JPS62245758A - 交換制御方式 - Google Patents

交換制御方式

Info

Publication number
JPS62245758A
JPS62245758A JP8706586A JP8706586A JPS62245758A JP S62245758 A JPS62245758 A JP S62245758A JP 8706586 A JP8706586 A JP 8706586A JP 8706586 A JP8706586 A JP 8706586A JP S62245758 A JPS62245758 A JP S62245758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
identification number
call
new service
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8706586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2543035B2 (ja
Inventor
Hajime Yamada
山田 甫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP61087065A priority Critical patent/JP2543035B2/ja
Publication of JPS62245758A publication Critical patent/JPS62245758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543035B2 publication Critical patent/JP2543035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meter Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は交換制御方式、より具体的には、自動交換機に
おける発信および若信の制御方式に関する。
(従来の技術) たとえば石用他による「高度電話網方式の構想」電子通
信学会交換研究会資料5E84−12では。
新サービスに関する加入者データを集中して管理するデ
ータベースを網サービス制御局(NSP)として網内に
設置し、新サービス呼は呼接続に先立って共通線を用い
てこれを参照することにより、各種のサービスを提供す
る高度電話網方式が検討されている。
この方式によれば、加入者線交換機に収容された加入者
が新サービスを利用するときは、サービスに対応して付
与された、いわゆる新サービス番号によって交換機にア
クセスする。必要に応じて、接続先の番号、すなわち一
般電話番号と称する加入者装置または加入者装置群の識
別番号をダイヤルする。加入者線交換機は、新サービス
番号によって新サービス呼を識別すると、新サービスの
呼接続に必要な機滝を有する接続制御局を起動し、−・
般゛市品番号をこれへ送出する。
接続制御局では、発信加入者装置の識別番号、すなわち
発信加入者装置の加入者線交換機における収容位置、入
回線により識別できる発信地域に関する情報などを得て
、これらを共通線にて網サービス制御局これへ送出する
網サービス制御局では、これらの情報をもとにサービス
種別を識別し、対応する加入者データを参照してサービ
ス提供の可否を判断する。さらに、接続先の選択を行な
うとともに接続形式を決定し、共通線にて接続制御局に
これらを送出する。
そこで接続制御局は、網サービス制御局から受信したこ
れらの情報に従って通話トレーンを設定し、また必要に
応じて着信側の加入者線交換局に接続情報を送出する6
着信局ではこれに従って着加入者を呼び出し、着加入者
の応答により新サービスに従った通話にはいる。
通話の監視は接続制御局にて行なわれ、通話の終了を検
出すると接続制御局は、応答時刻および通話切断時刻の
データを網サービス制御局に転送する。網サービス制御
局では、これら受信した時刻情報と、提供したサービス
から課金度数を算出し1度数登算を行なう。
(発明が解決しようとする問題点) このような従来の交換制御方式は1発信者が自己の端末
装置から発信する場合は、適切に新サービスの提供が受
けられる。しかし、発信者が自己の端末でない他の端末
から新サービス呼を要求すると、その端末について同じ
新サービスが登録されている保証はないので、必ずしも
その新サービスを受けられるとはかぎらない、つまり、
網サービス制御局に登録されている加入者データは、加
入者の端末装置に固有のものであって、加入者自体に固
有のものではない、したがって一般に、加入者は自己の
端末装置からでしか適切な新サービスを受けることを保
証されていない。
本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、加入者が
いずれの端末からでも適切な新サービスを提供されるこ
とを可fiにした交換制御方式を提供することを目的と
する。
(問題点を解決するための−f段) 本発明は上述の問題点を解決するために、加入者装置か
ら自動交換機に発信する際、加入者または加入者群に付
与された加入者または加入者群を識別する加入者識別番
号を交換機に送出し、交換機では、加入者装置に付与し
た番号と加入者識別番号との対応を管理し、通話路の設
定は加入者装置に付与した番号で、また発信加入者の識
別および課金管理は加入者識別番号で処理することを特
ルレ−+1 (作 用) 末完1jによれば、加入者装置の収容されている交換機
の上位局では、加入者装置に付与した番シ)ではなく加
入者識別番号で加入者を管理し、これによって加入者に
対しては、使用する加入者装置に依存することなくその
加入者に130連する呼処理が行なわれる。
(実施例) 次に添付図面を参照して本発明による交換制御方式の実
施例を詳細に説明する。
第1図を°参照すると、本発明を高度電話網の新サービ
スに適用した実施例では、2つの加入者線交換機(LS
)10および12が接続制御局を介して中継線1Bおよ
び18によって接続されている。加入者線交換機lOに
は複数の端末20および22が収容されている。この例
では、端末20は、たとえば押ボタンダイヤル機箋を有
する通常の電話機でよく、その装置に付与した番号、す
なわち一般電話番号と称する番号^BC口を有する。同
様に端末22は一般電話番号EFGHを有する。これら
の端末20および22は。
それぞれ一群の加入者装置、たとえばPBX交換機に収
容されている端末装置であってもよい、勿論、これらの
一般電話番号は、加入者線交換機10または12のネッ
トワークにおける収容位置に一対一で対応しているので
、収容位置を含む概念と解釈してよい、なお本明細書に
おいて用語「番号」とは、数字のみならず、記号やアル
ファベ−/ トなどの文字をも包含する広義に解釈する
ものとする。
加入者線交換v110のトランク側には、中継線16が
接続された出トランク(CG丁)24が収容されている
。勿論これらの回路装置は通常、トラヒックに見合った
台数だけ設置されているが、図の複雑化を避けるため、
本発明の理解に必要なもののみ図示されている。   
   − 中継線1Bは接続制御局の大トランク(ICT) 2B
に接続され、接続制御局14は、新サービスの呼接続に
必要な機能が付加されたスイッチネットワーク14を有
する。ネットワーク14には、中#1線18が接続され
た出トランク28、押ボタンダイヤル(PB)信号受信
装置(PBREG) 30.  汗声応答装置(ARE
) 32など、新サービス機能に必要な回路装置が収容
されている。ネットワーク14は中央制御装置(C1l
l:) 34によって制御され、これは共通線信号装置
(C9E)36によって信号中継局STPを介して網サ
ービス制御局(NSP) 38と接続されている。
、irqサービス制御局3Bは、新サービスを提供する
加入者のデータを管理し、サービスを分析してその制御
を行なうなど、新サービスの提供に必要な論理機能を配
備した一種のデータベースである。
これらのデータの詳細については後述するが、それらは
ファイルメモリ(FM) 40に格納され、中央制御袋
5!1(CG) 42によって処理される。中央制御装
置(CO) 42は共通線43号装置(C9E) 44
によって信号中継局STPを介して接続制御局と接続さ
れている。
接続制御局からの中継tiA18は、加入者線交換機!
2のトランク側に収容された入トランク46に接続され
ている。加入者線交換機12には複数の端末48および
50が収容されている。この例では、端末48は、たと
えば通常の電話機であり、その一般電話番号はABGH
である。同様に端末50は一般電話番号EFCDを有す
る。
本実施例の新サービスシステムでは、新サービスを受け
たい加入者は自己を識別する番号すなわち加入者識別番
号(uoN)が付与される。たとえば、第1図に示すよ
うに、ある加入者70には加入者識別番号1234が付
与されている。勿論、一群の加入者について同じ種別の
新サービスの提供を受ける場合は、その加入者群にひと
つの加入者識別番号が付与される。たとえば第1図では
、ある一群の加入者72に対して加入者識別番号587
8が付与されている。つまり加入者識別番号は、特定の
種類の呼処理を提供さるべく交換システムで発着信にて
扱われる少なくとも1つの加入者からなる加入者群に割
り当てられる識別番号である。
これらの加入者識別番号とともに、加入者が提れかが加
入者に割り当てられる。これら加入者識別番号およびサ
ービスクラスを含む加入者データは、網サービス制御局
38のデータファイル40に加入者データ管理表66と
して登録される。この例では、加入者識別番号1234
を有する加入者70には新サービスクラスSOが、また
加入者識別番号5678を有する加入者72には新サー
ビスクラスSnが登録されている。
加入者線交換機10および12の制御系では、管理表6
0.82またはB4を使用して一般電話番号と加入者識
別番号の対応を管理する。これについては後に詳述する
のちの説IJ1でわかるように、加入者線交換機lOお
よび12の管理表60、B2および64は、任意の端末
を使用して加入者が発信した時に加入者が人力した加入
者識別番号をその発信端末の一般電話番号に対応させて
J積しておく、その加入者に着信させるときは、本実施
例では、こうして蓄積した加入者識別番号を利用してそ
れに対応する一般電話動作を説明する。以降に説明する
動作シーケンスの概略は第2図の接続シーケンス図に示
されている。たとえば加入者識別番号1234の加入者
70が新サービスを利用する場合、本実施例では、一般
電話番号ABCDを有する端末20から発信しても、ま
た一般電話番号EFGHを有する端末22から発信して
も、同じサービスが受けられる。
たとえば端末20から発信する際、加入者70は自己の
加入者識別番号1234と、新サービスに対応して封手
された新サービス番号と、この新サービスを使って接続
する相手先加入者、たとえば加入者74の一般電話#r
呼、EFC[lとをダイヤルする。このとき加入者70
が要求した新サービスが、登録されているサービスクラ
スSOであったとする。
加入者線交換機10は、これらの番号から、その呼が新
サービスを要求する発信呼であることを識別し、出トラ
ンク24、中継線1Bおよび入トランク26を介して接
続制御局を起動する。加入者線交換filOは、端末2
0の収容位置から発呼端末20の一般′―L話番号−が
ABCEであることを識別し、一般′屯話香りABCD
を有する端末20かも加入者識別番号1234を有する
加入者70が発呼していることを知る0発呼端末20と
そのときの加入者70との対応は、時刻tsmにおける
管理表60に書き込まれ、これを使用して管理される。
たとえば別の時刻を一■+1にて加入[70が別の端末
22から新サービス呼を発信したときは、管理表82に
示すように、一般電話番号EF(iHと加入者識別番号
1234の対応が管理される。
発呼加入者線交換filOは接続制御局を起動するると
、新サービス番号、相手加入者74の一般電話番号EF
C!3、および発信加入者70の加入者識別番号123
4などの発加入者情報を中継線1Bを通して接続制御局
に送出する。接続制御局の中央制御装置34は、交換4
fillOから受信したこれらの情報に、さらに発信地
域を示す情報を得て、これらを共通線信号装置3Bから
網サービス制御局3Bへ送出する。
網サービス制御局38では、接続制御局から転送された
これらの情報をもとに、中央制御装置34がファイル4
0にアクセスして加入者データを参照し、サービスの提
供の可否を判断する。この例では、管理表86を参照し
て、現在の呼に関する加入者識別番号1234の加入者
70には新サービスクラスSOが登録されていることが
わかる。したがって、この例では新サービスSOを提供
してもよいと判定される。つまりこのときの判断は、加
入者識別番号1234を有する加入者70に新サービス
クラスSOのサービスを提供してもよいか否かであり、
そのとき使用している端末20の一般電話番号ABCD
でこの判断を行なわないことが特徴である。また2接続
先74の一般電話番号EFCDにもとづいて接続先の選
択を行ない、接続形式を決定する。これらの接続先情報
や接続方法の情報は、共通線信号型m44から接続制御
局へ送出される。
接続制御局の中央制御装置34は、これらの受信した接
続許可、接続先情報および接続形式に関すよって中継線
18を通して加入者線交換機12が起動される。これに
続いて、中継線18を通して接続制御局から交換a12
に着信加入者74の一般電話番号EFCDが送出される
加入者線交換a12では、一般電話番号El”NODに
よって、端末50へta続を設定し、端末50の呼出し
動作にはいる。R信加入者74が応答すると、サービス
クラスSOによる通話を行なうことができる。
発着加入者間の接続が設定されると、接続制御局は通話
の監視を行なう0通話の終了を検出すると接続制御局の
中央制御装2i34は、応答時刻および通話切断時刻な
どの課金情報を網サービス制御局38に転送する。網サ
ービス制御局38では、これら受信した時刻情報と、提
供したサービスから課金度数を算出し、度数登算する。
(発明の効果) このように未発111によれば、加入者装置の収容され
ている交換機よりF位の局では、加大老装置の一般?I
t話番号ではなく加入者識別番号で加入者を管理してい
る。したがって、加入者は、発信した加入者装置によら
ず、その加入者に許されている新サービスなどの呼処理
が適切に行なわれる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明を高度電話網の新サービスに適用した実
施例を示す中継方式図、 第2図は、第1図に示す実施例における動作シーケンス
の概略を示す接続シーケンス図である。 要部分の符号の説明 10.12. 、加入者線交換機 +4.、、接続制御局ネットワーク 34.42. 、中央制御装置 3B、44. 、共通線信号装置 38、、、網サービス制御局 40、、、ファイルメモリ eo、es−、管理表 特許出願人 沖電気丁業株式会社 代  理  人  香取  孝雄 犬山 隆夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、加入者に固有の呼処理を行なう交換制御方式におい
    て、該方式は、 少なくとも1つの加入者を含む加入者群を識別する加入
    者識別番号が該加入者群に割り当てられ、 該加入者口の加入者識別番号および該加入者群に提供さ
    れるべき呼処理の種類を登録し、 該加入者が発信するときは、発信加入者の加入者識別番
    号、ならびに呼処理の種類を交換機にいれ、 該加入者が発信した加入者装置に付与された番号と該発
    信加入者の加入者識別番号との対応を記憶し、 前記交換機にいれられた発信加入者識別番号および呼処
    理の種類を前記登録した加入者識別番号および呼処理の
    種類と照合することを特徴とする交換制御方式。 2、特許請求の範囲第1項記載の方式において、前記呼
    処理は、課金の処理を含むことを特徴とする交換制御方
    式。
JP61087065A 1986-04-17 1986-04-17 交換制御方式 Expired - Lifetime JP2543035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61087065A JP2543035B2 (ja) 1986-04-17 1986-04-17 交換制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61087065A JP2543035B2 (ja) 1986-04-17 1986-04-17 交換制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62245758A true JPS62245758A (ja) 1987-10-27
JP2543035B2 JP2543035B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=13904537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61087065A Expired - Lifetime JP2543035B2 (ja) 1986-04-17 1986-04-17 交換制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543035B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0195653A (ja) * 1987-10-05 1989-04-13 American Teleph & Telegr Co <Att> 通信ネットワーク及びその実現方法
JPH03240353A (ja) * 1990-02-19 1991-10-25 Toshiba Corp 電話交換システム
JPH06164735A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Nec Corp 電子交換機における接続制御方法
JPH0715514A (ja) * 1993-06-22 1995-01-17 Nec Corp 電子交換機の専有登録方法
JPH08506937A (ja) * 1990-04-23 1996-07-23 テレコム▲上*▼ ユーエスエイ,インコーポレイテッド 加入者サービスが向上した長距離電話交換システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56140793A (en) * 1980-04-03 1981-11-04 Nec Corp Register system of telephone operator number
JPS57181258A (en) * 1981-04-30 1982-11-08 Nec Corp Called subscriber searching and calling system
JPS59188264A (ja) * 1983-04-08 1984-10-25 Nec Corp 個人登録短縮ダイヤル方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56140793A (en) * 1980-04-03 1981-11-04 Nec Corp Register system of telephone operator number
JPS57181258A (en) * 1981-04-30 1982-11-08 Nec Corp Called subscriber searching and calling system
JPS59188264A (ja) * 1983-04-08 1984-10-25 Nec Corp 個人登録短縮ダイヤル方式

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0195653A (ja) * 1987-10-05 1989-04-13 American Teleph & Telegr Co <Att> 通信ネットワーク及びその実現方法
JPH03240353A (ja) * 1990-02-19 1991-10-25 Toshiba Corp 電話交換システム
JPH08506937A (ja) * 1990-04-23 1996-07-23 テレコム▲上*▼ ユーエスエイ,インコーポレイテッド 加入者サービスが向上した長距離電話交換システム
JPH06164735A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Nec Corp 電子交換機における接続制御方法
JPH0715514A (ja) * 1993-06-22 1995-01-17 Nec Corp 電子交換機の専有登録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2543035B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5465295A (en) Caller directed routing of a telephone call based on a dialed suffix
EP0486204B1 (en) Apparatus and method to perform validation of credit cards in an ISDN network
JPH04200090A (ja) Pbxのダイレクトダイヤルイン処理装置
JPH06326774A (ja) 通信サービス方式及び通信サービスを実施するための交換システム
SE517451C2 (sv) Anordning vid radiosystem med kort räckvidd
JPS62245758A (ja) 交換制御方式
JPH07307797A (ja) 仮想親子電話方式
US3215783A (en) Automatic connection line circuit
JPS59156040A (ja) 地域指定移動通信方式
JPH05145963A (ja) パーソナル通信追跡接続方法
KR100284042B1 (ko) 지능망에서의 여론 조사 서비스를 위한 호처리 방법
JP3390637B2 (ja) 待合せ接続方式
JPH02280425A (ja) 加入者通信システムにおける着信転送方式
JPH10174145A (ja) 構内交換機のディジタルコードレスシステム
KR910006061B1 (ko) 집단전화교환기의 호 자동분배 방법
JPH04351053A (ja) 構内交換機
JP3455833B2 (ja) 交換機着信連続通話方式
JP2737258B2 (ja) 加入者無線通信システムにおける着信転送方式
JPS62125754A (ja) 交換方式
JPH0385855A (ja) 局間着信転送登録方式
JPH0568095A (ja) 加入者識別番号受信方式
JPH0537453A (ja) 加入者デジタル無線通信システム
JPH02285759A (ja) パーソナル通信システム
JPH0265554A (ja) 着信転送先の登録/変更方式
JPH1042079A (ja) Lcr機能を有する交換機及び該交換機の接続制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term