JPH0216131A - 発泡可能な組成物およびシリコーンフォームの製造方法 - Google Patents

発泡可能な組成物およびシリコーンフォームの製造方法

Info

Publication number
JPH0216131A
JPH0216131A JP1106139A JP10613989A JPH0216131A JP H0216131 A JPH0216131 A JP H0216131A JP 1106139 A JP1106139 A JP 1106139A JP 10613989 A JP10613989 A JP 10613989A JP H0216131 A JPH0216131 A JP H0216131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone
units
foamable composition
weight
terminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1106139A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645713B2 (ja
Inventor
David C Gross
デビッド・チャールズ・グロス
Connie L Haig
コニー・リー・ハイグ
Jonathan D Rich
ジョナサン・デビッド・リッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH0216131A publication Critical patent/JPH0216131A/ja
Publication of JPH0645713B2 publication Critical patent/JPH0645713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/02Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by the reacting monomers or modifying agents during the preparation or modification of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/452Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing nitrogen-containing sequences
    • C08G77/455Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing nitrogen-containing sequences containing polyamide, polyesteramide or polyimide sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2487/00Characterised by the use of unspecified macromolecular compounds, obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明以前から、熱および電気の絶縁材、火炎防護壁ま
たは緩衝用として使用されるシリコーンフオーム(発泡
体)を製造するのに各種の方法が利用されていた。エラ
ストマー性のシリコーンフオームは優れた物理的性質を
有してはいるが、これらの材料は通常相当する有機質発
泡体より高価であるのでその用途は多少制限されている
。シリコーンフオームが有機質発泡体より劣る価格に関
する欠点を克服するために、シリコーンフオームの製造
業者たちは、常に、シリコーンフオームの密度を低下さ
せつつそれから製造された構造体の強度を維持しようと
する技術を開発し続けている。
強度を維持しながらシリコーンフオームの密度を低下さ
せるためのひとつの方法が、モディック(Modic)
の米国特許節4.418.157号に示されている。シ
リコーンフオームが有機質発泡体より劣る価格に関する
不利をさらに低減するために常に他の方法が開発され続
けている。
本発明の基礎となった発見は、化学結合したメチルビニ
ルシロキシ単位を有するシリコーンブロックを含むシリ
コーンポリイミドを有効量で発泡可能な混合物中に配合
することによって、良好な引張強さをもちながらフオー
ム密度の低下したシリコーンフオームを製造することが
できるということである。
発明の説明 本発明によって、以下の(A)〜(E)からなるシリコ
ーンフオーム組成物が提供される。
(A)ビニルで末端が停止したポリジオルガノシロキサ
ン流体100重量部。
(B)シリコーンポリイミドブロックコポリマー1〜7
0重量部。ただし、このシリコーンポリイミドブロック
コポリマーは、その重量を基準にして1〜75ff1%
の化学結合したメチルビニルシロキシ単位を有している
(C)水素化シロキサン1〜50重量部。
(D)水、Cのアルカノール類、シラノ−ル類、および
