JPH02156397A - 火災警報装置 - Google Patents

火災警報装置

Info

Publication number
JPH02156397A
JPH02156397A JP30880788A JP30880788A JPH02156397A JP H02156397 A JPH02156397 A JP H02156397A JP 30880788 A JP30880788 A JP 30880788A JP 30880788 A JP30880788 A JP 30880788A JP H02156397 A JPH02156397 A JP H02156397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
information
processing means
value
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30880788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2755975B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Okayama
義昭 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP30880788A priority Critical patent/JP2755975B2/ja
Priority to DE68926958T priority patent/DE68926958T2/de
Priority to PCT/JP1989/001210 priority patent/WO1990006567A1/ja
Priority to US07/543,851 priority patent/US5168262A/en
Priority to EP89913245A priority patent/EP0403659B1/en
Publication of JPH02156397A publication Critical patent/JPH02156397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2755975B2 publication Critical patent/JP2755975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、火災現象に基づく熱、煙、あるいはガス等の
複数の物理量を検出し、それら物理量の総合判断により
火災監視を行うようにした火災警報装置に関し、特に、
複数の物理量のそれぞれについて時系列的にさらに複数
検出し、これら時系列的な複数の物理量に基づいて火災
判断を行うようにした火災警報装置に関するものである
[従来の技術] 複数の物理量を検出し、それら物理量の総合判断により
火災監視を行うようにすることが考えられている。この
場合には、複数のセンサ・レベルに基づくパターンと各
パターンに対する火災情報とのテーブルを作成してRO
M等に格納しておき、実際に検出されたセンサ・レベル
を該テーブル内の情報と例えばパターン比較することに
より火災判断を行うようにすることが考えられる。
また、火災現象の物理量に基づく検出情報すなわちセン
サ・レベルを時系列的に複数検出し、これら時間的に推
移する複数のセンサ・レベルに基づいて火災判断を行う
ことも提案されている(例えば、本件出願人により昭和
63年3月31日付けに出願された特願昭63−762
82号に添付の明細書参照)、この場合には、複数のセ
ンサ・レベルの値を変数として関数を定義し、該関数の
入出力間の関係から火災判断を行うようにすることが考
えられる。
[発明が解決しようとする問題点] 上記いずれに示されたものも、検出されたセンサ・レベ
ルに基づいて火災であるか否かの判断だけを行うもので
あるが、もし、火災の可能性すなわち火災確度や、危険
度、さらには燻焼火災から発炎火災までを全体的にきめ
細かに監視することができると共に、ノイズ等による誤
報の可能性の除去をも考慮した一層精度の高い火災監視
を行えれば非常に好ましい。
従って、本発明の第1の目的は、複数のセンサ部からセ
ンサ・レベルを収集し、複数のセンサ部のうちの少なく
とも1つからはセンサ・レベルを時系列的に収集し、こ
れら収集されたセンサ・レベルから火災判断を行うよう
にすることにより、火災か否かの判断だけではなく、火
災に至るまでの状況をも含めて、火災確度や危険度、さ
らには燻焼火災から発炎火災までを全体的にきめ細かに
監視することができると共に、ノイズ等の影響による誤
報等の可能性をも除去するようにした火災警報装置を提
