JPH02160584A - 感熱転写記録媒体 - Google Patents

感熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPH02160584A
JPH02160584A JP63315577A JP31557788A JPH02160584A JP H02160584 A JPH02160584 A JP H02160584A JP 63315577 A JP63315577 A JP 63315577A JP 31557788 A JP31557788 A JP 31557788A JP H02160584 A JPH02160584 A JP H02160584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer recording
recording medium
ink layer
polyol
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63315577A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Yamamoto
直 山本
Yoji Ide
洋司 井手
Tetsuji Kunitake
国武 哲二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63315577A priority Critical patent/JPH02160584A/ja
Publication of JPH02160584A publication Critical patent/JPH02160584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は感熱転写記録媒体に関するものである。
〔従来技術〕
特公昭60−59159号公報に開示されている感熱転
写記録媒体は、感熱転写記録方式によって普通紙、プラ
スチック及び金属箔などの各種の記録面に一次発色で、
しかも保存安定性、耐摩耗性に優れた記録を得ることが
できるとしているが、この従来の感熱転写記録媒体のイ
ンク層はエポキシ樹脂と着色剤とで構成されており、エ
ポキシ樹脂の硬化点は60〜110℃であるので耐摩耗
性が劣る。すなわち、高温9例えば100℃にさらされ
た画像と、ある物、例えば段ボール紙で擦ると画像が乱
れ、画像が判読し難くなった。−具体的な例としてポリ
エステルフィルムラベル等に熱転写記録を行い、そのラ
ベルをダツシュボード等に貼った場合、太陽光にさらす
と、画像は100℃位に昇温することがある。この画像
が段ボール紙等で擦られると画像が消失したりすること
があった。また、エポキシ樹脂を用いたインクの画像表
面は潤滑性に劣り、高硬質な対物、例えば金属エツジ、
爪等によって容易に脱落した。さらにまた、エポキシ樹
脂を用いたインク画像は、工業用アルコール、エンジン
オイル、ブレーキオイル等のオイル類、灯油、カーワッ
クス、トルエン、キシレン、ドライクリーニングに用い
られるパークレン等の薬品に弱く、耐薬品性が不十分で
あった。
〔目  的〕
本発明は従来の欠点を克服し、転写画像の耐摩耗性、耐
熱性及び耐薬品性が改良された感熱転写記録媒体を提供
することを目的とする。
〔構  成〕 本発明者等は前記目的を達成するために鋭意研究した結
果、支持体上に。
a)着色剤、 b)熱可塑性ポリオール、及び C)硬化剤 から主としてなるインク層を設けたことを特徴とする感
熱転写記録媒体を提供することによって前記目的が達成
できることを見出した。
着色剤としては、カーボンブラック等の従来の公知の感
熱転写記録媒体に使用されている着色剤がいずれも使用
でき、その使用量はインク層組成物の1〜30重景%重
量が適当である。
熱可塑性ポリオールの硬化反応は下式のように進行する
ものと考えられる。
(1)        (II)         (
m)ここで、(1)はフェノール性水酸基及びメチロー
ル基を有するポリオールであり、Rはポリオール残基で
ある。(n)のR工、 R,、R,。
R4はCnH2n + 1−なる基を示す。(りと(I
I)とは脱アルコール反応により−R−0−AQ−結合
を生成し、架橋するものと推定される。
ポリオールとしては融点が60〜120℃であるジオー
ルまたはトリオールが用いられ、例として下記のような
化合物が挙げられる。
1.10−デカンジオール;ネオペンチルグリコール;
ポリエチレングリコール(分子量t 、 ooo〜1o
、ooo) ;ポリテトラメチレングリコール(分子量
1 、000〜10,000) ;水添ビスフェノール
A、1゜1.1−トリメチロールエタン、ペンタエリス
リトールなどの高融点ポリオールと1,6−ヘキサンジ
オール、1,1.1−)−リメチロールプロパンなどの
低融点ポリオールを混合して所定の融点としたもの;ポ
リアクリルポリオール;ノボラック型またはレゾール型
フェノール樹脂、ポリエステルポリオール等の樹脂。
ノボラック型フェノール樹脂の場合には、好ましくはホ
ルムアルデヒド/フェノールモル比が0.9以上である
樹脂が望ましい。
硬化剤としては、(エチルアセトアセテート)アルミニ
ウム−ジイソプロピレートなどのアルミニウム化合物及
び前記アルミニウム化合物とヘキサメチレンテトラミン
との混合物(混合比50〜99:50〜1が適当)等が
あり、ポリオールに対して2.0〜40重量%の使用量
が適当である。
レゾール型フェノール樹脂とアルミニウム化合物とを組
合わせて使用する場合はレゾール型フェノール樹脂の各
種欠点を少なくするために。
ホルムアルデヒド/フェノールモル比が1/1以下の樹
脂を使用することが好ましい。
本発明において、前述のインク層を支持する基材として
は、従来より公知のフィルムや紙をそのまま使用するこ
とができ、例えばポリエステル、ポリカーボネート、ト
リエチルセルロース、ナイロン、ポリアミド等の比較的
耐熱性の良いプラスチックフィルム、セロハンあるいは
硫酸紙などが好適に使用できる。支持体の厚さは、熱転
写に際して、熱源として熱ヘツドを考慮する場合には2
〜15μm程度であることが望ましいが、例えばレーザ
ー光等の熱転写性インり層を選択的に加熱できる熱源を
使用する場合には、特に制限はない。又、熱ヘツドを使
用する場合に、熱ヘツドと接触する支持体の表面に、シ
リコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ
樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ニトロセルロー
ス等からなる耐熱性保護層を設ける事により、支持体の
耐熱性を向上することができ、あるいは従来用いる事の
できなかった基材を用いることもできる。
さらに、潤滑性付与剤は、上述のインク組成物への潤滑
性を付与させる働きをするものを用いる。好適に用いら
れる物質としては、ワックス状の脂肪酸アミド、リン酸
