JPH02160724A - ヘモグロビン複合乳剤 - Google Patents

ヘモグロビン複合乳剤

Info

Publication number
JPH02160724A
JPH02160724A JP1214018A JP21401889A JPH02160724A JP H02160724 A JPH02160724 A JP H02160724A JP 1214018 A JP1214018 A JP 1214018A JP 21401889 A JP21401889 A JP 21401889A JP H02160724 A JPH02160724 A JP H02160724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
oil
oxygen
colostrum
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1214018A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard L Beissinger
リチャード・エル・ベイシンガー
Darsh T Wasan
ダーシュ・ティー・ウェイサン
Lahksman R Sehgal
ラークスマン・アール・セーガル
Arthur L Rosen
アーサー・エル・ローゼン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Northfield Laboratories Inc
Illinois Institute of Technology
Original Assignee
Northfield Laboratories Inc
Illinois Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Northfield Laboratories Inc, Illinois Institute of Technology filed Critical Northfield Laboratories Inc
Publication of JPH02160724A publication Critical patent/JPH02160724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0026Blood substitute; Oxygen transporting formulations; Plasma extender
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/41Porphyrin- or corrin-ring-containing peptides
    • A61K38/42Haemoglobins; Myoglobins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/113Multiple emulsions, e.g. oil-in-water-in-oil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • B01F23/4105Methods of emulsifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • B01F23/414Emulsifying characterised by the internal structure of the emulsion
    • B01F23/4144Multiple emulsions, in particular double emulsions, e.g. water in oil in water; Three-phase emulsions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S516/00Colloid systems and wetting agents; subcombinations thereof; processes of
    • Y10S516/922Colloid systems having specified particle size, range, or distribution, e.g. bimodal particle distribution
    • Y10S516/923Emulsion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 特定の性質を有するヘモグロビン複合乳剤は代用血液と
しての酸素の供給及びその他の酸素担持プロセスに適し
ている。外部の食塩水溶液中の生理的に適合しうる鉱油
または植物油に包まれた高ヘモグロビン含量水溶液の二
重乳剤は、血管から目的の体組織または器官への酸素流
を形成するために、充分に小さい液滴として提供される
。こわれやすい物質であるヘモグロビンを上記用途に必
要な高い酸素交換活性を維持させながら、ヘモグロビン
含量の高い水中油中水滴型複合乳剤(wa t e r
in oil in water multiple 
emulsion)に調合する。
多くの生理的及び工業的用途において、酸素消耗環境へ
酸素を供給するための酸素担持化学薬品を入手可能にす
ることは重要である。最も重要な態様の1つは効果的な
酸素担持代用血液を提供することである。全血の充分な
供給が無い緊急事態の他にも、合成代用血液の使用には
全血の使用を凌駕した利益が存在する。例えば、血管の
制限から生ずる組織または器官の血流不足による酸素供
給率低下は全血の使用によって治療することができない
が、かさ密度の小さい代用血液は収縮した血管を通して
酸素を供給することができるので、動脈の収縮によって
生ずる心臓発作を予防する。
代用血液の使用は例えば肝炎及び後天性免疫不全症候群
のような血液に起因する感染性疾患の伝染を阻止する。
血液に対する不耐性またはアレルギーの他の問題も合成
血液代用薬の使用によって解決される。
理想的な合成代用血液は肺における酸素負荷と組織にお
ける酸素放出とを可能にするために高い酸素担持能と低
い酸素親和力;血漿のコロイド浸透圧に近いコロイド浸
透圧:全血の粘度に比べて同じかまたは低い粘度;人体
に対する無害性;抗原性の影響の無い組織適合性;酸素
供給の好ましい必要性を満たすための循環系における充
分な寿命;化学的原因物質の比較的迅速な代謝または排
泄及び充分な貯蔵安定性を有さなければならない。
現在までに、アメリカ合衆国において使用を全面的に認
可された代用血液は存在しない。
代用血液供給の1つのアプローチは受動酸素溶解性の高
い媒質、主として過フッ化炭素乳剤の使用であったが、
この乳剤は不安定であり、不充分な酸素担持能を有し、
ヒトに対して有害であることが分っている。過フッ化炭
素乳剤に伴う問題はフッ化炭素が受動溶解性によって酸
素担持するために必要な高い酸素濃度と安定性を維持す
るために凍結状態で乳剤を保存する必要性である。
現在量も有望なアプローチには、種々な形式の化学的ヘ
モグロビンの使用がある。ストローマを含まない(st
roma−free )ヘモグロビン溶液は充分な酸素
担持能を有するが、これらは高い酸素親和力、高いコロ
イド浸透圧、可能な有害性、及び血管循環からの迅速す
ぎるクリアランスを有する。ストローマを含まないヘモ
グロビン溶液に伴う1つの問題は、これらの酸素親和力
が赤血球中の正常ヘモグロビンの酸素親和力よりはるか
に大きく、そのために酸素が細胞ヘモグロビンから抽出
されやすいことであった。エル・アール・セーガル(L
、 R,Sehgal )、ニス・エイ・ゴールド(S
、 A、 Gould ) 、エイ*xh*’a−ゼン
(A、L。
Rosen )、ジー拳ニス・モス(G、 S、 Mo
5s ) :赤血球代用薬の評価:ヘモグロビン溶液と
ペルフルオロケミカル乳剤(Appraisal of
 Red Ce1lSubstitute : Hem
oglobin 5olution andPerfl
uorochemical Fmulsions )、
