JPH02160603A - 燃料電池用燃料改質方法 - Google Patents

燃料電池用燃料改質方法

Info

Publication number
JPH02160603A
JPH02160603A JP63317213A JP31721388A JPH02160603A JP H02160603 A JPH02160603 A JP H02160603A JP 63317213 A JP63317213 A JP 63317213A JP 31721388 A JP31721388 A JP 31721388A JP H02160603 A JPH02160603 A JP H02160603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reforming
catalyst
raw material
fuel
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63317213A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0733242B2 (ja
Inventor
Yukio Kubo
幸雄 久保
Yoshiaki Takatani
高谷 芳明
Takashi Kameda
亀田 孝志
Seiichi Nakanishi
中西 誠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP63317213A priority Critical patent/JPH0733242B2/ja
Publication of JPH02160603A publication Critical patent/JPH02160603A/ja
Publication of JPH0733242B2 publication Critical patent/JPH0733242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、炭化水素を主成分とする改質原料ガスを燃料
改質装置(リフオーマ−)に供給し水蒸気改質して、水
素リンチな燃料電池用改質ガスを製造する水蒸気改質方
法において、原料炭化水素を部分酸化して改質触媒層を
内部から加熱するとともに、低温で高活性なロジウム/
酸化ジルコニウム(Rh/Zr0x)系触媒を使用する
ことにより、効率よく燃料電池用燃料に改質することが
できる方法に関するものである。
〔従来の技術〕
燃料電池の発電用燃料ガスとなる水素を主成分とする改
質ガスを製造する燃料電池用リフオーマ−の起動・停止
および負荷追従性能を向上させる方法として、リフォー
ミング触媒層に酸素(または空気)を少量添加し、部分
酸化発熱反応を併発させ、触媒層で直接的に伝熱制御す
る方法を、本出願人は既に特許出願している(特願昭6
3−4037号)。
従来、特開昭56−91844号公報には、ロジウム(
Rh) 、酸化ジルコニウム(ZrOt)を組成に含む
炭化水素の水蒸気改質反応用触媒が開示されている。
〔発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の特願昭63−4037号の方法で
は、通常のニッケル系触媒を用いると、部分酸化発熱反
応とリフォーミング反応とが起こり始める温度が高温で
あるので、炭素析出反応が起こり易いという不都合があ
るほか、昇温・予熱に要する時間が長くなり、燃料電池
の起動時間が遅くなるという不都合がある。
なお、上記の特開昭56−91844号公報には、Rh
/Zr01触媒を部分酸化を併用した燃料電池用リフオ
ーマ−に使用することについては、何ら示唆されていな
い。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、Rh/Zr0
tなどの低温で高活性な触媒を、部分酸化発熱反応を併
用するリフォーミング触媒として用いることにより、リ
フオーマ−起動時間を短縮することができ、かつ、炭素
析出反応が起こるのを防止することができる燃料電池用
燃料改質方法を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段および作用〕上記の目的を
達成するために、本発明の燃料電池用燃料改質方法は、
第1図および第2図に示すように、炭化水素を主成分と
する改質原料ガスを、改質触媒を充填した燃料改質装置
1の反応管2に供給するとともに、反応管外部から改質
触媒層3を加熱し水蒸気改質して、水素リッチな燃料電
池用改質ガスを製造する水蒸気改質方法において、改質
触媒層3人口の改質原料ガス中に酸素または空気を添加
し、原料炭化水素の部分酸化により改質触媒層3内部か
ら加熱し、改質触媒として、酸化ジルコニウム(ZrO
t)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化珪素(Si(
h)、酸化アルミニウム(八It(h)などの単体また
は混合物を主成分とする耐熱性無機質からなる多孔質の
触媒担体6に、ロジウム7を担持して形成した触媒を使
用するものである。
4は燃料電池、5は燃焼器である。
燃焼器5は、バーナーにより燃焼する形式のもの、また
は燃焼触媒を充填して触媒燃焼させる形式のものなどが
用いられる。また燃焼器5へ供給する燃料としては、燃
料電池4のオフガス、またはこのオフガスに助燃用天然
ガスを添加したちのなどが用いられる。
また、本発明の方法において、酸素または空気は、予め
改質原料ガス中に添加してもよく、あるいは、反応管2
の入口部に添加してもよい。
本発明の方法において、「部分酸化」とは、Cl1H1
ll+2)ItO→Cm−Jz +5−11 +3n、
  +co□CH4+o、o →CO+3HI Co +H,O→CO,+H。
などで表わされるスチームリフオーミング反応に加えて
、リフォーミング原料に少量の酸素(または空気)を添
加することにより、下記のような、一種の触媒酸化(燃
焼)反応を併発させることを言う。
(JI4+20t →CO□ +2H80CH4+0l
−4COt+2I1m CH4+〃0!→CO+  2Hz CO+!/Sow→ Cog Hz  ” ’A(h−[1tO 反応管2内に供給された炭化水素(たとえば天然ガス)