エステル等の滑剤、天然のパラフィンワックス、キャン
デリラワックス、カルナバワックス等のワックス類、シ
リコーンオイル、パーフルオロアルキルエーテル等のオ
イル類、シリコーン樹脂、フルオロアルキルエーテル樹
脂等の樹脂類、PTFE、SiC,SiO,等の滑性付
与粒子等が挙げられる。
インクの機械的強度と潤滑性を両立させるのに最も効果
的な物質は、カルナバワックスである。
添加量は、インク組成物に対して1〜30重量が適当で
ある。
上述の潤滑性付与剤は、インク層中に添加して用いても
良いが、さらに機能性向上を図る方法として、基材とイ
ンク層の間に潤滑性付与剤層を設けるのが良い。この潤
滑性付与剤層としては、上述の物質が用いられるが、例
えばカルナバワックスを用いた場合、0.3〜1.0μ
mの厚の層とすれば充分機能を発揮できる。
以上の主成分に対して、添加剤として可撓性付与剤、熱
感度調整剤等を用いる事ができる。
それらの1例としては、DOP等の言わゆる可塑剤、E
VA、EEA、合成ゴム等の柔軟剤、耐摩耗性を劣化さ
せない熱可塑アクリル樹脂、ポリエステル樹脂等を用い
る事ができる。
インク層の厚みは、記録する被転写紙の平滑性によって
適宜に設定される。ポリエステルフィルム等の平滑度無
限大のものに対しては1.0〜2.5μで充分強靭な画
像が形成でき、かつ熱感度も良好である。また、コート
紙、上質紙に対しては2.5〜4.0μ程度を有するの
が画質の点で良好である。
本発明は下記の実施例によってさらに具体的に説明され
るが1本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 支持体として、厚さ4.5μIのポリエチレンテレフタ
レートフィルムを用いた。これに次に示すような組成を
バーコーティング方式で3.0μ■のインク層になるよ
うにし、60℃、2分間乾燥機にて乾燥させた。
く組  成〉 カーボンブラック          3重量部実施例
2 実施例1と同じ条件において、 〈組  成〉 カーボンブラック          3重量部MEK
               79重量部からなる組
成物を使用して実施例2の感熱転写記録媒体を得た。
実施例3 実施例1と同じ条件において、 〈組  成〉 カーボンブラック           3重量部ME
K               79重量部以上の様
にして実施例1の感熱転写記録媒体を得た。
ヘキサンメチレンテトラミン    0.2重量部ME
K                79重量部からな
る組成物を使用して実施例3の感熱転写記録媒体を得た
実施例4 実施例1と同じ条件において、 〈組  成〉 カーボンブラック           3重量部線状
ポリエステルポリオール     ■5重量部MEK 
               79重量部からなる組
成物を使用して実施例4の感熱転写記録媒体を得た。
実施例5 実施例1と同じ条件において。
〈組  成〉 カーボンブラック          3重量部カルナ
バワックス           2重量部MEK  
              79重量部からなる組成
物を使用して実施例5の感熱転写記録媒体を得た。
比較例1〜4 実施例1〜4の効果を評価するため、それぞれの実施例
において硬化剤が混入されていない組成物を使用して比
較用感熱転写記録媒体を形成した。
以上のようにして得た実施例及び比較例の感熱転写記録
媒体を用いて下記のように印字テストを行い。印字画像
の諸性能を評価した。
印字テストは、裏面に糊付処理されラベル状となったポ
リエステル(PET)フィルム及びミラーコート紙を受
容紙として用いた。印字条件は下記の通りである。
〈印字条件〉 サーマルヘッド:部分グレーズ薄膜ヘッドプラテン圧:
 150g/cm 転写記録媒体の引き剥し角度:被転写紙に対して30度
引き剥しトルク値: 200g 印加エネルギー: 10〜30nj/mm2印  字 
 速  度: 10cm/sac比較評価した諸性能は
以下の通りである。
熱感度: ミラーコートにおいて細線のかすれの発生の
ない印加エネルギー 耐熱摩耗性ニア0℃に設定された槽中でガラス板の上に
印字試料を置き、印字面を段 ボール紙で60g/c1112の荷重、30cn+/s
ecのスピードで往復ラブテストを行い、 画像が判読できなくなった回数を記録 した。
耐硬度2H摩耗性: 約1 t/cm”の硬度2Hの対
物でラブテストを行い、被転写紙面 が露出した回数を記録した。
耐金属エツジ摩耗性: 約1 t/cm”のステンレス
エツジを対物として用い、同様にし てラブテストを行い、被転写紙面が露 出した回数を記録した。
耐薬品性: 下記の表に列挙した各種溶剤0.5mQを
綿棒に含ませ、l Og/ mm2の荷重下にラブテス
トを行い、被転写紙面 が露出させるのに要した回数を記録し た。PETに印字した画像を用いた。
(以下余白) 〔効  果〕 以上述べたように、熱可塑性ポリオールと硬化剤を使用
することにより印字画像の信頼性が大幅に改善でき、画
像の耐熱摩耗性、高硬度物での耐摩耗性、耐薬品性等が
著しく改善され、また潤滑性付与剤を使用することによ
り前記諸特性がより効果的に改善される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に、 a)着色剤、 b)熱可塑性ポリオール、及び c)硬化剤 から主としてなるインク層を設けたことを特徴とする感
    熱転写記録媒体。 2、前記硬化剤が(エチルアセトアセテート)アルミニ
    ウム−ジイソプロピレートである請求項1記載の感熱転
    写記録媒体。 3、前記硬化剤が(エチルアセトアセテート)アルミニ
    ウム−ジイソプロピレートとヘキサメチレンテトラミン
    との混合物である請求項1または2記載の感熱転写記録
    媒体。 4、前記インク層がさらに潤滑性付与剤を含む請求項1
    〜3のいずれかに記載の感熱転写記録媒体。 5、潤滑性付与剤の層を前記支持体と前記インク層との
    間に設けた請求項1〜4のいずれかに記載の感熱転写記
    録媒体。
JP63315577A 1988-12-14 1988-12-14 感熱転写記録媒体 Pending JPH02160584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63315577A JPH02160584A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 感熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63315577A JPH02160584A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 感熱転写記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02160584A true JPH02160584A (ja) 1990-06-20

