JPH02156505A - 酸化亜鉛型バリスタ - Google Patents

酸化亜鉛型バリスタ

Info

Publication number
JPH02156505A
JPH02156505A JP63311075A JP31107588A JPH02156505A JP H02156505 A JPH02156505 A JP H02156505A JP 63311075 A JP63311075 A JP 63311075A JP 31107588 A JP31107588 A JP 31107588A JP H02156505 A JPH02156505 A JP H02156505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
oxide type
electrode
sintered body
type varistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63311075A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Katsumata
雅昭 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63311075A priority Critical patent/JPH02156505A/ja
Publication of JPH02156505A publication Critical patent/JPH02156505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電力分野において、雷サージ電圧。
開閉サージ電圧などの異常電圧から電力機器を保護する
ために用いられる酸化亜鉛型バリスタに関するものであ
る。
従来の技術 酸化亜鉛型バリスタは、主成分の酸化亜鉛に少量のビス
マス、マンガン、コバルト、クロム、アンチモン、ニッ
ケル、プラセオジウムなどの金属酸化物を添加した焼結
体で、大きなサージ電流耐量と優れた電圧非直線性を有
し、近年、電力分野において送配設備の保護を目的とす
るギャップレスアレスタに用いられている。この酸化亜
鉛型バリスタをアレスタとして用いる場合、放電耐量特
性がきわめて重要な特性要素の1つとなる。この放電耐
量特性は4/1oμsの衝撃電流を6分間隔で同一方向
に2回印加し、バリスタ電圧(V、1.Iム)−素子の
外観異常などを調べる試験である。
従来より、酸化亜鉛型バリスタの放電耐量特性の向上を
目的として電極形状の検討がなされている(例えば特開
昭60−248076号公報)。
以下1図面を用いて従来の酸化亜鉛型バリスタについて
説明する。第3図は従来の酸化亜鉛型バリスタの断面図
である。第3図において、9はZnOを主成分とする焼
結体である。10は焼結体9の両端面全体にアルミニウ
ムの溶射などにより形成され之電極である。11は焼結
体9の側面部に形成された側面高抵抗層で、通常、Zn
Oを主成分とする仮焼体にBi2O,,81)20..
5in2  などからなるペースト状側面剤を塗布し、
バリスタ素子の焼結過程で反応により形成している。
発明が解決しようとする課題 以上のように構成された従来の酸化亜鉛型バリスタは衝
撃電流を印加した場合、表皮効果で電流が素子の周辺部
に片寄り、充分に素子全体を電流径路として生かせない
ため、放電耐量特性が低いという課題があった。
本発明は上記従来の課題を解決するためのもので、酸化
亜鉛型バリスタの放電耐量特性の大巾な向上を目的とす
るものである。
課題を解決するための手段 本発明では、上記従来の課題を解決するため、焼結体の
両端面に縁部まで達し、かつ円状、リング状などの未形
成部分を有する電極を形成したものである。
作用 このように、電極面に円状、リング状などの未形成部分
を設けることにより、電流が素子の周辺部ばかりでなく
、素子の中心部にも片寄りを持ち。
全体として電流の均一化が図られるため、放電耐量特性
の優れた酸化亜鉛型バリスタを得ることができる。
実施例 以下1本発明の実施例を図面と試験結果に基づき説明す
る。
(実施例1] if、ZnOの粉末に1合計量に対しBi2030.6
モル%、Co20. 0.6モル%、 MnO20,5
モル%、 5b20. 1.Oモ/l/%、Cr2O,
0,6モル%。
N10 0.5モル%を加え、充分に粉砕、混合した後
、造粒して原料粉を得た。この原料粉を直径40ff、
厚さ40flの大きさに圧縮成形した。このようにして
得られた成形体を900”C,2時間焼成して仮焼体を
得た。この仮焼体にBi2O。
10モル%、 5b20. 20モル%、 5i027
0モル%からなるペースト状側面剤を両端面部を除き塗
布した後、空気中において1200”Cで焼結させた。
