JPH0215766Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215766Y2
JPH0215766Y2 JP18328681U JP18328681U JPH0215766Y2 JP H0215766 Y2 JPH0215766 Y2 JP H0215766Y2 JP 18328681 U JP18328681 U JP 18328681U JP 18328681 U JP18328681 U JP 18328681U JP H0215766 Y2 JPH0215766 Y2 JP H0215766Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
binding
mounting plate
bound
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18328681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5888303U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18328681U priority Critical patent/JPS5888303U/ja
Publication of JPS5888303U publication Critical patent/JPS5888303U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0215766Y2 publication Critical patent/JPH0215766Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は結束テープを用いて紙幣、カードなど
の被結束物を結束するために使用する結束機の改
良に関する。
本考案は輪状に誘導形成した結束テープ(以下
単にテープと称す。)をその中に挿入した被結束
物の外周に巻き締め、且つテープの両結束端を重
ね合せて接着する装置に係るが、被結束物の下面
に直接テープの結束端を接触させた状態で前記接
着作業を行う構成とすると、被結束物の下面が曲
面や凹凸面となつている場合には、テープの両結
束端を自動的に重ね合わせ且つ接着する作業が困
難となる。
本考案は上記問題点を解決し、被結束物の下面
が曲面や凹凸面となつている場合にも、テープの
両結束端を自動的に重ね合せ且つ接着する作業を
正確且つ確実に行なわせることができると共に、
結束強さを実用上支障のない程度に確保でき、且
つテープの輪の誘導形成作業に悪影響を及ぼさな
い結束機を提供することを目的とする。
以下本考案を図面に示す実施例に基き具体的に
説明する。
図面に示す実施例は、紙幣、カード、シート、
印刷紙葉などを紙テープなど柔軟なテープを用い
て結束する結束機に係るものである。
1は機台で内部にカム機構、モータなどを内蔵
し、上面に被結束物aを載置する平坦な載置面
,2aを有している。この載置面,2aの一
部には前後方向に伸び且つ前方を開放した案内孔
3を設け、この案内孔3にこれに案内されて前後
動する剛性且つ帯状の載置板4を配設している。
機台1の前面11には、載置面,2aより上方
に向け状のチエンガイド支持部,5を立設し
ている。
機台1の前方には所定間隔を隔てて、前取付部
材6を配し、これを結合ピン7,7…を用いて機
台1に取付けている。この前取付部材6は前記載
置面,2aと同一高さになる平坦な載置面,
2aを有すると共に、上部に前記チエンガイド支
持部,5と同形で且つこれに対向するチエンガ
イド支持部,9を有し、又下部にL状のチエン
ガイド支持部,10を有している。
前記状の1対のチエンガイド支持部,,
5,9の夫々には、これらの内面4隅に片持ち支
持される4組のガイドローラ,12,12……
を配している。又機台前面11及び前記チエンガ
イド支持部,10内面には、前記ガイドローラ
の内下方に位置する左右のガイドローラの中間
位置で且つ若干下方に位置する1対の中間ガイド
ローラ8,8、並びに中間ガイドローラ8,8の
左下方に位置する4組のガイドローラ,13,
13……を、片持ち支持状態に配し、更に機台1