ラボラド巻、545頁(1983);ニス・エイ・ゴー
ルド、エイ・エル・ローゼン、エル・アール奉ゼーガル
、ジー・ニス・モス:代用赤血球:ヘモグロビン溶液ま
たはフッ化炭素? (Red Ce1l 5ub−st
itutes : Hernoglobin 5olu
tion or Flu−orocarbon ? )
、ジエイ・トラウ? (J、Tra−uma)22巻、
736頁(1982);ニスゆエイ・ゴールド、エイ・
エル・ローゼン、エル・アールΦセーガル、ジー拳ニス
・モス: 代用赤血球としてのヘモグロビン溶液(He
moglobin 5olu−tions as Re
d Ce1l 5ubstitutes )、トランイ
・エム・ニス、チャンク(T−M−S、 、 Chan
g) :代用血液としてのピリドキシル化ポリヘモグロ
ビンの製造とインビトロ特性(Preparation
 andIn−vitro Characterist
ics of Pyridoxy−巻、350j((1
980)。ピリドキシル化とその後のストローマを含ま
ないヘモグロビン溶液の重合は、高い酸素親和力と可能
な有害性とを除いて、上記問題の多くを減じている。ま
た、この方法は酸素を運搬できない形態のヘモグロビン
である、若干のメトヘモグロビンを発生する。エル、ア
ール寺セーガル、エイ・エル・ローゼン、ニス・エイ・
ゴールド、ジー拳ニス・モス:ピリドキシル化ヘモグロ
ビン重合体:正常な酸素容量を有する代用赤血球(Po
lymerized P)rridoxylatedH
emoglobin : A Red Ce1l 5u
bstitute WithNormal Ox)’g
en Capacity ) 、サージエリ−(Sur
gery ) 95巻、433頁、(1984);ピー
・イー・ケイバート(P、 E、 Keipert )
−、テBiotechno、)  10巻、133頁(
1984)ナイロン膜、架橋蛋白質膜、ポリヘモグロビ
ン膜及び、リン脂質の5内にヘモグロビンを含むリボリ
ーム内にヘモグロビン溶液を封入することによって、合
成セルへのヘモグロビン封入が試みられている。アイ・
ミラーC1,Miller ) :合成代用血液:現在
の状況と今後の進展(S)’ntheticBlood
 5ubstitutes : Where Are 
We andWhere Do We Go From
 Here ? )、ジアールシー、クリト・レブ・パ
イオエング・(CRCCrit、 ReV、BioEn
g−) 149〜178頁、(1978年12月号)。
架橋剤としてゲルタールアルデヒドを用いり重合ヘモグ
ロビン封入膜へのヘモグロビン溶液液滴の封入は、トー
ツス エイ・デピス(Thomas A。
Davis)、ウィリアム ジエイ・アッシャ−(Wi
lliam J、 Asher )及びバーパート ダ
ブリュ・ワラス(Herbert W、 Wallac
e )による「架橋ヘモグロビン膜を含む人工赤血球(
ArtificialRed Ce1ls with 
Crosslinked Hemoglobin123
〜132頁r1984)に述べられている。
リポソーム封入ヘモグロビンは、他の血液代用製品に見
られるような問題の多(を克服するが、まだ循環系から
あまりにも迅速に排除され、酸素担持能が限定されてお
り、封入効率が低(10〜2(lのオーダーである。許
可された米国特許出願第901,740号(1986年
8月29日出願)に述べられているリポソーム封入ヘモ
グロビンの大規模生産方法は上記問題の幾つかを克服し
ている。
油中水滴型乳剤を形成するために混合し、水中油滴型乳
剤を形成するために均質化することによる非イオン乳化
剤、脱イオン蒸留水及び液体パラフィンを用いた水中油
中水滴型乳剤の製造方法は、マツモトサチオ(5ach
io Matsumoto )、キタヨシオ(Yosh
io Kita )及びヨネザワダイゾー(Daizo
 Yonezawa )による「水中油中水滴型複合相
乳剤の製造における試み(An Attempt at
Preparing Water −in −Oil 
−in −WaterMultiple Phase 
Emulsions ) J、ジャーナル5cienc
e ) 57巻、2号、353〜361頁(1976)
によって開示されている。相互作用して油/水界面にお
いて粘弾性膜を形成し、外部水相にはスクロース−脂肪
酸エステルを形成する混合大豆レシチンとスパン(Sp
an)so乳化剤とを用いる水中オリーブ油中水滴型乳
剤の製造法は、マツモトサチオ、ウエダヨシロー(Yo
shir。
Ueda )、キトーヨシオ(Yoshio Kito
 )  及びヨネザワタイゾーによる[食用形でのオリ
ーブ油中水滴型複合相乳剤の製造(Preparati
on ofWater−in−Olive Oil M
ultiple−PhaseEmulsions in
 an Eatable Form ) J、アゲCh
em、 ) 42巻、4号、739〜742頁(197
8)。
本発明は外部水相中油中の例えばヘモグロビンのような
酸素担持物質の水溶液から成る二重液体乳剤に関する。
本発明の二重液体乳剤は油中ヘモグロビン水溶液の初乳
剤の形成と維持を容易にするための初乳化剤を有する。
外部水相中初乳創部型の二次乳剤の形成と維持には二次
乳化剤を用いる。従って、初乳剤は油相中のそれぞれが
ヘモグロビン水溶液の個別液滴または複数の個別小滴を
含む初乳剤液部から構成され、二次乳剤は第1図に示す
ように、各々が外部水相中に懸濁した初乳剤の個別液滴
または複数の個別小滴を含む二次乳剤液滴から構成され
る。
油相は充分な乳化安定性を示す鉱油または植物油から成
る。適当な植物油には、オリーブ油、べにはな油、ごま
油及び大豆油がある。A40ホワイトオイル、カーネー
ション軽油(CarnationLight Of 1
 )及びクレアロール軽油(KlearolLight
 0il)を含めた鉱油が好ましい。これらの油の混合
物も用いられる。
本発明の複合乳剤を製造するには、最初に初乳剤を調製
し、次に別のプロセスにおいて二次乳剤を調製すること
が必要である。初乳剤の製造では、最初に例えば電磁攪
拌機(magnetic 5tirrer)のような攪
拌機を用いて成分を混合し、次に高ぜん断混合し、微細
流動化装置に通してキャビテーションすることが必要で
あることが判明した。二次乳剤は例えば電磁攪拌による
ような攪拌によって別に調製する、好ましい小サイズの
選択はp過によって達成される。二次乳剤の形成には高
ぜん断混合が適さないことが判明した。
本発明による複合乳剤は次の特性を有する:適切な最大
範囲  好ましい範囲 粘   度       3〜9  cp、     
3〜5 cp。
収   率      88〜99%   95〜99
%酸素担持能      7〜20容量チ 10〜20
容量チ初乳剤と二次乳剤の液滴寸法は良好な安定性と両
立しうる程度に小さいことが好ましく、新しく製造した
初乳剤液部の50%以上が0.5μより小さく、新しく
製造した二次乳剤液滴の50チ以上は4μより小さい。
本発明で用いる乳剤はマクロ乳剤またはミクロ乳剤であ
る。
本発明の複合乳剤の初乳剤部分には酸素担持物質の水溶
液を用いることができる。ヒト血液またはウシ供給源か
らのヘモグロビンまたは例えばピリドキシル化ポリヘモ
グロビンのような[1ヘモグロビン等の酸素供給物質も
適している。酸素不活性化メトヘモグロビンの形成を減
するために、全プロセスを約り℃〜約8℃の低温条件下
で実施するのが好ましい。複合乳剤を代用血液として用
いる予定である場合には、プロセスを無菌条件下で実施
すべきである。複合乳剤の製造に用いる溶液は全て、代
用血液として用いる複合乳剤の製造中に滅菌フィルター
ならびに抗生物質の添加によって一過する。ヘモグロビ
ンは赤血球から技術上周知の手段によって単離し、ヘモ
グロビン濃度1196〜35y%、好ましくは約5yチ
〜約359チの比較的ストローマを含まないヘモグロビ
ン水溶液として調製する。代用血液として用いる場合の
ヘモグロビン水溶液はリン酸塩緩衝化生理的食塩水によ
って透析し、抗生物質、アルブミン、グルコース、ピリ