これらの混合物より成る群の中から選択されたヒドロキ
シル基含有物質0゜2〜10重量部。その量は、前記(
C)の水素化シロキサンのケイ素に結合した水素当たり
のヒドロキシル基のモル比が約0.02〜約15モルと
なるような量である。
(E)触媒の白金金属約1〜約250ppm(重量)。
本発明の組成物中のビニルで末端が停止したポリジオル
ガノシロキサン流体すなわち成分(A)は、25℃で約
100〜約i、ooo、oooセンチポイズ、好ましく
は約2,500〜500゜000センチポイズの粘度を
有することができる。
そのビニル置換は、このビニルで末端停止したポリジオ
ルガノシロキサンの約0.0002〜3重量%、好型温
くは約0..001〜約1重量%の範囲とすることがで
きる。このビニルで末端が停止したポリジオルガノシロ
キサンは、その末端がビニルジオルガノシロキシ単位で
停止しているのが好ましく、また、このビニルで末端が
停止したポリジオルガノシロキサンのオルガノ基は、C
(1−20)で−価の炭化水素基または平衡化の開本活
性である基で置換されたC   で−価の炭化水素基の
中から選択される。
このビニルで末端が停止したポリジオルガノシロキサン
のオルガノ基としては、メチル、エチル、プロピルなど
のようなアルキル基、シクロヘキシル、シクロヘプチル
などのようなシクロアルキル基、トリフルオロプロピル
のようなハロアルキル基、たとえばフェニル、トリル、
キシリル、ナフチルのようなアリール基、クロロフェニ
ル、クロロ(またはブロモ)トリル、ニトロフェニルな
どのようなハロアリール基、ビニル、アリルのようなア
ルケニル基がある。このオルガノ基は、メチル、フェニ
ル、ビニルおよび3,3.3−トリフルオロプロピルの
中から選択されるのが好ましい。
このビニルで末端が停止したポリジオルガノシロキサン
は業界でよく知られており、たとえば、ビニル置換があ
ってもなくてもよい環式のポリジオルガノシロキサンを
、適当な量のビニル系連鎖停止剤(たとえば1.3−ジ
ビニルテトラオルガノジシロキサン)の存在下で平衡化
することによって製造することができる。ビニルで末端
が停止したポリジオルガノシロキサンの製造に関するこ
れ以−Lの詳細は、モディック(Modic)の米国特
許第3,425,967号(援用して本明細書中に含ま
せる)に見出すことができる。
(B)で表わされているビニル含有シリコーンポリイミ
ドブロックコポリマーを製造するには、最初に、セラ(
Cella)らの米国特許第4,690゜997号(援
用して本明細書中に含ませる)の教示に従ってシリコー
ンポリイミドを形成することができる。アミンで末端停
止したポリジオルガノシロキサンおよびアリールジアミ
ンと相互に縮合してシリコーンポリイミドを生じる芳香
族のビス無水物が使用される。このシリコーンポリイミ
ドの形成の際に使用することができる芳香族のビス無水
物の例をいくつか挙げると、たとえば、2.2′ −ビ
ス[4−(2,3−ジカルボキシフェノキシ)フェニル
]プロパンニ無水物、4.4′−ビス(2,3−ジカル
ボキシフェノキシ)ジフェニルエーテルニ無水物、 1.3−ビス(2,3−ジカルボキシフェノキシ)ベン
ゼンニ無水物、 4.4′−ビス(2,3−ジカルボキシフェノキシ)ジ
フェニルスルフィドニ無水物、 1.4−ビス(2,3−ジカルボキシフェノキシ)ベン
ゼンニ無水物、 4.4′−ビス(2,3−ジカルボキシフェノキシ)ジ
フェニルスルホンニ無水物、など、2.2−ビス[4−
(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパ
ンニ無水物、4.4′−ビス(3,4−ジカルボキシフ
ェノキシ)ジフェニルエーテルニ無水物、 4.4′−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジ
フェニルスルフィドニ無水物、 1.3−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ベン
ゼンニ無水物、 1.4−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ベン
ゼンニ無水物、 4.4′−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジ
フェニルスルホンニ無水物、 4−(2,3−ジカルボキシフェノキシ)−4′(3,
4−ジカルボキシフェノキシ)−2,2−ジフエニルプ
ロパンニ無水物、など がある。
好ましい芳香族二無水物は、芳香族のビス(エーテル無
水物)である。また、そのような芳香族ビス(エーテル
無水物)と組合せてその他の有機二無水物を使用して、
本発明のシリコーン−ポリイミド電線被覆用(ワイヤコ
ーティング)組成物を製造することもできる。これらの
有機二無水物は、二無水物の合計に対して50モル%ま
でで使用することができ、たとえばピロメリト酸二無水
物、ペンゾフェノンニ無水物、および5,5′(1,1
,3,3−テトラメチル−1,1,3ジシロキサンジイ
ル−ビス−ノルボルナン−2゜3−ジカルボン酸二無水
物などが包含される。
シリコーンポリイミドブロックコポリマーを製造するの
に使用することができるアリールジアミンの中には、た
とえば、m−)二二レンジアミン、p−フェニレンジア
ミン、4.4’  −ジアミノジフェニルプロパン、4
.4’  −ジアミノジフェニルメタン、ベンジジン、
4,4′ −ジアミノジフェニルスルフィド、4.4’
  −ジアミノジフェニルスルホン、4.4’  −ジ
アミノジフェニルエテル、1,5′−ジアミノナフタレ
ン、3.3′−ジメチルベンジジン、3.3′ −ジメ
トキシベンジジン、2,4−ビス(β−アミノ−1−ブ
チル)トルエン、ビス(p−β−アミノ−t−ブチルフ
ェニル)エーテル、1.3’  −ジアミノ−4−イソ
プロピルベンゼン、1.2−ビス(3−アミノプロポキ
シ)エタン、m−キシリレンジアミン、2,4−ジアミ
ノトルエン、2,6−ジアミノトルエンがある。
アミンで末端が停止したポリジオルガノシロキサンのオ
ルガノ基は、前記(A)のビニルで末端が停止したポリ
ジオルガノシロキサンに対して定義したのと同じオルガ
ノ基である。このアミンで末端が停止したポリジオルガ
ノシロキサンは、化学結合したジオルガノシロキシ単位
を平均して約3〜20個有し、その末端がCの炭化水素
アミン単位で停止されている。この炭化水素基は二価の
基であり、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン
などのようなCのアルキレン基、またはフェニレン、ト
リレン、キシレンなどのようなアリーレン基の中から選
択される。
シリコーンポリイミドの製造の際、上記の反応体に加え
て、無水フタル酸などのような有機無水物を連鎖停止剤
として使用して、このシリコーンポリイミドブロックコ
ポリマーの分子量を調節することもできる。シリコーン
ポリイミドを、別の環式シロキサン、たとえば化学結合
したビニルオルガノシロキシ単位を有する環式シロキサ
ンと共に平衡化することによって、シリコーンポリイミ
ドの前述したシリコーンブロック中にビニルオルガノシ
ロキシ単位を配合すると好ましい。この平衡化は、標準
的な技術に従って、有効量の平衡化触媒、たとえば平衡
化混合物の重量に対して0゜1〜5.0重量%、好まし
くは0.25〜2重回%の平衡化触媒を用いて実施する
ことができる。
使用することができる平衡化触媒は、たとえば、トリフ
ルオロ酢酸、メタンスルホン酸、硫酸、ベンゼンスルホ
ン酸、ナフィオン(NarIon)樹脂、または酸性粘
土である。平衡化は、20℃から100℃までの範囲の
温度で実施することができる。
平衡化は混合物を0,5〜12時間に亘って攪拌するこ
とによって完了させることができ、完了したら、触媒を
不活化するために酸化マグネシウムなどの中和剤を添加
することができる。得られるビニル含有シリコーンポリ
イミドは、混合物を濾過し揮発分を除去することによっ
て回収することができる。
本発明の実施の際シリコーン発泡性組成物を製造するた
めに使用する水素化シロキサン(C)は、水素含量がこ
の水素化シロキサンの重量を基準にして約0. 3〜約
1.61u%の水素であり、粘度が25℃で約1〜50
0センチポイズの範囲である。この水素化シロキサンは
、ケイ素に結合した水素原子を有する化学結合したオル
ガノシロキシ単位から本質的に構成されていて、それが
ポリシロキサン鎖の骨格を形成しているのが好ましい。
場合により、ケイ素に結合した水素原子は連鎖停止用単
位上に存在することもできる。
すでに述べたように、本発明のシリコーンフオーム組成
物は、上記の水素化シロキサンに加えて、ヒドロキシル
化されている物質の形態にあるヒドロキシ基発生源を必
要とする。有効な発泡結果を得るためには、水素化シロ
キサンのケイ素に結合した水素原子1グラム当量当たり
約0.02〜約15グラム当量のヒドロキシ基をもたら
すのに充分なヒドロキシル化物質を用いることができる
好ましくは、ケイ素に結合した水素当たり約0゜2〜約
10グラム当量のヒドロキシ基を使用することができ、
0.5〜約7グラム当量のヒドロキシ基を使用すると最
適の結果が得られる。
本発明の実施の際に使用することができるヒドロキシル
化物質の中で、ホモポリマー、コポリマーまたはそれら
の混合物の形態で用いることのできるシラノール類のよ
うなヒドロキシル化されているシリコーンを使用するこ
とができる。このシラノールは分子内にケイ素原子1側
当たり少なくとも1個の有機基を含何すると好ましい。
たとえば、シラノールで末端が停止したポリジメチルシ
ロキサン、ならびに化学結合したジメチルシロキシ11
1位、メチルフェニルシロキシ単位およびメチル−3,
3,3−)リフルオロプロピルシロキシ単位を何するシ
ラノールで末端が停止したシロキサンを使用することが
できる。また、ヒドロキシル化されたオルガノシロキサ
ンポリマーとヒドロキシル化されたオルガノシランとの
混合物、たとえば、ヒドロキシおよび末端ブロックポリ
ジメチルシロキサンとジフェニルメチルシラノールとの
混合物も包含される。
シラノール類の外には、炭素原子を約1〜12個aする
一価または多価の有機アルコール類も使用することがで
きる。エタノール、プロパツール、ブタノール、ラウリ
ルアルコール、オクチルアルコールおよびエチレングリ
コールが好ましく使用できる。シラノール類、水および
