JPH02161361A - データ受信装置 - Google Patents

データ受信装置

Info

Publication number
JPH02161361A
JPH02161361A JP63316909A JP31690988A JPH02161361A JP H02161361 A JPH02161361 A JP H02161361A JP 63316909 A JP63316909 A JP 63316909A JP 31690988 A JP31690988 A JP 31690988A JP H02161361 A JPH02161361 A JP H02161361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
input
peak
vin
reference voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63316909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0786513B2 (ja
Inventor
Hiromi Shimada
宏美 島田
Harufusa Kondo
晴房 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63316909A priority Critical patent/JPH0786513B2/ja
Priority to US07/444,213 priority patent/US5050190A/en
Priority to DE3941182A priority patent/DE3941182C2/de
Publication of JPH02161361A publication Critical patent/JPH02161361A/ja
Publication of JPH0786513B2 publication Critical patent/JPH0786513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0435Details
    • H04Q11/0471Terminal access circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M5/00Conversion of the form of the representation of individual digits
    • H03M5/02Conversion to or from representation by pulses
    • H03M5/16Conversion to or from representation by pulses the pulses having three levels
    • H03M5/18Conversion to or from representation by pulses the pulses having three levels two levels being symmetrical with respect to the third level, i.e. balanced bipolar ternary code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/08Modifications for reducing interference; Modifications for reducing effects due to line faults ; Receiver end arrangements for detecting or overcoming line faults
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4917Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes
    • H04L25/4923Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes using ternary codes
    • H04L25/4925Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes using ternary codes using balanced bipolar ternary codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0435Details
    • H04Q11/0442Exchange access circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/033Other modulation methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/19Echo-cancelling; Hybrid; Amplifier; Attenuator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/191Repeater
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/299Bus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、一般にピークホールド回路に関し、特に、