ド中ソ−ルー5−ホスフェート(ビタミンA)及びカル
ボニック・アンヒドラーゼを加えることができる。
鉱油または植物油を適当に用いて、初乳剤を調合する。
好ましい鉱油は&40ホワイトオイル(粘度40℃にお
いて4−5 cat、 SG 25℃において0.80
4〜0.820、最大流動点2℃、最低引火点135℃
);カーネーション軽油(粘度40℃において11〜l
 4 cst、 SG 25℃において0.837〜0
.953、流動点−7℃、最低引火点177℃);及び
クレアロール軽油(粘度40℃において7〜10 cs
tSSG O,822〜0.833、流動点−7℃、最
低引火点138℃)であり、これらは全てヴイットコケ
ミカル社(Witco Chemical Corp、
 )から得られる。好ましい植物油はクロダ社(Cro
da Inc、 ) (ニューヨーク州ニューヨーク)
から得られるゴマ油、オリーブ油及びべにはな油である
。例えばブリジ(Brij)93のようなポリオキシエ
チレンアルコールまたは例、tばスパン80のようなソ
ルビタン・モノオレエート〔両方ともアイシーアイアメ
リカ社(I CI  America Inc、 )か
ら入手可能〕の初乳剤の乳化剤を初乳剤全体を基準にし
て2〜30容量%、好ましくは5〜15容量チの量で油
相中に溶解する。
鉱油を用いる初乳剤のためには、約40〜約90容量%
、好ましくは約60〜約70容量チの量でのヘモグロビ
ン水溶液;約8〜約58容量%、好ましくは約14〜約
25容量チの量での鉱油;及び約2〜約30容量%、好
ましくは約5〜約15容量チの量での初乳化剤を混合す
る。植物油を用いる初乳剤のためには、約40〜約90
容量%、好ましくは約40〜約60容量チのヘモグロビ
ン水溶液、約5〜約30容量係、好ましくは約20〜約
30容量チの量での植物油;及び約5〜約30容量%、
好ましくは約20〜約30容量チの量での初乳化剤を混
合する。ヘモグロビン水溶液は迅速に攪拌される油相に
徐々に加えて、例えば電磁攪拌機を用いて、約15〜6
0分間、好ましくは約25〜約35分間混合する。混合
した初乳剤に次に約1000〜約3000 psi 、
好ましくは約1800〜約2000 psiの圧力低下
で例えば微細流動化装置を用いて、約100,000〜
約5,000,00 OS”好ましくは約500,00
0〜約1,000,0003−’のせん断力を及ぼす高
ぜん新札化を実施する。微細流動化装置に関するさらに
詳しく情報は米国特許筒4,533,254号に述べら
れている。例えば5ミクロン親水性ポリビニリデンジフ
ルオリドフィルター〔デュロポア−(Duropore
 )、ミリポアー社(MilliporeCorp−)
 )を用いて、p遇する。乳化する前のヘモグロビン溶
液に約1〜約59%、好ましくは約2〜約3g俤の量で
アル゛プミンを加える。
本発明の液体複合乳剤の製造に適切である鉱油または植
物油中ヘモグロビン水溶液の初乳剤は、5μ未満好まし
くは3μ未満の範囲内の直径を有する初乳剤液滴を生ず
る。
複合乳剤の外部水相は複合乳剤を用いる用途に依存して
何らかの水性液体でありうる。代用血液として用いるた
めには、外部水相は等張性リン酸塩緩衝化食塩水(pH
約7.4)であることが好ましい。例えばツイーン(T
ween ) 40、ツイーン60、ツイーン80 (
ICIアメリカ社)のようなポリオキシエチレン脂肪酸
エステルまたは例えばプルロニック(Pluronic
) F 68 (BASFビャンドツテ社(BA S 
F W)’andotte Corp、 ) )のよう
なエチレンオキシド、好ましくはツイーン60またはプ
ルロニックF68の二次乳剤乳化剤を外部水相に、外部
水相全体を基準にして、0.25〜2重量%好ましくは
0.25〜0.75重量%の量で溶解する。
初乳剤、二次乳化剤及び外部水相を混合して、例えば電
磁攪拌機による約15〜約60分間、好ましくは約25
〜約35分間の分散によって均一な分散液を形成して、
二次乳剤を得る。二次乳剤を形成するために、外部相に
初乳剤を加えることが好ましい。二次乳剤の水相約10
〜約90容量%、好ましくは約50〜約65容量チに対
して、初乳剤約10〜約90容量%、好ましくは約35
〜約50容量チの割合である最終複合乳剤が適切である
。二次乳剤を公知の手段で一過して目的の二次乳剤液滴
寸法(液滴の最大寸法と平均寸法の両方)を有する最終
二次乳剤製品を得る。このような濾過を実施する前の二
次乳剤液滴は最大約20〜約50ミクロンサイズ、平均
約10〜約20ミクロン直径サイズであり、−過によっ
て最大液滴サイズlOミクロン未満、平均小滴サイズ5
ミクロン未満にまで減小し、5ミクロン親水性ボリビニ
リデンジフルオリド・フィルターのようなフィルターに
3回まで通すことによって代用血液として適した複合乳
剤が得られる。
例えばアルブミン0.5〜、5g%量とデキストランO
65〜、0 g%量(これらはサイズ分布を狭くし、複
合乳剤を安定化することが分っている)及びヘモグロビ
ン溶液に対して上述したような、他の好ましい抗生物質
等の好ましい水溶性添加剤を外部水相に加えることがで
きる。
本発明の方法に従って製造した複合乳剤は非常に安定で
あることが分っている。ここで用いる“イールド(yi
eld )”なる用語は外部水相に漏出したヘモグロビ
ン量に比べた初乳剤中に最初に存在するヘモグロビン量
を表す。調製後に、複合乳剤のイールドはp過前には約
99q6であるが、5ミクロンフィルターを3回通した
一過後には97%より犬にまで減小した。イールドは貯
蔵中に減小するが、冷凍条件下で23日間貯蔵した後に
85チより大になることが判明した。複合乳剤の液滴サ
イズは冷凍温度における貯蔵によって増加し、例えば新
鮮な平均サイズ3.8ミクロンから16日0の約10ミ
クロンに及び23日口の15ミクロンにまで増加する。
最初の調製に用いた5ミクロンフィルターを1〜3回通
すことによって、新たに調製した二重乳剤と同じサイズ
分布が得られる。複合乳剤の酸素担持能は複合乳剤10
0mにつき02約14−の酸素含量を生じ、23日間貯
蔵後に約I Q art Q 2にまで減小する。
本発明の複合乳剤は種々な酸素供給系に用いられるが、
本発明の重要な観点は複合乳剤の代用血液としての使用
への適合である。複合乳剤の液滴サイズは心血管系への
使用に適している。心血管系で予想されるせん断速度範
囲にわたる複合乳剤の安定しだせん断粘度は全血のせん
断粘度とほぼ同じであり、複合乳剤を上記せん断速度範
囲に暴露させると、イールドの無視できる変化すなわち
複合乳剤の外相へのヘモグロビン溶液の無視できる放出
が生ずる。本発明の複合乳剤の酸素担持能は血液の酸素
担持能と同じである。これらの特性と外部のリン酸塩緩
衝化食塩水相の生理的適合性とから、本発明の複合乳剤
が血液代用薬として適切であることが期待される。特定
の実施例に示すように、本発明によって製造した複合乳
剤は、マウスに代用血液として注入した場合に急性毒性
を示さない。本発明のヘモグロビン複合乳剤は提供され
た臓器の酸素添加保存に血液酸素供給体(oxygen
ator)中の酸素交換液として及び咄乳動物細胞培養
に酸素供給体(oxygen 5upplier)とし
て有用である。
次の特定の実施例は本発明の理解を容易にするために詳
述するが、これらを本発明を限定するものと見なすべき
ではない。
実施例 I 最初に扁40ホワイトオイル中ヘモグロビンの初乳剤を
調製し、次にリン酸塩緩衝化食塩水溶液中初乳剤の二次
乳剤を調製することによって、ヘモグロビン二重乳剤を
製造した。第2図はこの例で用いた方法の概要を示す。
ヘモグロビン食塩水溶液はl:lの量比で脱イオン水中
、0重量%塩化ナトリウムによって赤血球をおだやかに
混合しながら洗浄し、次に低温遠心機で4000)lに
おいて10分間遠心分離することによって、調製した。
遠心分離後に、淡黄褐色の膜と上清を廃棄し、上清が透
明になるまで洗浄プロセスを通常1〜3回くり返した。
洗浄後に、パックした赤血球を4〜5倍量の脱イオン水
によって溶解し、生成した混合物を冷凍機内で電磁攪拌
機を用いて12時間攪拌した。主として赤血球膜破片で
あるストローマは30,000)lでの30分間の遠心
分離によって除去した。上清のヘモグロビン溶液を取出