、水蒸気、酸素(または空気)が、前記の反応式により
改質されて生成する改質ガス(Hzを主成分とし、co
Scot未反応CHいHよOを含むガス)は、燃料電池
4に供給され、改質ガスのうち約70〜80%が発電の
ための電気化学反応に利用される。残りのオフガス(1
1!、C01CO□、H2Oなどを含むガス)に、必要
に応じて助燃用天然ガス、燃焼用空気が添加された後、
燃焼器5に供給され、燃焼してリフォーミング反応熱源
として利用される。
また、第3図に示すように、改質触媒層人口の改質原料
ガス中に酸素または空気を添加し、原料炭化水素の部分
酸化により改質触媒層内部から加熱し、改質触媒として
、酸化マグネシウム(MgO)、酸化珪素(Sing)
、酸化アルミニウム(AhOa)などの単体または混合
物を主成分とする耐熱性無機質からなる多孔質の触媒担
体6aに、予め酸化ジルコニウムf3 (ZrO□)を
被覆しこの酸化ジルコニウム8にロジウム7を担持して
形成した触媒、または第4図に示すように、予め酸化ジ
ルコニウム8にロジウム7を担持した触媒を、上記多孔
質の触媒担体6aに被覆して形成した触媒を使用するこ
ともできる。
この場合は、高価なZr01の使用量を減らすことがで
きるので、触媒価格を低廉化できるという利点がある。
また、第5図に示すように、改質触媒層入口の改質原料
ガス中に酸素または空気を添加し、原料炭化水素の部分
酸化により改質触媒層内部から加熱し、改質触媒を充填
する反応管の改質原料ガス入口部に、炭化水素の酸化反
応に対し有効な活性を示す白金、パラジウムなどの金属
を担持してなる酸化触媒1aを全部または大部分を占め
るように充填し、反応管の改質原料ガス入口部より後流
部に改質触媒11を全部または大部分を占めるように充
填して形成した触媒層を使用することもできる。改質触
媒11としては、Ni系触媒、第2図または第3図に示
すRh系触媒が用いられる。
この場合は、酸化触媒10における酸化発熱反応により
、水蒸気改質吸着反応の熱源を供給することができる。
なお、第5図に示す構成の代りに、第7図に示すように
、反応管の改質原料ガス入口部に、酸化触媒10を多く
充填し、入口部より後流部に改質触媒11を多く充填す
るようにする場合もある。
さらに、第6図に示すように、改質触媒層人口の改質原
料ガス中に酸素または空気を添加し、原料炭化水素の部
分酸化により改質触媒層内部から加熱し、改質触媒を充
填する反応管の改質原料ガス人口部に、炭化水素の酸化
反応および水葎気改質反応の両方に有効な活性を示す請
求項1 (第2図)または2(第3図)記載のロジウム
担持触媒12を充填し、反応管の改質原料ガス入口部よ
り後流部に、耐熱性無4!!質からなる多孔質の触媒担
体にニッケルを担持してなる改質触媒13を充填して形
成した触媒層を使用することもできる。
ロジウム担持触媒12としては、第2図または第3図お
よび第4図に示す貼系触媒が用いられ、改質触媒13と
しては、低順なNi系触媒が用いられる。
この場合は、ロジウム担持触媒12の部分で、酸化発熱
反応と改質反応とを併発するという特徴がある。
第8図は、Rh/ZrO,系触媒とNi/A1.Off
系市販触媒とを、同一試験条件にて活性比較を行った結
果を示すものである。
試験条件は、つぎの如くであった。
(11反応温度・圧カニ  200〜800 f’c]
 −1[atal(2)  ガス条件: lIgO/C
1l、モル比−3,0[mol/mol ]空空間変度
Sν) = 3. Oxlo’ [Hr’](3)  
触媒形状他:平均2.0 Th4の粒径に調整したもの
を使用 充填量=3.0[ccコ 試験方法は、つぎの如くであった。
txt  触媒の調整方法 fat  市販Ni系触媒:^1803を担体として、
NiOを23w L%含む市販の天然ガスリフォーミン
グ触媒を、粒径調整(粉砕・分級)し、所定の粒径にし
たものを使用した。
(bl  Rh/Zr0t系触媒:市販)Zr(h触媒
担体を粒径調整し、1ihc1.・3H20を原料とし
て10100O/1の溶液とし、室温下で浸漬した後、
ロータリーエバポレーターで蒸発乾固させて得た固形物
を、さらに乾燥器にて乾燥後、400〜800℃でH8
還元したものを活性評価試験に用いた。
(2)活性評価試験方法 常圧・流通式固定充填袋型反応器を使用し、原料ガスと
して、C)l、ボンへガスをオリフィス流量計にて計量
して供給した。H,Oはシリンジ型マイクロフィーダー
にて液状で所定流量供給し、気化器にてガス状にした後
、C114ガスと混合し、触媒を充填した反応器に供給
した。
反応管は石英ガラス製の内径20mのものを使用し、触
媒層の上部には、原料(CHいtbO)ガスの予熱と混
合とを良くするため、石英片を充填した0反応温度のコ
ントロールは外熱式の円筒状電気炉加熱および触媒層に
挿入した熱電対により行った。
触媒層で反応した改質ガスは、残留する。zOを冷却コ
ンデンスして分離した後、乾式ガスメーターにて発生ガ
ス流量を測定した後、サンプリングしてガスクロ法にて
その組成を測定し、C114反応率を算出した。
メタン転化率=+ (fm= C11,−改質ガス中末
ル互τH,)/((JtlU、)lx100%第8図か
ら、Rh/ZrO,系触媒は、市販のNi/A1gO1
系触媒よりも、低触媒高活性(メタン転化率が高い)で
あることがわかる。
また、第9図は、Rh/ZrO2系触媒とNi/^l、
0.系触媒とについて、酸化反応に対する活性の比較を
行った結果を示すものである。
試験条件および試験方法は、つぎの如(であつた。
+ll  反応開始温度の測定 室温から約5℃/sinの昇温速度となるように、反応
管外部加熱量をコントロール、酸化発熱反応開始は、触
媒層温度の上昇速度変化により測定した。
また、反応ガスの冷却器(パイレックスガラス製)壁面
にコンデンスする水滴付着、および昇温開始後10分周
期でサンプリングした触媒層出口ガスの組成変化から、
反応開始温度を検討した。
(2)ガス条件 CHaおよび0!は、ボンへガスをオリフィス流量計に
て所定流量混合して、触媒ii番こ(Jj給しjこ。
また、0□/CI4モル比は2.0で、CH4の各種酸
イヒ反応のうち、CH4” 20g−4Co! + 2
810の完全酸化反応の場合の理論量比としIこ。反応
圧力しま1ataの大気圧であった。また、力ス(共給
量しよ、Sv= 500Hr−’となるようにした。こ