供することである。
このような目的を、時系列的な複数のセンサ・レベル対
火災情報の、ROM等に記憶されたテーブルで定義する
場合は、入力点数を増加させると入力の組合わせが爆発
的に増加するため、すべての組合わせを記述するには大
変な労力と大きなR○Mテーブルが必要となり、事実上
、実施することは不可能であるる、また、関数により入
出力間の関係を記述する場合は複雑な関係を表わすには
限度があり、これも実施することは事実上不可能である
従って、本発明の第2の目的は、上述の第1の目的を成
就するに適した信号処理構造を有する火災警報装置を提
供することである。
し問題点を解決するための手段] これら目的を達成するため、本発明によれば、複数の火
災現象検出手段から出力される検出情報を信号処理して
少なくとも1つの火災情報を得るようにした火災警報装
置において、 前記火災現象検出手段のうちの少なくとも1つからは時
系列的な複数の検出情報を収集するようにして、前記各
火災現象検出手段から検出情報を収集する検出情報収集
手段と、 前記複数の火災現象検出手段から前記検出情報収集手段
により収集された検出情報に基づいて信号処理を行うた
めに、それら検出情報が入力されたときに前記火災情報
に寄与する程度に応じてそれら入力された検出情報の各
々に対応の重付けを行い、超重付けされた値に基づいて
前記火災情報を演算するように構成された信号処理手段
と、該信号処理手段に検出情報の特定の組を与えたとき
に演算される前記火災情報を、前記各特定の組によって
得られるべき所望の火災情報に近似させるように設定さ
れてなる重付は値を記憶する記憶手段と、 を備え、前記信号処理手段は前記記憶手段に記憶されて
いる重付は値を用いて前記対応の重付けを行うようにし
たことを特徴とする火災警報装置が提供される。
本発明の1つの態様によれば、前記記憶手段は、火災警
報装置の初期設定時等に自動的に作成される。そのため
、火災警報装置は、前記検出情報の特定の組、並びに該
検出情報の特定の組が与えられたときに得られるべき少
なくとも1つの火災情報を格納したテーブルと、 該テーブル内の前記検出情報の特定の組を前記信号処理
手段に与えたときに演算される前記火災情報を、前記テ
ーブル内の前記火災情報に近似させるように前記記憶領
域内の前記重付は値を調整する調整手段と、 をさらに備えているようにするのが好ましく、これによ
り、前記記憶領域内に格納されている前記重付は値は、
前記調整手段により最初に調整される。
前記記憶手段の別のB様によれば、前記記憶手段は、前
記テーブル及び前記調整手段を用いて工場の製造段階等
で予め作成されたものも用いられ得る。
また、本発明の1つの態様によれば、前記信号処理手段
は、前記各火災現象検出手段対応に演算を行って各個別
の火災情報を得るために各火災現象検出手段対応に設け
られた第1の副処理手段、並びに該各第1の副処理手段
からの個別の火災情報を入力して処理し一層信頼性のあ
る最終の火災情報を得るための第2の副処理手段を含ん
でおり、前記各第1の副処理手段からの個別の火災情報
並びに前記第2の副処理手段からの最終の火災情報を表
示手段に表示すると共に、前記最終の火災情報に基づい
て火災判断を行うようにしている。
前記信号処理手段の別の態様によれば、副処理手段を含
むことなく全体で1つの信号処理手段と形成し、検出情
報収集手段により収集されるすべての検出情報に基づく
パターンを入力して信号処理を行うことにより火災を判
断するものも用いられ得る。
信号処理手段もしくは副処理手段の各々の具体的実施例
において、検出情報収集手段により収集された複数の検
出情報から火災情報を直接演算するのではなく、入力さ
れた情報から一旦、中間情報を演算し、該中間情報から
火災情報を演算するというように演算を階層的に行うよ
うにするのが好ましい0階層は複数段階にすることがで
き、各中間耐層において演算されるべき中間情報の数は
任意に設定される6例えば、暗層の数を1とし、入力情
報としての検出情報から中間情報を演算し、該中間情報
から出力情報としての火災情報を演算する場合、最初に
、入力情報の各々に対して個々の第1の重付けを行って
各中間情報が演算され、次に、中間情報の各々に対して
個々の第2の重付けを行って出力情報すなわち火災情報
が演算される。各中間情報の値は重要では無く、信号処
理手段は、入力情報と出力情報との関係が前記定義テー
ブルの内容に近似するように、初期設定時等の最初に、
もしくは製造段階等に、前記調整手段によって第1及び
第2の重付は値について調整される。
[作用] 複数の火災現象検出手段のうちの少なくとも1つからは
時系列的な複数の検出情報を収集するようにして検出情
報収集手段により収集された検出情報に基づいて、信号
