JPH0215751Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215751Y2
JPH0215751Y2 JP1984070406U JP7040684U JPH0215751Y2 JP H0215751 Y2 JPH0215751 Y2 JP H0215751Y2 JP 1984070406 U JP1984070406 U JP 1984070406U JP 7040684 U JP7040684 U JP 7040684U JP H0215751 Y2 JPH0215751 Y2 JP H0215751Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
head
door
tightening
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984070406U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60182288U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984070406U priority Critical patent/JPS60182288U/ja
Priority to GB08512147A priority patent/GB2160826B/en
Priority to US06/734,728 priority patent/US4616411A/en
Publication of JPS60182288U publication Critical patent/JPS60182288U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0215751Y2 publication Critical patent/JPH0215751Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/06Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components the sub-units or components being doors, windows, openable roofs, lids, bonnets, or weather strips or seals therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53539Means to assemble or disassemble including work conveyor

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、車体のドア開口部に挿入されるドア
のドアヒンジを車体側に向つて進退自在の締付ヘ
ツドに備えるナツトランナにより車体にボルト止
めするようにした車両用ドアの締付装置に関す
る。
従来この種装置においては、一般の締付装置と
同様に締付ヘツドの先端にパーツフイーダから供
給されるボルトを把持する開閉自在のジヨーを設
け、該ジヨー内を通してナツトランナを前進させ
ることによりボルトを該ナツトランナに係合させ
てドアヒンジのボルト止めを行うを一般とする
が、このものではジヨーの存在により締付ヘツド
の先端部の径が増し、ドアの端縁とドアヒンジの
ボルト止め箇所との間にジヨーを挿通し得る比較
的巾広の間隙を確保する必要があつて、車体設計
の自由度が制約される不都合を伴う。
本考案は、かかる不都合を解消すべく、ナツト
ランナに別置きのボルト受供装置を介してボルト
をセツト自在とし、ジヨーを省略してドア端縁と
ドアヒンジのボルト止め箇所との間隙を狭く設定
した場合にも適用し得る締付装置を供給すること
をその目的とするもので、車体のドア開口部に挿
入されるドアのドアヒンジを車体に向つて車巾方
向に進退される締付ヘツドに備えるナツトランナ
により車体にボルト止めするものにおいて、パー
ツフイーダに連なるボルト供給ヘツドとボルト受
渡ヘツドとから成るボルト受給装置を設け、該供
給ヘツドを前記締付ヘツドに対し車長方向に離間
配置し、該受渡ヘツドを該供給ヘツドに対向する
ボルト受取位置と該締付ヘツドの進退軌跡に臨む
ボルト受渡位置との間に移動自在とし、該受渡ヘ
ツドに、該受渡ヘツドを該ボルト受渡位置に移動
した状態で該締付ヘツドを車巾方向外方の退動位
置から内方に前進させたとき前記ナツトランナの
先端のソケツト部が挿入される車巾方向外方に開
口するボルト受口を設けると共に、該供給ヘツド
に、該受渡ヘツドを前記ボルト受取位置に移動し
たとき該ボルト受口に合致するボルト供給口を設
け、パーツフイーダから供給されるボルトを該ボ
ルト供給口を介して該ボルト受口に挿入自在とし
たことを特徴とする。
以下本考案を図示の実施例に付説明する。
第1図乃至第4図を参照して、1は車体aの搬
送ライン途中に設けた組付ステーシヨンを示し、
該ステーシヨン1上にセツトされる車体aのリヤ
とフロントのドア開口部b,b′に該ステーシヨン
1の側部に配置されるセツト治具2を介してリヤ
とフロントのドアc,c′を順次組付けると共に、
該セツト治具2のライン方向前側にリヤドア用と
フロントドア用との1対の締付ヘツド3,3′を
配置して、該各締付ヘツド3,3′に備える複数
のナツトランナ3a,3a′によりこれら各ドア
c,c′をそのドアヒンジd,d′において車体aに
ボルト止めするようにした。これを更に詳述する
に、該セツト治具2は、車長方向にシフト自在の
シフトテーブル4上に3軸直交座標型のロボツト
機構5により車長方向、車巾方向、車高方向の3
方向に移動自在に支持され、又該両締付ヘツド
3,3′は、該シフトテーブル4上の該セツト治
具2の前方位置に設けた3軸直交座標型のロボツ
ト機構6を介してその上部に各別の送りシリンダ
3b,3′bにより車巾方向内方に送り駆動自在