し、ミニタン(Minitan)〔ミリボアー社(マサ
チュセツツ州ベツドフォード)〕横断流限外−過装置に
おいて8個のポリスルホン30,000公称分子量フィ
ルターノくケラトを用いて濃縮し、この全濃縮プロセス
中メトヘモグロビンの形成を減するために溶液を水浴中
に維持した。限外p過系の最大に望ましい背圧を超えな
いために、横断−過流量を明白に減少、しなければなら
なくなるまで、濃縮処置を続けた。濃縮後のヘモグロビ
ン溶液は359チまで、すなわち溶液100−につきヘ
モグロビン35gまでを有した。外部水相との望ましい
浸透圧平衡を得るために、ヘモグロビン濃縮物を30m
MIJン酸塩緩衝化生理的食塩水に対して透析した。リ
ン酸塩緩衝液のpHは必要に応じて7.4〜8.0に調
節して、透析したヘモグロビン溶液のpHが約7.4で
あることを保証した。透析したヘモグロビン溶液を30
、OOOXgにおいて30分間遠心し、次に0.20ミ
クロン滅菌フィルター〔フィッシャーケミカル社(Fi
sher Chem、 Co−) )を用いて濾過して
、pH調節によって沈澱したストローマ物質を除去した
。11基準でペニシリン500単位、ゲンタマイシン4
011jl、ポリミキシン2500単位、ストレプトマ
イシン50曙となるように、抗生物質をヘモグロビン溶
液に加えた。ヒトアルブミンとグルコースの添加もそれ
ぞれ2.5g%溶液と3,5gチ溶液を生じた。
電磁攪拌台を用いて、15重i1%ポリオキシエチレン
アルコール界面活性剤ブリジ93(ICIアメリカ社)
を含む、激しく攪拌したホワイトオイル扁40(グイッ
トコケミカル社)に上記で調製したヘモグロビン溶液を
徐々に加えることによって、油中ヘモグロビンの初乳剤
を調製した。激しく攪拌した油相にヘモグロビン溶液を
徐々に加えることによって、水相の高い負荷すなわち油
相へのヘモグロビン溶液の60容量チ負荷が達成された
。ヘモグロビン−油混合物に対して、冷凍条件下、約I
 X 10’S−’のせん断による2000psiの圧
力低下のD−20インサート付きMIIO微細流動化装
置モデル〔ミクロフルイデイツクス社(Microfl
uidics Corp、) ]を用いた高エネルギー
乳化を実施し、複合乳剤の小さい液滴を得、初乳剤の安
定性を高めた。次に初乳剤を5ミクロン親水性ポリビニ
リデンジフルオリドフィルター(デュロボアー、ミリボ
アー社)によって濾過した。
複合乳剤の外部水相はその生理的適合性のために選択し
た、pH7,4の等張性リン酸塩緩衝化生理的食塩水で
あり、これに界面活性剤のポリオキシエチレン脂肪酸エ
ステルツイーン60(ICIアメリカ社)0.5&%、
アルブミン1g%とデキストランo、sgチ[: 62
,400MW、 シグマケミカル社(Sigma Ch
emical Company) )を加えた。
上記で調製した油中ヘモグロビン初乳剤を次に上記で調
製した外部水相中に1=1の量比で、電磁攪拌機による
30分間の混合によって分散させた。この複合乳剤を5
ミクロン親水性ポリビニリデンジフルオリドフィルター
(デュロボアー、ミリポアー社)から回収フラスコへの
一過により、3回濾過して、最大液滴サイズを10ミク
ロン未満に、平均サイズを5ミクロン未満に減じた。約
5−7分の一過速度を生ずる水吸引による25kpaの
器械圧下で一過を実施した。代用血液に適した方法で複
合乳剤を調製する場合に、複合乳剤の製造に用いる溶液
は全て、0.2ミクロンフィルターを通すことによって
殺菌した。
初乳剤の製造時の微細流動化装置の圧力低下の1000
〜3000psia範囲の変化によって、イールドは8
5%より大きくなり、1800〜2000psiaにお
ける98%で最大に達した。
実施例 I 初乳剤にゴマ植物油を用いた点以外は、例Iと同様に、
ヘモグロビン二重乳剤を調製した。油相を基準にして5
0重量%のスパン80を含む、迅速に攪拌した油相に、
ヘモグロビン359%とヒトアルブミン3g%とを含む
ヘモグロビン水溶液をヘモグロビン溶液40容量%/ゴ
マ油60容量チの量比で徐々に(1−7分)約40分間
にわたって加え、これに例Iに述べたような高エネルギ
ー乳化を実施した。ゴマ油中ヘモグロビ/水溶液の初乳
剤を、ヒトアルブミン、0重量%、デキストラン0.5
重量%及びプルロニックF68 0.5重量%を含む等
張性リン酸塩緩衝化生理的食塩水中に1:lの量比で加
え、低速度攪拌によって約5分間混合することによって
分散させた。この複合乳剤を5ミクロンフィルターを通
して3回−過することによって、最大液滴寸法を10μ
未満に、平均液滴寸法を5μ未満に感じた。
実施例 I 例1に述べたように調製した新しい複合乳剤サンプルを
外部水相で希釈して、ホワードセル(Howard C
e1l )  (ラッシャーアンドベトゾルド社(Ra
sher and Betzold Inc、 )  
イリノイ州シカゴ〕に装入して、オリンパス(Olym
pus)OMI カメラを用いるマイクロマスター(M
icr。
master )位相差顕微鏡〔フィッシャーサイエン
ティフィック社(Fisher 5aientific
 Inc、))によって撮影した。液滴寸法はMOP−
3平自動イメージアナライザー〔カールツアイス社(e
arlZeiss Inc、 ) )によってネガティ
ブ(nega−tive) から測定した。初乳剤の最
大液滴直径は、5μ未満であり、平均サイズは0.5ミ
クロン未満であった。4℃での5日間貯蔵後に、初乳剤
の最大液滴直径と平均直径はそれぞれ2.5と0.5で
あった。初乳剤液滴寸法分布はアルブミン添加によって
経時的に狭くなり、安定化することが判明した。
複合乳剤液滴の最大寸法と平均寸法は新しい乳剤ではそ
れぞれ望7μと3.8μであり、4日経過した乳剤では
それぞれ10μと4.8μであり、15日経過した乳剤
ではそれぞれ15μと10μであり、23日経過した乳
剤ではそれぞれ20μと15μであった(乳剤は全て5
℃に維持した)。
外部水相にアルブミンを添加すると、液滴寸法は減小し
、貯蔵中の液滴成長は有意に低下した。5ミクロンフィ
ルターを用いたフィルター通過数が重要で゛あることも
判明している。第2回カフイルター通過は最大寸法を約
35μから約15μに減じ、第3回フィルター通過は最
大寸法を約7μに減じた。
実施例■ 外相に漏れ出た量に対する初乳剤中に封入されタヘモグ
ロビンの量によって表される収率を、実施例■で調製し
た複合乳剤について測定した。5ミクロンのフィルター
の通過回数は収率を低下させた。ろ過前の収率は99チ
近かったが、フィルターを3回通過した後は9lチ以上
に下がった。
また、複合乳剤の収率は貯蔵中に下がる。しかし、5℃
で7日間貯蔵した後の収率は91%以上と測定され、5
℃で23日間貯蔵した彼は85チ以上と測定された。
実施例■ 実施例Iで調製した複合乳剤のバルク粘度を、CP−4
0型0.8°コーンを備えたLVT型ウエつルズーブル
ックフィールド シンクロ−レフトリック マイクロビ
スコメーター(Wells−Brookfield 5
yncro−Lectric Microvisco−
meter) (ブルックフィールドエンジニアリング
ラボラトリーズ社(Brookfield Engin
eeringLaboratories、 Inc−)
 + マサチューセッツ州ストートン〕、および10c
m0.3°コーンおよび平定盤を備えたR16/R19
型ワイセンベルグレオゴニオメータ−(Weissen
berg Rheogon−iometer)を用いて
測定した。複合乳剤の定常剪断粘度は、剪断速度s o
 s”に訃ける約5 cpから、剪断速度s o o 
s−’における約3.5cpまで変化した。この値は、
心臓血管系における全血の剪断速度に近い。また、この
ような剪断速度に訃いては収率はほぼ一定である。剪断
速度が458−1〜450S−’であるときは、剪断速
度は複合乳剤小滴の大きさの分布に影響を及ぼさない。
実施例Iで調製した複合乳剤の定常剪断粘度は3cpで
あった。
実施例■ 実施例■で調製した複合乳剤の酸素運搬能、即ち酸素含
有量を、ウオーバーグ(Warberg)マノメーター
〔フィッシャーサイエンティフィック社(Fisher
