JPH02158265A - 通話中の音声録音方法 - Google Patents

通話中の音声録音方法

Info

Publication number
JPH02158265A
JPH02158265A JP31313688A JP31313688A JPH02158265A JP H02158265 A JPH02158265 A JP H02158265A JP 31313688 A JP31313688 A JP 31313688A JP 31313688 A JP31313688 A JP 31313688A JP H02158265 A JPH02158265 A JP H02158265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
storage area
stored
audio data
voice data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31313688A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Mamiya
間宮 伸之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP31313688A priority Critical patent/JPH02158265A/ja
Publication of JPH02158265A publication Critical patent/JPH02158265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 通話録音機能付きの単独又は釦電話機の通話中の音声録
音方法に関し、 音声録音開始命令の遅れによる録音ミスを解消すること
を目的とし、 制御部と、音声データを蓄積するメモリ部と、音声デー
タの録音機能開始及び解除指示を入力する手段を有し、
音声データを録音可能とする電話機において、 上記メモリ部に、順次スクロール式に一定量の音声デー
タを蓄積する逐次記憶領域と、録音機能開始から解除の
指示のある期間、音声データを蓄積する録音記憶領域と
を設け、 上記制御部の制御のもと、通話接続後に入力される音声
データを上記逐次記憶領域に記憶し、前記入力手段によ
り録音機能開始の指示があると、上記メモリ部の録音記
憶領域に音声データがない場合には、逐次記憶領域に入
っている音声データを順次上記録音記憶領域に転送記憶
し、また上記メモリ部の録音記憶領域に音声データが有
る場合には、既に入っている音声データを下位のアドレ
スにずらしながら、その後に続けて逐次記憶領域に入っ
ている音声データを順次上記録音記憶領域に転送記憶す
るように構成する。
夕をICメモリに蓄積して受話器やスピーカから再生送
出することも可能になってきた。
単独又は釦電話機における通話録音は、通話中に録音機
能を始動させる機能釦を押下することにより、機能釦を
押下した直後からある一定時間の音声を一通話当たり一
回だけ録音できるというものである。この通話中におけ
る録音サービスは重要な要件などを確実に把握するため
に大きな役割を果たしているが、通話中に突然重要な用
件に入った時など用件の冒頭に録音操作が間に合わない
という問題があった。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、通話録音機能付きの単独又は釦電話機の通話
中の音声録音方法に関する。
近年半導体技術の進歩により電話機も小型化され、各種
のサービス機能が付加されるようになってきた。また電
話機のディジタル化に伴い電話機内にCPUやICメモ
リを設けて、アドレスデコーダからデータ設定すること
により音声録音デー〔従来の技術〕 従来の単独又は釦電話機における通話中の音声録音方法
を説明するため、従来のICメモリの音声データ記憶方
式を第4図に示す。図において、上部は通話時間に応じ
た言語単位の連続音声を仮表現した記号で、「アイウニ
fオカキクケコサシスセソー・・・・−・・・−・jで
表す。下部は録音時間T内にICメモリの単位記憶容量
内に蓄積される記号を示す。
通話中に加入者が録音開始のため録音機能釦を押下する
と、ICメモリには通話時間に応じて連続音声が「キク
ケコサ」と順次記録されてゆき、録音時間Tに達すると
ICメモリの単位記憶容量が一杯になり、以後の記号「
シスセソ・−・−・・−」は記憶されずICメモリには
「キクケコサ」が蓄積されたままになる。したがって加
入者が録音再生釦を押下すれば受話器には蓄積された「
キクケコサ」が音声に変換されて送出される。したがっ
て従来の方式では録音機能釦の押下による録音開始信号
を受信してから録音が開始されるため、録音開始信号以
前の音声データは録音されない。即ち上記ICメモリに
おいて「才力」の部分はカットされたままになる。
またこのICメモリはランダムアクセスメモリ(RAM
)構成であるので、次に加入者が次の通話録音を行うた
め録音機能釦を押せば、「ツタチッチ」と順次録音され
前回蓄積されていた「キクケコサ」は順次消去されてい
く。したがって−回毎に録音再生するのでなければ駄目
で、次の録音が開始されると一回目の録音データは再生
できなくなる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の通話中の音声録音方法のように、録音機能釦を押