入力電圧に含まれる微小な電圧変動によりその出力電圧
が影響されないピークホールド回路に関する。
[従来の技術] 第3図は、従来のサービス総合デジタル網(以下l5D
Nという)の一部の例を示す概念図である。第3図を参
照して、l5DNでは、電話局のl5DN交換機とユー
ザ宅内のl5DN端末とが電話回線を介して接続される
。ユーザ宅内に回線終端装置100が設けられ、そこに
電話回線と4線式宅内バス己が接続される。l5DN端
末は4線式宅内バスを介して回線終端装置100に接続
される。回線終端装置100には、4線式宅内バスを接
続するためのインタフェース回路101が設けられる。
第4図は、第3図に示された回線終端装置100中に設
けられたインタフェース回路101を示すブロック図で
ある。第4図を参照して、インタフェース回路101は
、4線式宅内パスラインに接続されたドライバおよびレ
シーバ30と、各々がドライバおよびレシーバ30に接
続されたフレームバッファと、フレームバッファを制御
スるための制御部と、ドライバおよびレシーバ30に電
源を供給するための基準電圧源とを含む。フレームバッ
ファを介して与えられたデジタル信号は、ドライバによ
りアナログ信号に変換される。一方、4線式宅内パスラ
インを介して与えられたアナログ信号は、レシーバ30
によりデジタル変換された後、フレームバッファに与え
られる。゛第5図は、第4図に示されたインタフェース
回路に4線式宅内パスラインを介して入出力される信号
の例を示す波形図である。第5図に示すように、オルタ
ネート会マーク・インバージョン(AMI)符号を用い
てコード化された信号が、4線式宅内パスラインを介し
て回線終端装置100とl5DN端末との間で伝送さh
る。
第6図は、第4図に示されたレシーバ30を示すブロッ
ク図である。第6図を参照して、レシーバ30は、4線
式宅内パスラインからの信号を受けるように接続された
フィルタ部31と、フィルタ部31の出力に接続された
ピークホールド回路32と、ピークホールド回路32の
出力に接続されたデータ検出器33とを含む。フィルタ
部31は、ローパスフィルタおよびバイパスフィルタを
含む。ピークホールド回路32は、フィルタ部31によ
りノイズ等が除去された電圧信号Vinを受け、その信
号のピーク電圧に対応する電圧をデータ検出器33に与
える。データ検出器33は、ピークホールド回路32か
らの電圧信号とフィルタ部31からの信号Vinとを比
較する。
第7図は、第6図に示された従来のピークホールド回路
の例を示す回路図である。この図に示されたピークホー
ルド回路は、たとえば、1988年に開催されたI E
EEインターナショナルφソリッドステートψサーキッ
ツ・コンパレータにおけるダイジェストーオブφテクニ
カル・ペーパーズの108頁および109頁に見られる
。なお、第4図に示されたドライバおよびレシーバの回
路の例も、このダイジェストに記載されている。
第7図を参照して、このピークホールド回路32は、そ
の非反転入力が入力電圧VLnを受けるように接続され
たオペアンプ1と、電源10と基準電圧線24との間に
直列に接続されたNMOSトランジスタ3および抵抗と
、抵抗7と並列に接続されたキャパシタ5とを含む。オ
ペアンプ1は、その反転入力がトランジスタ3と抵抗7
との共通接続点に接続される。トランジスタ3は、その
ゲートがオペアンプ1の出力に接続される。基準電圧線
24は、ボルテージフォロワを構成するオペアンプ23
の出力に接続される。オペアンプ23は、アナログ接地
19に接続され、基準電圧線24をアナログ接地電圧V
agに保持する。ピークホールド回路32は、さらに、
その非反転入力が入力電圧Vinを受けるように接続さ
れたオペアンプ2と、基準電圧線24と接地11との間
に直列に接続された抵抗8およびPMOSトランジスタ
4と、抵抗8と並列に接続されたキャパシタ6とを含む
。オペアンプ2は、その反転入力が抵抗8とトランジス
タ4との共通接続点に接続される。
トランジスタ4は、そのゲートがオペアンプ2の出力に
接続される。
データ検出器33は、2つのコンパレータ20および2
1を含む。コンパレータ20は、その非反転入力が入力
電圧Vinを受けるように接続され、その反転入力が抵
抗7による抵抗分割により得られた電圧Vthlを受け
るように接続される。
コンパレータ21は、その非反転入力が抵抗8による抵
抗分割により得られた電圧Vth2を受けるように接続
され、その反転入力が入力電圧Vinを受けるように接
続される。コンパレータ20および21から、それぞれ
比較結果を示す出力電圧VolおよびVO2が出力され
る。
第8図は、第7図に示されたピークホールド回路32の
動作を説明するためのタイミングチャートである。第7
図および第8図を参照して、次に動作について説明する
入力電圧Vinとして正のパルスが与えられたとき、ト
ランジスタ3がオンする。キャパシタ5は、トランジス
タ3を介して与えられる電源電位10からの電圧により
充電される。キャパシタ5の充電に伴い、トランジスタ
3は次第にオフする。
したがって、入力電圧Vinのピーク値に対応するピー
ク電圧Vpklがキャパシタ5により保持される。保持
された電圧Vpklに対応する電圧Vthlが抵抗7の
抵抗分割により分割されて出力される。キャパシタ5に
より充電された電圧Vpklは、抵抗7および基準電圧
線24を介して放電される。放電の時定数は、抵抗7の
抵抗値およびキャパシタ5の容量値によって決まる。一
般に、次の正のパルスが与えられるまでに、電圧Vpk
