JP4419379B2 - 電圧非直線抵抗体の製造方法 - Google Patents

電圧非直線抵抗体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4419379B2
JP4419379B2 JP2002305461A JP2002305461A JP4419379B2 JP 4419379 B2 JP4419379 B2 JP 4419379B2 JP 2002305461 A JP2002305461 A JP 2002305461A JP 2002305461 A JP2002305461 A JP 2002305461A JP 4419379 B2 JP4419379 B2 JP 4419379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
outer peripheral
resistor
nonlinear resistor
voltage nonlinear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002305461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004140281A (ja
Inventor
憲一 山田
幸雄 田上
金久 岩見
健 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2002305461A priority Critical patent/JP4419379B2/ja
Publication of JP2004140281A publication Critical patent/JP2004140281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4419379B2 publication Critical patent/JP4419379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として酸化亜鉛形避雷器に組み込まれる電圧非直線抵抗体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
酸化亜鉛形避雷器に組み込まれる電圧非直線抵抗体は、酸化亜鉛(ZnO)を主成分とし、これに添加物成分として酸化ビスマス (Bi2O3) 、酸化アンチモン (Sb2O3) 、酸化コバルト (Co2O3) 、酸化マンガン (MnO2) 、酸化クロム (Cr2O3) 、酸化ニッケル (NiO) 、酸化珪素(SiO2) 等を添加して、非直線性が高く、熱損失の小さい組成配合から成形されている。
【0003】
通常、前記添加物成分はボールミール等で予備混合後、有機バインダーおよびZnOと混合し、スプレードライヤーにて噴霧乾燥して、流動性の良好な造粒粉を得る。なお、前記有機バインダーには、水系の有機バインダー、例えばポリビニルアルコール(PVA)等が用いられている。
【0004】
得られた造粒粉は金型プレスにより、円盤状の成形体に成形し、この成形体を脱脂した後、1000℃〜1300℃の温度で数時間焼成する。その後、焼成体の外周面に絶縁性材料を塗布し、その焼成体の両平面を研磨した後、焼成体の両平面にアルミニウム等からなる電極材料を溶射して電圧非直線抵抗体を完成させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
酸化亜鉛形避雷器に組み込まれる電圧非直線抵抗体(以下素子と称す)は規格上、雷インパルス・開閉サージ等の異常電圧に耐え得る特性が必要である。そのため素子は上述した製造方法による素子より弱点の無い均一なものを製造する必要がある。
【0006】
図5はその素子の製造工程を述べる工程図で、図5において、11は前述したようにスプレードライヤーにて噴霧乾燥して流動性の良好な造粒物を得る工程で、この造粒物工程11で得られた造粒粉は金型プレスを用いて成形体工程12で成形される。この工程12で得られた成形体は脱脂された後、仮焼工程13で仮焼されて仮焼体の外周面に1次塗布工程14で絶縁材料が塗布される。絶縁材料塗布後、仮焼体を焼成工程15で焼成した後、焼成体の外周面に上記とは異なる絶縁材料を外周面に2次工程16で塗布した後に、熱処理工程17で焼成体を熱処理してからアルミニウム電極材料を溶射工程18で溶射し、素子が製造される。
【0007】
上述のように素子製造工程の最後の工程では焼成体にアルミニウム電極材料を溶射して素子が製造されるが、溶射方式としては全面溶射とマスキング溶射が主として用いられる。前者は、素子の径より小さい受け台に素子を起き、垂直な方向に向け溶射する。また側面に溶射電極が付着しないように素子の平面全面を溶射する方法である。後者は1〜2mm程度の幅の余白を設けるために、金属、シリコンゴム等のマスクで覆い電極を溶射する方法である。
【0008】
これらの加工がなされた素子には開閉サージ放電耐量試験において電極端部での貫通破壊が見られ、弱点の無い均一な状態とは言い難い。
【0009】
本発明は、かかる事情に鑑みなされたもので、その目的は、素子の部分的な部位への電流の集中を防ぎ、素子全面に均等に電流が流れるようにして、電気的特性(絶縁性、放電耐量等)の向上を図った電圧非直線抵抗体の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