れ番よ、実機のリフオーマ−と同程度の値である。
(3)試験装置他 第8図の活性試験で使用した装置と同一の試験装置を使
用した。触媒につ(1ても、第8図の活性試験と同種の
ものを使用した。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を挙げて説明する。
実施例1 試作した触媒の性状およびリフオーミンク゛反応・酸化
反応に対する活性試験結果を下表に示す。
詳細については第8図の説明と同じである。
(以下余白) +11  第5図に示すように、改質原料ガス入口部に
Pt、 Pd系酸化触媒を充填した場合:リフオーマ−
起動時に、400℃まで天然ガスのバーナー燃焼ガスで
加熱して昇温後、改質原料ガス(天然ガスおよびスチー
ム)をSV = 2000flr−’で供給しながら、
酸素を5%投入すると、触媒層入口部の発熱が顕著に起
こり、触媒層人口部の温度が上昇し、順次下流側触媒層
の温度も、定格条件の出口部800℃まで迅速に昇温で
き、定常運転に達することができた。
この方法を用いることにより、従来のようなバーナー燃
焼ガスによる外部加熱のみで昇温するよりも、定常運転
に達するまでの時間を約半分まで短縮できた。
(2)第6図に示すように、改質原料ガス入口部に、上
記表中の阻1触媒(Rh/Zr0i)を充填した場合:
リフオーマ−起動時に第6図の方法と同様の条件で運転
し、同様に起動時間を従来法に比べて〃に短縮できた。
また、リフオーマ−の負荷を50%から100%に急増
する場合に、原料ガスを増加すると同時に、酸素の添加
量をコントロールし、触媒層温度を定格条件に保持した
まま、負荷変化を1分以内で行うことができた。
(3)第7図に示すように、酸化触媒と改質触媒とを、
触媒層全域に分散・充填した場合:触媒層入口部にpt
系酸化触媒の割合を大きく、出口部の触媒層では、Ni
系の改質触媒の割合を大きくなるように充填した触媒反
応管を用い、負荷を50%から100%に増大する試験
を実施した。
この時に、原料ガスの増大とともに、酸素添加量を定格
の触媒層温度となるように制j′nシたが、酸化触媒が
触媒充填層の全域にわたって存在するため、発熱反応が
反応管の流れ方向に分散される結果、温度側?■が容易
となり、触媒層全域の温度が定常に達するまでの時間が
、10%以上短縮できた。
〔発明の効果〕
本発明は上記のように構成されているので、つぎのよう
な効果を奏する。
(11Rh/Zr0t系触媒は、通常のNi系触媒より
も低温で、酸化発熱反応およびリフォーミング反応が起
こり始めるので、リフオーマ−起動時間を短縮すること
ができる。
(2)低い水蒸気/カーボン比の条件でも、炭素析出反
応が起こりにくいので、改質ガス(wetベース)のH
!分圧を上げることができる。すなわち効率を上げるこ
とができる。
(31Rh/Zr0t系触媒を部分酸化併用式リフオー
マ−と組み合わせることにより、お互いの特徴をより効
果的に生かすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の燃料電池用燃料改質方法を実施する装
置の一例を示すフローシート、第2図〜第4図は本発明
の方法に使用する触媒の構成例を示す説明図、第5図〜
第7図は本発明の方法に使用する触媒の充填状態を示す
説明図、第8図はRh/Zr01系触媒とNi/A1.
O,系市販触媒とについての反応温度とメタン転化率と
の関係を示すグラフ、第9図はRh/ZrOx系触媒と
Ni/A1.0.系触媒とについての時間と温度との関
係を示すグラフである。 1・・・燃料改質装置、2・・・反応器、3・・・改質
触媒層、4・・・燃料電池、5・・・燃焼器、6.6a
・・・多孔質の触媒担体、7・・・ロジウム、8・・・
酸化ジルコニウム、10・・・酸化触媒、11・・・改
質触媒、12・・・ロジウム担持触媒、13・・・改質
触媒第 σ 図 t&!/jL 〔 ゛ご 〕 第 図 ド 闇 藝す

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 炭化水素を主成分とする改質原料ガスを、改質触媒
    を充填した燃料改質装置の反応管に供給するとともに、
    反応管外部から改質触媒層を加熱し水蒸気改質して、水
    素リッチな燃料電池用改質ガスを製造する水蒸気改質方
    法において、改質触媒層入口の改質原料ガス中に酸素ま
    たは空気を添加し、原料炭化水素の部分酸化により改質
    触媒層内部から加熱し、改質触媒として、酸化ジルコニ
    ウム、酸化マグネシウム、酸化珪素、酸化アルミニウム
    などの単体または混合物を主成分とする耐熱性無機質か
    らなる多孔質の触媒担体に、ロジウムを担持して形成し
    た触媒を使用することを特徴とする燃料電池用燃料改質
    方法。 2 請求項1記載の水蒸気改質方法において、改質触媒
    層入口の改質原料ガス中に酸素または空気を添加し、原
    料炭化水素の部分酸化により改質触媒層内部から加熱し
    、改質触媒として、酸化マグネシウム、酸化珪素、酸化
    アルミニウムなどの単体または混合物を主成分とする耐
    熱性無機質からなる多孔質の触媒担体に、予め酸化ジル
    コニウムを被覆しロジウムを担持して形成した触媒、ま
    たは予め酸化ジルコニウムにロジウムを担持した触媒を
    、上記多孔質の触媒担体に被覆して形成した触媒を使用
    することを特徴とする燃料電池用燃料改質方法。 3 請求項1記載の水蒸気改質方法において、改質触媒
    層入口の改質原料ガス中に酸素または空気を添加し、原
    料炭化水素の部分酸化により改質触媒層内部から加熱し
    、一改質触媒を充填する反応管の改質原料ガス入口部に
    、炭化水素の酸化反応に対し有効な活性を示す白金、パ
    ラジウムなどの金属を担持してなる酸化触媒を全部また
    は大部分を占めるように充填し、反応管の改質原料ガス
    入口部より後流部に改質触媒を全部または大部分を占め
    るように充填して形成した触媒層を使用することを特徴
    とする燃料電池用燃料改質方法。 4 請求項1記載の水蒸気改質方法において、改質触媒
    層入口の改質原料ガス中に酸素または空気を添加し、原
    料炭化水素の部分酸化により改質触媒層内部から加熱し