及びチエンガイド支持部,10に支持される軸
14に駆動スプロケツト15,15を取付けてい
る。
前記ガイドローラ12,12……、13,13
……、8,8及び駆動スプロケツト15,15に
は1対のエンドレスチエン16,16を懸回さ
せ、機台1内に配したモータ(図示せず)により
駆動される駆動スプロケツト15,15により前
記エンドレスチエン16,16を図のP方向に回
動させうるように構成している。両エンドレスチ
エン16,16の間隔は後記テープbの横幅より
大きくとつている。
1対のエンドレスチエン16,16には、4本
の誘導ピン17a,17b,17c,17dを両
エンドレスチエン16,16を横架するようにし
て取付け(第4図参照)、これら誘導ピンがエン
ドレスチエン16,16と一体となつて走行する
ように構成している。これら誘導ピンのチエン走
行方向の取付間隔は、第2図に示す如く、上方に
配した4組のガイドローラ,12,12……の
間隔と略同一になるように定めている。
前記チエンガイド支持部,,5,9の内面
の4隅には、エンドレスチエン16,16の内側
に位置するように、4組のブラシ製仮止め具1
8,18……を取付けている。これら仮止め具1
8,18……は、後述の如くテープbの両端部内
面に軽く接触して、テープbに内方向を向く大き
な力を加えないかぎり、これを後記輪形成路Aに
沿つた位置に保持する作用を営むものであり、か
かる作用を維持できる範囲において寸法、材質な
どが選定されている。
エンドレスチエン16,16は、第2図に示す
如く配設され、中間ガイドローラ8,8及び4組
のガイドローラ,12,12……間に形成され
る輪形成路Aと、4組のガイドローラ,13,
13……及び駆動スプロケツト15,15間に形
成される下部走行路Bとを有する走行路Dに沿つ
てP方向に走行しうるように構成されている(第
9図参照)。この走行路Dは第4図及び第10図
に示す如く、初期設定状態において輪形成路Aと
下部走行路Bを結ぶ2本の線E,Fにおいて、後
記止着子19とリール20との間に張られたテー
プbと立体交差する。従つてエンドレスチエン1
6,16の走行時には前記誘導ピン17aがテー
プbに当接し、テープbをエンドレスチエン1
6,16の走行方向に誘導することができる。
前記機台1と前取付部材6との間には、前記1
対のエンドレスチエン16,16及びこれらによ
り誘導されるテープbが自由に移動できる空間G
を設けているが、この空間Gを横切る方向、すな
わち前後方向に移動できるように前記載置板4を
配設している。この載置板4は機台1内のカム機
構によつて前後動せしめられる。すなわち、第5
図及び第6図に示す如く、カム軸21のカム22
にローラ23を介して接触する揺動杆24と、載
置板4に固着した係合突子25とを係合させ、カ
ム22の突出部26に前記ローラ23が当接した
ときのみ載置板4は前記載置面,2aの端縁2
7aと同一線上まで後退し、カム22の他の部分
に前記ローラ23が当接しているとき載置板4は
前記載置面,2bの端縁27bと同一線上まで
前進するように構成している。この載置板4の後
退により、エンドレスチエン16,16の走行時
にこれに伴いテープbが前記空間Gを支障なく移
動できる。又この載置板4が前進位置に停止する
ことにより、この下面を利用してテープbの両結
束端(後記先端部dと結束端相当部eとを指す。)
を重ね合わせた状態で接着することができる。前
記載置板4は薄い鋼板などで形成され、その上面
は載置面2(載置面,2aと載置面,2bの
両者を指す。)と同一高さ位置にある。尚、28
は揺動杆24をカム22に向け付勢するバネ、2
9,29は載置板4を支持する支持板である。
機台前面11上の右部には駆動軸30に支持さ
れるリール20を配し、このリール20に内面f
に感熱接着剤を塗布した柔軟性のあるテープbを
捲き付けている。前記リール20は第2図Q方向
に駆動軸30が回転するときのみこれに伴つて同
方向に回転し、逆方向Q′の回転はフリーになる
ように構成している。前記駆動軸30を回転させ
るモータは機台1内にあるが、図示を省略する。
リール20の斜左上方部には、機台1に支持さ
れた回動軸31に基端を固着した逆L字状の揺動
アーム32を配している。この揺動アーム32の