lと出力電圧Vthlは、アナログ接地電圧Vagに達
する。
一方、入力電圧Vinとして負のパルスが与えられたと
き、上記と同様にして、ピーク電圧Vpk2がキャパシ
タ6に保持される。したがって、ピーク電圧Vpk2に
対応する電圧Vth2が抵抗8を介して出力される。
[発明が解決しようとする課題] 従来のピークホールド回路では、入力電圧Vin中に微
小な電圧変動が含まれるときに以下のような問題が生じ
る。すなわち、入力信号として有効な入力電圧Vinが
支えられないとき、入力端子VLnが第8図に示される
ようなバックパルスAやノイズBを含むことがある。こ
のような場合においても、従来のピークホールド回路3
2は、入力電圧Vinに含まれる微小な電圧変動に応答
して動作する。したがって、ピークホールド回路32が
誤った、別言すれば、出力されるべきでない出力電圧V
thlおよびVth2を出力するので、データ検出器3
3も誤った出力電圧VolおよびVO2を出力する。
また、入力電圧Vinが与えられないとき、電圧Vin
と電圧VthlおよびVth2とがアナログ接地電圧V
agに達する。したがって、コンパレータ20および2
1がオフセット電圧を持つとき、コンパレータ20およ
び21が誤って動作することがあった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされ
たもので、入力電圧に含まれる微小な電圧変動によりそ
の出力電圧が影響されないピークホールド回路を得るこ
とを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係るピークホールド回路は、2つの入力間に
与えられる電圧のピーク値に対応する電圧を出力するピ
ーク検出手段と、擬似基準電圧を発生する擬似基準電圧
発生手段とを含む。ピーク検出手段は、その一方入力が
入力電圧を受けるように接続され、その他方入力が擬似
基準電圧発生手段の出力に接続される。擬似基準電圧発
生手段により発生される電圧のレベルは、入力電圧に含
まれ得る微小な電圧変動幅を越えるレベルにある。
[作用] この発明におけるピークホールド回路では、ピーク検出
手段の一方入力に所定の基準電位を基準電圧レベルとす
る入力電圧が与えられる。また、ピーク検出手段の他方
入力に擬似基準電圧が与えられる。擬似基準電圧は、所
定の基準電位を基準電圧レベルとして入力電圧に含まれ
得る微小な電圧変動幅を越えるレベルにある。したがっ
て、ピーク検出手段は、入力電圧に含まれる微小な電圧
変動に影響されることなく、入力電圧のピーク値に対応
する電圧を出力する。
[発明の実施例] 第1図は、この発明の一実施例を示すピークホールド回
路の回路図である。第1図を参照して、ピークホールド
回路34は、2つの基準電圧線25および26を含む。
基準電圧線25および26に基準電圧を供給するための
基準電圧発生回路9が基準電圧線25および26を介し
てピークホールド34に接続される。
ピークホールド回路34は、その非反転入力が入力電圧
Vinを受けるように接続されたオペアンプ1と、電源
電位10と基準電圧線25との間に直列に接続されたN
MO3)ランジスタ3および抵抗7と、抵抗7と並列に
接続されたキャパシタ5とを含む。オペアンプ1は、そ
の反転入力がトランジスタ3および抵抗7の共通接続点
に接続される。トランジスタ3は、そのゲートがオペア
ンプ1の出力に接続される。さらに、ピークホールド回
路34は、その非反転入力が入力電圧Vlnを受けるよ
うに接続されたオペアンプ2と、基準電圧線26と接地
電位11との間に直列に接続された抵抗8およびPMO
Sトランジスタ4と、抵抗8と並列に接続されたキャパ
シタ6とを含む。
オペアンプ2は、その反転入力が抵抗8とトランジスタ
4との共通接続点に接続される。トランジスタ4は、そ
のゲートがオペアンプ2の出力に接続される。
データ検出器33は、コンパレータ20および21を含
む。コンパレータ20は、その非反転入力が入力電圧V
inを受けるように接続され、その反転入力がピークホ
ールド回路34の出力電圧Vthlを受けるように接続
される。コンパレータ21は、その非反転入力がピーク
ホールド回路34の出力電圧Vth2を受けるように接
続され、その反転入力が入力電圧Vinを受けるように
接続される。
基準電圧発生回路9は、電源電位10と接地電位11と
の間に直列に接続された、抵抗16.17、および18
と、PMO3)ランジスタ15と、オペアンプ12ない
し14とを含む。オペアンプ12は、その非反転入力が
アナログ接地19に接続され、その反転入力が抵抗17
および18の共通接続点に接続され、その出力がトラン
ジスタ15のゲートに接続される。トランジスタ15お
よびオペアンプ12によって定電流源が構成される。
オペアンプ13は、その非反転入力が抵抗16および1
7の共通接続点に接続され、その反転入力および出力が
一体接続される。オペアンプ14は、その非反転入力が
抵抗18およびトランジスタ15の共通接続点に接続さ
れ、反転入力と出力とが一体接続される。したがって、
オペアンプ13および14は、各々ボルテージフォロワ
を構成し、バッファアンプとして作用する。
基準電圧線25および26の電圧は、各々基準電圧発生
回路9により決められている。すなわち、基準電圧線2
5は、基準電圧発生回路9によりアナログ接地電圧Va
gよりも電圧ΔVだけ高い電圧にもたらされている。一
方、基準電圧線26は、アナログ接地電圧Vagよりも
電圧ΔVだけ低い電圧にもたらされている。電圧ΔVの
値は、入力電圧に含まれることのある微小な電圧変動を
越える値に設定される。電圧ΔVの設定は、抵抗16.