有機アルコール類の組合せも有効であることが判明して
いる。本発明のシリコーンフオーム密度の低下における
ヒドロキシル化物質の使用に関する別の面は、米国特許
第4,189,545号、第4. 418. 157号
、第4,599.367号および第3.923.705
号に見ることができる。
本発明の実施の際シリコーンフオーム組成物を製造する
のに使用することができる白金触媒は、たとえば、アシ
ュビ−(Ashby)の米国特許第3゜159.601
号に記載されているオレフィン類とクロロ白金酸との反
応生成物、またはアシュビ(Ashby)の米国特許第
3,159,662号に記載されている白金酸塩化物と
シクロプロパンとの反応生成物である。白金触媒として
使用することができる別の白金錯体は、ラモロー化am
orcaux)の米国特許第3.220,972号に示
されているような、クロロ白金酸と、白金1グラム当た
り2モルまでのアルコール類、エーテル類、アルデヒド
類およびそれらの混合物より成る群の中から選択される
ものとの反応生成物である。好ましい白金触媒はカール
シュチット(Karstedt)の米国特許第3,77
5,452号に示されており、これは重炭酸ナトリウム
のエタノール溶液の存在下でクロロ白金酸をテトラメチ
ルテトラビニルシクロシロキサンと反応させることによ
って形成される。約1〜250ppmを使用することが
できる。
シリコーン発泡性組成物中に混合物の1〜250ppm
の白金、好ましくは1〜200ppmの白金をもたらす
のに充分な白金触媒を使用すればa効な結果を達成する
ことができるということが判明している。
本発明のシリコーンフオーム組成物は、上記の基本成分
の外に、フオーム組成物100部に付き1〜200重量
部の充填材を含有することができる。増量用充填材また
は強化用充填材たとえばヒユームドシリカなどを使用す
るのが好ましく、得られるエラストマー性のシリコーン
フオームの引張強さと引裂き強さなどのような物理的性
質を増大するのが望ましい場合には沈降シリカを使用す
ることができる。使用できるその他の増量用充填材は、
たとえば、二酸化チタン、リトポン、酸化亜鉛、ケイ酸
ジルコニウム、シリカエーロゲル、酸化鉄、ケイ藻」二
、炭酸カルシウム、ガラス繊維、酸化マグネシウム、酸
化第ニクロム、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、
α−石英、粘土、カーボンおよびグラファイトである。
強化用充填材を使用したときに通常見られる粘度の増加
を最小に抑えるためには、環式ポリシロキサンまたはシ
ラザンで熱処理することができる。本発明の実施の際に
好ましい充填材は、この組成物の耐燃焼性を高めると共
に最終的に硬化したシリコーンフ]−ムにいくつかの高
まった物理的性質を付与することが判明している磨砕石
英である。
本発明のシリコーンフオーム組成物は、通常、二液型の
組成物として使用・貯蔵される。白金触媒はビニル含有
ポリシロキサン中に配合するのが好ましい。ヒドロキシ
ル発生源も、また、シリコンポリイミドブロックコポリ
マーおよび充填材と共に、ビニル含有ポリシロキサンに
添加することができる。
シリコーンフオームを製造する際には、水素化シロキサ
ン(A部)を、ヒドロキシ発生源物質および白金触媒な
らびにシリコーンポリイミドブロックコポリマーを含有
するビニル含有シロキサン混合物(B部)とすばやく混
合する。得られた組成物をキャビティー中に注入し放置
することができる。その後この組成物は架橋し始めると
同時にガスを発生し始め、1立方フイート当たり20ポ
ンド未満の密度を有する硬化したエラストマー性シリコ
ーンフオームになる。
所望であれば、本発明の硬化可能なシリコーン混合物の
実用寿命を伸ばすために、ジアリルマレエートやメチル
エチルケトンペルオキシドまたはジメチルアセチレンジ
カルボキシレートなどのような重合禁止剤を、全組成物
に対して100〜10.000ppmの濃度でこの組成
物に添加することができる。
前述のシリカ充填材の外に、カーボンブラック、顔料、
ガラス繊維などのような別の添加剤も使用することがで
きる。さらに、米国特許第4.418.157号(援用
して本明細書中に含ませる)に記載されているように密
度を低下させ、強度を増大するためにMQまたはMDQ
樹脂などのような添加剤を添加することができる。
当業者が本発明をより実施し易くなるように、限定では
なく例示の意味で以下の実施例を挙げる。
部とあるのはすべて重量による。
実施例1 2.2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ
)フェニル]プロパンニ無水物が49モル%、平均重合
度が9のアミノプロピルで末端停止したポリジメチルシ
ロキサンが18.75モル%、m−フェニレンジアミン
が31.25モル96、および無水フタル酸が2モル%
の混合物を相互に縮合させることによって、シリコーン
ポリイミドブロックコポリマーを製造した。
上記のシリコーンポリイミド30.3グラムを1.2−
ジクロロエタンに溶かした溶液を共沸蒸溜によって乾燥
して溶剤容量を76.16グラムまで減らした。この混
合物にトリフル酸(trirIIc acid) 0.
