFR)131を参照し、電話番号D N A
に対応する領域に着信規制情報TRが格納されているこ
とを検出すると(ステップ5104)、内線加入者4が
着信規制中であると識別し、着信規制部(TRC)12
1を起動する。
起動された着信規制部(TRC)121は着信許容番号
登録部(TAR)1.32“を参照し、電話番号DN、
に対応する領域に格納されている電話番号DN2を抽出
しくステップ5105)、発呼内線加入者2の電話番号
DN、と比較した結果(ステップ5105)、両者が一
致したことを確認すると(ステップ5107)、被呼内
線加入者4が発呼内線加入者2からの着信を許容してい
ると判定し、公知の方法で内線加入者4に対する着信処
理を実行する(ステップ3108)。
一方、内線加入者3が発呼し、内線加入者4の電話番号
DN4をダイヤルすると、中央制御装置(CC)12は
前述と同様に加入者回路(LC)14−3を介して内線
加入者3の発呼を検出しくステップ5101)、続いて
内線加入者3が送出する数字を加入者回路(LC)14
−3を介して受信しくステ・7ブ5102)、電話番号
DN。
であることを確認すると内線加入者3に対する着信呼と
分析しくステップ5103)、加入者機能登録部(LF
R)131を参照し、電話番号DN4に対応する領域に
着信規制情報TRが格納されていることを検出すると(
ステップ5104)、着信規制部(TRC)121を起
動する。
起動された着信規制部(TRC)121は、前述と同様
に着信許容番号登録部(TAR)  132’を参照し
、電話番号D N aに対応する領域に格納されている
電話番号DN、を抽出しくステップ5105)、発呼内
線加入者3の電話番号DN3と比較した結果(ステップ
5106)、両者が不一致であることを確認すると(ス
テップS 107)、被呼内線加入者4が発呼内線加入
者3からの着信呼を規制していると判定し、規制回数計
数部(CNT)122を起動する。
起動された規制回数計数部(CNT)i22は、主記憶
装置(MM)13内の規制回数記憶部(TNR)133
を参照しくステップ5109)、電話番号DN、に対応
する領域に発呼内線加入者3の電話番号DN、が格納さ
れていないことを確認するとくステップ5110)、規
制回数記憶部(TNR)133の電話番号DN、に対応
する領域に電話番号DN、を登録すると共に(ステップ
5ill)、電話番号D N 3に対応する規制回数n
1=1を設定しくステップ31.12)、ネットワーク
(NW)11を制御して加入者回路(LC)14−3と
音声応答装置(ARE)15との間に通話路を設定し、
音声応答装置(ARE)15が発生する被呼内線加入者
4が着信規制中であることを通知するメツセージを、発
呼内線加入者3に伝達する着信規制を実行する(ステッ
プ5113)。
なお内線加入者3が内線加入者4に対して緊急通話を必
要とし、再度内線加入者4に対して発呼すると、構内交
換機1は前述の着信呼制御過程(ステップ5101乃至
S 109)を繰返し、今回は規制回数記憶部(TNR
)I 33内の電話番号DN、に対応する領域に電話番
号DN、が格納済みであることをn認すると(ステップ
5llO)、規制回数計数部(CNT)122は規制回
数記憶部(TNR)133の電話番号DN、に対応する
領域に、電話番号DN3に対応して格納されている規制
回数nt  (=1)を−歩進させて規制回数n3=2
とした後(ステップ5114)、着信許容番号登録部(
TAR)  132 ’の電話番号DN4に対応する領
域に格納されている規制限界値Ncと比較し、条件n3
≧Ncが成立しないことを確認すると(ステップSL’
15)、前述と同様に着信規制を実行する(ステップ5
113)。
以後内線加入者3が内線加入者4に対する発呼を繰返し
、前述の着信呼制御過程(ステップ5101乃至5Li
o)を繰返す度に、規制回数計数部(CNT)122は
規制回数n、を歩進させ(ステップ3114)、条件n
、≧Ncが成立したことを確認すると(ステップ511
5)、内線加入者3からの゛着信呼を緊急通話と判定し
、規制解除部(CLR)123を起動する。
起動された規制解除部(CLR)123は、規制回数記
憶部(TNR)133を参照し、電話番号D N Aに
対応する領域に格納されている電話番号D N 3およ
び規制回数n3を削除した後(ステップ5116)、着
信規制すること無く内線加入者4に対して着信処理を実
行し、加入者回路(LC)14−4から特殊呼出信号を
送出させ(ステップ5117)、内線加入者3に緊急通
話の着信を通知する。
更に内線加入者4がデイスプレィ表示部を有する電話端
末装置であった場合に、例えば着信規制を登録解除する
に先立ち発呼し、規制された着信呼を表示させる為の特
殊番号をダイヤルすると、中央制御装置(CC)12は
内線加入者4が送出する数字を加入者回路(LC)11
−4を介して受信・分析し、着信規制呼表示用特殊番号
を受信したことを識別すると(第4図ステップ5201
)、着信規制呼表示部(DPY)124を起動する。