17、および18とトランジスタ15とによって構成さ
れた電圧分割回路によってなされる。
第2A図は、第1図に示されたピークホールド回路の動
作を説明するためのタミイングチャートである。次に、
第1図および第2A図を参照して動作について説明する
入力電圧Vinとして正のパルスが与えられたとき、ト
ランジスタ3がオンする。したがって、キャパシタ5は
、トランジスタ3を介して与えられる電源電位10から
の電圧により充電される。
キャパシタ5による充電が進むに従って、トランジスタ
3が次第にオフする。入力端子Vtnのピーク値に対応
するピーク電圧Vpklがキャパシタ5に充電される。
電圧Vpklは、抵抗7の抵抗分割により分割されて、
電圧Vthlとして出力される。
上記のように、ピークホールド動作は従来と同様に行な
われるが、下記の作用が注目されるべきである。すなわ
ち、基準電圧線25がアナログ接地電圧Vagよりも電
圧ΔVだけ高い電圧にもたらされているので、ピーク電
圧Vpklおよび出力電圧Vthlのレベルがいずれも
電圧Vag+ΔV以下に下がらない。したがって、入力
信号として有効な電圧Vinが与えられないとき、入力
電圧Vin中に第2A図に示すようなバックパルスAま
たはノイズBが含まれても、出力電圧Vthl中にそれ
らの影響が現われない。その結果、コンパレータ20か
ら正確な比較結果を示す出力電圧Volが出力される。
一方、入力電圧Vinとして負のパルスが与えられたと
き、基準電圧線26の電圧を基準電圧とする回路が同様
に働き、正確な電圧VO2がコンパレータ21から出力
される。この場合、キャパシタ6により充電されるピー
ク電圧Vpk2と出力電圧Vth2は、電圧Vag−Δ
V以上に上がらない。
別言すると、入力電圧Vinが電圧Vag±ΔVの範囲
内にあるとき、各々のオペアンプ1および2の反転入力
および非反転入力に与えられる電圧の大小関係が変化し
ない。したがって、ピークホールド回路34が動作せず
、微小な電圧変動による影響が出力電圧Vthlまたは
Vth2に現われない。その結果、データ検出器33が
正しい検出結果を示す電圧信号v01およびVo2を出
力することができる。
また、第1図に示された回路では、入力信号として有効
なパルスが与えられないとき、入力電圧Vinとしてア
ナログ接地電圧Vagレベルの電圧が与えられる。この
とき、ピークホールド回路34は、出力電圧Vthlと
して電圧Vag+ΔVを出力し、出力電圧Vth2とし
て電圧Vag−ΔVを出力する。したがって、データ検
出器33のコンパレータ20または21中にオフセット
電圧が設定されていても、そのオフセット電圧値が電圧
ΔVより小さい限り、コンパレータ20および21は正
しい比較結果を出力する。
次に、電圧ΔVの設定について説明する。基本的に、電
圧ΔVは、入力電圧Vinに含まれる電圧変動の幅より
大きく、かつ、入力信号として有効な入力電圧Vinの
最小電圧よりはるかに小さく設定される。
出力電圧Vthlは、抵抗7における抵抗分割の比を1
 / nとして、次のように表わされる。
Vthl−AV+±(Vin−ΔV)  −(1)γし 式(1)かられかるように、Δ■を大きく設定しすぎる
と、1/nを小さく設定する必要があるので電圧Vth
lがほぼ一定になる。したがって、電圧Vthlが可変
であるメリットがなくなってしまう。
第2B図は、第1図に示されたコンパレータ20の入力
電圧と出力電圧のパルス幅との関係を示す波形図である
。第2B図に示すように、出力電圧Vthlが高く設定
された場合、比較レベルがLlとなって出力電圧のパル
ス幅W1が狭い。これに対し、出力電圧vth1がそれ
より低く設定されると、比較レベルがL2となって広い
パルス幅W2の出力電圧が得られる。
上記のような条件、および、入力電圧Vinのマージン
を考慮に入れてシミュレーションした結果、次のような
設定値の好ましい例が得られた。
すなわち、ΔV−125mV、1/n−115であり、
これらの値が設定された回路を用いることにより、ノイ
ズによる影響を受けにくいピークホールド回路が得られ
た。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、ピーク検出手段に擬
似基準電圧を与える擬似基準電圧発生手段を設けたので
、入力電圧に含まれる微小な電圧変動によりその出力電
圧が影響されないピークホールド回路が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示すピークホールド回
路の回路図である。第2A図は、第1図に示されたピー
クホールド回路の動作を説明するためのタイミングチャ
ートである。第2B図は、第1図に示されたコンパレー
タの入力電圧と出力電圧のパルス幅との関係を示す波形
図である。第3図は、従来のサービス総合デジタル網の
一部の例を示す概念図である。第4図は、第3図に示さ
れた回線終端装置中に設けられたインタフェース回路を
示すブロック図である。第5図は、第4図に示されたイ