下してから録音を開始するのでは、突然重要な用件に入
った時等、用件の冒頭部分の録音が間に合わず中途半端
な録音になってしまう。また通話中録音したいと思うこ
とが一回とは限らないので、従来のように再度録音機能
釦を押下することにより前回の録音データを消去してし
まうのでは再生が出来ないので不便である。
本発明では録音機能釦を押下する以前の一定時間帯から
の録音データが再生できるようにすると共に、メモリの
容量を大きくして一通話中の音声録音回数を増やせるよ
うにして、一定時間まで録音しなくても機能停止釦によ
り適時録音を停止できるようにすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕 本発明の単独又は釦電話機の原理構成図を第1図に示す
0図において、1は通話機能及び接続機能を制御する制
御部、2は音声データを蓄積するメモリ部、3は制御部
よりメモリ部に措定アドレスを送出するアドレスデコー
ダ、4はアナログ信号をディジタル信号に変換又はディ
ジタル信号をアナログ信号に変換するA/D、D/A変
換回路、5は送受話器又は相手加入者からの音声信号を
A/D、D/A変換回路に送出すると共に、発着信加入
者相互の通話を行う通話回路網、6は加入者回線にダイ
ヤル信号を発信するダイヤル送出回路、7は着信信号を
検出するリンガ検出回路、8は釦ランプ、デイスプレィ
等の入出力部、9はスピーカを示す。
上記メモリ部2に音声データを順次スチロール式(渦巻
模様式)に蓄積する逐次記憶領域(2a)と録音データ
を先入れ先出し式(FIFO式)に蓄積する録音記憶領
域(2b)とを設け、上記制御部の制御のもと、通話接
続後に入力される音声データを上記逐次記憶領域に記憶
し、前記入力手段により録音機能開始の指示があると、
上記メモリ部の録音記憶領域に音声データがない場合に
は、逐次記憶領域に入っている音声データを順次上記録
音記憶領域に転送記憶し、また上記メモリ部の録音記憶
領域に音声データが有る場合には、既に入っている音声
データを下位のアドレスにずらしながら、その後に続け
て逐次記憶領域に入っている音声データを順次上記録音
記憶領域に転送記憶するように構成する。
〔作用] 本発明の通話中の音声録音方法を説明するためのフロー
チャートを第2図に示す。図において、(a)は逐次記
憶領域の音声データ蓄積方法、(b)は録音記憶領域に
データのない場合の録音データ蓄積方法、(C)は録音
記憶領域にデータのある場合の録音データ蓄積方法を示
す。
図(a)の逐次記憶領域の音声データ蓄積方法について
説明する。逐次記憶領域の指定値tと録音記憶領域の指
定値Tをアドレスデコーダ3により設定する(11)。
着信接続信号をリンガ検出回路7で検出して制御部1に
着信通知(12)、着信信号がスピーカ9に送られ加入
者が受話器をあげオフフック信号がくると(13)、メ
モリ部2の逐次記憶領域のメモリをクリアするが、録音
記憶領域の蓄積データは残しておく (14)。通話が
開始されA/D、D/A変換回路4から音声データがメ
モリ部2に入ってくる(15)。逐次記憶領域には順次
を秒り 間だけ音声データがスチロール式に記録されカウントさ
れる(16)、入出力部8から録音開始のため録音機能
釦が押下される(17)と、入出力部8の録音ランプが
点灯しく18)、録音記憶領域にデータがあるかどうか
をチエツクする(19)。録音機能釦が押下されないと
オンフッタかどうかをチエツクし、オンフッタであれば
終了し、オンフックでなければ再び通話を開始し、逐次
記憶領域のカウントに戻る(20)。
次に図(b)の録音記憶領域にデータのない場合は、先
入れ先出し方式で録音記惨赫搗訓域に音声データの記録
が開始され(21)、録音解除のための機能釦が押下し
たかどうかをチエツクする(22)。
押下しなければ指定時間T秒経過するまで録音を行う(
23) 、録音ランプが滅火しく24)、録音終了時点
で逐次記憶領域に入っている音声データを記憶領域まで
移動する(25)、移動が終了すればオンフッタ状態を
監視する(20)。もし録音解除のための機能釦が押下
されれば(22)、録音ランプが滅火しく26)、機能
釦を押した時点で逐次記憶領域に入っている音声データ
を録音記憶領域まで移動しく27)、移動が終了すれば
オンフッタ状態を監視する(20)。
また図(C)の録音記憶領域にデータのある場合は、既
に入っている音声データを下位のアドレスにずらしなが
ら、その後に続けて先入れ先出し方式で録音記憶領域に
音声を録音する(31)。録音解除のための機能釦が押
下したかどうかをチエツクする(32)、押下しなけれ
ば指定時間T秒経過するまで録音を行う(33)、録音
ランプが滅火しく34)、録音終了時点で逐次記憶領域
に入っている音声データを記憶領域まで移動する(35
)。移動が終了すればオンフッタ状態を監視する(20
)。もし録音解除のための機能釦が押下されれば(32
)、録音ランプが滅火しく36)、機能釦を押した時点
で逐次記憶領域に入っている音声データを録音記憶領域
まで移動しく37)、移動が終了すればオンフッタ状態
を監視する(20)。
〔実施例〕
本発明のICメモリの実施例の音声データ記憶方式を第
3図に示す。図において、上部は通話時間に応じた言語
単位の連続音声を仮表現した記号で、「アイウエオカキ