起動された着信規制呼表示部(DPY)124は、規制
回数記憶部(TNR)133を参照し、発呼内線加入者
4の電話番号DN4に対応する領域に格納されている着
信規制された発呼内線加入者の電話番号および規制回数
を抽出し、ネットワーク(NW)11および加入者回路
(LC)14−4を介して内線加入者4に伝達する。
内線加入者4においては、電話端末装置が構内交換機1
から伝達された電話番号および規制回数をデイスプレィ
表示部に表示する(ステップS20半)。
内線加入者4が、デイスプレィ表示部に表示された電話
番号および規制回数の中から、特定の電話番号の内線加
入者に連絡を取る為に、発呼および該当電話番号の送出
から成る発呼操作を実行すると、中央制御装置(CC)
12は公知の方法により内線加入者4の発呼を検出し、
また送出電話番号を受信・分析するとくステップ320
3)、加入者機能登録部(LFR)131を参照し、発
呼内線加入者4の電話番号D N 4に対応する領域に
着信規制情報TRが格納されていることを識別すると、
規制回数記憶部a部(TNR)133を参照L7、電話
番号DN4に対応する領域に受信した電話番号が格納さ
れていることを検出すると、該当する電話番号および対
応する規制回数を規制回数記憶部(TNR)133から
削除した後(ステップ5204)、公知の方法で内線加
入者4から電話番号により指定される内線加入者への発
信処理を実行する(ステップ5205)。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、内線
加入者4に対する、着信許容番号登録部(TAR)  
132 ’に登録されていない内線加入者3からの着信
呼も、規制回数n3が着信許容番号登録部(TAR)I
 32 ’に登録されている規制限界値N、に達すると
、内線加入者4に着信を許容される為、緊急通話が可能
となる。
またデイスプレィ表示部を具備する内線加入者4は、着
信規制部された発呼者の電話番号および規制回数を表示
することが可能となり、必要に応じて連絡を取ることも
可能となる。
なお、第2図乃至第4図はあく迄本発明の一実施例に過
ぎず、例えば本発明の対象となる交換機20Gは図示さ
れる構内交換機工に限定されることは無く、他に幾多の
変形が考慮されるが、何れの場合にも本発明の効果は変
わらない。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、前記交換機において、着信許容
電話番号以外の電話番号を付与された加入者に緊急通話
の必要が発生した場合、規制中の加入者に対して規制限
界値以上の着信を繰返すことにより、規制されること無
く着信可能となり、当該交換機が具備する着信規制機能
の融通性が飛躍的に増大する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す図、第2図は本発明の一実
施例による構内交換機を示す図、第3図は第2図におけ
る着信呼制御過程を例示する図、第4図は第2図におけ
る着信規制呼表示過程を例示する図、第5図は従来ある
構内交換機の一例を示す図である。 図において、1は構内交換機、2乃至4は内線加入者、
11はネットワーク(NW) 、12は中央制御装置(
CC)、、13は主記憶装置(MM)、14−2.14
−3および14−4は加入者回路(LC)、15は音声
応答装置(ARE) 、100は着信規制機能、121
は着信規制部(TRC)、122は規制回数計数部(C
NT) 、]、23は規制解除部(CLR) 、124
は着信規制呼表示部(DPY) 、131は加入@機能
登録部(LFR) 、132および132“は着信許容
番号登録部(TAR) 、133は規制回数記憶部(T
NR) 、200は交換機、300は規制回数本夙ち日
月1;よ3楕内交1手央罷( 第 2 図 本発明の原理図 12記1−、おけろ羞侶呼馴1額FM44呈メ 3 旧 第ンi〔ジ1にJう(褐4イf5規ル゛1p乎表 〕「
、週4い?・第 仔 図 従来ある構内列キ々ギに 第 、ケ 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 予め着信許容電話番号を登録した加入者に対し、前記着
    信許容電話番号以外の電話番号を付与された発信加入者
    からの着信呼を規制する着信規制機能(100)を具備
    する交換機(200)において、 前記加入者に対する着信を規制された着信呼の着信回数
    を、発信加入者毎に計数する規制回数計数手段(300
    )と、 前記規制回数計数手段(300)が計数した前記着信回
    数が、予め設定されている規制限界値に達した発信加入
    者からの着信呼を、前記加入者に着信可能とする規制解
    除手段(400)とを設けることを特徴とする着信呼制
    御方式。