 5cientific)イリノイ州イタスカ〕を用い
たネピーレ(Nevi l le )のバイオトノメト
リー法(ネビーレ、 J、 R−、J−Applied
 Phys−iolog)’、37:967.1974
)を改良して測定した。新たに調製された乳剤は、約1
1!102/10〇−複合乳剤であったのが、23日間
貯蔵後は約101d02/100−複合乳剤に低下する
のが測定された。
新たに調製された実施例Iの乳剤は、酸素含有Ill 
0ta102/100t/複合乳剤テアツ?、:。
実施例■ ヘモグロビンの2倍モルのピリドキサルー5−ホスフェ
ートP−5−P(シグマケミカル社)も初乳剤中に含ま
れている点を除き、血液代替物として使用するために実
施例■に記載される方法で複合乳剤を調製した。全血の
P2O測定値が26myaH’iであることと比較する
と、P−5−Pは酸素親和力を20+mHg(Pso 
)に低下させた。この測定は、pH7,35、Pcoo
llHgl、温度37℃で行った。改良バイオトノメト
リー法によって、第3図に示すオキシヘモグロビンの解
離曲線を得た。第3図の結果は、全血に似た協同性を有
していることを示唆している。
実施例■ 初乳剤中に32.8g%のへそグロビン溶液とカーネー
ションホワイト鉱油を含有させる点を除き実施例Iに記
載されている方法で初乳剤を30容積チ含有する複合乳
剤を調製した。この複合乳剤0.55CCを4匹のマウ
スに注射したところ、4匹とも生存し、注射後数日間健
康そうに生き続けた。
同様にして初乳剤を35容積チ含有する複合乳剤を調製
した。これを3匹のマウスに、0cCfつ投与したとこ
ろ、3匹とも生存し、注射後数日間健康そうに生き続け
た。
すぐ上に記載したように、初乳剤を50容積チ含有する
複合乳剤を調製した。これを5匹のマウスに0.5 C
Cずつ注射したところ、5匹とも生存し、注射後数日間
健康そうに生き続けた。
上記のすべての試験結果は、鉱油を使用したヘモグロビ
ン複合乳剤はマウスに対する急性毒性がないことを示し
ている。
実施例■ 実施例Iに記載したゴマ植物油を鉱油の代わりに使用す
る点を除き実施例■に記載された方法で複合乳剤を調製
した。初乳剤はヘモグロビン溶液を3547%含んでい
た。複合孔・剤は初乳剤50チと水性外相50%とから
なっていた。この複合乳剤0.5および、0 CCを2
匹のマウスに注射したところ、2匹とも生存し、数日間
健康そうに生き続けた。
上記の試験結果は、ゴマ油を使用したヘモグロビン複合
乳剤はマウスに対する急性毒性がないことを示している
実施例X 実施例■に記載した方法で35容量チの代用血液用の初
乳剤(primary emulsion)を有する複
合乳剤を調製し、これを5匹のマウスに注射した。
注射後直ちに、血液サンプルをミクロへマドクリット管
(microhematocrit tube ) に
集めた。
10分間の遠心分離の後で、この複合乳剤の含有量を測
定したところ、マウスの全血液量の5容量チであった。
第4図に示されているように、複合乳剤は、マウスの体
内を80時間循環した後に、当該動物の全血量の2容i
%に下がった。マウスの体内中におけるこの複合乳剤の
循環半減期(circulation half−1i
fe)は約70時間であることが測定結果かられかった
実施例M 実施例■に記載した方法で50容I1%の代用血液用の
初乳剤を調製した。これを血小板含有量の多い血漿と混
合したところ、単面小板(singleplatele
t )の減少は観察されなかった。
これまでの記載で、本発明を種々の実施例に基づき詳細
に説明してきた。本発明はこのほかにも様々な具体例が
考えられること、及びこの明細書に記載した本発明の細
部は、本発、明の基本原理から逸脱することなく、かな
りの幅をもって変更することができることは、当業者に
とって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による外側水性相の液体二重乳剤中の
油中にある水性ヘモグロビンを示す模式図である。第2
図は、本発明による方法の各工程の単純化した図式であ
る。第3図は、全血及び本発明による外側水性相の液体
複合乳剤(ME)中における油中のヘモグロビンの酸素
解離を示すグラフである。第4図は、マウスの体内にあ
る本発明の外側水性相の液体二重乳剤中における油中の
ヘモグロビンの半減期を示すグラフである。 〔外4名) 図面の浄書(内容に変更なし) 纂l 7 暴3凹 鯉↓÷A  (mmHg) 未2m 扉、4凹 謁藺 (端〕

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、鉱油、植物油およびそれらの混合物からなる群から
    選択された油の中の酸素担持物質の水溶液からなる初乳
    剤であつて初乳剤の液滴寸法を約5ミクロン以下とする
    初乳化剤によつて乳化されたもの、および外側水性相中
    の上記初乳剤からなる二次乳剤であつて二次乳剤の液滴
    寸法を約10ミクロン以下にする二次乳化剤によつて乳
    化されたものからなる複合乳剤であつて、粘度約3〜約
    9cp、収率約85〜約99%、および酸素担持能力約
    7〜約20容量%である複合乳剤。 2、酸素担持物質がヘモグロビンである請求項1記載の
    酸素担持複合乳剤。 3、油が鉱油である請求項1記載の酸素担持複合乳剤。 4、鉱油がNo.40ホワイトオイル、カーネーション
    (Carnation)軽油、クレアロール(Klea
    rol)軽油およびそれらの混合物からなる群から選択
    される請求項3記載の酸素担持複合乳剤。 5、初乳剤が約40〜約90容量%の水性ヘモグロビン
    、約8〜約58容量%の上記油、および約2〜約30容
    量%の上記初乳化剤からなる請求項記載3の酸素担持複
    合乳剤。 6、初乳剤が約60〜約70容量%の水性ヘモグロビン
    、約14〜約25容量%の上記油、および約5〜約15
    容量%の初乳化剤からなる請求項3記載の酸素担持複合
    乳剤。 7、上記油が植物油である請求項1記載の酸素担持複合
    乳剤。 8、植物油がオリーブ油、サフラワー油、ゴマ油、大豆
    油およびそれらの混合物からなる群から選択される請求
    項7記載の酸素担持複合乳剤。 9、初乳剤が約40〜約90容量%の水性ヘモグロビン
    、約5〜約30容量%の上記油および約5〜約30容量
    %の初乳化剤からなる請求項7記載の酸素担持複合乳剤
    。 10、初乳剤が約40〜約60容量%の水性ヘモグロビ
    ン、約20〜約30容量%の上記油および約20〜約3
    0容量%の初乳化剤からなる請求項7記載の酸素担持複
    合乳剤。 11、初乳化剤がポリオキシエチレンアルコールおよび
    ソルビタンモノオレエートからなる群から選択される請
    求項1記載の酸素担持複合乳剤。 12、初乳化剤がブリジ(Brij)93およびスパン
    (Span)80からなる群から選択される請求項11
    記載の酸素担持複合乳剤。 13、初乳剤の液滴寸法が約3ミクロン以下である請求
    項1記載の酸素担持複合乳剤。 14、二次乳化剤がトウイーン(Tween)40、ト
    ウイーン60、トウイーン80およびプルロニツク(P
    luronic)F68からなる群より選択される請求
    項1記載の酸素担持複合乳剤。 15、二次乳剤の小滴寸法が約8ミクロン以下である請
    求項1記載の酸素担持複合乳剤。 16、複合乳剤が約10〜約90容量%の初乳剤、約1
    0〜約90容量%の外側水性相および約0.25〜約2
    重量%の二次乳化剤からなる請求項1記載の酸素担持複
    合乳剤。 17、複合乳剤が約35〜約50容量%の初乳剤、約5
    0〜約65容量%の外側水性相および約0.25〜約0
    .75重量%の二次乳化剤からなる請求項1記載の酸素
    担持複合乳剤。 18、収率が約95〜約99%である請求項1記載の酸
    素担持複合乳剤。 19、酸素担持能力が約10〜約20容量%である請求
    項1記載の酸素担持複合乳剤。 20、酸素担持物質がヘモグロビンであり、油がNo.
    40ホワイトオイル、カーネーション(Carnati
    on)軽油、クレアロール(Klearol)軽油、お
    よびこれらの混合物からなる群より選択される鉱油であ
    り、初乳化剤がブリジ(Brij)93およぴスパン(
    Span)80からなる群より選択され、初乳剤が約4
    0〜約90容量%の水性ヘモグロビン、約8〜約58容
    量%の鉱油および約2〜約30容量%の初乳化剤からな
    り、二次乳化剤がトウイーン(Tween)40、トウ
    イーン60、トウイーン80およびプルロニツク(Pl
    uronic)F68からなる群より選択され、複合乳
    剤が約10〜約90容量%の初乳剤、約10〜約90容
    量%の外側水性相および約0.25〜約2重量%の二次
    乳化剤からなり、収率が約95〜約99%であり、そし
    て酸素担持能力が約10〜約20容量%である、請求項
    1記載の酸素担持複合乳剤。 21、酸素担持物質がヘモグロビンであり、油がオリー
    ブ油、サフラワー油、ごま油、大豆油およびこれらの混
    合物からなる群より選択される植物油であり、初乳化剤
    がブリジ(Brij)93およびスパン(Span)8
    0からなる群より選択され、初乳剤が約40〜約90容
    量%の水性ヘモグロビン、約5〜約30容量%の植物油
    および約5〜約30容量%の初乳化剤からなり、二次乳
    化剤がトウイーン(Tween)40、トウイーン60
    、トウイーン80及びプルロニツク(Pluronic
    )F68からなる群より選択され、複合乳剤が約10〜
    約90容量%の初乳剤、約10〜約90容量%の外側水
    性相、および約0.25〜約2重量%の二次乳化剤から
    なり、収率が約95〜約99%であり、そして酸素担持
    能力が約10〜約20容量%である、請求項1記載の酸
    素担持複合乳剤。 22、鉱油、植物油およびこれらの混合物からなる群よ
    り選択される油の中に酸素担持物質の水溶液を含み、初
    乳化剤によつて乳化された液滴寸法が約5ミクロン以下
    の初乳剤、および初乳剤を外側水性相の中に含み、二次
    乳化剤によつて乳化された液滴寸法が約10ミクロン以
    下の二次乳剤からなる殺菌済の酸素担持複合乳剤からな
    る代用血液であつて、該複合乳剤の粘度は約3〜約9c
    pであり、収率は約85〜約99%であり、そして酸素
    担持能力は約7〜約20容量%である代用血液。 23、酸素担持物質がヘモグロビンである請求項22記
    載の代用血液。 24、油がNo.40ホワイトオイル、カーネーシヨン
    (Carnation)軽油、クレアロール(Klea
    rol)軽油およびこれらの混合物からなる群より選択
    される鉱油である請求項22記載の代用血液。 25、初乳剤が約40〜約90容量%の水性ヘモグロビ
    ン、約8〜約58容量%の油および約2〜約30容量%
    の初乳化剤からなる請求項24記載の代用血液。 26、油がオリーブ油、サフラワー油、ゴマ油、大豆油
    およびこれらの混合物からなる群より選択される植物油
    である請求項22記載の代用血液。 27、初乳剤が約40〜約90容量%の水性ヘモグロビ
    ン、約5〜約30容量%の油および約5〜約30容量%
    の初乳化剤からなる請求項26記載の代用血液。 28、初乳化剤はブリジ(Brij)93およびスパン
    (Span)80からなる群より選択される請求項22
    記載の代用血液。 29、初乳剤の液滴寸法が約3ミクロン以下である請求
    項22記載の代用血液。 30、二次乳化剤がトウイーン(Tween)40、ト
    ウイーン60)トウイーン80およびプルロニツク(P
    luronic)F68からなる群より選択される請求
    項22記載の代用血液。 31、複合乳剤が約10〜約90容量%の初乳剤、約1
    0〜約90容量%の外側水性相および約0.25〜約2
    重量%の二次乳化剤からなる請求項22記載の代用血液
    。 32、複合乳剤が約35〜約50容量%の初乳剤、約5
    0〜約65容量%の外側水性相および約0.25〜約0
    .7 5重量%の二次乳化剤からなる請求項22記載の
    代用血液。 33、収率が約95〜約99%である請求項22記載の
    代用血液。 34、酸素担持物質がヘモグロビンであり、油がNo.
    40ホワイトオイル、カーネーション(Carnati
    on)軽油、クレアロール(Klearol)軽油、及
    びこれらの混合物からなる群より選択される鉱油であり
    、初乳化剤がブリジ(Brij)93及ぴスパン(Sp
    an)80からなる群より選択され、初乳剤が約40〜
    約90容量%の水性ヘモグロビン、約8〜約58容量%
    の鉱油及ぴ約2〜約30容量%の初乳化剤からなり、二
    次乳化剤がトウイーン(Tween)40、トウイーン
    60、トウイーン80及びプルロニツク (Pluronic)F68からなる群より選択され、
    複合乳剤が約10〜約90容量%の初乳剤、約10〜約
    90容量%の外側水性相及び約0.25〜約2重量%の
    二次乳化剤からなり、収率が約95〜約99%であり、
    そして酸素担持能力が約10〜約20容量%である、請
    求項22記載の代用血液。 35、酸素担持物質がヘモグロビンであり、油がオリー
    ブ油、サフラワー油、ごま油、大豆油及びこれらの混合
    物からなる群より選択される植物油であり、初乳化剤が
    ブリジ(Brij)93及びスパン(Span)80か
    らなる群より選択され、初乳剤が約40〜約90容量%
    の水性ヘモグロビン、約5〜約30容量%の植物油、及
    び約5〜約30容量%の初乳化剤からなり、二次乳化剤
    がトウイーン(Tween)40、トウイーン60、ト
    ウイーン80及びプルロニツク(Pluronic)F
    68からなる群より選択され、複合乳剤が約10〜約9
    0容量%の初乳剤、約10〜約90容量%の外側水性相
    及び約0.25〜約2重量%の二次乳化剤からなり、収
    率が約95〜約99%であり、そして酸素担持能力が約
    10〜約20容量%である請求項22記載の代用血液。 36、酸素担持物質の水性溶液約40〜約90容量%;
    鉱物油、植物油及びそれらの混合物からなる群より選択
    された油、鉱油の場合には約8〜約58容量%、そして
    植物油の場合には約5〜約30容量%;及び初乳化剤、
    鉱物油の場合には約2〜約30容量%、そして植物油の
    場合には約5〜約30容量%;を撹拌により混合して混
    合された初乳剤を形成し、 その混合された初乳剤を約100,000〜約5,00
    0,000/秒の高剪断速度に付して初乳剤を形成し、 この初乳剤をろ過して、約5ミクロン以下の最大液滴寸
    法を有する初乳剤を得、 この約5ミクロン以下の液滴寸法を有する初乳剤約10
    〜90容量%;水性外相約10〜90容量%;及びその
    水性外相の約0.2〜約2.0重量%の二次乳化剤;を
    撹拌により混合して、その外側水性相中に初乳剤を均一
    に分散させて二次乳剤を形成し、そして その二次乳剤をろ過して約10ミクロン以下の最大液滴
    寸法を有する複合乳剤を得る、 ことからなる水性外相複合乳剤中の油中に水性酸素担持
    物質を導入する方法。 37、酸素運搬物質が約1〜約35グラム%のヘモグロ
    ビンのヘモグロビン溶液からなる請求項36に記載の方
    法。 38、方法を約4℃〜約8℃で実施する請求項36に記
    載の方法。 39、複合乳剤の製造に用いるすべての溶液を乳化の前
    に滅菌フィルターに通す請求項36に記載の方法。 40、高剪断速度は、約1000〜約3000psiの
    圧力降下で運転されている微細流動化装置において約5
    00,000〜約1,000,000/秒である請求項
    36に記載の方法。 41、初乳剤のろ過を、5ミクロンの親水性ポリ二弗化
    ビニリデンフィルターを用いて行なう請求項36に記載
    の方法。 42、初乳剤を撹拌された水性外相に約15〜約60分
    間連続的に攪拌しながら加える請求項36に記載の方法
    。 43、二次乳剤のろ過を5ミクロンの親水性ポリ二弗化
    ビニリデンフィルターを用いて行なう請求項36記載の
    方法。 44、外側水性相に約0.5〜約1.5グラム%のアル
    ブミンを添加する請求項36記載の方法。 45、外側水性相に約0.5〜約1.0グラム%のデキ
    ストランを添加する請求項36記載の方法。 46、初乳化剤がブリジ(Brij)93およびスパン
    (Span)80からなる群より選ばれ、二次乳化剤が
    トウイーン(Tween)40、トウイーン60、トウ
    イーン80およびプルロニツク(Pluronic)F
    68からなる群より選ばれる請求項36記載の方法。
JP1214018A 1988-08-19 1989-08-19 ヘモグロビン複合乳剤 Pending JPH02160724A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/234,386 US5061688A (en) 1988-08-19 1988-08-19 Hemoglobin multiple emulsion
US234386 1988-08-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02160724A true JPH02160724A (ja) 1990-06-20

Family

ID=22881174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1214018A Pending JPH02160724A (ja) 1988-08-19 1989-08-19 ヘモグロビン複合乳剤

Country Status (12)

Country Link
US (3) US5061688A (ja)
JP (1) JPH02160724A (ja)
AU (1) AU614173B2 (ja)
CA (1) CA1330937C (ja)
CH (1) CH679206A5 (ja)
DE (1) DE3927298C2 (ja)
ES (1) ES2015777A6 (ja)
FR (1) FR2635458B1 (ja)
GB (1) GB2221912B (ja)
IT (1) IT1232170B (ja)
NL (1) NL194665C (ja)
SE (1) SE504671C2 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061688A (en) * 1988-08-19 1991-10-29 Illinois Institute Of Technology Hemoglobin multiple emulsion
US5256422A (en) * 1991-03-28 1993-10-26 Micro Vesicular Systems, Inc. Lipid vesicle containing water-in-oil emulsions
US5622649A (en) * 1991-06-27 1997-04-22 Emory University Multiple emulsions and methods of preparation
DE69225404T2 (de) * 1991-06-27 1998-12-17 Univ Emory Mehrkomponentemulsionen und verfahren zur deren herstellung
DE4136699A1 (de) * 1991-11-07 1992-10-22 Lancaster Group Ag Verfahren zur herstellung von stabilen, komplexen emulsionssystemen des typs wasser-oel-wasser und deren verwendung als kosmetische praeparate
US5670173A (en) * 1992-09-14 1997-09-23 Mcgill University Biodegradable polymer membrane containing hemoglobin for blood substitute
US6506340B1 (en) 1993-06-01 2003-01-14 Cobe Cardiovascular, Inc. Antifoaming device and method for extracorporeal blood processing
US5578564A (en) * 1993-07-23 1996-11-26 Somatogen, Inc. Nickel-free hemoglobin and methods for producing such hemoglobin