クケコサシスセソ   」で表す、下部は録音時間内に
ICメモリの単位記憶容量内に蓄積される記号を示す。
通話接続開始と共に上記メモリ部の逐次記憶領域に音声
データを一定時間りだけ順次スクロール式に記録を開始
し、メモリ領域には「ア」 「アイ」「イウ」 「ウニ
」 「ニオ」のように、ずれた記号が順次を秒づつ波形
に回転しながら記録されていく。次に録音機能開始信号
により上記メモリ部の録音記憶領域に録音データの記録
を開始し、録音データは「オ」 「才力」 「オカキ」
と順次記録され、逐次記憶領域に直前に記録された一定
時間もの音声データ「ウニ」が付加されて「ウエオ」 
「ウエオカ」 「ウエオカキ」と記録されていく。録音
機能解除信号により録音データが「力」で打ち切られる
と録音データは「ウエオカ」と蓄積される。この記憶領
域に蓄積された録音データは消去されないで蓄積されて
いるので適時録音再生することができる。したがって次
に再び録音機能開始信号がきても記憶領域が先入れ先出
し方式のため前回の録音データ「ウエオカ」は蓄積を続
け、次の「コサシスセ」と録音データを記録してゆき、
一定時間T後に録音を停止するようにすれば「ウエオカ
」 「コサシスセ」と蓄積される。再生釦押下により一
つの録音音声を再生する。即ち「ウエオカ」と「コサシ
スセ」とは別々に再生される。
即ち録音停止信号又は一定時間Tの録音期間終了信号に
より逐次記録領域と録音記録領域とに記憶されたデータ
を蓄積することができる。この時ICメモリの容量単位
を従来より大きくすることが必要で、従来はワンタッチ
釦を押してから一定時間例えば15秒の録音時間で済む
ため、ICメモリの容量も小さくて良いが、本発明では
釦を押してから45秒の録音時間を有するICメモリを
使用することにより、途中解除釦を押すことにより録音
停止することが可能であるので、残った録音時間を何度
でも使用することができ、メモリの有効利用が図れる。
〔発明の効果〕
本発明の録音方法により、従来のような録音開始命令の
遅れによる録音ミスが解消できると共に、ICメモリの
容量拡大と記憶方式の変更により、−通話中にメモリ容
量の許す範囲内で複数回の音声録音が可能となり、利用
範囲も多様化が図れる。
ヤード、第3図は実施例のICメモリの音声データ記憶
方式、第4図は従来例のICメモリの音声データ記憶方
式を示す。
図において、1は制御部、2はメモリ部、3はアドレス
デコーダ、4はA/D、D/A変換回路、5は通話回路
網、6はダイヤル送出回路、7はリンガ検出回路、8は
入出力部、9はスピーカを示す、なお(11)〜(20
)、 (21)〜(27)、 (31)〜(37)はフ
ローチャートのステップ番号を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の音声録音機能付の電話機の原理構成図
、第2図は本発明の録音方法のフローチ■ ■ ■ (a)逐次記憶領域のデータ蓄積方法 本発明の録音方法のフローチャート 第 2 図 (その1) (b)録音記憶領域にデータがない場合(C)録音記憶
領域にデータがある場合本発明の録音方法のフローチャ
ート gJ 2 図 (その2)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 制御部(1)と、音声データを蓄積するメモリ部(2)
    と、音声データの録音機能開始及び解除指示を入力する
    手段(8)を有し、音声データを録音可能とする電話機
    において、 上記メモリ部に、順次スクロール式に一定量の音声デー
    タを蓄積する逐次記憶領域(2a)と、録音機能開始か
    ら解除の指示のある期間、音声データを蓄積する録音記
    憶領域(2b)とを設け、上記制御部の制御のもと、通
    話接続後に入力される音声データを上記逐次記憶領域に
    記憶し、前記入力手段により録音機能開始の指示がある
    と、上記メモリ部の録音記憶領域に音声データがない場
    合には、逐次記憶領域に入っている音声データを順次上
    記録音記憶領域に転送記憶し、また上記メモリ部の録音
    記憶領域に音声データが有る場合には、既に入っている
    音声データを下位のアドレスにずらしながら、その後に
    続けて逐次記憶領域に入っている音声データを順次上記
    録音記憶領域に転送記憶することを特徴とする通話中の
    音声録音方法。
JP31313688A 1988-12-12 1988-12-12 通話中の音声録音方法 Pending JPH02158265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31313688A JPH02158265A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 通話中の音声録音方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31313688A JPH02158265A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 通話中の音声録音方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02158265A true JPH02158265A (ja) 1990-06-18

