JPH0215793Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215793Y2
JPH0215793Y2 JP1986107710U JP10771086U JPH0215793Y2 JP H0215793 Y2 JPH0215793 Y2 JP H0215793Y2 JP 1986107710 U JP1986107710 U JP 1986107710U JP 10771086 U JP10771086 U JP 10771086U JP H0215793 Y2 JPH0215793 Y2 JP H0215793Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrying
rod
vertical
strap
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986107710U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6313844U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986107710U priority Critical patent/JPH0215793Y2/ja
Publication of JPS6313844U publication Critical patent/JPS6313844U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0215793Y2 publication Critical patent/JPH0215793Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は包装用の袋、特に開口部に携帯用の提
げ紐を取付けた包装用の袋に使用する携帯補助具
に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕 百貨店その他の店舗で買物をした場合、殆どの
場合、買上げられた商品は包装用の袋に収容して
顧客に手渡すという方法をとつているが、これら
に使用される包装用袋は開口部の周縁に携帯用の
提げ紐を取付けた構造としているものが多い。
前記する包装用の袋に使用されている携帯用の
提げ紐は、コスト的な問題と、包装用の袋に収容
する商品の量が少ないことを予想して比較的細い
紐を使用しているため、袋に重量の大きい商品等
を収容した場合には袋内の荷重が紐を提げた指先
部分に集中して紐の当接する掌部分が痛くなつて
しまい、長時間の携帯には適しないという欠点が
あつた。
〔考案の目的〕
本考案はこれらの問題に対処しようとするもの
であり、包装用袋に取付けた提げ紐の一部に装着
することにより提げ紐に対する握持面積を増加さ
せ、提げ紐の携帯部分に加えられた荷重が掌の小
さい面積部分に集中することによる携帯時のトラ
ブルの発生を防止できるようにした携帯補助具を
提供せんとするものである。
また、本考案の他の目的は、使用方法が簡単で
あり、ハンドバツク等に入れて携帯することによ
り反復使用をすることができる簡便な携帯補助具
を提供しようとするものである。
〔考案の要点〕
本考案は、木、合成樹脂、その他の素材を用い
て横長に形成した棒状体からなる手提げ本体の上
半部に、その軸方向に沿つて手提げ袋の提げ紐を
嵌合させる嵌合横溝を刻設し、また、手提げ本体
の両端部には、前記した嵌合横溝の両端部と接続
するようにして嵌合縦溝を棒状体の高さ全部にわ
たるように刻設し、縦横二つの嵌合溝が一体とな
つて正面倒コ字状を呈する手提げ紐の嵌合溝を形
成するとともに、嵌合縦溝によつて区画された棒
状体の一方の側の両端部近くに穿設した透孔には
それぞれ携帯補助具を提げ紐に固定するための係
止用ベルトを挿通係止し、この係止用ベルトに穿
設した複数の係止孔を、携帯補助具本体の両端部
近くに突設した係止突起に着脱自在に嵌合できる
ように構成してなる手提げ袋の携帯補助具の構造
を考案の要点としている。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面を参照して説明す
る。
総括的にAで示す補助具本体は、木、金属、硬
質合成樹脂或いは適度の硬さをもつた発泡樹脂等
を用いて横長の棒状体に形成するものであり、補
助具本体Aの軸方向に沿つた上半部には、包装用
袋Bに取付けた提げ紐2,2を嵌合させるための
嵌合横溝1を棒状体の中央部近くに達する深さで
刻設している。
3,3は補助具本体Aの両端部に適宜の深さで
刻設した嵌合縦溝であり、嵌合横溝1の両端部と
接続し、かつ補助具本体Aの高さ全部にわたるよ
うに縦長に刻設することによつて縦横二つの嵌合
溝1及び3,3によつて形成される形状が正面倒
コ字状の溝となるように構成している。
4,4は、補助具本体Aを提げ紐2に固定させ
るための係止用ベルト5の取付け用透孔であり、