US5804561A (en) * 1993-08-16 1998-09-08 Hsia; Jen-Chang Compositions and methods utilizing nitroxides in combination with biocompatible macromolecules
TW381022B (en) * 1993-08-16 2000-02-01 Hsia Jen Chang Compositions and methods utilizing nitroxides to avoid oxygen toxicity, particularly in stabilized, polymerized, conjugated, or encapsulated hemoglobin used as a red cell substitute
US5741893A (en) * 1993-08-16 1998-04-21 Hsia; Jen-Chang Compositions and methods utilizing nitroxides in combination with biocompatible macromolecules
US5817632A (en) * 1993-08-16 1998-10-06 Hsia; Jen-Chang Compositions and methods utilizing nitroxides in combination with biocompatible macromolecules
US5824781A (en) * 1993-08-16 1998-10-20 Hsia; Jen-Chang Compositions and methods utilizing nitroxides in combination with biocompatible macromolecules
US5840701A (en) * 1993-08-16 1998-11-24 Hsia; Jen-Chang Compositions and methods utilizing nitroxides in combination with biocompatible macromolecules
US5725839A (en) * 1993-08-16 1998-03-10 Hsia; Jen-Chang Compositions and methods utilizing nitroxides in combination with biocompatible macromolecules for ERI or MRI
US5807831A (en) * 1993-08-16 1998-09-15 Hsia; Jen-Chang Compositions and methods utilizing nitroxides in combination with biocompatible macromolecules
US5767089A (en) * 1993-08-16 1998-06-16 Hsia; Jen-Chang Compositions and methods utilizing nitroxides in combination with biocompatible macromolecules
DE4341113B4 (de) * 1993-12-02 2006-04-13 IFAC Institut für angewandte Colloidtechnologie GmbH & Co. KG Stabile multiple X/O/Y-Emulsion
DE4343833A1 (de) * 1993-12-22 1995-06-29 Beiersdorf Ag W/O/W-Emulsionen
US5589177A (en) * 1994-12-06 1996-12-31 Helene Curtis, Inc. Rinse-off water-in-oil-in-water compositions
US6436969B1 (en) * 1995-09-12 2002-08-20 Kansas University Medical Center Research Institute Inc. Dialysis solutions and methods
WO1997025978A1 (fr) * 1996-01-15 1997-07-24 BELOYARTSEV, Arkady Felixovich Procede de production d'emulsions perfluorocarbonees a des fins medicales
US5834519A (en) 1996-10-11 1998-11-10 Wayne State University Stabilized gas-supersaturated emulsions and suspensions
AU735799C (en) * 1997-02-28 2005-04-28 Regents Of The University Of California, The Methods and compositions for optimisation of oxygen transport by cell-free systems
US5814601A (en) * 1997-02-28 1998-09-29 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for optimization of oxygen transport by cell-free systems
WO1999043301A1 (en) * 1998-02-24 1999-09-02 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Lipid emulsions in the treatment of systemic poisoning
EP1038573B1 (en) * 1999-03-19 2005-12-14 Kao Corporation Process for preparing emulsion
US6500809B1 (en) 1999-11-12 2002-12-31 Neuron Therapeutics, Inc. Hyperoncotic artificial cerebrospinal fluid and method of treating neural tissue edema therewith
US6777450B1 (en) * 2000-05-26 2004-08-17 Color Access, Inc. Water-thin emulsions with low emulsifier levels
DE10034970B4 (de) * 2000-07-19 2004-11-18 Sanguibiotech Gmbh Einen Sauerstoffträger, ausgewählt aus Hämoglobin oder Hämoglobin- und Myoglobin-enthaltende Zubereitung in Form einer Emulsion sowie deren Verwendung als kosmetisches Externum und zur natürlichen Regeneration der Haut bei Sauerstoff-Mangel
US6747132B2 (en) 2000-11-29 2004-06-08 Apex Biosciences, Inc. Methods for the synthesis of a modified hemoglobin solution
US6995209B2 (en) * 2001-03-21 2006-02-07 Madash Llc Thermally reversible water in oil in water emulsions
CA2444590C (en) 2001-04-18 2009-12-01 Robert L. Mcginnis Stabilized hemoglobin solutions
US20030153491A1 (en) * 2002-01-11 2003-08-14 Winslow Robert M. Methods and compositions for oxygen transport comprising a high oxygen affinity modified hemoglobin
US20050164915A1 (en) 2002-04-01 2005-07-28 Sangart, Inc. Compositions for oxygen transport comprising a high oxygen affinity modified hemoglobin
DE10209860A1 (de) * 2002-03-06 2003-09-25 Hemofarm Konzern A D Hydrophobe Nanotropfen mit gebundenen Hämoglobinmolekülen in hydrophiler Phase enthaltene Emulsion als Blutersatzstoff
JP3912206B2 (ja) * 2002-07-05 2007-05-09 株式会社日立製作所 筒内直接燃料噴射装置用燃料ポンプ
US20040072729A1 (en) * 2002-10-10 2004-04-15 Sunbio Inc. High oxygen affinity PEG-hemoglobin as treatment for brain stroke
US7803365B2 (en) * 2002-12-02 2010-09-28 Biovec, Llc Ex vivo and in vivo expression of the thrombomodulin gene for the treatment of cardiovascular and peripheral vascular diseases
US9388427B2 (en) * 2002-12-02 2016-07-12 Biovec, Llc In vivo and ex vivo gene transfer into renal tissue using gutless adenovirus vectors
EP1592437A4 (en) * 2003-01-29 2007-12-26 Northfield Lab POLYMERIZED HEMOGLOBIN SOLUTIONS WITH REDUCED TETRAMER QUANTITY AND MANUFACTURING METHOD
CA2515916A1 (en) * 2003-02-25 2004-09-10 Biovec B.V. Therapeutic applications of thrombomodulin gene via viral and non-viral vectors
US20050186183A1 (en) * 2003-12-08 2005-08-25 Deangelo Joseph Stabilized products, processes and devices for preparing same
US7087369B2 (en) * 2003-12-17 2006-08-08 The Regents Of The University Of California Cornea preservation medium
KR101327649B1 (ko) * 2005-03-31 2013-11-12 산토리 홀딩스 가부시키가이샤 리그난류 화합물 함유 수중 유적형 에멀션 및 그것을함유하는 조성물
CN1733298B (zh) * 2005-08-16 2011-08-24 华东理工大学 血红蛋白为基础的微囊型血液代用品及其制备方法
US20090004159A1 (en) * 2006-01-24 2009-01-01 The Board Of Trustees Of The University Of Illinoi Polymerized Hemoglobin Media and Its Use in Isolation and Transplantation of Islet Cells
US20070196810A1 (en) * 2006-01-24 2007-08-23 Northfield Laboratories Inc. Polymerized Hemoglobin Media and its Use in Isolation and Transplantation of Islet Cells
CN101511356A (zh) * 2006-10-04 2009-08-19 三得利株式会社 含有木脂素类化合物的o/w/o型乳液及含有该乳液的组合物
US8063020B2 (en) * 2007-12-22 2011-11-22 Simpkins Cuthbert O Resuscitation fluid
US20100196461A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Simpkins Cuthbert O Resuscitation fluid
US8906855B2 (en) 2007-12-22 2014-12-09 Vivacelle Bio, Inc. Methods and compositions for treating conditions related to lack of blood supply, shock and neuronal injuries
US8618056B2 (en) 2007-12-22 2013-12-31 Cuthbert O. Simpkins Methods and compositions for treating conditions related to lack of blood supply, shock and neuronal injuries
WO2010017459A1 (en) 2008-08-07 2010-02-11 Bioactive Surgical, Inc> Stem cell capture and immobilization coatings for medical devices and implants
US8851741B2 (en) * 2009-04-28 2014-10-07 Shmuel Ganmor Emulsifier with two shear stages
US8273857B2 (en) * 2009-09-22 2012-09-25 Jen-Chang Hsia Compositions and methods of use of neurovascular protective multifunctional polynitroxylated pegylated carboxy hemoglobins for transfusion and critical care medicine
DE102011118500A1 (de) * 2011-11-15 2013-05-16 Planaturo GmbH & Co. KG Vegane Emulsion
US10252231B2 (en) 2014-10-31 2019-04-09 Massachusetts Institute Of Technology Compositions and methods for forming emulsions
US11119098B2 (en) 2014-10-31 2021-09-14 Massachusetts Institute Of Technology Systems including Janus droplets
EP3511020B1 (en) 2014-12-02 2021-01-20 Novartis AG Manufacture of surfactant-containing compositions

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3823091A (en) * 1971-05-19 1974-07-09 Green Cross Corp Stable emulsion of fluorocarbon particles
US3823901A (en) * 1973-07-24 1974-07-16 Us Navy Aerial launch system
US3993581A (en) * 1973-10-05 1976-11-23 The Green Cross Corporation Process for preparing stable oxygen transferable emulsion
US4146499A (en) * 1976-09-18 1979-03-27 Rosano Henri L Method for preparing microemulsions
US4376059A (en) * 1980-04-11 1983-03-08 Exxon Research And Engineering Co. Process for preparing artificial red cells
US4390521A (en) * 1980-04-11 1983-06-28 Exxon Research And Engineering Co. Artificial red cells
US4569784A (en) * 1980-11-17 1986-02-11 Adamantech, Inc. Preparation of a gel having gas transporting capability
US4533254A (en) * 1981-04-17 1985-08-06 Biotechnology Development Corporation Apparatus for forming emulsions
US4461717A (en) * 1982-03-19 1984-07-24 Sun Tech, Inc. Stable gas-carrying compositions
US4612370A (en) * 1982-04-02 1986-09-16 The Regents Of The University Of California Lipid-saccharide reaction products
US4425334A (en) * 1982-04-02 1984-01-10 The Regents Of The University Of California Functional oxygen transport system
GB2143839B (en) * 1982-10-01 1986-03-12 Meiji Milk Prod Co Ltd Process for producing w/o/w oil-and-fat composition for food use
JPS60183031A (ja) * 1984-03-02 1985-09-18 Meiji Milk Prod Co Ltd W/o/w型複合エマルジヨンの製造法
FR2589160B1 (fr) * 1985-10-29 1988-01-08 Elf France Composition d'hydrocarbures lourds a viscosite abaissee sous forme d'emulsion multiple, et procede pour sa preparation
US4865836A (en) * 1986-01-14 1989-09-12 Fluoromed Pharmaceutical, Inc. Brominated perfluorocarbon emulsions for internal animal use for contrast enhancement and oxygen transport
US4808334A (en) * 1986-07-11 1989-02-28 Fuji Oil Company, Ltd. Production of sterile composite emulsion
US4776991A (en) * 1986-08-29 1988-10-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Scaled-up production of liposome-encapsulated hemoglobin
JPH01503146A (ja) * 1986-09-19 1989-10-26 ケメックス ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド 身体組織の治療方法および身体組織への医薬の投与方法
US4866096A (en) * 1987-03-20 1989-09-12 Air Products And Chemicals, Inc. Stable fluorochemical aqueous emulsions
US5061688A (en) * 1988-08-19 1991-10-29 Illinois Institute Of Technology Hemoglobin multiple emulsion

Also Published As

Publication number Publication date
FR2635458B1 (fr) 1994-11-18
SE8902773L (sv) 1990-02-20
SE8902773D0 (sv) 1989-08-18
US5061688A (en) 1991-10-29
ES2015777A6 (es) 1990-09-01
AU614173B2 (en) 1991-08-22
US5438041A (en) 1995-08-01
US5217648A (en) 1993-06-08
NL8902100A (nl) 1990-03-16
GB2221912B (en) 1992-09-23
DE3927298C2 (de) 2003-02-06
CH679206A5 (ja) 1992-01-15
DE3927298A1 (de) 1990-03-01
SE504671C2 (sv) 1997-03-24
NL194665C (nl) 2002-11-04
FR2635458A1 (fr) 1990-02-23
GB2221912A (en) 1990-02-21
NL194665B (nl) 2002-07-01
IT1232170B (it) 1992-01-25
AU4008689A (en) 1990-02-22
GB8918880D0 (en) 1989-09-27
IT8948297A0 (it) 1989-08-21
CA1330937C (en) 1994-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02160724A (ja) ヘモグロビン複合乳剤
US4423077A (en) Perfluorochemical emulsion artificial blood
US4532130A (en) Preparation of synthetic frythrocytes
US5350571A (en) Emulsions of highly fluorinated organic compounds
US5344393A (en) Use of synthetic oxygen carriers to facilitate oxygen delivery
US3823091A (en) Stable emulsion of fluorocarbon particles
JPH0546327B2 (ja)
US4497829A (en) Process for preparing perfluorochemical emulsion artificial blood
EP0831890A1 (en) Hemodilution facilitated by monitoring oxygenation status
EP0158996B1 (en) Perfluoro carbon compound aqueous dispersions
US4917930A (en) Perfluoro compound dispersions containing reduced amounts of surfactant and process of preparation
Zheng et al. Hemoglobin multiple emulsion as an oxygen delivery system
WO1983000089A1 (en) Preparation of synthetic erythrocytes
SE415143B (sv) Sett att framstella en stabil emulsion av en organisk fluorforening, avsedd att anvendas bl a som artificiellt blod
Davis et al. Artificial red cells with crosslinked hemoglobin membranes
RU2070033C1 (ru) Способ получения перфторуглеродных эмульсий для медицинских целей
Moolman Oxygen carriers for a novel bio-artificial liver support system
Chang et al. Blood substitutes based on modified hemoglobin and fluorochemicals
JPH0253096B2 (ja)
Djordjevich SYNTHETIC ERYTHROCYTES VIA THE LIPID ENCAPSULATION OF HEMOGLOBIN.
Miller et al. Hemodynamic effects of exchange transfusions with liposome-encapsulated hemoglobin
GEYER Surfactants and perfluorochemical emulsions for use in blood replacement preparations
JPH04149101A (ja) 移植器官潅流保存液および移植器官潅流保存法
KR810000695B1 (ko) 산소 운반 가능한 플루오로카아본 유탁액의 제조방법
Ning Studies of perfluorochemical surfactant XMO-10: effect on perfluorochemical blood substitutes