    、改質触媒を充填する反応管の改質原料ガス入口部に、
    炭化水素の酸化反応および水蒸気改質反応の両方に有効
    な活性を示す請求項1または2記載のロジウム担持触媒
    を充填し、反応管の改質原料ガス入口部より後流部に、
    耐熱性無機質からなる多孔質の触媒担体にニッケルを担
    持してなる改質触媒を充填して形成した触媒層を使用す
    ることを特徴とする燃料電池用燃料改質方法。
JP63317213A 1988-12-15 1988-12-15 燃料電池用燃料改質方法 Expired - Fee Related JPH0733242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63317213A JPH0733242B2 (ja) 1988-12-15 1988-12-15 燃料電池用燃料改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63317213A JPH0733242B2 (ja) 1988-12-15 1988-12-15 燃料電池用燃料改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02160603A true JPH02160603A (ja) 1990-06-20
JPH0733242B2 JPH0733242B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=18085730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63317213A Expired - Fee Related JPH0733242B2 (ja) 1988-12-15 1988-12-15 燃料電池用燃料改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733242B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04160003A (ja) * 1990-10-19 1992-06-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd 水素製造方法及び装置
WO1998008264A3 (en) * 1996-08-23 1998-07-23 Univ Delft Tech Method of operating a molten carbonate fuel cell, a fuel cell, a fuel cell stack and an apparatus provided therewith
US6165633A (en) * 1996-03-26 2000-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of and apparatus for reforming fuel and fuel cell system with fuel-reforming apparatus incorporated therein
WO2001019727A1 (fr) * 1999-09-10 2001-03-22 Daikin Industries, Ltd. Appareil de production de gaz hydrogene et dispositif de pile a combustible
JP2001080906A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Daikin Ind Ltd 水素ガス生成装置
JP2001080907A (ja) * 1999-08-19 2001-03-27 Haldor Topsoe As 酸素含有ガスの予備改質方法
JP2002087801A (ja) * 2000-07-14 2002-03-27 Toyota Motor Corp 改質器の暖機制御
JP2002126522A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炭化水素改質触媒
JP2002179407A (ja) * 2000-10-06 2002-06-26 Denso Corp 水素供給装置
JP2002326805A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Daikin Ind Ltd 改質装置及びこれを備える燃料電池システム
JP2003104705A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nippon Oil Corp オートサーマルリフォーミング方法及び装置、水素製造装置並びに燃料電池システム
US6887286B1 (en) 1998-07-08 2005-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel reformer device
JP2006036567A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 T Rad Co Ltd 水蒸気改質方法および混合触媒
JP2008243829A (ja) * 2008-06-23 2008-10-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システムの運転方法
US7651800B2 (en) * 2001-12-19 2010-01-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Fuel cell system
JP2010189217A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Keio Gijuku 改質器および改質方法