処理手段もしくは副信号処理手段は火災情報を演算する
ので、誤報の無い精度の高い火災判断が可能となる。
また、製造段階もしくは初期設定時等、最初に、調整手
段は、定義テーブルに示される入出力値に対して一番誤
差が少なくなるように重付は値の調整を行って記憶手段
に格納しておく、このようにして−度、記憶手段が作成
されると、信号処理手段もしくは副信号処理手段は、記
憶手段内の重付は値を用いて演算を行い、すべての入力
値に対して望ましい出力値を出力することができるよう
になるため、定義テーブルに定義されていない複数の時
系列的検出情報のパターンの組合わせに対しても対応で
き、望んでいる火災情報(火災確度、危険度、燻焼火災
の確度等)の値が示される。これにより、検出情報収集
手段により収集された時系列的検出情報に基づいてきめ
細かな火災判断が可能となる。
このように、重付は値を格納した記憶領域及び信号処理
手段(もしくは副処理手段)を用いれば、入出力の関係
を定義する場合、すべてのパターンの組合わせを定義す
る必要はなく、各重要な点について定義を行えば良い、
また、特に、入力値のわずかなズレによって出力値が大
きく変化する特異点、もしくは極小点、°極大点の付近
を詳細に記述する必要があれば、その周囲を詳細に定義
し、その他の部分に対してはおおざっばに定義すること
ができる。
また、入力と出力の関係を変えたい場合、今まで定義さ
れていた入力値に対して違う出力値を定義する場合と、
今まで未定義の領域に対して定義を行う場合とがあるが
、調整手段(ネット構造作成プログラム)を走らせて重
付は値を修正することにより定義変更を容易に行うこと
ができる。すなわち定義を変えることにより正確な火災
判定、危険判定等を行うことが可能となる。
[実施例] 以下、本発明の実施例について説明する。
第1図は、各火災感知器で検出された火災現象に基づく
アナログ物理量のセンサ・レベルを受信機や中継器等の
受信手段に送出し、該受信手段では収集されたセンサ・
レベルに基づいて火災判断を行ういわゆるアナログ式の
火災警報装置に本発明を適用した場合のブロック回路図
である。もちろん、本発明は各火災感知器側で火災判断
を行い、その結果だけを受信手段に送出するオン・オフ
式の火災警報装置にも適用可能なものである。
第1図において、REは火災受信機、DE、〜DENは
、例えば一対の電源兼信号線のような伝送ラインLを介
して火災受信機REに接続されるN個のアナログ式の多
要素火災感知器であり、その1つについてのみ内部回路
を詳細に示している。
なお、N個の火災感知器すべてが多要素火災感知器であ
る必要はなく、複数種類の火災感知器から成る組が1つ
の多要素火災感知器に対応するものとしても良い、従っ
て、以後1番火災感知器(n=1〜N)と言う場合は、
それが1個の多要素火災感知器を指す場合と、複数Fl
類の単要素火災感知器で構成された組を指す場合との両
方を意味することとする。
火災受信機REにおいて、 MPU1は、マイクロプロセッサ、 ROMIIは、後述する本発明の動作に関係したプログ
ラムを格納したプログラム記憶領域、ROM12は、火
災感知器すべてについて、火災判別基準等の各種定数テ
ーブルを格納するための各種定数テーブル記憶領域、 ROM13は、各火災感知器のアドレスを格納した端末
アドレステーブル記憶領域、 ROM14は、火災感知器すべてについて、各火災感知
器内の要素センサごとに火災情報を得るべく、後述する
信号線の重付は値を格納するための要素判断用重付は値
の記憶領域、 RAMIIは、作業用領域、 RAM12は、火災感知器すべてについて、後述する定
義テーブルを格納するための定義テーブル記憶Ki域、 RAM13は、火災感知器すべてについて、各火災感知
器内の要素センナごとに得られた火災情報を基に当該火
災感知器としての総合的な火災情報を得るべく、同じく
後述する総合判断用の信号線の重付は値を格納するため
の総合判断用重付は値の記憶領域、 TRX1は、直・並列変換器や並・直列変換器等で構成
される信号送受信部、 DPは、CRT等の表示器、 KYは、後述する学習データ入力用テンキーIF11、
lF12及びlF13は、インターフェース、 である。
また、多要素火災感知器DE、において、MPtJ2は
、マイクロプロセッサ、 ROM21は、プログラムの記憶領域、ROM22は、
自己アドレスの記憶領域、RAM21は、作業用領域、 FSは、火災現象に基づく熱、煙、あるいはガス等の複
数の物理量すなわち多要素を検出する火災現象検出手段
であり、本実施例では、例えば散乱光式であって良い煙
センサ部FS、、例えばサーミスタを有するものであっ
て良い温度センサ部FS2、及び例えばガス検出素子を
有するガス・センサ部FS3等のセンサ部から成ってい
る。各センサ部FS1、FS2及びF S 2は、図示
しないが、増幅器、サンプリングホールド回路、アナロ
グ・ディジタル変換器等を有している。
TRX2は、TRX1と同様の信号送受信部、lF21
、I F22、I F23及びI F24は、インター
フェース、 である。
なお、第1図では、1番の多要素火災感知器DE、は火
災現象検出手段として3つのセンサ部を内部に有する場
合を示しているが、センサ部の数及び種類はこれに限定
されるものではなく多要素火災感知器ごとにセンサ部の
数及び種類を変えることができ、また複数の火災感知器
を用いる組の場合には、組内の火災感知器の数及び種類
を種々に変えることができる。
追って、本発明の実施例による動作が具体的に説明され
るが、それに先立って最初に作用について説明する。
本発明は、火災現象に基づくそれぞれ異なった種類の物
理量を検出する多要素火災感知器の複数のセンサ部(も
しくは組の場合には複数の火災感知器)の各センサ部か
らそれぞれ時系列的な複数のセンサ・レベルを収集し、
該収集された全センサ・レベルに基づいて火災確度や危
険度のような各種の火災情報を迅速かつ正しく得ようと
するものであり、より具体的には、時系列的な複数のセ
ンサ・レベルとして、各センサ部ごと(こ、5秒おきに
サンプリングされるセンサ・レベルを25秒間に渡って
合計6個を収集し、それら収集されたセンサ・レベルに
基づいてまずセンサ部ごとに判断して火災情報を得、各
センサ部ごとに得られた火災情報をさらに総合判断する
ことにより、−層信頼性のある火災情報を得ようとする
ものであり、その作用を最初に第2A図、第2B図、第
2C図、第3A図及び第3B図を用いて説明する。
このような作用を説明するため、第2A図に示すような
ネット構造を仮定する。第2Ac?1に示すネット構造
は、多要素火災感知器DE、〜DEHの各々に対応して
、火災受信fiRE内に存在すると仮定されるものであ
り、第2A図のネットtliI造中、ブロックAは煙セ
ンサ部FS、に対応して設けられると仮定され、ブロッ
クBは温度センサ部FS、に対応して設けられると仮定
され、ブロックCはガス・センサ部FS、に対応して設
けられると仮定され、そしてブロックDはブロックA〜
Cからの出力を入力してそれらを総合判断し1つの火災
確度信号を出力するために設けられていると仮定される
。ブロックA、B及びCの各々には、対応の多要素火災
感知器のセンサ部FS、、FS2及びFS、から火災受
信機REに収集された時系列的な6つの、それぞれ煙セ
ンサ・レベル5LVs〜5LVs、、温度センサー レ
ベル5LVt+ 〜5LVts、及びガス・センサ・レ
ベルSLVg +〜SLVgsが入力され、それぞれ火
災確度信号OU T s、0UTt及びOUTgを出力
する。それら火災確度信号は、ブロックDに入力され、
該ブロックDはそれら入力された火災確度信号を総合判
断して極めて正確かつ真実味のある火災確度を出力する
第2B図は、ブロックAを詳細に示すものであるが、本
実施例では、ブロックA〜Cは同じであるとしている。
第2B図のネット構造において、左側のIN〜TN、を
入力WIN、そして右側のOT、を出力層OTと呼ぶこ
ととすると、入力層IN、〜IN6には本実施例ではそ
れぞれ0〜1に変換された時系列的な6つの煙センサ・
レベル5LVs +〜5LVssが与えられ、また、出
力層OT、からは本実施例では0〜1で表わされた火災
確度が出力される。−例として4つが示されているIM
、〜IM、を中間層と呼ぶこととすると、各中間層IM
、〜IM、は各入力層IN、〜I N sからの信号を
受けると共に、出力層OT、に対して信号を出力するも
のとしている。信号は入力層から出力層の方に向かって
進むものとし、逆方向もしくは同じ層間での信号の結合
は無いものとし、さらに、入力層から出力層への直接の
信号の結合は無いものとしている。従って、第2B図に
示されるように入力層から中間層に対して24本の信号
線が有り、また、中間層から出力層に対しては4本の信
号線が有る。
第2B図に示されるこれら信号線は、各入力層から入力
される信号に応じて出力層から出力されるべき値により
、その重付は値もしくは結合度が変化され、重付は値が
大きいほど信号線における信号の通りが良くなる。入力
層−中間層の間の24本及び中間層−出力層の間の4本
の合計28本の信号線の重付は値は、後述する第3A図
の定義テーブルを用い、入出力間の関係に応じて最初に
調整されて、第1図に示された要素判断用重付は値の記
憶領域ROM14内の各火災恩知器用領域に記憶されて
いる。このようにして記憶されている重付は値の内容は
以後の火災監視動作に用いられる。
第3A図は、1つのセンサ部、例えば煙センサ部FS、
からの6つのセンサ・レベルの1パターンが与えられた
ときに得られるべき、真実のもしくはかなり精度の高い
火災確度を定義した定義テーブルを表わすものであり、
26通りのパターンについて示している。26番までの
各パターン番号において、上欄には時系列的な6つのセ
ンサ・レベルSLV、 〜SLV、がINPUTとして
表わされている。6つのセンサ・レベルは一番左のもの
SLV 、が25秒前にサンプリングされたものに対応
しており、左から右に向かって順に新しいサンプリング
・データを表わしており、そして一番台のものStV、
が一番最近にサンプリングされたセンサ・レベルである
。各パターン番号における下欄には、上欄のINPUT
における6つのセンサ・レベルのパターンに応じて決定
されるべき火災確度が0UTPUT(T)としてO〜1
の値で示されている。上棚の6つのセンナ・レベル60
〜1の値に変換されており、この場合−例として、該0
〜1は、煙センサ部FS、により検出される煙濃度0〜
20%/−に比例的に対応するものとしている。
第3A図のテーブルにおいて、6つのセンナレベルの1
パターンが与えられたときに得られるべき火災確度0t
JTPUT(T)は、本実施例では概略以下の考え方を
基調として導出される。
すなわち、0〜1に変換されたセンサ レベルが0.3
を超えており、かつ一定値を保つかもしくは上昇傾向に
ある場合は火災確度として一区間につき0.2を加算し
、センサ・レベルが0.3を超えているが現在減少傾向
にある場合は火災確度として一区間につき0,1を加算
し、そしてそれ以外の区間ではOを加算し、そして6つ
のセンサ・レベルによる5区間すべてについてこれら火
災確度を加算したものを全体の火災確度とする。
以上のことを式で表わせば、成るセンサ・レベルを5L
Vnとし、次の5秒後にサンプリングされたセンサ・レ
ベルを5LVn+1とし、各区間における火災確度をS
n+(1≦論≦5)とした場合、5I11の値は5LV
n及び5LVn+1の値に応じて、5LVn≧0.3 
かつ5LVn≦5LVn+1で5LVn+1≧0.3か
ツ5LVn>5LVn+1で5LVn< 0 、3  
かつ5LVn≦5LVn+1で5LVn< 0 、3 
 かつ5LVn> 5LVn+1でSm=0.2 Sm=0.I Sm= O 5m=  0 と表わすことができ、従って5区間全体に渡る火へ 以上のようにして求められる全体の火災確度Sが第3A
図の定義テーブルの下欄の0UTPUT(T)の値を導
出する際の基調を為しているが、このようにして求めら
れる全くこのままの値が0UTPUT(T)の値として
用いられるのではなく、設置場所等ごとのノイズによる
影響や確立論的なデータの信ぴょう性等を考慮したもつ
と実際に近い正確なものとなっている。また、パターン
番号20〜26に見られるように、センサ・レベルが直
線的に変化しないような場合についても同様に定義して
冗長性を持たせ、実際の時系列的センサレベルのパター
ンに弾力的に充分に対応できるものどなっている1例え
ば、パターン番号5番の場合、0UTPUT(T)が0
.800となっているが、上述の考え方を21−調とす
れば0UTPUT(T)は0.7となるはずである。こ
れは、センサ・レベルSLY、の前後の関係が上昇して
おり、センサ・レベルSLY、のみが極端に落ち込んで
いるので、SLV、= 0.380はノイズによる影響
と見なされ、sLV、ハ実際は、SLV、<5LVS<
SLV、 ノ範囲にあるものと見なされているため、0
UTPUT(T)が0.800となっている。
このような定義テーブルは、上述の考え方を基調として
、火災感知器の特性や設置場所ごとに実験を行ったり、
データの確立論的な信ぴょう性を考慮する等により、正
確に作成することができる。
しかし、6つのセンサ・レベルの26通りのパターンに
ついてだけではなく、すべてのパターンについてこのよ
うなテーブルを作成することは実際上不可能である。以
後説明する本発明の作用によれば、時系列的な6つのセ
ンサ・レベルに基づくすべてのパターンに対して、ノイ
ズ等のフィルタリング効果等をも含めた正確な火災確度
を求めることが可能となる。
以上では煙センサ部F S +についてのみ、センサ・
レベル対火災確度の定義関係を第3A図の定義テーブル
で説明したが、本実施例では、他の温度センサ部FS2
及びガス・センサ部FS3で検出されるセンサ・レベル
についても、同じ方法で第3A図の定義テーブルを用い
て定義を行うものとしている。この場合、温度センサ部
FS2で得られるセンサ・レベルは、温度の0°C〜6
4°Cが対応するように0〜1の値に変換されたしのが
用いられ、また、ガス・センサ部FS、で得られるセン
サ・レベルは、−酸化炭素COのOppn+〜200p
pmが対応するように0〜1の値に変換されたものが用
いられる。
第3A図で説明した定義テーブルは、前述したように、
第2A図及び第2B図に示したブロックAのネットfl
uffにおける重付は値を調整するように用いられ、こ
れにより、該重付は値は、入出力間の関係に応じて最初
に調整されて、第1図に示された重付は値の記憶領域R
OM14内の各火災感知器用領域に記憶されている。こ
のようにして第3A図の定義テーブルの内容がブロック
へのネット構造に教え込まされると、該ネット構造は、
第3A図の定義テーブルの26通りのセンサ・レベルの
パターンについてだけでなく、任意のすべてのパターン
に対する火災確度を出力できるようになる。
具体的には、後述するネット構造作成プログラムにより
、第3A図の定義テーブルの各パターン番号における上
欄INPUTの6つの値を、それぞれ人力lit I 
N l〜INiに与え、それら入力に基づいて出力層O
T、から出力される値を、第3A図の下欄の0UTPU
T(T)に示される教師信号もしくは学習データとして
の火災確度の値と比較し、それら誤差が最小となるよう
に各信号線の重付は値を変更していく、このようにして
、26点でしか示されていない第3A図の定義テーブル
の関数の全体に非常に近似したものを第2A図及び第2
B図のネット構造に教え込ませることが可能である。
今、入力層INi と中間層IMj との間の重付は値
をuuijと表わし、中間1i11Mjと出力層OTk
との間の重付は値をvjkと表わすこととし (i=1
〜I、j=1〜J、に=1〜K、ただし、本実施例の場
合はI=6、J=4、K−1)、重付は値uuij及び
vjkはそれぞれ正、ゼロ、負の値をとるものとすると
、入力層INiにおける入力値をINiで表わせば、中
間層IMjに対する入力の総和N E T + (J)
は ■ NET、(j)=  、Σ (INi−wij)   
(式1)と表わされ、この値NET+(J)を、例えば
シグモイド(sigmoid)関数により0〜1の値に
変換し、それをIMjで表わすこととすると、 となる、同様に出力層OTkに対する入力の総和N E
 T 2 (k)は と表わされ、この値NET、(k>を同じくシグモイド
関数により0〜1の値に変換し、それをOTkで表わす
こととすると、 となる、このように、第2A図及び第2B図のブロック
Aのネット構造における、入力値IN、〜IN、と、出
力値OT + との関係は、重付は値を用いて式1〜式
4のように表わされる。ここに、γ1及びγ2はシグモ
イド曲線の調整係数であり、本実施例ではγ+=1.0
、γ2=1.2 に適当に選択されている。これら調整
係数によりシグモイド曲線の傾きを調整することができ
、それにより誤差を減少させるときの収束速度を調整す
ることが可能である。
ネット構造作成プログラムにおいては、まず、第3A図
の定義テーブルに26通りが示されている6つのセンサ
・レベルのパターン組合わせのうちの1つが、第2B図
の入力層IN、〜INsに与えられたときに、上述の式
1〜式4で計算されて出力層から出力されるl0Tk 
(本実施例の場合に−1)が、第3A図の下欄に示され
る火災確度としての教師信号出力T、と比較され、その
ときの出力層における誤差E+s(m=1〜M、本実施
例の場合はM=  26)を下記の式で表わす。
ここに、OTlは前述の式4で求められた値である。誤
差EIlをM通りのパターンの組合わせ、すなわち第3
A図のテーブルの26つの組合わせパターンすべてにつ
いて合計した値Eは となる。
最後に、式6における値Eが最小となるように信号線の
重付は値を1本1本調整する動作がとられる。そして、
このようにして調整された重付は値は、記憶領域ROM
14内の各火災感知器用領域に格納されており、通常の
火災監視動作で用いられる。
以上では、第2A図のブロックAのネット構造に対して
第3A図のテーブルを教育させることについて説明した
が、本実施例では、ブロックAのネット構造と同じ構造
を有するブロックB及びCについても同じ第3A図の定
義テーブルを用いて同様のFil!i様で教育が行われ
るものとしている。
このようにしてブロックA〜Cのネット構造に対する第
3A図のテーブルの教育が終了すると、すなわち1本1
本の重付は値のInが終了すると、これら重付は値はそ
れぞれ記憶領域ROM14内の対応の火災感知器用領域
に格納されて以後に説明する火災監視動作において用い
られる。
次に、第2A図のブロックDに示したネット構造の教育
について説明する。ブロックDのネット構造は、その詳
細が第2C図に示されているように、入力層に3つ、中
間層に3つ、出力層に1つで構成されており、入力層−
中間層の間には9本の信号線が、また、中間層−出力層
の間には3本の信号線がある。入力層lN1−lNz、
IN、には、前述したように、ブロックA、B、Cから
出力される火災確度OU T s、0UTI、OUT[
lがそれぞれ入力され、出力層OT、からは一層高度に