補助具本体Aの両端部近くの一方の側面(嵌合縦
溝3によつて区画された一方側の面)にそれぞれ
穿設している。
係止用ベルト5は、一本の紐を前記した透孔4
に挿通させたのち折り返し、その両端部を一つに
取りまとめることによつてループ状のベルトとし
て形成するものであり、ベルト先端部近くには一
定の間隔をおいて複数の係止孔51……51が穿
設されている。
前記する係止孔51……51は補助具本体Aの
端部側面に突設した係止突起6に選択的に係止さ
せるものである。
なお、実施例において、棒状を呈する補助具本
体Aの断面形状を円形のものとして例示したが、
この形状に限定されるものではなく、例えば、棒
状体の断面形状が三角形、四角形、五角形、或い
はその他の多角形のものの中から選択されたもの
を使用することもできる。そして例えば断面形状
が三角形の場合には携帯に便利なように三角形の
頂点部分が上方に位置するような位置関係を選択
し前記頂点部分に沿つて嵌合横溝1を刻設し、ま
た三角形の棒状体の両端部に嵌合縦溝3,3を刻
設することによつてその目的を達成することがで
きる。
〔考案の作用〕
上記のように構成した本考案は以下のようにし
て使用する。
…包装用袋Bの提げ紐2,2の中央部を、補助
具本体Aに刻設した嵌合横溝1にその上面から
嵌合させる。
…嵌合横溝1に嵌合させられた提げ紐2,2は
その両端部が嵌合縦溝3,3部分に嵌合して側
面コ字状に吊り下げられ、携帯をするのに最適
な状態となる。
なお、補助具本体Aを取付けた後に、更に包
装用袋B内に品物を収容する予定がある場合に
は、提げ紐2,2のうち一本の提げ紐2だけを
嵌合横溝1に嵌合させ、残る一本の提げ紐2は
品物の収容が終わるまで縦長の嵌合横溝1に嵌
合させないようにすることもできる。
…二つの提げ紐2,2を嵌合縦溝1及び嵌合縦
溝3,3に嵌合させたのち、補助具本体Aの両
端部近くに穿設した透孔4に取付けてある係止
用のベルト5,5を前記提げ紐2,2に一重若
しくは数重に絡ませるよう巻き付け、次いで、
係止用ベルト5の端部に形成した係止孔51…
…51の適宜位置を補助具本体Aの端部側面に
突出形成した係止突起6に係合させて固定す
る。(第5図参照) 若し、二本の提げ紐2,2のうち一本だけを
嵌合させる場合には、品物の収容が終了した後
に、前記の固定操作を終えた補助具本体Aの嵌
合横溝1及び嵌合縦溝3,3部分に残る他方の
提げ紐2を前記と同様に嵌合させ、これによつ
て携帯に備えるようにする。
…また、携帯補助具Aの使用が終了した場合に
は、前記した係止用ベルト5による提げ紐2,
2部分に対する絡みを開放させれば補助具本体
Aは簡単に手提げ袋Bから外され、次回の使用
に備えることができる。
〔考案の効果〕
上記のように構成した本考案の効果を述べれば
以下のとおりである。
(1) 包装用袋Bに本来的に取付けられている径の
細い提げ紐2,2部分を本件の携帯補助具Aの
嵌合横溝1及び嵌合縦溝3,3部分に嵌合させ
るだけで、簡単に握りの径を太いものに変更す
ることが可能となる。
この結果、径の太い握りとなつた提げ紐部分
はたとえ包装用袋Bに収容されている品物の重
量が重い場合でも掌の特定部分に荷重が集中す
ることによる苦痛等が無くなるので従来の細い
提げ紐だけの包装用袋が有していた携帯時に起
こる欠点を完全に解決することができた。
(2) 補助具本体Aには軸方向に沿う嵌合横溝1と
この両端部にこれと連続するようにして嵌合縦
溝3,3を刻設形成したので、使用時における
提げ紐2,2は携帯に最適な使用方法を講ずる
ことができるようになる。
(3) 補助具本体Aには、その両端部に嵌合横溝1
及び嵌合縦溝3,3に嵌合させた後の提げ紐
2,2が離脱することを防止するための係止用
ベルト5,5を取付けるように構成したので、
携帯を一時的に停止した場合にも携帯補助具A
が包装用の袋Bから離脱することがなく、常に
安定した携帯を行うことができる特徴がある。
(4) 携帯補助具Aは、これをハンドバツグ等に入
れて携帯することが可能であり補助具を携帯す
ることの煩わしさ等がないばかりか、素材の選
択によつて重量も軽量なものとすることがで
き、繰り返し使用することによつてコストを極
めて低廉なものとすることができるという優れ
た特徴を有している。
【図面の簡単な説明】
図は、本考案の実施例を示すものであり、第1
図は斜視図、第2図は同上図I−I線に沿う断面
図、第3図は第2図A−A線の断面図、第4図は
同じくB−B線の断面図、第5図は使用例を示す
一部を省略した斜視図である。 A……補助具本体、B……包装用袋、1……嵌
合横溝、3……嵌合縦溝、2……提げ紐、4……
係止用ベルトの取付け用透孔、5……係止用ベル
ト、51……係止孔、6……係止突起。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 木、合成樹脂、その他の素材を用いて横長に
    形成した棒状体からなる手提げ本体の上半部
    に、その軸方向に沿つて手提げ袋の提げ紐を嵌
    合させる嵌合横溝を刻設し、また、手提げ本体