に設けられるものとし、更に該シフトテーブル4
の前方の機枠7に内外2重の倍速機構付きのスラ
イド枠8a,8bから成るドア投入装置8を設
け、該投入装置8によりその外側のスライド枠8
bにこれに備えるドア受け8c及びクランプ部材
8dで位置決め保持させたリヤドアcを図示のド
ア受取位置に存する該セツト治具2に対向する所
定のドア投入位置に搬送して、該リヤドアcを該
セツト治具2にこれに備えるドア受け2a及びバ
キユームパツド2bで位置決めして吸引保持さ
せ、次いで該シフトテーブル4の後方へのシフト
動作及びロボツト機構5の動作で該セツト治具2
をリヤドア開口部bに対応する位置に位置決めし
た後車巾方向内方に前進させて該リヤドア開口部
bに該リヤドアcを挿入し、この状態で予めロボ
ツト機構6によりドアヒンジdのボルト止め箇所
に対応する位置に位置決めしたリヤドア用の締付
ヘツド3を送りシリンダ3bにより送り駆動させ
てこれに備えるナツトランナ3aにより第8図に
示す如くドアヒンジdを車体aのセンタピラ部に
ボルト止めし、次いで前記投入装置8により投入
されるフロントドアc′を上記と同様の手順で該セ
ツト治具2を介してフロントドア開口部b′に挿入
すると共に、フロントドア用の締付ヘツド3に備
えるナツトランナ3a′によりフロントドアc′のド
アヒンジd′を車体aのフロントピラ部にボルト止
めするようにした。図面3c,3′cは各締付ヘ
ツド3,3′に設けたナツトランナ用のエア駆動
ユニツト、3d,3d′は各ナツトランナ3a,
3′aの先端のソケツト部に設けたボルト吸着用
の磁石を示す。
ここで、上記各締付ヘツド3,3′に各ナツト
ランナ3a,3a′を挿通する先端のジヨーを設け
てこれにパーツフイーダから直接ボルトを供給す
ると、特にリヤドアcにおいてセンタピラの巾等
の関係で第8図に示す如くリヤドアcの前端縁と
そのドアヒンジdのボルト止め箇所との間隙lを
狭めた場合、ジヨーが邪魔になつてボルト止めを
行い得なくなることがあり、そこで図示の実施例
では、本考案の特徴とするところに従い、これら
締付ヘツド3,3′の配置部前方の機枠7にボル
ト受給装置9を設け、該装置9を介して図示しな
いパーツフイーダからのボルトを各ナツトランナ
3a,3a′にセツトし得るようにし、ジヨーを省
略して上記間隙lをナツトランナ3a自体の外径
分の巾に狭めても確実にボルト止めを行い得られ
るようにした。
該ボルト受給装置9は、パーツフイーダに連る
ボルト供給ヘツド10とボルト受渡ヘツド11と
から成り、該供給ヘツド10を機枠7に固設する
と共に、該受渡ヘツド11を該機枠7に設けたス
ライド枠12に取り付けて、該スライド枠12の
駆動シリンダ12aの作動により該受渡ヘツド1
1を該供給ヘツド10に対向する前方のボルト受
取位置と前記締付ヘツド3,3′の車巾方向の進
退軌跡に臨む後方のボルト受渡位置との間に移動
自在とし、該供給ヘツド10に第5図及び第6図
に示す如くパーツフイーダに連るボルト圧送チユ
ーブ13を接続するボルト供給口10aと、該受
渡ヘツド11に該供給口10aを介して供給され
るボルトeを受けるボルト受口11aとを夫々締
付ヘツド3,3′上のナツトランナ3a,3′aの
配列に合わせて複数個配置し、更に該各受口11
aにはこれに挿入されたボルトeを把持するクラ
ンプシリンダ11bを設けた。図面で11cは該
各受口11aに設けた清掃用兼ボルト押出用のエ
ア導入口を示す。次いでその作動を説明するに、
セツト治具2へのリヤドアcに際しリヤドア用と
フロントドア用との両締付ヘツド3,3′の各ナ
ツトランナ3a,3′aにボルト受供装置9を介
してボルトeをセツトするもので、これを詳述す
るに、ボルト受渡ヘツド11の各ボルト受口11
aにボルト供給ヘツド10に備える各ボルト供給
口10aを介してパーツフイーダからのボルトe
を供給し、該各ボルトeを各クランプシリンダ1
1bの作動により該各受口11a内に固定した状
態で該受渡ヘツド11をボルト受渡位置に移動さ
せ、該締付ヘツド3,3′を該車巾方向外方の退
動位置から内方に少許前進させて各ナツトランナ
3a,3′aを第7図に示す如く車巾方向外方に
開口する該各受口11a内に回転させつつ挿入
し、その先端のソケツト部に該各ボルトeの頭部
を係合させ、係合後該各クランプシリンダ11b
の作動を解くと共に該締付ヘツド3,3′を後退
させて、該各ボルトeを該各ナツトランナ3a,
3′aにこれに備える磁石3d,3′dにより吸着
せしめた状態で該各受口11aから抜き取り、以
後上記したように該各締付ヘツド3,3′を作動
させてリヤドアcのドアヒンジdのボルト止め
と、フロントドアc′のドアヒンジd′のボルト止め
を行う。
この様に本考案によるときは、締付ヘツドの側
方にボルト受給装置を設け、該装置に備えるボル
ト受渡ヘツドの移動によりパーツフイーダからの
ボルトを該締付ヘツドに備えるナツトランナにセ
ツトするようにしたもので、締付ヘツドにパーツ
フイーダからのボルトを把持するジヨーを設ける
必要が無く、ドアの端縁とドアヒンジのボルト止
め箇所との間隙が狭くてもナツトランナ分の挿通
間隙が有れば確実にボルト止め出来、車体の設計
の自由度が増す効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案装置を具備する車両用ドア組付装
置の平面図、第2図はその詳細な構成を示す正面
図、第3図はその平面図、第4図は第1図の−
線から見た側面図、第5図はボルト受給装置の
要部の正面図、第6図は第5図の−線裁断側
面図、第7図はナツトランナのボルトセツトを説
明する要部の裁断側面図、第8図はリヤドアのボ
ルト止め箇所の裁断平面図である。 a……車体、b,b′……ドア開口部、c,c′…
…ドア、d,d′……ドアヒンジ、e……ボルト、
3,3′……締付ヘツド、3a,3′a……ナツト
ランナ、9……ボルト受給装置、10……ボルト
供給ヘツド、11……ボルト受渡ヘツド、10a
……ボルト供給口、11a……ボルト受口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体のドア開口部に挿入されるドアのドアヒン
    ジを車体に向つて車巾方向に進退される締付ヘツ
    ドに備えるナツトランナにより車体にボルト止め
    するものにおいて、パーツフイーダに連なるボル
    ト供給ヘツドとボルト受渡ヘツドとから成るボル
    ト受給装置を設け、該供給ヘツドを前記締付ヘツ
    ドに対し車長方向に離間配置し、該受渡ヘツドを
    該供給ヘツドに対向するボルト受取位置と該締付
    ヘツドの進退軌跡に臨むボルト受渡位置との間に
    移動自在とし、該受渡ヘツドに、該受渡ヘツドを
    該ボルト受渡位置に移動した状態で該締付ヘツド
    を車巾方向外方の退動位置から内方に前進させた
    とき前記ナツトランナの先端のソケツト部が挿入
    される車巾方向外方に開口するボルト受口を設け
    ると共に、該供給ヘツドに、該受渡ヘツドを前記
    ボルト受取位置に移動したとき該ボルト受口に合
    致するボルト供給口を設け、パーツフイーダから
    供給されるボルトを該ボルト供給口を介して該ボ
    ルト受口に挿入自在としたことを特徴とする車両
    用ドアの締付装置。
JP1984070406U 1984-05-16 1984-05-16 車両用ドアの締付装置 Granted JPS60182288U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984070406U JPS60182288U (ja) 1984-05-16 1984-05-16 車両用ドアの締付装置
GB08512147A GB2160826B (en) 1984-05-16 1985-05-14 Apparatus for fastening a door to a vehicle body
US06/734,728 US4616411A (en) 1984-05-16 1985-05-16 Apparatus for fastening a door to a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984070406U JPS60182288U (ja) 1984-05-16 1984-05-16 車両用ドアの締付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60182288U JPS60182288U (ja) 1985-12-03
JPH0215751Y2 true JPH0215751Y2 (ja) 1990-04-26

Family

ID=13430551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984070406U Granted JPS60182288U (ja) 1984-05-16 1984-05-16 車両用ドアの締付装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4616411A (ja)
JP (1) JPS60182288U (ja)
GB (1) GB2160826B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1184631B (it) * 1985-06-21 1987-10-28 Fata Europ Group Impianto per il montaggio automatico di una porta o di un analogo componente di chiusura entro il relativo vano ricavato in una scocca,in particolare di un autoveicolo
JPH0818578B2 (ja) * 1986-07-10 1996-02-28 マツダ株式会社 自動車のドア取付け方法
JPH0435066Y2 (ja) * 1986-07-11 1992-08-20
US4863149A (en) * 1986-10-31 1989-09-05 The Warner & Swasey Company Fixture for locating elements for assembly
US4782588A (en) * 1986-11-19 1988-11-08 Ruvo Automation Corp. Door hinge applicator
US4922436A (en) * 1988-05-26 1990-05-01 Gmf Robotics Corporation Method and system for the automated driving of parts and device used therein
US5014405A (en) * 1988-08-22 1991-05-14 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Jig pallet for an automatic assembly device
US4961257A (en) * 1989-02-02 1990-10-09 Mazda Motor Corporation Door assembling apparatus for use in automobile assembly
US4939838A (en) * 1989-04-03 1990-07-10 Gatta Raymond P Compliant positioning system for operating on assembly line products
WO1992017312A1 (en) * 1991-04-01 1992-10-15 Gmfanuc Robotics Corporation Method and system for the flexible assembly of assemblies