 3グラムとオクタメチルシクロテトラシロキサン10
グラムを加え、得られた混合物を攪拌しながら約2時間
還流下に維持した。次に混合物を室温まで放冷し、1.
 3. 5. 7−テトラビニルテトラメチルシクロテ
トラシロキサン10グラムを添加した。その後、得られ
た混合物を12時間に亘って攪拌した。次に酸化マグネ
シウムを加えて酸触媒作用を停止させた。過剰のメチレ
ンクロライドを加え、固体を濾・過した。回転蒸発器で
揮発分を除いた。29SiのNMRスペクトルによると
、この製造方法に従って得られた薄い黄色の固体は、基
本的にジメチルシロキシ単位かう構成され約30モル%
のメチルビニルシロキシ単位を含有するシロキシ単位が
平均して約25個化学結合したシリコーンブロックを有
するシリコーンポリイミドであった。
上記のビニル含有シリコーンポリイミド10グラム、約
3500センチポイズの粘度を有しジメチルビニルで末
端が停止したポリジメチルシロキサン20グラム、およ
びメチレンクロライド500部の混合物を窒素気流下で
48時間攪拌した。
シリコーンポリイミドがシリコーン流体中に微細に懸濁
した懸濁液が得られた。残りのメチレンクロライドを減
圧下で除去した。次に、この混合物を充分な鑓に遠心し
た後、シリコーン流体を取出して約50,000センチ
ボイズの粘度をもつ懸濁液とした。
この懸濁液5グラムを、メタノール0.05グラム、お
よび前述したカールシュチット(Karstedt)法
に従って作成した白金ビニルシロキサンの形態の白金触
媒1100ppとブレンドした。次いで、得られた混合
物に、10〜20センチポイズの粘度を有しトリメチル
シリルで末端が停止したポリメチル水素シロキサンが2
部と、75,000〜90,000センチポイズの粘度
を有しジメチルビニルで末端が停止したポリジメチルシ
ロキサンが1部の混合物0.05グラムを、攪拌しなが
ら加えた。反応が起こり、約1分で混合物が盛上がりゲ
ル化した。密度が181bs/ft3の微細な気泡構造
を有するシリコーンが得られた。
実施例2 実施例1のシリコーンポリイミドが9,9グラム、メチ
レンクロライドが100グラム、約75゜000センチ
ポイズの粘度を有しジメチルビニルで末端が停止したポ
リジメチルシロキサンが200部、化学的に結合したト
リメチルシロキシ単位、テトラシロキシ単位およびメチ
ルビニルシロキシ11位で構成された樹脂(トリメチル
シロキシ単位対シロキシ単位の比は0.7)が34部、
約3500センチポイズの粘度ををしジメチルビニルで
末端が停止したポリジメチルシロキサンが39部、なら
びに上記のジメチルシロキシ樹脂が12部の混合物を、
60℃の減圧下で攪拌して、この系からメチレンクロラ
イドを除去した。
このシリコーンブレンド10.03グラムに、水を0.