次いで、この焼結体の両端面を研磨し充分に洗浄、乾燥
した後、端面の中心部に径の異なった円状のシールを貼
り、アルミニウムの溶射電極を形成した。その後、シー
ルを外すことにより、素子端面の面積に対してそれぞれ
面積の異なる電極未形成部分を作成した。
第1図A、Bは上述したようにして得た酸化亜鉛型バリ
スタの上面図および断面図であり、1はZn0t−主成
分とする焼結体、2は焼結体1の両端面に縁部まで達し
、かつ円状の未形成部分3を有する電極である。4は焼
結体1の側面に形成された側面高抵抗層である。
下記の第1表に本発明による酸化亜鉛型バリスタの放電
耐量試験の結果を示した。ここで、試験は4710μs
の衝撃電流を40にムより10KA毎のステップアップ
方式で実施し、外観の異常の有無をチエツクした。また
、比較のため、全面に電極を形成した試料も本発明例と
同様の工程で作成し、放電耐量特性の試験を実施した。
なお、表中の数値は合格数/試料数である。
(以下余 白) 第1表より、電極未形成部分30面積が素子(焼結体1
)端面の面積の6%に満たない場合。
放電耐量特性が60KA以下で、アレスタ用素子として
は必ずしも充分な値ではない。一方、電極未形成部分3
の面積が5〜30%の場合、放電耐量特性はcsoic
ムを満足し、かつ約半数の素子が70にムを満足する。
これは高電流を瞬間的に印加する短波尾耐欲試験の場合
、従来の素子はその外周部に表皮効果により電流が片寄
るため、素子全体を有効に電流経路として生かすことが
できないのに対し、本発明によれば、電極2と電極未形
成部分3の境界付近にも電流が集中し、全体として電流
分布の均一化を図ることができたため、放電耐量特性が
向上したものと考えられる。一方、電極未形成部分3の
面積が30%を越えた場合には、電極面積の減少による
電流経路の低下が支配的となり、逆に短波尾耐量特性が
低下するものと考えられる。
(実施例2) 次に、上記実施例1と同様の工程で得た焼結体の両端面
を研磨後、PbOを70%含むガラスフリットをバイン
ダー、ブチルカルピトールとトモにペースト状に混合し
、スクリーン印刷により焼結体の両端面に円状にガラス
フリットを塗布した。
次に−660”Cで30分間、ガラスフリフトの焼付処
理を行った。この後、実施例1と同様に焼結体の端面の
ガラス焼付部分にシールを貼り、アルミニウムの溶射を
行い、その後シールを外すことにより、ガラスフリット
焼付部分を除く端面全体に電極を形成した。
第2図は上述の方法により得た酸化亜鉛型バリスタの断
面図であり、6はZnOを主成分とする焼結体、6はア
ルミニウムの溶射電極である。7は焼結体6の端面に円
状に形成された端面高抵抗層、8は焼結体6の側面に形
成された側面高抵抗層である。
下記の第2表に本発明の第2の実施例による酸化亜鉛型
バリスタの放電耐量試験の結果を示した。
ここで、試験条件は実施例1と同一である。
第2表より、電極未形成部分に高抵抗層を形成した場合
についても実施例1と全く同様の傾向が認められ、未形
成部分の面積が素子端面の面積の5〜30%の場合、放
電耐量特性が向上していることがわかる。また、放電耐
量特性のレベルは、実施例1に較べ全体に向上している
。これは本実施例において電極未形成部分にガラスフリ
ットが焼付処理により高抵抗層が形成されているため、
端面での放電が抑制されたためと考えられる。
なお1本発明の実施例においては電極未形成部分の形状
を円状としたが、これはリング状などの別の形状であっ
ても原理的に本発明の効果に変わりはなく、さらに複数
の電極未形成部分を設けてもよい。また、端面高抵抗層
はガラスフリフトの焼付処理により形成した場合につい
てのみ述べたが、絶縁耐圧が充分高いものであれば、ポ
リイミド、エポキシ樹脂などの有機物、ム1205.Z
n23104 。
zn7Sb20,2.zrO2などの無機物であ、でも
本発明の効果に変わりはない。
発明の効果 以上のように本発明によれば、円柱状素子の両端面に、
縁部まで達し、かつ円状、リング状などの未形成部分を
有する電極を形成することにより。
放電耐量特性の優れた酸化亜鉛型バリスタを得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図A、Bは本発明の第1の実施例による酸化亜鉛型
バリスタを示す上面図および断面図、第2図は本発明の
第2の実施例による醸化亜鉛型バリスタを示す断面図、
第3図は従来の酸化亜鉛型バリスタを示す断面図である
。 1.6・・・・・・焼結体、2.6・・・・・・電極、
3・・・・・・電極未形成部分、4.8・・・・・・側
面高抵抗層、7・・・・・・端面高抵抗層。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名第 
1 図 〆 (B) 只 OQ aコ Qト