ンタフェース回路の入出力信号の例を示す波形図である
。第6図は、第4図に示されたレシーバを示すブロック
図である。第7図は、第6図に示された従来のピークホ
ールド回路の例を示す回路図である。第8図は、第7図
に示されたピークホールド回路の動作を説明するための
タイミングチャートである。 図において、 9は基準電圧発生回路、 33はデ ータ検出器、 34はピークホールド回路である。 代 理 人 大岩 増 雄 第2Aの 第80 V。 拓2B[D Vin  −Vth 第3の O Q#c於j&疲置 装40 i5刀 AMI符号(Alternate Mark Inversion 1 ソとへ0117g6(

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 外部から与えられる入力電圧に応答して、入力電圧のピ
    ーク値に対応する電圧を出力するピークホールド回路で
    あって、 前記入力電圧は、所定の基準電位を基準電圧レベルとし
    て規定され、 前記入力電圧は、有効な入力電圧レベルと比較して微小
    な電圧変動を含むことがあり、 一方入力および他方入力を有し、前記2つの入力間に与
    えられる電圧に応答して、与えられる電圧のピーク値に
    対応する電圧を出力するピーク検出手段を含み、 前記ピーク検出手段は、その一方入力が前記入力電圧を
    受けるように接続され、 擬似基準電圧を発生する擬似基準電圧発生手段を含み、 前記擬似基準電圧発生手段により発生される電圧レベル
    は、前記所定の基準電位を基準電圧レベルとして前記入
    力電圧に含まれ得る前記微小な電圧変動幅を越えるレベ
    ルであり、 前記ピーク検出手段は、その他方入力が前記擬似基準電
    圧発生手段により発生された電圧を受けるように接続さ
    れる、ピークホールド回路。
JP63316909A 1988-12-14 1988-12-14 データ受信装置 Expired - Lifetime JPH0786513B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63316909A JPH0786513B2 (ja) 1988-12-14 1988-12-14 データ受信装置
US07/444,213 US5050190A (en) 1988-12-14 1989-12-01 Signal detection circuit not affected by minute voltage fluctuations contained in input signal and operation method therefor
DE3941182A DE3941182C2 (de) 1988-12-14 1989-12-13 Signalerfassungsschaltung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63316909A JPH0786513B2 (ja) 1988-12-14 1988-12-14 データ受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02161361A true JPH02161361A (ja) 1990-06-21
JPH0786513B2 JPH0786513B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=18082260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63316909A Expired - Lifetime JPH0786513B2 (ja) 1988-12-14 1988-12-14 データ受信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5050190A (ja)
JP (1) JPH0786513B2 (ja)
DE (1) DE3941182C2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9001608A (nl) * 1990-07-16 1992-02-17 Philips Nv Ontvanger voor meerwaardige digitale signalen.
JP2598913Y2 (ja) * 1992-07-27 1999-08-23 ミツミ電機株式会社 データスライサ
FR2695780B1 (fr) * 1992-09-15 1994-11-25 Siemens Automotive Sa Procédé de détection d'un court-circuit entre les lignes d'un bus transmettant des données numériques sous forme de signaux différentiels de tension.
US5371763A (en) * 1992-11-13 1994-12-06 At&T Corp. Packet mode digital data receiver
CA2106439A1 (en) * 1992-11-13 1994-05-14 Yusuke Ota Burst mode digital data receiver
US5442313A (en) * 1994-05-27 1995-08-15 The Torrington Company Resolution multiplying circuit
US6324044B1 (en) * 1998-05-05 2001-11-27 Texas Instruments Incorporated Driver for controller area network
US6836546B1 (en) * 1999-11-03 2004-12-28 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and method of coupling home network signals between an analog phone line and a digital bus
US7541845B2 (en) * 2001-08-31 2009-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Signal receiver apparatus and method for detecting logic state represented by an input signal and semiconductor integrated circuit device having the same
US6747470B2 (en) * 2001-12-19 2004-06-08 Intel Corporation Method and apparatus for on-die voltage fluctuation detection
US7170949B2 (en) 2002-03-14 2007-01-30 Intel Corporation Methods and apparatus for signaling on a differential link
US7158594B2 (en) * 2002-08-21 2007-01-02 Intel Corporation Receivers for controlled frequency signals
US20050075809A1 (en) * 2003-09-18 2005-04-07 Ewc Controls Incorporated Apparatus and method for detecting, filtering and conditioning AC voltage signals
JP2007318632A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Daikin Ind Ltd 受信回路
US7633320B2 (en) * 2007-06-29 2009-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Comparator circuit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126870A (ja) * 1984-07-17 1986-02-06 Hitachi Ltd ピ−ク値検出回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4027152A (en) * 1975-11-28 1977-05-31 Hewlett-Packard Company Apparatus and method for transmitting binary-coded information
US4157509A (en) * 1977-06-13 1979-06-05 Honeywell Inc. Variable reference signal generating circuit and analog comparator utilizing hysteresis
JPS6012826B2 (ja) * 1980-01-07 1985-04-03 株式会社日立製作所 受信回路
US4584690A (en) * 1984-05-07 1986-04-22 D.A.V.I.D. Systems, Inc. Alternate Mark Invert (AMI) transceiver with switchable detection and digital precompensation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126870A (ja) * 1984-07-17 1986-02-06 Hitachi Ltd ピ−ク値検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5050190A (en) 1991-09-17
DE3941182A1 (de) 1990-06-21
DE3941182C2 (de) 1998-01-22
JPH0786513B2 (ja) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02161361A (ja) データ受信装置
AU647515B2 (en) A communication link
US5612698A (en) Current-input, autoscaling, dual-slope analog-to-digital converter
US11201617B1 (en) Local interconnect network (LIN) driver circuit
JP2924373B2 (ja) A/d変換回路
JP3466181B1 (ja) オフセット電圧キャンセル回路
US5206650A (en) Charge-controlled integrating successive-approximation analog-to-digital converter
RU2693647C1 (ru) Аналого-цифровой преобразователь интегрирующего типа для измерения малых электрических сигналов
JP2710715B2 (ja) コンパレータ
CN114002493B (zh) 一种电机的中性点电压检测电路
RU2195767C1 (ru) Устройство для преобразования напряжения переменного тока в код
US6057713A (en) Method and apparatus for performing voltage sampling
KR200141188Y1 (ko) 디지탈/아날로그 변환기의 전류 출력회로
EP0934632B1 (en) A method and an arrangement for adapting, from a dc point of view, a first circuit to at least one second circuit
JP3199098B2 (ja) フイールドバスのインタフエイス回路
JP3164139B2 (ja) バスインターフェイス装置
SU1649555A1 (ru) Устройство сопр жени аналогового процессора с вентильным коммутатором
SU1554129A1 (ru) Сравнивающее устройство
JP3447581B2 (ja) 加入者線給電回路および極性切換方法
SU1322326A1 (ru) Функциональный преобразователь
SU1332548A1 (ru) Устройство дл контрол качества цифрового сигнала
JPH03207114A (ja) レベル識別回路
US4651134A (en) Switched capacitor coupled line receiver circuit
SU1697265A1 (ru) Аналого-цифровой преобразователь
JPH0415628B2 (ja)