3グラムと、5重量%のキシレン溶液状態の白金触媒を
0.033グラム加え、得られた混合物を金属製のへら
でさらにブレンドした。その後、得られたブレンドに、
メチル水素シロキシ単位で構成されトリメチルシロキシ
単位で連鎖が停止され、かつ約10〜20センチボイズ
の粘度を有する、トリメチルシリルで末端が停止したポ
リメチル水素シロキサンを約1.8部加えた。このブレ
ンドを、上述した粘度が約75,000センチポイズの
ジメチルビニルで末端が停止〔たポリジメチルシロキサ
ン約0.9グラムと混合した。
得られた混合物を急速に攪拌し、50m1の容器中に注
ぎ入れたところ、はぼ6分間でタックフリー(半硬化乾
燥状態)のフオームが得られた。
同じ手順に従って別の発泡性混合物を製造し、以下の結
果が得られた。ここで、DMVAは、約75.000セ
ンチポイズの粘度を有するジメチルビニ・ルシロキシで
末端が停止したポリジメチルシロキサン流体、DMVB
は、約3500センチポイズの粘度を有するジメチルビ
ニルシロキシ流体であり、MQDは、メチルビニルシロ
キシ単位を有しており、シロキシ単位当たりのトリメチ
ルシロキシ単位の比が約0.7である、トリメチルシロ
キシで末端が停止した樹脂であり、MHは、トリメチル
シロキシで末端が停止したポリメチル水素シロキサンで
あり、SPIは、実施例1に従って製造したビニル含有
シリコーンポリイミドである。また、表示した部はすべ
て断わりのない限りダラム単位である。
上記の結果は、白金の濃度を増大させることにより、ま
たメチル水素流体の濃度を低減させることにより、ゲル
化時間を短縮することができるということを示している
実施例3 約75,000センチポイズの粘度ををしジメチルビニ
ルで末端が停止したポリジメチルシロキサン15グラム
、約3500センチポイズの粘度を有しジメチルビニル
で末端が停止したポリジメチルシロキサン3グラム、化
学的に結合したメチルビニルシロキシ単位を有しており
シロキシ単位に対するトリメチルシロキシ単位の比が0
.7でありトリメチルシロキシで末端が停止した樹脂6
゜3グラム、および実施例1のシリコーンポリイミドが
16.2重量%のメチレンクロライド溶液13.95グ
ラムの混合物を減圧下で加熱してシリコーンポリイミド
をシリコーン樹脂中に分散させた。次に、得られたブレ
ンドに、水を約0.45グラム、実施例1の白金触媒の
状態の白金を1100pp、および約10〜20センチ
ポイズの粘度を有しトリメチルシロキシで末端が停止し
たポリメチル水素シロキサンを1.3グラム加えた。
この揮発性の混合物を規格にあったテフロン(Tcfl
on−登録商標)製金型に広げて発泡するがままにして
おいた。約10分でタックフリーのフォムが得られた。
また、シリコーンポリイミドの代わりにα−石英と炭酸
カルシウムを使用した以外は同じ手順を繰返した。以下
の結果が得られた。
ただし、DMVA、DMVB、MQDおよびMHは表1
で示した通りである。
表 ■ 上記の結果が示しているように、本発明のシリコーンポ
リイミド含有発泡性組成物は、α−石英や炭酸カルシウ
ムなどのような充填材で強化された市販のフオームと比
べてずっと高い強さをもつフオームになる。
上記の結果は本発明の方法を実施する際に使用すること
ができる極めて多くの変形のうちのほんの2.3の例に
関するだけであるが、本発明はこれらの実施例に先行す
る詳細な説明で示したずっと広範囲のシリコーンフオー
ムおよびその製造法に関するものと考えられたい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)(A)ビニルで末端が停止したポリジオルガノシ
    ロキサン流体100重量部、 (B)1〜75重量%の化学結合したオルガノビニルシ
    ロキシ単位を有するシリコーンポリイミドブロックコポ
    リマー1〜70重量部(ただし、前記重量%は当該シリ
    コーンポリイミドの重量に基づく)、 (C)水素化シロキサン1〜50重量部、 (D)前記(C)の水素化シロキサンのケイ素に結合し
    た水素当たりヒドロキシル基が約0.02〜約15モル
    のモル比を与える量の、水、C_(_1_−_8_)ア
    ルカノール類、シラノール類およびこれらの混合物より
    成る群の中から選択されたヒドロキシル基含有物質0.