    の両端部には、前記した嵌合横溝の両端部と接
    続するようにして嵌合縦溝を棒状体の高さ全部
    にわたるように刻設し、縦横二つの嵌合溝が一
    体となつて正面倒コ字状を呈する手提げ紐の嵌
    合溝を形成するとともに、嵌合縦溝によつて区
    画された棒状体の一方の側の両端部近くに穿設
    した透孔には、それぞれ携帯補助具を提げ紐に
    固定するための係止用ベルトを挿通係止し、こ
    の係止用ベルトに穿設した複数の係止孔を、携
    帯補助具本体の両端部近くに突設した係止突起
    に着脱自在に嵌合できるように構成してなる手
    提げ袋の携帯補助具。 (2) 手提げ本体が円形、四角形、三角形或いはそ
    の他の多角形の断面形状を有する棒状体から選
    択されたものである実用新案登録請求の範囲第
    1項記載の手提げ袋の携帯補助具。
JP1986107710U 1986-07-14 1986-07-14 Expired JPH0215793Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986107710U JPH0215793Y2 (ja) 1986-07-14 1986-07-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986107710U JPH0215793Y2 (ja) 1986-07-14 1986-07-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6313844U JPS6313844U (ja) 1988-01-29
JPH0215793Y2 true JPH0215793Y2 (ja) 1990-04-27

Family

ID=30984241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986107710U Expired JPH0215793Y2 (ja) 1986-07-14 1986-07-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0215793Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220203417A1 (en) 2019-04-03 2022-06-30 Nippon Steel Rolls Corporation Centrifugally cast composite roll for rolling and method of manufacturing the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60240650A (ja) * 1984-05-11 1985-11-29 辻本 幸久 手荷物補助道具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60240650A (ja) * 1984-05-11 1985-11-29 辻本 幸久 手荷物補助道具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6313844U (ja) 1988-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4356854A (en) Work pouch
US4638530A (en) Tool carrier
US6571997B2 (en) Pouch assembly
US7708290B2 (en) Modular mobile workstation with storage capacity
JPH0215793Y2 (ja)
US2609898A (en) Baggage handle
JPH0636843Y2 (ja) ゴルフ用キャディーバッグ
JPH0126262Y2 (ja)
JPH0734589Y2 (ja) リュックサック兼用バック
JPH0444104Y2 (ja)
JPH0428412Y2 (ja)
US4431230A (en) Portable seat device
JPS5913864Y2 (ja) 傘の柄
JPH0122515Y2 (ja)
JP3014607U (ja) 簡易性収納袋
JP3094463U (ja) 手提げバッグ
KR20210133475A (ko) 멜방구조를 갖는 접이식 가방
KR20170001196U (ko) 휴대용 가방
JPH0121840Y2 (ja)
JPS581224Y2 (ja) 手提げかばん
JP2576410Y2 (ja) 手提げ袋
JPS6336998Y2 (ja)
KR19980014511U (ko) 휴대용 컵 홀더
KR20190097613A (ko) 스마트폰 등 현장 부착형 소지품보관함
JPH0393439U (ja)