JP2012067165A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Japan Steel Works Ltd:The 排熱エネルギー回収利用方法および回収利用システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101452069B1 (ko) * 2012-12-18 2014-10-16 포스코에너지 주식회사 연료전지용 전개질기

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895602A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化水素燃料改質装置
JPS58181702A (ja) * 1982-04-12 1983-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化水素燃料改質装置
JPS58196849A (ja) * 1982-04-26 1983-11-16 ユナイテツド・テクノロジ−ズ・コ−ポレイシヨン オートサーマル蒸気注入改質法及び触媒

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895602A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化水素燃料改質装置
JPS58181702A (ja) * 1982-04-12 1983-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化水素燃料改質装置
JPS58196849A (ja) * 1982-04-26 1983-11-16 ユナイテツド・テクノロジ−ズ・コ−ポレイシヨン オートサーマル蒸気注入改質法及び触媒

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04160003A (ja) * 1990-10-19 1992-06-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd 水素製造方法及び装置
US6165633A (en) * 1996-03-26 2000-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of and apparatus for reforming fuel and fuel cell system with fuel-reforming apparatus incorporated therein
US6322916B1 (en) * 1996-08-23 2001-11-27 Technische Universiteit Delft Method of operating a molten carbonate fuel cell, a fuel cell, a fuel cell stack and an apparatus provided therewith
WO1998008264A3 (en) * 1996-08-23 1998-07-23 Univ Delft Tech Method of operating a molten carbonate fuel cell, a fuel cell, a fuel cell stack and an apparatus provided therewith
US6887286B1 (en) 1998-07-08 2005-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel reformer device
JP2001080907A (ja) * 1999-08-19 2001-03-27 Haldor Topsoe As 酸素含有ガスの予備改質方法
JP2001080906A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Daikin Ind Ltd 水素ガス生成装置
WO2001019727A1 (fr) * 1999-09-10 2001-03-22 Daikin Industries, Ltd. Appareil de production de gaz hydrogene et dispositif de pile a combustible
JP2002087801A (ja) * 2000-07-14 2002-03-27 Toyota Motor Corp 改質器の暖機制御
JP2002179407A (ja) * 2000-10-06 2002-06-26 Denso Corp 水素供給装置
JP4660982B2 (ja) * 2000-10-06 2011-03-30 株式会社デンソー 水素供給装置
JP2002126522A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炭化水素改質触媒
JP2002326805A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Daikin Ind Ltd 改質装置及びこれを備える燃料電池システム
JP2003104705A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nippon Oil Corp オートサーマルリフォーミング方法及び装置、水素製造装置並びに燃料電池システム
US7651800B2 (en) * 2001-12-19 2010-01-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Fuel cell system
JP2006036567A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 T Rad Co Ltd 水蒸気改質方法および混合触媒
JP2008243829A (ja) * 2008-06-23 2008-10-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システムの運転方法
JP2010189217A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Keio Gijuku 改質器および改質方法