    2〜10重量部、 ならびに (E)触媒の白金金属約1〜約250ppm を含有するシリコーンフォーム組成物。 (2)ビニルで末端が停止したポリジオルガノシロキサ
    ンが、化学結合したジメチルシロキシ単位から本質的に
    構成されジメチルビニルシロキシ単位で末端が停止され
    ている、ビニルで末端停止したポリジメチルシロキサン
    である、請求項1記載の発泡可能な組成物。(3)シリ
    コーンポリイミドが、芳香族のビス無水物、アミノオル
    ガノポリジオルガノシロキサンおよびアリールジアミン
    の相互縮合反応生成物である、請求項1記載の発泡可能
    な組成物。 (4)ヒドロキシル基含有物質が水である、請求項1記
    載の発泡可能な組成物。 (5)シロキシ単位およびメチルビニルシロキシ単位と
    化学結合したトリメチルシロキシ単位から本質的に構成
    された樹脂を含有しており、トリメチルシロキシ単位対
    シロキシ単位の比が0.7〜20である、請求項1記載
    の発泡可能な組成物。 (6)充填材を含有している、請求項1記載の発泡可能
    な組成物。 (7)芳香族ビス無水物がビスフェノール−A二無水物
    である、請求項3記載の発泡可能な組成物。 (8)ヒドロキシル基含有物質がメタノールである、請
    求項1記載の発泡可能な組成物。(9)シロキサンジア
    ミンが、末端にジメチルアミノプロピルシロキシ単位を
    有するポリジメチルシロキサンである、請求項3記載の
    発泡可能な組成物。 (10)アリールジアミンがm−フェニレンジアミンで
    ある、請求項3記載の発泡可能な組成物。 (11)充填材がα−石英またはCaCO_3である、
    請求項6記載の発泡可能な組成物。 (12)水素化シリコーンが、トリメチルシロキシで末
    端が停止したポリメチルヒドロキシシロキサンである、
    請求項1記載の発泡可能な組成物。 (13)ポリイミドが、フタル酸無水物で末端が停止し
    ている、請求項3記載の発泡可能な組成物。 (14)ビニル含有シロキサン、ヒドロキシ発生源物質
    、有効量の白金触媒、および1〜75重量%の化学結合
    したオルガノビニルシロキシ単位を有するシリコーンポ
    リイミドブロックコポリマー(ただし、重量%は当該シ
    リコーンポリイミドブロックコポリマーの重量に基づく
    )からなる混合物と、水素化シロキサンとを混合するこ
    とからなる、高強度シリコーンフォームの製造方法。 (15)重合禁止剤を使用する、請求項14記載の方法
JP1106139A 1988-05-02 1989-04-27 発泡可能な組成物およびシリコーンフォームの製造方法 Expired - Lifetime JPH0645713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US189,082 1980-09-22
US07/189,082 US4810728A (en) 1988-05-02 1988-05-02 High strength silicone foam, and methods for making

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0216131A true JPH0216131A (ja) 1990-01-19
JPH0645713B2 JPH0645713B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=22695848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1106139A Expired - Lifetime JPH0645713B2 (ja) 1988-05-02 1989-04-27 発泡可能な組成物およびシリコーンフォームの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4810728A (ja)
EP (1) EP0341469B1 (ja)
JP (1) JPH0645713B2 (ja)
KR (1) KR890017314A (ja)
AU (1) AU623360B2 (ja)
DE (1) DE68909487T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5043418A (en) * 1988-10-04 1991-08-27 General Electric Company Method for stabilizing polyamide acid solutions of pyromellitic dianhydride and coating compositions
CA2181038A1 (en) * 1994-11-15 1996-05-23 Hiroshi Ando Foamable resin composition, foam produced therefrom, and process for producing the foam
US5549858A (en) * 1995-02-08 1996-08-27 Manni-Kit, Inc. Silicone foam symmetrical inversion molding process
US5993590A (en) * 1997-07-01 1999-11-30 Manni-Kit, Inc. Method for coating objects with silicone
US20070149629A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Michael Stephen Donovan Expanded and expandable high glass transition temperature polymers
US8168726B2 (en) * 2006-06-22 2012-05-01 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Process for making polysiloxane/polymide copolymer blends
US8071693B2 (en) * 2006-06-22 2011-12-06 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polysiloxane/polyimide copolymers and blends thereof
US8491997B2 (en) * 2006-06-22 2013-07-23 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Conductive wire comprising a polysiloxane/polyimide copolymer blend
US20080236864A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 General Electric Company Cross linked polysiloxane/polyimide copolymers, methods of making, blends thereof, and articles derived therefrom
US8822560B2 (en) 2008-10-29 2014-09-02 3M Innovative Properties Company Electron beam cured silicone release materials