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化亜鉛を主成分とする円柱状素子の両端面に縁
    部まで達する電極を有し、前記電極に円状,リング状な
    どの電極未形成部分を有する酸化亜鉛型バリスタ。
  2. (2)電極未形成部分に端面高抵抗層を形成した特許請
    求の範囲第1項記載の酸化亜鉛型バリスタ。
  3. (3)電極未形成部分の面積が円柱状素子端面の面積の
    5〜30%である特許請求の範囲第1項記載の酸化亜鉛
    型バリスタ。
JP63311075A 1988-12-08 1988-12-08 酸化亜鉛型バリスタ Pending JPH02156505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63311075A JPH02156505A (ja) 1988-12-08 1988-12-08 酸化亜鉛型バリスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63311075A JPH02156505A (ja) 1988-12-08 1988-12-08 酸化亜鉛型バリスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02156505A true JPH02156505A (ja) 1990-06-15

Family

ID=18012816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63311075A Pending JPH02156505A (ja) 1988-12-08 1988-12-08 酸化亜鉛型バリスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02156505A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1150306B2 (en) Current/voltage non-linear resistor and sintered body therefor
JPH11340009A (ja) 非直線抵抗体
CA2217328A1 (en) Lateral high-resistance additive for zinc oxide varistor, zinc oxide varistor produced using the same, and process for producing the varistor
JP2002151307A (ja) 電圧非直線抵抗体
CA1129513A (en) Potentially non-linear resistor and process for producing the same
JPH02156505A (ja) 酸化亜鉛型バリスタ
JPH08172002A (ja) 電圧非直線型抵抗体の製造方法
JP2692210B2 (ja) 酸化亜鉛形バリスタ
JPH0430732B2 (ja)
JPS62208601A (ja) 電圧非直線抵抗体素子の製造方法
JP2001052907A (ja) セラミック素子とその製造方法
JPH08124717A (ja) 非直線抵抗体
JPH04296002A (ja) 非直線抵抗体の製造方法
KR100676725B1 (ko) 송변전급 피뢰기용 산화아연 조성물의 제조방법
JPH10289807A (ja) 機能性セラミックス素子
JP4419379B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JP2004119840A (ja) 非直線抵抗体およびその製造方法
JPH10241911A (ja) 非直線抵抗体
JPH11191507A (ja) 電圧非直線抵抗体と避雷器
JPS62208606A (ja) 電圧非直線抵抗体素子の製造方法
JPH07263204A (ja) 電圧非直線抵抗体およびその製造方法
JPH07106108A (ja) 非直線抵抗体
JPH04188802A (ja) 酸化亜鉛非直線抵抗体の製造方法
JPH0425682B2 (ja)
JPH04188803A (ja) 酸化亜鉛非直線抵抗体とその製造方法