JP31681888A 1988-12-14 1988-12-14 着信呼制御方式 Pending JPH02161861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31681888A JPH02161861A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 着信呼制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31681888A JPH02161861A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 着信呼制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02161861A true JPH02161861A (ja) 1990-06-21

Family

ID=18081259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31681888A Pending JPH02161861A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 着信呼制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02161861A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05327909A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Fujitsu Ltd 留守番電話サービスシステム
JPH08242295A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Nec Corp 着信呼のスクリーニング方法とその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05327909A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Fujitsu Ltd 留守番電話サービスシステム
JPH08242295A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Nec Corp 着信呼のスクリーニング方法とその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5835568A (en) Communications system call complete arrangement
US5283824A (en) Calling line identification
CA1306788C (en) More efficient call handling for operator assistance calls
US6049601A (en) Method of and apparatus for establishing call forwarding service for subscriber's telephone terminal in switching system with verification function
JPH06209368A (ja) 電話交換装置
JPH02161861A (ja) 着信呼制御方式
JPS62245758A (ja) 交換制御方式
US20050169450A1 (en) Method of automatically accessing a telephone conference, and a system for implementing the method
JPH0378364A (ja) 加入者識別方式
JPH05103087A (ja) 着信接続方式
KR100194756B1 (ko) 개인통신시스템에서의 일반개인원격통신서비스 방법
KR20000075214A (ko) 지능망 교환기에서의 전화번호 연결 서비스 방법
JPH02231854A (ja) 着信転送機能付電子交換機
JP3080271B2 (ja) 自動交換システムにおける接続制御方式
JPH04351192A (ja) 着信呼接続方式
JPS61112465A (ja) 不在転送呼通知サ−ビス方式
JPH08293933A (ja) Isdnにおけるコレクトコール自動接続方法
JPH0568095A (ja) 加入者識別番号受信方式
JPH01105631A (ja) 通信方式
JPS58165467A (ja) インタ−セプトサ−ビス方式
JPS61182356A (ja) 交換機の着信制限方式
JPH03110952A (ja) 発呼者指定方式局用交換機
JPS61212952A (ja) キヤンプオン接続方式
JPH0265554A (ja) 着信転送先の登録/変更方式
KR20000007889A (ko) 사설 교환시스템에서 착신 거부 안내 방법