頂部37には揺動可能にヒータ支持片33を取付
け、且つ頂部37の左端をテープ押動面34とし
ている。又、揺動アーム32の基端にコ字枠35
を取付けてテープbを挿通しうるようにすると共
に、揺動アーム32の基端面を曲面に形成し、テ
ープ摺動面36としている。
前記ヒータ支持片33は、第7図及び第8図に
示す如く、下端に係合屈曲部38を有するガイド
杆部39と、ガイド杆部39の上端より前記頂部
37に平行に左方に伸びる二叉状のヒータ支持部
40とからなり、ヒータ支持部40にはヒータ4
1を枢着している。ヒータ41はヒータ支持部4
0に対し若干角度首振り可能であつて、テープb
を押圧しやすく構成している。
前記回動軸31は機台1内に設けたカム機構に
より所定角度回動せしめられ、これに伴い揺動ア
ーム32は上下方向に揺動する。すなわち第8図
に示す如く、回動軸31はリンク42、ロツド4
3を介して揺動杆44の先端に接続し、この揺動
杆44は基端において上下揺動可能に枢動45に
より枢支される一方、前記カム軸21に固着した
カム46と揺動杆44のローラ47が常に接触す
るように構成して、前記カム軸21の回転に従つ
て揺動アーム32が揺動するようにしている。尚
48は付勢用引張バネである。
前記機台前面11に設けた窓孔49からは、前
記ヒータ支持片33の係合屈曲部38の下面に当
接して、ヒータ支持片33を持ち上げる押上片5
0を突出させている。この押上片50は、第8図
に示す如く、中央部を枢ピン51で支持されたシ
ーソー杆52の先端に取付けられ、シーソー杆5
2の基端に設けたローラ53が前記カム軸21に
固着したカム54により上下動せしめられる間に
上下動するように構成されている。尚、55は付
勢用引張バネである。この押上片50は揺動アー
ム32が上方の所定位置まで回動してきたとき、
ヒータ支持片33の係合屈曲部38に係合すべく
上動し、ヒタ支持片33を持ち上げてヒータ41
をテープbの結束端相当部eに押し付ける作用を
営み、又この際の上動動作が2段モーシヨンにな
るように構成されているが、詳細は作用説明のと
ころで述べる。
前記揺動アーム32の斜左上方部にはリール2
0に捲かれたテープbの先端gを挾持する止着子
19を配設している。この止着子19は第4図及
び第8図に示す如く、固定部材56とこれに水平
揺動可能に枢着した挾圧部材57とからなり、挾
圧部材57は機台1内に設けたカム機構(図示せ
ず)により作動せしめられ、挾圧部材57が固定
部材56に当接したとき、両者の間にテープbの
先端gを挾みうるように構成している。尚、58
は挾圧部材57とカム機構とを連結するリンクで
ある。
前記固定部材56には水平回動するカツター5
9を枢着してあり、機台1内に設けたカム機構
(図示せず)によりカツター59を回動せしめて、
前記止着子19に挾まれたテープbを、その結束
端相当部eにおいて切断しうるようにしている。
尚、60はカツター59とカム機構とを連結する
リンクである。
前記固定部材56の上方近傍で且つ前記カツタ
ー59の左方には上下方向に揺動するテープ端押
え具61を配設している。このテープ端押え具6
1は、第4図及び第8図に示す如く、中央を水平
枢軸62によつて枢支されると共に、先端63が
上方に回動し、載置板4との間にテープbの先端
部dの1点を挾持しうるように、R方向の回動付
勢力をねじりバネ64によつて付与されている。
又テープ端押え具61の基端65の下方には、機
台1内に設けたカム機構(図示せず)によつて上
下動せしめられる昇降片66を配し、昇降片66
の上動時にテープ端押え具61を、ねじりバネ6
4に抗して逆R方向に回動せしめ、前記先端63
が載置板4より離開するように構成している。
前記テープ端押え具61の下面には、これに沿
つて動く板バネ製テープ端押上板67を配設して
いる。このテープ端押上板67は、第8図に示す
如く、機台1内のカム機構により上下動せしめら
れる揺動アーム68により進退動せしめられ、前
進時にテープ端押え具61の先端63より斜上前
方に向け突き出し、後述の如く、止着子19の開
き動作により垂れ下がるテープ先端部dを載置板
4の下面に沿うように押し上げる作用を営む。
尚、第1図及び第3図において、69は載置面
2上に被結束物aを載置したとき、光の遮蔽を検