Family

ID=18067022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63315577A Pending JPH02160584A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 感熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02160584A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999044836A1 (fr) * 1998-03-06 1999-09-10 Sony Chemicals Corp. Support d'enregistrement a transfert thermique et son procede de preparation
CN106976330A (zh) * 2016-01-06 2017-07-25 大日本印刷株式会社 热转印片
CN107020855A (zh) * 2016-01-06 2017-08-08 大日本印刷株式会社 热转印片

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999044836A1 (fr) * 1998-03-06 1999-09-10 Sony Chemicals Corp. Support d'enregistrement a transfert thermique et son procede de preparation
US6174607B1 (en) 1998-03-06 2001-01-16 Sony Chemicals Corp. Thermal transfer recording medium and method for preparing the same
CN106976330A (zh) * 2016-01-06 2017-07-25 大日本印刷株式会社 热转印片
CN107020855A (zh) * 2016-01-06 2017-08-08 大日本印刷株式会社 热转印片
CN107020855B (zh) * 2016-01-06 2019-04-16 大日本印刷株式会社 热转印片

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0527552B2 (ja)
US5250361A (en) Thermal image transfer recording medium
CN107206823A (zh) 热敏转印记录介质
JPH02160584A (ja) 感熱転写記録媒体
US5258234A (en) Thermal image transfer recording medium
JP4584663B2 (ja) 感熱記録体
JPH07505589A (ja) サーモグラフイ記録用フイルム
JP2018176558A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2752416B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH02158388A (ja) 熱転写記録媒体
JP3121334B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0632063A (ja) 感熱転写記録媒体
JP3517691B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2714513B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS62284784A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2588260B2 (ja) 熱転写インクシート及びこれに用いる耐熱フィルム
JP3656886B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP4263833B2 (ja) 熱転写媒体
JP4049632B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3014954B2 (ja) 感熱転写記録媒体セット
JP4092435B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0330990A (ja) 熱転写記録媒体
JPH02299881A (ja) 熱溶融インク組成物及び感熱転写記録媒体
JP3014954B6 (ja) 感熱転写記録媒体セット
JP3705519B2 (ja) 熱転写記録媒体