US6708393B1 (en) * 2002-10-30 2004-03-23 Daimlerchrysler Corporation Vehicle fender and door alignment fixture
DE102005041534A1 (de) 2005-08-31 2007-03-01 Newfrey Llc, Newark Verfahren und Vorrichtung zum Zuführen von Verbindungselementen zu einem Verarbeitungsgerät
KR100980874B1 (ko) * 2008-04-28 2010-09-10 현대자동차주식회사 차량용 도어 힌지 장착장치
KR101048145B1 (ko) * 2009-12-04 2011-07-08 기아자동차주식회사 도어용 그리퍼
US10899404B2 (en) * 2018-01-23 2021-01-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Door hoist apparatuses including multi-bar actuation assemblies with suction end effectors and methods using the same
CN109015479B (zh) * 2018-07-10 2020-07-17 林利 一种新能源汽车精确夹紧的车门装配系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2742807A (en) * 1954-03-24 1956-04-24 Gardner Denver Co Multiple nut setter
US2807972A (en) * 1956-02-14 1957-10-01 Thor Power Tool Co Multiple unit assembly for rotary tools
US3156142A (en) * 1961-06-30 1964-11-10 Wedgelock Corp Of California Nut runner attachment
US3279045A (en) * 1964-08-03 1966-10-18 Paul H Dixon Assembling mechanism
US3979817A (en) * 1974-11-04 1976-09-14 Norfield Manufacturing Co. Door hinge applying method
US4003417A (en) * 1975-07-28 1977-01-18 Leroy Cornwell Self locking and unlocking clamp for automatic fastener driving tools

Also Published As

Publication number Publication date
US4616411A (en) 1986-10-14
GB8512147D0 (en) 1985-06-19
GB2160826A (en) 1986-01-02
JPS60182288U (ja) 1985-12-03
GB2160826B (en) 1986-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0215751Y2 (ja)
US8950050B2 (en) Vehicle body door opening method and device, door removing device and method, door holding device and method, and socket
DE4113529A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur befestigung eines haubenelementes eines kraftfahrzeuges
US7487698B2 (en) Fastening member fastening method and apparatus
JP2001314975A (ja) プロジェクションボルトの溶接装置
JPS58165980A (ja) ワ−ク定置形組立ロボツトシステム
JPH09103925A (ja) 車両ドアの取外し装置
US20240139855A1 (en) Element supply apparatus for a setting welding device, an element nest and a retrofit kit for the setting welding device as well as corresponding supply methods of a welding auxiliary joining part
CA1248331A (en) Apparatus for fastening door for vehicle
JPH0453634A (ja) ボルト自動供給仮締装置
KR940010895B1 (ko) 나사부품의 공급체결방법 및 장치
KR20050005842A (ko) 패널 클램핑 장치
KR20230132178A (ko) 나사 체결 장치
JP2590384Y2 (ja) ワーク搬送装置
JPH04143181A (ja) 自動車のインスツルメントパネル自動組付装置
JPH0435066Y2 (ja)
JPH0347794Y2 (ja)
JP2586808Y2 (ja) チャッキング心押台
JPH0691553A (ja) ボルト締付け装置
JP2848014B2 (ja) ナット締付ロボット
JPH0418755Y2 (ja)
JP3087603U (ja) 自動ねじ締め機のビス材供給装置
JPH05261632A (ja) シールド掘進機用ボルト自動供給装置
JPS6210009Y2 (ja)
JPH0418756Y2 (ja)