第1発明は、酸化亜鉛を主成分とする電圧非直線抵抗体の製造方法において、
電圧非直線抵抗体の直径Φに対して抵抗体外周端部から電極外周端部までの距離の最小値をx、最大値をyとしたとき、これらが0.1mm≦x、y≦1.5mm、かつ0mm≦|x−y|<0.5mmを満たすように加工するとともに、上部電極外周端部と下部電極外周端部のずれの距離の最大値をzとしたとき、zが0mm≦z<0.5mmを満たすように加工することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0013】
(第1実施の形態)
素子は図5に示す製造工程を用いて製造され、熱処理工程17で得られた焼成体の両平面を研磨した後、この両平面にアルミニウムからなる電極材料を全面溶射により付着させて構成されたものを用いる。
【0014】
上記のようにして形成された素子は図3Aに示すように素子21を3つのローラー22a〜22cで挟んで素子21を回転させ、図3Bに示す回転しているダイヤモンドカッターからなる研削機23を図示のように素子21に押し当てて素子21の電極24の外周端部を後述する図1に示すように研削加工する。図3Cは研削機23であるダイヤモンドカッターの断面図で図示斜線部分が刃25に形成されている。
【0015】
図1は上述のように研削加工された第1実施の形態を示すZnO素子の平面図である。図1において素子の直径Φに対して素子21の外周端部から電極24の外周端部までの距離の最小値をx、最大値をyとしたとき、x、yの値が以下の条件となるよう素子21の電極24を研削加工した素子(a)、(b)および(c)をそれぞれ製作した。
(a) 0.1mm ≦ x、y ≦ 2.0mm、かつ0mm ≦ |x-y|< 1.0mm
(b) 0.1mm ≦ x、y ≦ 1.5mm、かつ0mm ≦ |x-y|< 1.0mm
(c) 0.1mm ≦ x、y ≦ 1.5mm、かつ0mm ≦ |x-y|< 0.5mm
次にこれらの素子を用いて、開閉サージ放電耐量試験を行った。それぞれの研削加工条件で作製した素子を、それぞれ20枚ずつ用意し、開閉サージ(2ms波形)印加時に素子が20枚中何枚破壊に至るかを測定した。2ms印加電流は1000Aと1200Aで測定を行った。さらに比較対照として、従来品の素子もあわせて測定した。この従来品の研削加工条件は0.5mm ≦ x、y ≦ 2.0mmのみである。測定結果を表1に示す。
【0016】
【表1】
Figure 0004419379
【0017】
表1に示す結果から、x、yの値が小さく、xの値とyの値の差が小さい研削加工条件の(c)は、従来品、(a)および(b)に比べ電極外周端部での貫通破壊が激減しており、放電耐量が向上していることが確認できた。
【0018】
なお、上記表1において破壊箇所は図4に示すように電極外周端部での貫通破壊であり、その貫通痕26の発生箇所は、図2に示すように上部電極24aの外周端部と下部電極24bの外周端部にずれ(図示符号z)がある部分であることが確認できた。
【0019】
(第2実施の形態)
図2は第2実施の形態を示すZnO素子の側面図である。上部電極24aの外周端部と下部電極24bの外周端部のずれの距離の最大値を符号zと定め、第1実施の形態の(c)の研削条件に加え、符号zの値が以下の範囲になるよう研削加工した素子(d)、(e)をそれぞれ製作した。
(d) 0mm ≦ z < 0.8mm
(e) 0mm ≦ z < 0.5mm
次にこれらの素子を用いて開閉サージ放電耐量試験を行った。素子(d)、(e)それぞれを、それぞれ20枚ずつ用意し、開閉サージ(2ms波形)印加時に素子が20枚中何枚破壊に至るかを測定した。2ms印加電流は1000Aと1200Aで測定を行った。測定結果を表2に示す。
【0020】
【表2】
Figure 0004419379
【0021】
表2に示す結果から、符号zの値が小さくなるほど放電耐量が向上しており、符号zの値が最も小さい(e)では破壊が起こらず、放電耐量が大きく向上していることが確認できた。この結果、ZnO素子において、図1に示すように直径Φに対して素子外周端部から電極外周端部までの距離をx、yとしたとき、x、yが0.1mm ≦ x、y ≦ 1.5mm、かつ0mm ≦ |x-y|< 0.5mmとなるマージンを設け、上部電極外周端部から下部電極外周端部のずれをzとしたとき、0mm ≦ z < 0.5mmとなるよう上下電極を加工することにより開閉サージ放電耐量の向上を図ることができる。
【0022】
上記実施の形態では全面溶射について述べてきたが、マスキング溶射で電極形成してもよい。
【0023】
またx、yの値に差があること、及びzの値が0ではないことの原因は、素子21は完全な円ではなく若干歪んでいるので、ダイヤモンドカッターが素子21に押し当てられたときに接触する幅が素子21の部位によって異なるためである。
【0024】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明は以下の効果を奏する。
【0025】
電圧非直線抵抗体の直径Φに対して抵抗体外周端部から電極外周端部までの距離の最小値をx、最大値をyとしたとき、これらが0.1mm≦x、y≦1.5mm、かつ0mm≦|x−y|<0.5mmを満たすように加工するとともに、上部電極外周端部と下部電極外周端部のずれの距離の最大値をzとしたとき、zが0mm≦z<0.5mmを満たすように加工するようにしたので、開閉サージ放電耐量試験における破壊が起こらず、電気的特性(絶縁性、放電耐量等)がさらに著しく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態を示す電圧非直線抵抗体の平面図。