Family

ID=18037533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31313688A Pending JPH02158265A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 通話中の音声録音方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02158265A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998041000A1 (en) * 1997-03-10 1998-09-17 Ericsson Inc. Mobile telephone having continuous recording capability

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998041000A1 (en) * 1997-03-10 1998-09-17 Ericsson Inc. Mobile telephone having continuous recording capability

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6352832B2 (ja)
JPH02158265A (ja) 通話中の音声録音方法
KR960032462A (ko) 전화기능을 갖는 비데오플레이어
US5963617A (en) Method for transferring registered speech message from automatic telephone answering system at a reserved time
JP2696887B2 (ja) 録再機能付電話機
JPS6322659B2 (ja)
JPS6367949A (ja) 留守番電話装置
JP3218497B2 (ja) コードレス電話機のリンク確立の失敗履歴記録表示方法
KR950002588B1 (ko) 전화기의 자동 콜링(calling)장치 및 그 제어방법
JP2635970B2 (ja) 留守番電話機
JPH03196759A (ja) テレビ電話装置
JPH0574260B2 (ja)
JPH04109742A (ja) ディジタルtv電話伝言/アナログ静止画tv電話伝言の相互変換装置
JPS6218858A (ja) 留守番電話装置
JPS5840963A (ja) 無音圧縮方式
JPH01129640A (ja) 音声呼出電話システム
JP3448363B2 (ja) 留守番電話装置
JPS6323452A (ja) 音声応答装置
JPH05130211A (ja) 留守番電話装置
JPH07107144A (ja) 電話端末システム
JPH08195805A (ja) 留守番電話装置
JPH02305160A (ja) 外部録音機能付留守番電話機
JPH0563785A (ja) 電話機
JPH0496556A (ja) 留守番電話機
JPH07170320A (ja) 情報記憶装置