出して、リール20をQ方向に回転せしめる信号
を発信する光電スイツチである。又第1図、第2
図及び第4図において、70はリール20のテー
プ捲き戻し動作により、テープbの張力が所定値
以上になつたとき作動して、リール20のQ方向
の回転を停止せしめるマイクロスイツチである。
次に本実施例の作用を説明する。
第10図は本実施例装置の初期設定位置を示す
が、この図に明らかなように、エンドレスチエン
16,16は4本の誘導ピン17a,17b,1
7c,17dが下部走行路Bにある位置に停止し
ており、又リール20より繰出されたテープbの
先端gは止着子19により挾み止められている。
テープbのリール20より繰出された部分は揺動
アーム32のテープ揺動面36に接触し、ここで
屈曲した状態で、止着子19とリール20との間
に張られている。揺動アーム32は右方回動位置
にあり、エンドレスチエン16,16の走行路D
から外れている。
次に駆動スプロケツト15,15の回転により
エンドレスチエン16,16がP方向に回動する
と、これに伴つて誘導ピン17a,17b……も
同方向に移動し、先ず第1誘導ピン17aがテー
プbに接触し、第11図に示す如く、これをチエ
ン走行路Dに沿つてP方向に誘導する。リール2
0はQ′方向に自由に回転するので、テープbは
リール20より繰出されていく。
次いで第2誘導ピン17bもテープbに当接
し、第12図に示す如く、これを誘導する。この
ようにして各誘導ピン17a,17b,17c,
17dが第13図に示す位置まできたとき、これ
らに導かれたテープbは、前記輪形成路Aに沿つ
て輪を形成する。
エンドレスチエン16,16はP方向に更に進
行し、第14図に示すような状態を経て、第15
a図に示す状態すなわち最初の状態に至つて停止
する。この間テープbは輪形成路Aにおいて4組
の仮止め具18,18……により、内側を支えら
れて内方向(縮径方向)に変形するのを阻止され
ている。
エンドレスチエン16,16が第15a図の状
態に至るのと略同時に載置板4が前進し、止着子
19の上方を塞ぐ(第1図参照)。次いでテープ
端押え具61がR方向に回動し、その先端と載置
板4との間にテープbの先端部dの1点を挾み、
該部でテープbを載置板4との間で固定する。ひ
き続き止着子19の挾圧部材57が第3図(第4
図)S方向に回動して、止着子19を開いた状態
とする。止着子19が開くことによつてテープ先
端部dは垂れれ下がるが、テープ端押圧板67の
前進により載置板4の下面に沿つた位置に押し上
げられる(第15b図参照)。この間揺動アーム
32はT方向に回動して、テープbのテープ押動
面34に接触する部分を前記載置板4に向け移動
させる。
揺動アーム34が第16a図に示す位置までく
ると、前記テープ端押上板67は後退し、テープ
先端部dとテープbの揺動アーム32の上方に位
置する部分(結束端相当部)eとが相接近した位
置で対向することとなる(第16b図参照)。
以上のようにして1対のチエンガイド支持部
,,5,9の内側方の輪形成路Aに沿つてテ
ープbの輪が形成されるが、次いでこの輪の中に
被結束物aを入れ、前記載置面2及び載置板4上
に載置すると、前記光電スイツチ69が作動し
て、第17図に示す如くリール駆動軸30、延い
てはリール20をQ方向に回転させ、テープbを
巻き戻す。この際の巻き戻し力により、前記輪形
成路Aに位置するテープbを内方向(縮径方向)
に引く力が作用し、テープbの輪は4組の仮止め
具18,18……より外れ、縮径変形する。
第18図に示す如く、被結束物aの周囲にテー
プbが巻き付けられ結束状態になつたとき、張力
検出用の前記マイクロスイツチ70が作動して前
記リール20を停止せしめる。続いて止着子19
の挾圧部材57が逆S方向(S′)に回動して、テ
ープbを止着子19に挾み止める。
次いで第19図に示す如く、前記押上片50が
上動し、ヒータ支持片33を押上げ、これに支持
されたヒータ41を前記テープbの結束端相当部
eに押し付け且つこれを加熱する結果、この結束
端相当部eと前記先端部d(この先端部dの上面
は載置板4により拘束されている。)とは接着さ
れる。
次いで第20図に示す如く、カツター59が回
動し(第4図のV方向に回動する。)、テープbを
前記止着子19の上面に沿つて切断する。この際
第20図に示す如く、テープbのカツト端jが垂
れ下る。又前記接着後、テープ端押え具61は逆
R方向(R′)に回動して、テープbの先端部d
の下面より離れた後、略水平の位置に達して停止
する一方、前記押上片50は下動し、これに伴い
ヒータ41もテープbの結束端相当部eより離れ
る。
次いで第21図に示す如く、揺動アーム32が
若干角度T方向に前進回動すると共に、再び前記
押上片50が上動し、ヒータ支持片33を介して
ヒータ41を押し上げる。この際前記押上片50
の上動高さは、第19図に示す場合より高くなる
ようにしている。このように揺動アーム32が図
の左方に振られ、且つヒータ41の押上量が増大
する結果、前記カツト端jはヒータ41に誘導さ
れて前記先端部dの下面に重ね合わされ、且つ押
圧力と熱とを受けることにより前記先端部dに接
着せしめられる。
以上のようにしてテープbの両結束端d,eは
重ね合わされ且つ接着されるが、その後第22図
に示す如く、載置板4は後退して、テープbが直
接被結束物aに結束された状態となる。又前記押
上片50は下動して、ヒータ41は元に戻り、そ
の後揺動アーム32は逆T方向T′に回動して元
の位置に復帰して、第10図に示す状態となる。
尚、載置面2上の結束された被結束物aを取り
出すと、前記光電スイツチ69が働いて、エンド
レスチエン16,16を回動せしめ、次のテープ
の巻き締め輪の形成工程が開始される。
本考案は上記実施例に示す如く、被結束物aを
載置するための載置面2の下方に配したテープ供
給装置(上記実施例ではリールが該当する)20
から供給される柔軟性のある結束テープbを、載
置面2に開設したテープ通過空間Gを通過させて
載置面2上方に導いて輪を形成した後、前記輪の
中に位置するよう被結束物aを前記載置面2上に
載置し、次いで結束テープbを巻き戻して被結束
物aを緊締状態にすると共に、被結束物aの下方
位置において結束テープbの両結束端d,eを重
ね合せて接着するように構成した結束機におい
て、前記載置面2上にこの載置面2と同一高さの
上面を有する載置板4を進退可能に配設し、且つ
輪形成時には後退位置にあつて前記テープ通過空
間Gを全開状態とし、輪形成後に前進して前記テ
ープ通過空間Gの一部を閉蓋して載置板4の下面
を利用して結束テープbの両結束端d,eを重ね
合せて接着しうるように前記載置板4の進退動を
制御したことを特徴とするが、その実施態様は上
記実施例に示す外、種々のものとすることができ
るのは云うまでもない。
本考案は上記構成を有する結果次のような効果
を奏することができる。
載置板の下面を利用して結束テープの両結束
端を重ね合せ接着すべく構成しているので、被
結束物の下面の形状如何にかかわらず、正確且
つ確実にテープの両結束端の重ね合せ作業及び
接着作業を行うことができる。
載置板と載置面との上面を同一平面上に形成
しているので、載置板をテープの結束端と被結
束物との間に介在させて結束した場合のテープ
の結束輪の径と、載置板を介在させない場合の
結束輪の径との間には、載置板の板厚だけの差
が生じるにすぎず、しかもこの板厚は相当薄く
できるので、結束作業終了後においても、結束
強さを実用上支障のない程度に確保することが
できる。尚、被結束物は一般にはテープ巻き締
め時に圧縮せられ、テープの結束端接着後に装
置より取出しうる状態になるとき復元するの
で、結束強さを実用上支障のない程度に確保す
ることは容易である。
載置板は進退可能に配設され、輪形成時には
後退位置にあつてテープ通過空間を全開状態に
するので、テープの輪の誘導形成作業の支障と
はならず、円滑な結束作業を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す斜視図、第2図
は縦断正面図、第3図は一部切欠平面図、第4図
はテープ輪形成機構などの斜視図、第5図は要部
の概略斜視図、第6図は載置板及びその周辺部を
示す横断面図、第7図は縦断側面図、第8図は主
としてカム機構を示す斜視図、第9図は走行路D
の各部の名称を示す正面図、第10図、第11
図、第12図、第13図、第14図、第15a
図、第15b図、第16a図、第16b図、第1
7図、第18図、第19図、第20図、第21図
及び第22図は本実施例の作用を説明する正面図
である。 2……載置面、4……載置板、a……被結束
物、b……結束テープ、d,e……両結束端。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被結束物を載置するための載置面の下方に配し
    たテープ供給装置から供給される柔軟性のある結
    束テープを、載置面に開設したテープ通過空間を
    通過させて載置面上方に導いて輪を形成した後、
    前記輪の中に位置するよう被結束物を前記載置面
    上に載置し、次いで結束テープを巻き戻して被結
    束物を緊締状態にすると共に、被結束物の下方位
    置において結束テープの両結束端を重ね合せて接
    着するように構成した結束機において、前記載置
    面上にこの載置面と同一高さの上面を有する載置
    板を進退可能に配設し、且つ輪形成時には後退位
    置にあつて前記テープ通過空間を全開状態とし、
    輪形成後に前進して前記テープ通過空間の一部を
    閉蓋して載置板の下面を利用して結束テープの両
    結束端を重ね合せて接着しうるように前記載置板
    の進退動を制御したことを特徴とする結束機。
JP18328681U 1981-12-08 1981-12-08 結束機 Granted JPS5888303U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18328681U JPS5888303U (ja) 1981-12-08 1981-12-08 結束機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18328681U JPS5888303U (ja) 1981-12-08 1981-12-08 結束機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5888303U JPS5888303U (ja) 1983-06-15
JPH0215766Y2 true JPH0215766Y2 (ja) 1990-04-27

Family

ID=29982411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18328681U Granted JPS5888303U (ja) 1981-12-08 1981-12-08 結束機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5888303U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5888303U (ja) 1983-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4264401A (en) Web splicer
JPH0215766Y2 (ja)
JPH0226801Y2 (ja)
JPH06191697A (ja) ウェブをスプールに巻き取るための装置および方法
JPH0156963B2 (ja)
JP2597751Y2 (ja) 紙葉類結束装置におけるテープガイド機構
JP2003095214A (ja) 集積紙葉類結束装置
JP2545067Y2 (ja) 紙葉類結束装置
JPH0321763Y2 (ja)
JPH0115610Y2 (ja)
JPH0512208B2 (ja)
JP3207964B2 (ja) 紙葉類大束結束機
JPH0144562B2 (ja)
JP2553270Y2 (ja) 紙葉類結束装置
JPS5899317A (ja) 結束機
JP2545068Y2 (ja) 紙葉類結束装置
JP2558489Y2 (ja) 紙葉類結束装置における結束用テープセット装置
JPH0356964B2 (ja)
JPS5820492Y2 (ja) 包装装置におけるフイルムの繰り出し構造
JP2586253Y2 (ja) 汎用結束機
JPS621046Y2 (ja)
JPS6341292Y2 (ja)
JPS5816484Y2 (ja) 梱包機のバンド給送・引戻し装置
JPH0443449Y2 (ja)
JPH0443447Y2 (ja)