【図2】本発明の第2実施の形態を示す電圧非直線抵抗体の側面図。
【図3】本発明の第1実施の形態を示す電極研削機の構成の平面図、側面図およびダイヤモンドカッターの断面図。
【図4】本発明の第1実施の形態を示す電極外周端部の貫通痕を示した電圧非直線抵抗体の平面図。
【図5】従来技術による電圧非直線抵抗体の製造工程図。
【符号の説明】
21…素子
22a…ローラー
22b…ローラー
22c…ローラー
23…研削機
24…電極
24a…上部電極
24b…下部電極
25…カッター刃
26…貫通痕

Claims (1)

  1. 酸化亜鉛を主成分とする電圧非直線抵抗体の製造方法において、
    電圧非直線抵抗体の直径Φに対して抵抗体外周端部から電極外周端部までの距離の最小値をx、最大値をyとしたとき、これらが0.1mm≦x、y≦1.5mm、かつ0mm≦|x−y|<0.5mmを満たすように加工するとともに、上部電極外周端部と下部電極外周端部のずれの距離の最大値をzとしたとき、zが0mm≦z<0.5mmを満たすように加工することを特徴とする電圧非直線抵抗体の製造方法。
JP2002305461A 2002-10-21 2002-10-21 電圧非直線抵抗体の製造方法 Expired - Fee Related JP4419379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002305461A JP4419379B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 電圧非直線抵抗体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002305461A JP4419379B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 電圧非直線抵抗体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004140281A JP2004140281A (ja) 2004-05-13
JP4419379B2 true JP4419379B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=32452560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002305461A Expired - Fee Related JP4419379B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 電圧非直線抵抗体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4419379B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004140281A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11340009A (ja) 非直線抵抗体
CN101197203A (zh) 一种氧化锡压敏电阻材料及其制备方法
JP4419379B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
CN107240466B (zh) 电压非线性电阻元件及其制法
JP3646484B2 (ja) 非直線抵抗体の製造方法
JP2010103440A (ja) 電流−電圧非直線抵抗体およびその製造方法
JP2000243608A (ja) 酸化亜鉛バリスタとその製造方法
CN101154487A (zh) 一种避雷器用氧化锌非线性电阻片的制备方法
KR100676725B1 (ko) 송변전급 피뢰기용 산화아연 조성물의 제조방법
JP2005340301A (ja) 電圧依存性非直線抵抗体
JP2004119840A (ja) 非直線抵抗体およびその製造方法
JP2006245111A (ja) ビスマス系酸化亜鉛バリスタ
JP3377372B2 (ja) 積層形電圧非直線抵抗器
JP2507951B2 (ja) バリスタ
JPH02156505A (ja) 酸化亜鉛型バリスタ
WO1996036978A1 (en) Method of making varistor chips
JPH07130506A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JP2000068112A (ja) 電圧非直線性抵抗体磁器組成物及び電圧非直線性抵抗体
JPH07263204A (ja) 電圧非直線抵抗体およびその製造方法
JP5995772B2 (ja) 電圧非直線抵抗体、その製造方法およびそれを含む過電圧保護装置
JPH0388303A (ja) バリスタの製造方法
JPS6320003B2 (ja)
JP2023035178A (ja) バリスタ及びその製造方法
JP2000182807A (ja) 非直線抵抗体
JPH09171907A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4419379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees