JPH03110952A - 発呼者指定方式局用交換機 - Google Patents

発呼者指定方式局用交換機

Info

Publication number
JPH03110952A
JPH03110952A JP24802589A JP24802589A JPH03110952A JP H03110952 A JPH03110952 A JP H03110952A JP 24802589 A JP24802589 A JP 24802589A JP 24802589 A JP24802589 A JP 24802589A JP H03110952 A JPH03110952 A JP H03110952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
caller
specific
designated
terminal equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24802589A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Doiwaki
慎治 土井脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP24802589A priority Critical patent/JPH03110952A/ja
Publication of JPH03110952A publication Critical patent/JPH03110952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、開用交換機の呼処理サービスとして、指定登
録された発呼者のみの着信を受は付ける発呼者指定方式
利用交換機に関する。
[従来の技術] 従来、開用交換機では、加入者端末から他の加入者端末
に対し発呼があれば、無条件にその加入者端末に着信す
るようにしており、発呼者を着呼加入者側から指定する
ことはできず、加入者端末は不特定の加入者端末からの
呼を着信することになる。
[解決すべき課題] 上述した従来の開用交換機における呼処理ては、不特定
の加入者端末からの呼を着信するため、間違い電話、い
たずら電話などを着信してしまうという問題があり1着
信加入者が発呼加入者を選択できるシステムが要請され
ている。
本発明は上記問題点にかんがみてなされたもので、着信
側で発呼者を選択指示し、不必要な電話の着信を防止す
ることのできる発呼者指定方式利用交換機を得ることを
目的とする。
[課題の解決手段] 上記目的を達成するために、本発明に係る発呼者指定方
式利用交換機は、指定要求加入者端末からの番号送出に
基づいて特定発呼者を登録する手段と、発呼者端末から
指定要求加入者端末に発呼する際に登録手段内の情報に
基づいて発呼者か特定発呼者であるか否かを判断する手
段とを有し、指定要求加入者により指定登録された特定
発呼者端末からの発呼のみを着信させる構成としである
[作用コ 上記構成によれば、指定要求加入者が端末により局別交
換機に例えばダイヤル送出をすることにより、特定発呼
者端末のダイヤル番号は指定要求加入者のダイヤル番号
との関連において登録されることになる、そして、ある
発呼者端末から上記指定要求加入者端末に発呼かあると
、登録された特定発呼者情報に基づいて指定された特定
発呼者であるか否かの判断か行なわれ、特定発呼者であ
ると確認された場合にのみ、その発呼者端末について着
信処理される。
[実施例] 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら詳
細に説明する。
第1図には、実施例に係る発呼者指定方式局用交換機の
W成ブロックか示されており、図において、A加入者端
末(SUB−A)1およびB加入者端末(S[JB−B
)2はそれぞれ加入者へ回路(LCA)3および加入者
8回路(LCB)4に接続されている。この加入者へ回
路3および加入者8回路4にはスイッチングネットワー
ク(NW)5か接続され、このスイッチングネットワー
ク5には1発信レジスタ(OR)6、登録情報確認装置
(EIC)7、特定発呼者情報装δ(CEE)8、アナ
ウンスメント装置(ANM)9が収容されている。そし
て、上記各装置を制御する通話路制御装と(spc)i
oが設けられ。
この通話路制御装置lOには中央制御装置(CC)が接
続されている。
上記構成によれば、まずA加入者がA加入者端末lをオ
フフックして発呼者登録のための特番をダイヤルすると
、この特番情報は加入者A回路3、スイッチングネット
ワーク5を介し、発信レジスタ6に入力されると同時に
、通話路制御装置10に入力されることになるので、こ
の通話路制御装置IOにより加入者A回路3と特定発呼
者登録装置8とのバスかスイッチングネットワーク5に
作られる。
そして、A加入者が指定しようとする特定発呼者の電話
番号、例えばB加入者を特定発呼者に指定する場合には
、B加入者端末2の電話番号を送出すればよく、これに
より特定発呼者登録装置8はB加入者端末2の電話番号
を指定要求加入者であるA加入者端末工の電話番号と共
に登録する。
この状態でB加入者がB加入者端末2によりA加入者端
末1に発呼すると、まずA加入者端末工の電話番号は発
信レジスタ6に受信されると共に1発呼があった情報を
受けた通話路制御装置lOは特定発呼者登録装置8を参
照してB加入者がA加入者により指定された特定発呼者
であるか否かが判断される。この特定発呼者であること
が判断されると、この特定発呼者の登録情報は発信レジ
スタ6に入力されることになるが、この発信レジスタ6
の情報はさらに登録情報確認装置7に伝えられる。そし
て、この登録情報確認装置7によって特定発呼者の登録
情報が確認されると、通話路制御装置lOにより加入者
A回路3と加入者8回路4の接続が行なわれる。
一方、B加入者が指定要求加入者であるA加入者によっ
て特定発呼者として登録されていないときは1通話路制
御装置lOは加入者8回路4とアナウンスメント装置9
との接続を行なうことになり、アナウンスメント装置9
からはA加入者に対し発呼できないことが伝えられる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、特定発呼者を登
録する手段および発呼者が発呼する際に当該発呼者が特
定発呼者であるか否かを判断する手段を有し、指定要求
加入者の指定した特定発呼者の発呼のみを着信するよう
にしたのて、間違い電話やいたずら電話などの着信を一
切防止し、必要な電話のみの着信を行なえるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る発呼者指定方式局用交換
機の構成を示すブロック図である。 l:A加入者端末   2:B加入者端末5ニスイツチ
ングネットワーク 6:発信レジスタ   7:登録情報確認装置8、特定
発呼者登録装置 9:アナウンスメント装置 lO二連通話路制御装 置理人 弁理士 渡辺 喜平

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 指定要求加入者端末からの番号送出に基づいて特定発呼
    者を登録する手段と、発呼者端末から指定要求加入者端
    末に発呼する際に登録手段内の情報に基づいて発呼者が
    特定発呼者であるか否かを判断する手段とを有し、指定
    要求加入者により指定登録された特定発呼者端末からの
    発呼のみを着信させるようにしたことを特徴とした発呼
    者指定方式利用交換機。
JP24802589A 1989-09-26 1989-09-26 発呼者指定方式局用交換機 Pending JPH03110952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24802589A JPH03110952A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 発呼者指定方式局用交換機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24802589A JPH03110952A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 発呼者指定方式局用交換機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03110952A true JPH03110952A (ja) 1991-05-10

Family

ID=17172087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24802589A Pending JPH03110952A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 発呼者指定方式局用交換機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03110952A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4955047A (en) Automated attendant with direct inward system access
US5701340A (en) AD-HOC conferencing method
US20060159251A1 (en) Centralized call transfer method and system
US5315647A (en) Private branch exchange adapted for telemarketing
JP3097114B2 (ja) 通信システムにおけるサービス制御方式ならびに電話機およびファクシミリ装置
JPH03110952A (ja) 発呼者指定方式局用交換機
JPS61267443A (ja) 着信転送方式
KR100215969B1 (ko) 자국안내대의 타국가입자에 대한 호전환서비스방법
KR100215967B1 (ko) 자국안내대의 타국가입자에 대한 중계호처리방법
JPH08242294A (ja) 着信加入者保護接続方法
JPS6081955A (ja) 発呼者番号表示方式
KR910006061B1 (ko) 집단전화교환기의 호 자동분배 방법
JP2818549B2 (ja) 呼受付分配方式
JP3193932B2 (ja) 構内交換装置
JPS6247023B2 (ja)
JP2666951B2 (ja) 構内交換機
JP2936605B2 (ja) 端末識別による交換機の選択的着信転送方式
JPS61112465A (ja) 不在転送呼通知サ−ビス方式
JP2000209342A (ja) 自動コレクトコ―ル接続制御方式および方法
JPS61212952A (ja) キヤンプオン接続方式
KR20000046533A (ko) 교환기의 센트릭스 회의 통화 장치
JPH01280953A (ja) 中継台依頼発信方式
JPH04247757A (ja) 119報知回線の呼び返し方式
JPH1042079A (ja) Lcr機能を有する交換機及び該交換機の接続制御方法
JPH0397353A (ja) 複数回線接続方式