JP2012067165A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Japan Steel Works Ltd:The 排熱エネルギー回収利用方法および回収利用システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0733242B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02160603A (ja) 燃料電池用燃料改質方法
Wheeler et al. The water–gas-shift reaction at short contact times
Wanat et al. Steam reforming and water–gas shift of ethanol on Rh and Rh–Ce catalysts in a catalytic wall reactor
Palm et al. Small-scale testing of a precious metal catalyst in the autothermal reforming of various hydrocarbon feeds
WO2020246197A1 (ja) 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム並びにその運転方法
Lee et al. Development of 10-kWe preferential oxidation system for fuel cell vehicles
Tadd et al. Packed bed versus microreactor performance in autothermal reforming of isooctane
Villegas et al. A combined thermodynamic/experimental study for the optimisation of hydrogen production by catalytic reforming of isooctane
Jung et al. Fast start-up reactor for partial oxidation of methane with electrically-heated metallic monolith catalyst
KR20050030492A (ko) 자체 기동 기능이 있는 콤팩트형 부분산화반응 공정
Meng et al. Metallic Ni monolith–Ni/MgAl2O4 dual bed catalysts for the autothermal partial oxidation of methane to synthesis gas
Santis-Alvarez et al. A fast hybrid start-up process for thermally self-sustained catalytic n-butane reforming in micro-SOFC power plants
Cimino et al. Catalytic partial oxidation of CH4–H2 mixtures over Ni foams modified with Rh and Pt
Laosiripojana et al. Reactivity of Ce-ZrO2 (doped with La-, Gd-, Nb-, and Sm-) toward partial oxidation of liquefied petroleum gas: Its application for sequential partial oxidation/steam reforming
Irankhah et al. Performance research on a methane compact reformer integrated with catalytic combustion
Lin et al. Modelling an experimental methane fuel processor
Chen et al. Methanol partial oxidation accompanied by heat recirculation in a Swiss-roll reactor
Zhu et al. Catalytic partial oxidation of methane using RhSr-and Ni-substituted hexaaluminates
Hoang et al. Experimental investigation on the effect of natural gas composition on performance of autothermal reforming
Seyed-Reihani et al. Catalytic partial oxidation of n-butane over Rh catalysts for solid oxide fuel cell applications
Chen et al. Integration of gasoline prereforming into autothermal reforming for hydrogen production
Rabe et al. Catalytic reforming of gasoline to hydrogen: Kinetic investigation of deactivation processes
Kang et al. The micro-reactor testing of catalysts and fuel delivery apparatuses for diesel autothermal reforming
JP2020033280A (ja) メタンを製造する方法、及び製造システム
Bobrova et al. Conversion of hydrocarbon fuels to syngas in a short contact time catalytic reactor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees