JPH02161626A - 自動強度制御装置 - Google Patents

自動強度制御装置

Info

Publication number
JPH02161626A
JPH02161626A JP63315956A JP31595688A JPH02161626A JP H02161626 A JPH02161626 A JP H02161626A JP 63315956 A JP63315956 A JP 63315956A JP 31595688 A JP31595688 A JP 31595688A JP H02161626 A JPH02161626 A JP H02161626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intensity
light source
recording
driving means
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63315956A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoshi Mizuguchi
直志 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP63315956A priority Critical patent/JPH02161626A/ja
Priority to US07/450,679 priority patent/US5119360A/en
Publication of JPH02161626A publication Critical patent/JPH02161626A/ja
Priority to US07/817,495 priority patent/US5153871A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は例えば光デイスク装置に用いて好適な自動強度
制御装置に関する。
〔従来の技術〕
光デイスク装置において情報を再生するとき。
比較的小さい強度のレーザビームを光デイスク上に照射
する。これに対して情報を記録する場合、光ディスクに
ピットを形成する等、その光学的性質を変化させるため
、再生時より大きい強度にする必要がある9レーザビー
ムを発生する光源となる半導体レーザは温度によってス
レツユホールド電流が変動するため一定電流で駆動する
ことはできない、再生と記録を繰り返したりして、光源
の温度が変動すると、再生信号のレベルが変動し、種々
のサーボが不安定になったり、また最適に調整されてい
る記録強度が変わり、不適当な強度で記録され、再生時
にSNの悪化をみることもある。
従ってこれらを除去するため強度が一定になるように自
動強度制御(APC)装置が設けられている。
従来のAPC装首は再生時におりる強度と記録時におけ
る強度とを各々一定にするため、2つの基準値を設定し
、再生時においてはレーザビームの強度が第1の基準値
と一致するように、また記録時においては高速で交互に
くり返される再生強度と記録強度の両者が第1−の基準
値と記録強度用の第2の基準値に各々−敗するように制
御していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の装置はこのように2つの基準値に対応するように
レーザビームの強度を制御しているので5構成が複雑に
なるばかりでなく、装置が高価になる欠点がある。
本発明は斯かる状況に鑑みなされたもので、構成をS単
にし、安価な装置を実現するものである7〔課題を解決
するための手段〕 本発明の自動強度制御装騙は、記録媒体から情報を再生
するとき及び記録媒体に情報を記録するとき光源を駆動
する第1の駆動手段と、記録媒体に情報を記録するとき
記録情報に対応して光源を駆動する第2の駆動手段と、
光源より出力さお4た光の強度を検出し、所定の基準値
との差に対応して光の強度が一定になるように第1の駆
動手段を制御する第1の制御手段と、記録媒体に情報を
記録するとき@、】−の制御手段による第1.の駆動手
段の制御を禁止させるとともに、第1.の駆動手段より
光源に一定の電流を供給させる禁止手段と、記録媒体に
情報を記録するとき、第1の駆動手段による電流に付加
して所定の電流が光源に供給されるように第2の駆動手
段を制御する第2の制御手段とを備える。
〔作用〕
再生時光源は第1の駆動手段により駆動される。
またこのとき第1の制御手段は光源より出力される光の
強度が一定になるように第1の駆動手段を制御する。一
方記録時においては第2の駆動手段が記録信号に対応す
るタイミングで第2の制御手段によって決められた最適
に記録できる強度の駆動電流を、第1−の駆動手段の駆
動電流に重畳して光源に供給する。このとき第1の制御
手段による第J−の駆動手段の制御は禁止されるが6例
えば禁止される直前の制御信号が保持されるため、第1
の駆動手段は記録時でもその保持されている制御信号で
光源を駆動しつづける。
従って強度制御のための基準値は1つでよく。
構成のm帖化とコス1−の低減が可能になる。
〔実施例〕
第1図は本発明のAPC装置のブロック図である。端子
6J−には図示せぬマイクロコンピュータより信号+L
D ONが入力される。この信号は光源としての半導体
レーザL Dを駆動するとき論理H1駆動を停止すると
き論理りとされる。
端子61に論R4Hが入力されると、インバータ(抵抗
付トランジスタ(例えば商品名デジトラ))I2O3が
論理りを出力し、発光ダイオードD701が発光する。
また抵抗材1−ランジスタl702が論理Hを出力し、
トランジスタQ724のエミッタに正電圧が供給される
。いま再生モードである(記録モードでない)とすると
、端子64の信号−WGは論理Hとされ、る。その結果
FETQ70ノーがオフ、1−ランジスタQ702がオ
ン!2.て、1−ランジスタQ724がオンし、禁1F
手段としてのF E T Q 725がオンする。その
結果トランジスタQ726.727.729、FETQ
728を有する制御回路1】0の出力が、F E T 
Q 725を介して、トランジスタQ721.722、
FETQ723を有する駆動回路120に供給可能とな
る。
また抵抗材1−ランジスタエ70】が論理りのとき、抵
抗付トランジスタエフ03は論理I(を出力する。これ
によりFETQ728がオフし、制御回路110が動作
可能になる。同様にFETQ73Gがオフし、抵抗付ト
ランジスタエフ1]の出力が開放され、制御回路】30
が動作可能となる。
半導体レーザL Dは駆動回路1.20により駆動され
、レーザビームを出力する。このレーザビームの少なく
とも一部は受光素子PDにより受光される。従って受光
素子PDよりレーザビームの強度に対応した電流が出力
されている。
受光素子PDより出力された電流は制御回路1】0に入
力され、抵抗R736,737により電圧に変換される
。トランジスタQ726のベース(トランジスタQ72
7のエミッタ)はエミッタより電圧Vbeだけ大きく、
トランジスタQ727のベースはそのエミッタより電圧
Vbeだ(J小さいから、トランジスタQ726のエミ
ッタとトランジスタQ727のベースは略同−の電位で
安定する。
トランジスタQ72Gのエミッタはツェナー・ダイオー
ドD725を介して所定の基準電位でクランプされてい
るので、トランジスタQ727のベースもこの基i?1
位で安定する。
半導体Iノーザの駆動電流と出力光の特性は第3図に示
すようになっており、駆動電流が一定の場合、温度が低
下すると出力光が強くなる。従って仮りにいま温度が低
下したとすると、半導体レーザLDの出力光が大きくな
り、受光素子PDの出力電流が増加する。その結果抵抗
R736,737の電圧降下が大きくなり、1−ランジ
スタQ727のベース電位が上昇する。このときトラン
ジスタQ727のエミッタ(トランジスタQ726のベ
ー・ス)の電位が上昇するので、I−ランジスタQ72
6のコレクタの電位が下降する。従ってFETQ723
のゲート、さらにトランジスタQ722のベースの電位
が下降し、トランジスタ(Q722を流れる電流が少な
くなり、半導体レーザL Dの出力が低下する。同様に
1−ランジスタQ727のベース電位が下降するとトラ
ンジスタQ722を流れる電流は増加し、半導体レーザ
L Dの出力が大きくなる。このようにしてトランジス
タQ ’727のベース電位がツェナーダイオードD7
25を介して供給される基準電位と一致するようにサー
ボがかかり、半導体レーザLDの出力は一定値に保持さ
れる。
このとき半導体レーザ1.、 D (従ってトランジス
タQ721.722)を流れる電流値を1、とすると、
半導体レーザL Dが出力するレーザビームの強度Pは
p > (再生時のレベル)となる。
半導体!/−ザL Dが正常に動作しているとき、トラ
ンジスタQ722のエミッタに接続された抵抗R726
を流れる電流は所定値以下であるから。
その端子電圧は、抵抗R723,722で設定するトラ
ンジスタQ711のベース電圧より小さい。
従って検知回路140を構成する1−ランジスタQ7】
1がオンし、端子62の信号+LD Dyingは論理
りとなっている。半導体レーザL Dが劣化する等して
その駆動電流が増加すると抵抗R726の端子電圧が上
昇し、トランジスタQ711がオフする。こむにより端
子62の信号は論理X−1に反転する。この論理)Iの
信号を受けたときマイクロコンピュータは半導体レーザ
に異常があったものとして警告表示等を行わせる。
一方記録モード時においては端子64の信号−WGが論
理りに反転される。これによりFETQ701がオン、
トランジスタQ702、Q724がオフし、FETQ7
25がオフする。その結果制御回路110による駆動回
路120の制御が禁止される。同時にそれまでの駆動電
圧がコンデンサC725にホールドされるので、駆動回
路120はそれまで流していた電流11を半導体レーザ
LDに供給し続ける。記録は通常セクタ毎に行われる。
従ってコンデンサC725によるホールド時間は少なく
ともこのセクタへの記録時間(例えば約2111s)に
対応して設定される。
また端子63には記録信号−WDが入力される。
論理りの記録信号−WDが入力されると、駆動回路15
0のトランジスタQ731とQ732がオフする。その
結果トランジスタQ732ど差動接続されているトラン
ジスタQ733がオンし、端子LD、トランジスタQ7
33、Q734の経路で電流が流れる。
このときトランジスタQ733.734を流れる電流を
工2とするとき、第3図に示すように、レーザビームの
強度はP2となる。すなわちこのとき半導体レーザLD
には駆動回路1.20より供給される電流Iiと、*動
回路150より供給される電流工2とが加算された電流
Ia(= Is + l1z)が流れることになる。
記録モードにおいては端子66に信号WPCが入力され
る。この信号WPCは第2図に示す回路により生成され
る。
すなわち、lイタY」コンピュータはヘッドのディスク
半径方向の位置に対ノ:t: bで最適の出力P2が得
られるようにコントロールデ・−タを出力する。
このコントロ・−ルデータがD/A変換され、端子52
に入力される。コン1−ロールデータは抵抗R601、
コンデンサC60】−よりなる回路により積分された後
、バッファとしての演算増幅器0604より出力される
。またマイクロコンピュータは所定のタイミングで端子
53に信号−WSPを出力する。端子5 I3の信号が
論理[、になったとき抵抗付1〜ランジスタl603.
604の出力が開放され、FETQ603はオンする。
その結果演算増幅器0604の出力がコンデンサC61
1に充電される。端子5:3の信号が論理I(に反転す
ると、FETQ603がオフするので、コンデンサC6
1〕は充電電圧を保持する。この保持電圧が演算増幅器
0605.0606.FETQ604により増幅され、
端子66に信号WPCどして出力される。
この信号WPCが第1−図の端子66より制御回路13
0に入力され、抵抗RIG3.:]ンデン刀−G742
,741により積分される。制御回路】30の出力が抵
抗R762を介して駆動回路J50の!−ランジスタQ
735に供給される。ダイオード接続さ九たトランジス
タQ735は1−ランジスタQ734とカレントミラー
回路を構成している。従ってトランジスタQ735に流
れる電流と同一の電流がトランジスタQ734を流れる
このようにして記録時にトランジスタQ734を流狂る
電流■2がディスク半径方向の位置に対応して外周程大
きな値になるように制御される。
半導体レーザL Dの出力特性は第3図に示すように、
(のスレシュホールド電流ITにが温度により変動する
が、その発光効率Δすは温度に拘らず略一定となる。す
なわちより高い温度における発光効率ΔηM(傾斜角度
)とより低い温度における発光効率ΔVt(傾斜角度)
とは略等しい。また」−述したように記録モード時にお
いては駆動回路120により記録モードに切り換えられ
る直前の駆l!lI電流工、が供給され続けるので、そ
の時の温度がどのような値であっても半導体レーザL 
Dの低レベルの出力は一定値P1に保持される。従って
駆動回路150による駆動電流12を温度に拘らず一定
にしておけば、半導体レーザL Dの高1ノベルの出力
を一定値P2に保持することができる。
駆動電流をI2(従って出力pz)をディスク半径方向
の位置に対応して変化させるのは、CAVディスクは外
周になる程ヘッドとの相対速度が速くなるので、情報を
記録する(ピットを形成する)にはそれだけ内周より大
きな強度を必要とするからであり、温度特性等に起因す
るAPCサーボとは本質的に異なる趣旨に基づくもので
ある。
〔発明の効果〕
以上の如く本発明によれば、出力光の強度が比較的小さ
い第1のレベルにおいて一定になるように制御するとと
もに、所定の大きさの駆動電流を付加することにより第
1のレベルより大きい第2のレベルの強度を得るように
したので、構成が簡単になり、部品点数が減り、コスト
を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動強度制御装置のブロック図、 第2図はその制御信号を生成する装置のブロック図、 第:3図は半導体レーザの出力特性図である。 110・・・制御回路 120・・・駆動回路 130・・・制御回路 140・・・検知回路 〕50・・・駆動回路 以上 特許出願人 旭光学工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 記録媒体から情報を再生するとき及び記録媒体に情報を
    記録するとき光源を駆動する第1の駆動手段と、 記録媒体に情報を記録するとき記録情報に対応して光源
    を駆動する第2の駆動手段と、 光源より出力された光の強度を検出し、所定の基準値と
    の差に対応して光の強度が一定になるように第1の駆動
    手段を制御する第1の制御手段と、記録媒体に情報を記
    録するとき第1の制御手段による第1の駆動手段の制御
    を禁止させるとともに、第1の駆動手段より光源に一定
    の電流を供給させる禁止手段と、 記録媒体に情報を記録するとき、第1の駆動手段による
    電流に付加して所定の電流が光源に供給されるように第
    2の駆動手段を制御する第2の制御手段とを備える自動
    強度制御装置。
JP63315956A 1988-12-14 1988-12-14 自動強度制御装置 Pending JPH02161626A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63315956A JPH02161626A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 自動強度制御装置
US07/450,679 US5119360A (en) 1988-12-14 1989-12-14 Controlling a laser used with an optical disk apparatus
US07/817,495 US5153871A (en) 1988-12-14 1992-01-07 Controlling a laser used with an optical disk apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63315956A JPH02161626A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 自動強度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02161626A true JPH02161626A (ja) 1990-06-21

Family

ID=18071619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63315956A Pending JPH02161626A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 自動強度制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5119360A (ja)
JP (1) JPH02161626A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2550447B2 (ja) * 1991-05-16 1996-11-06 富士通株式会社 レーザダイオードの制御方式
JPH0569964U (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 旭光学工業株式会社 レーザダイオード発光装置の突入電流防止回路
JPH0569965U (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 旭光学工業株式会社 レーザダイオード発光装置の光出力制御回路
JPH0623267U (ja) * 1992-08-28 1994-03-25 旭光学工業株式会社 レーザ発光装置の光出力切替装置
JPH09509791A (ja) * 1994-12-23 1997-09-30 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ レーザ電力供給回路及びそのようなレーザ電力供給回路を具えた光学記録と読取との双方又はいずれか一方用装置
JP2003051116A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Mitsumi Electric Co Ltd 光ディスク装置
TW550555B (en) * 2001-11-23 2003-09-01 Aopen Inc Automatic control method for generating stable laser power (ACSP) of a compact disk drive
KR100594239B1 (ko) * 2004-01-28 2006-06-30 삼성전자주식회사 디지털 전위차계를 이용한 포토 다이오드의 감도 조정장치 및 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60247836A (ja) * 1984-05-22 1985-12-07 Nippon Gakki Seizo Kk 光学式情報再生装置
US4685097A (en) * 1985-07-25 1987-08-04 Laser Magnetic Storage International Company Power control system for a semiconductor laser
JP2615553B2 (ja) * 1985-11-14 1997-05-28 富士通株式会社 レーザ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5119360A (en) 1992-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7609602B2 (en) Method of generating a recording pulse train in accordance with a NRZI signal for recording information to a recording medium
US5197059A (en) Laser diode current supply including a threshold current component subject to automatic power control
JPH02161626A (ja) 自動強度制御装置
JPWO2005050800A1 (ja) レーザ駆動装置、レーザ駆動装置を備えた光学ヘッドおよび光ディスク装置
US5153871A (en) Controlling a laser used with an optical disk apparatus
US20080225915A1 (en) Method and Apparatus for Prevention of Laser Saturation
JPH0656669B2 (ja) 半導体レ−ザ駆動回路
JPH0575192A (ja) 半導体レ−ザ駆動回路
JP2684772B2 (ja) アクチュエータの駆動回路
JP3097767B2 (ja) 光学式記録再生装置
JPH0737265A (ja) 光情報記録装置
JP3440497B2 (ja) レーザダイオード駆動回路
US5003529A (en) Information recording and reproducing device having bias selecting means
JPH0514536Y2 (ja)
JPH02265032A (ja) 光学的情報記録再生装置の光量制御装置
JP2002232072A (ja) 半導体レーザ駆動回路
JPH11167721A (ja) 光ディスク記録装置
JPH0538437Y2 (ja)
JPH08186310A (ja) レーザダイオード駆動回路
JPH11161995A (ja) 光記録再生方法及び光記録再生装置
JPH04349202A (ja) 磁界制御方式
JPH07129957A (ja) レーザ駆動回路
JPH06236550A (ja) 光ディスク装置
JPH05243652A (ja) レーザーダイオードの発光制御装置
JPH07153078A (ja) 情報の記録再生制御方法