EP2636705B1 (en) * 2008-10-29 2018-12-19 3M Innovative Properties Company Electron beam cured, nonfunctionalized silicone pressure sensitive adhesives
WO2010056546A1 (en) 2008-10-29 2010-05-20 3M Innovative Properties Company Electron beam cured silicone release materials
KR102001292B1 (ko) * 2008-10-29 2019-07-17 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 전자빔 경화된 실리콘 물질
CN104911920B (zh) 2010-04-29 2018-10-19 3M创新有限公司 电子束固化的硅化纤维幅材
CA2883780A1 (en) 2012-09-07 2014-03-13 3M Innovative Properties Company Silcone compositions and related methods
US11753507B2 (en) * 2020-12-23 2023-09-12 Momentive Performance Materials Inc. Addition curable composition comprising siloxane-imide copolymers
US11535715B2 (en) * 2020-12-23 2022-12-27 Momentive Performance Materials Inc. Siloxane-imide copolymer and addition curable composition comprising same
US11655368B2 (en) 2020-12-23 2023-05-23 Momentive Performance Materials Inc. Condensation curable composition comprising siloxane-imide crosslinker

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4189545A (en) * 1978-03-13 1980-02-19 General Electric Company Silicone foam composition which has burn resistant properties
US4480009A (en) * 1980-12-15 1984-10-30 M&T Chemicals Inc. Siloxane-containing polymers
US4499149A (en) * 1980-12-15 1985-02-12 M&T Chemicals Inc. Siloxane-containing polymers
US4418157A (en) * 1983-03-17 1983-11-29 General Electric Company Low density silicone foam compositions and method for making
US4690997A (en) * 1984-01-26 1987-09-01 General Electric Company Flame retardant wire coating compositions

Also Published As

Publication number Publication date
US4810728A (en) 1989-03-07
AU2753188A (en) 1989-11-02
AU623360B2 (en) 1992-05-14
JPH0645713B2 (ja) 1994-06-15
EP0341469B1 (en) 1993-09-29
EP0341469A2 (en) 1989-11-15
KR890017314A (ko) 1989-12-15
DE68909487T2 (de) 1994-05-05
EP0341469A3 (en) 1991-01-09
DE68909487D1 (de) 1993-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0216131A (ja) 発泡可能な組成物およびシリコーンフォームの製造方法
AU726202B2 (en) Foamable organosiloxane compositions curable to silicone foams having improved adhesion
JP3052282B2 (ja) ウレタンフォームを製造するためのポリエーテルシリコーン界面活性剤
JPH0553823B2 (ja)
JPS6049222B2 (ja) 熱硬化されたオルガノシロキサン発泡体の製造方法
JPH075783B2 (ja) 発泡可能な組成物
US5215635A (en) Method for making silicone gels using ultrasonic energy
US4851452A (en) Method for reducing silicone foam density and silicone foam compositions
AU624592B2 (en) Low density silicone foam
US5428097A (en) Silicone rubber composition
JP4633871B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物
JPH0489866A (ja) 高強度シリコーンゴム組成物
JPS60252629A (ja) 熱硬化性シリコ−ン−ポリイミドブロツク共重合体
JPH0710932B2 (ja) 発泡性組成物及びシリコーンフォーム
US4517342A (en) Heat curable compositions
US5358975A (en) Organosiloxane elastomeric foams
JPS6047025A (ja) 硬化性シリコ−ン−ポリイミドブロツク共重合体
US4840974A (en) Method for reducing silicone foam density and silicone foam compositions
JP2004091569A (ja) シリコーンフォーム及びその製造方法
JPS60243122A (ja) ケイ素官能化ノルボルナンカルボキシイミドおよびその製造方法
US4943596A (en) High strength silicone foam, and methods for making
TWI793089B (zh) 海綿形成性液狀聚矽氧橡膠組合物及其製造方法、以及聚矽氧橡膠海綿
JPH03207718A (ja) シラシクロブタン官能性ポリジオルガノシロキサン共重合体、その製造方法、及びそれを含んでなる組成物
JPH11130963A (ja) 発泡性ポリオルガノシロキサン組成物および発泡体
Iyoku et al. Preparation and properties of polyimide-polysiloxane hybrid materials by the sol-gel process