判断される火災確度が出力される。
第3B図にはブロックDのネット構造を教育するための
定義テーブルが示されており、左側の3つの欄には、そ
れぞれ煙センサ部用のネット構造からの出力OU T 
s、温度センサ部用のネット構造からの出力0UTt、
ガス・センサ部用のネット構造からの出力0UTHの特
定の値の9通りの組合わせパターンが示されている。ま
た、右側の1つの欄には、各パターンに対応する実験等
で求められた正確な火災確度が表わされている。
第2C図に示されたネット構造は、前述と同様の態様で
式1〜式6を用いて第3B図の定義テーブルに従って重
付は値について調整が行われ、該調整された重付は値は
、第1図に示した総合判断用重付は値の記憶領域RAM
13に格納されて以後の火災監視に用いられる。
なお、以上のように、ネット構造は定義テーブルを学習
させることにより作成されるが、このような作成は、火
災警報装置が現場に設置されてから、該火災警報装置の
例えば火災受信fiREに定義テーブルを入力しネット
構造作成プログラムにより作成するようにすることもで
きるし、また、工場等での生産段階においてネット構造
作成プログラムを用いて重付は値を求めてEPROM等
のr(OMに記憶させておき、このROMを用いるよう
にすることもできる0本実施例では、ブロックA〜Cの
ネットt構造の重付は値については予めfヤ成されたR
OMを用い、ブロックDのネット構造についてはネット
構造計算プログラムにより現場で作成する場合について
説明する。
第2A図に概念的に示したネット構造A〜Dが第3A図
及び第3B図の定義テーブルを学習し1本1本調整され
た重付は値が記憶領域ROM14及びRAM 1 Bに
格納されると、実際の火災監視時には後述するネット構
造計算プログラムにより、各センサ部FS、〜FS、ご
とに時系列的に25秒間に渡ってサンプリングされた6
つのセンサ・レベルがそれぞれネット構造A〜Cの各々
の入力層に与えられ、対応の重付は値な用いて上述の式
1〜式4により出力層OT、から得られる値OU T 
s、ou”rt、OUTgを計算により求め、それら値
はさらにネット構造りの入力層に与えられて同様に対応
の重付は値を用いて式1〜式4により最終的に火災確度
OUTが得られる。
なお、上述の説明において、ネット構造A〜Cの入力層
から入力される情報の数を6つ、出力層から出力される
情報の数を1つ、また、ネット構造りの入力層から入力
される情報の数を3つ、出力層から出力される情報の数
を1つの場合を示したが、これら入力情報数及び出力情
報数は必要に応じて任意に選定することが可能であるの
は言うまでもない、出力層から出力される情報としては
、火災確度の他に、危険度や煙濃度、見通し距離専任々
のものを挙げることができる。
また、各ネット構造において、中間層の層数は1つで、
1つの層に、ネット構造A〜Cの場合は4つの素子が、
ネット構造りの場合は3つの讃子が有る場合を示したが
、1つの中間層における素子の数と、入力情報数及び出
力情報数との間の関係は、入力情報数が増加した場合、
それにつれて中間層における素子の数も増加させる方が
誤差をより減少させることができる。また、中間層の層
数そのものを増やせば精度は一層向上する。
さらに上述では、(式1)で演算された中間層の各素子
に対する入力の総和NET1(j)を(式2)でシグモ
イド関数により0〜1の値に変換し、それを(式3)に
用いるようにしているが、 N E T 1(J)をこ
のように0〜1の値に変換せずに直接(式3)のIMj
の代わりに用いるようにしても良い、その場合でも最終
的な出力情報は(式4)によりO〜1に変換されて出力
JiOT、から出力される。
上記実施例では、中間層の素子同士の結合、入力層と出
力層との素子の結合は無いが、そのような結合の場合で
も、原則として誤差を減少させるように重付は値の変更
を行うことにより本願目的を達成することができる。
第4図〜第7図は第1図の記憶領域ROMIIに格納さ
れているプログラムによる本発明の詳細な説明するため
のフローチャートである。
第4図において、最初に、第1図に示されるN個の各多
要素火災感知器ごとにもしくは複数種類の火災感知器か
ら成る組ごとに、1#の火災感知器から順番にネット構
造作成プログラムが実行される。
本実施例においては、第2A図に示されたブロックA〜
Cのネット構造は工場での生産段階で作成されており、
該ネット構造の重付は値がEPROM等の要素判断用重
付は値記憶領域ROM14に格納されている場合につい
て説明する。従って、以下に説明するネット構造作成プ
ログラムでは、第2A図に示されたブロックDのネット
構造のみが作成されて総合判断用重付は値の記憶領域R
AM13に格納されていく。
0番火災感知器(n=1〜N)におけるネット構造作成
プログラムの動作について説明すると、まず、第3B図
で説明した定義テーブルが学習データ入力用テンキーK
Yから教師用入力もしくは学習用入力として入力され、
定義テーブルの記f!領域RAM12に記憶される(ス
テップ404)、第3B図の定義テーブルは、火災感知
器ごとに多要素センサ部の数や種類、設置環境、もしく
は火災感知器自体の個々の特性が異なっているので、各
多要素の火災感知器ごともしくは複数種類の火災感知器
から成る組ごとに用意されるが、もし環境条件や特性条
件が同じである場合には、同じ条件のものについて同一
の定義テーブルを用いることができるのは勿論である。
1番火災感知器用の定義テーブルの内容がテンキーKY
から定義テーブルの記憶領域RAM12内の当該11番
火災感知器用領域に格納されてしまうとくステップ40
3のY)、第6図にも示されるネット構造の作成プログ
ラム600の実行に移る。
最初に、記憶領域RAM13の当該n番火災感知器用領
域に格納されている、第2C図で説明した入力層−中間
層間の9本、並びに中間層−出力層間の3本の合計12
本の信号線の重付は値wij、vikが成る値に一定に
設定される(ステップ601)、次に、一定に設定され
た重付は値に基づいて前述の式1〜式6 に従って、第
3B図の定義テーブルのM通りの組合わせ(本実施例で
はM−9)すべてについての実際の出力値OUTと教師
出力値Tとの誤差の二乗の合計値(式6のE)を求めそ
れをE。とする(ステップ602)。
次に、同じ定義テーブルの入力を与えたときに該誤差の
合計値E0が最小となるように、まず、中間層と出力層
との間の3本の信号線の重付は値を1本1本調整する動
作が取られる(ステップ603のN)、中間層と出力層
との間のみの重付は値の調整なので、前述の式1及び式
2までの値には変化は無い、まず最初の1本の信号線の
重付は値V、を重付は値V + + + Sに変化させ
て(ステップ604)、式3〜式6の同様の計算を行い
、式6により求められる最終的な誤差の合計値EをES
とする(ステップ605)、そして該ESを、重付は値
を変える前の誤差の合計値E0と比較する(ステップ6
06)。
もしES≦E、ならば(ステップ606のN)、該ES
を新たなE、として設定すると共に(ステップ609)
、変更された重付は値v11+Sを作業用領域の適当な
位置に格納しておく。
また、もしE s> E oならば(ステップ606の
Y)、重付は値を変える方向が誤りであるため、元の重
付は値v11を基準として反対側に重付は値を変え、重
付は値v、、−3・βの値を用いて前述と同様に式3〜
式6に基づいてESを計算しくステップ607.608
)、この計算されたESの値を新たなE。として設定す
ると共に(ステップ609)、変更された重付は値VI
IS・βを作業用領域の適当な位置に格納しておく。
ここに、βはIEs−E、lに比例した係数であり、ま
た、Sは重付は値の変更回数により可変で変更回数が大
きくなるとSは小さな値になる。
ステップ604〜60っで、■、につぃての変更調整が
終了すると、次に残りの2本の信号線の重付は値V 2
1及びV31についての変更調整がステッ1604〜6
09で同様に順次行われていく。
このようにして、中間層−出力層間のすべての信号線の
重付は値vjkが調整されてしまうと(ステップ603
のY)、次に、入力層−中間層間の信号線の重付は値w
ijについてもステップ610〜616で、今度は式1
〜式6すべてに基づいて同様に誤差を少なくするように
調整が行われていく。
すべての信号線の重付は値が調整されてしまうと(ステ
ップ610のY)、このようにして小さくされてきたE
oが所定の値Cと比較され、もし該Cより未だ大きいな
らば(ステップ617のN)、さらに誤差を少なくする
ためにステップ603に戻り、ステップ604〜609
での中間層−出力層間の重付は値の調整からの上述の過
程が再び繰り返される。繰り返し調整を行いEoが所定
の値C以下となると(ステップ617のY)、第4図の
ステップ406に行き、変更調整された12本の信号線
の各重付は値vjk、u+ijは、記憶領域RAM13
内の当該n番火災感知器用領域の対応アドレスにそれぞ
れ格納される。
以上の動作において、S、α、β、C等の値は各種定数
テーブルの記憶領域ROM12に格納されている。
なお、Eoの最終的な誤差は0とはならないので、適当
なところで信号線の重付は値の調整は打ち切られること
となるが、ステップ617に示すように所定の値C以下
となったときに調整を終了するようにする他に、重付は
値の調整回数を予め定めておいてその回数に達したとき
に自動的に打ち切るようにしても良い。
以上のようにして、ネジl−1造A〜Cがらの特定の出
カバターンを入力情報とし、対応の火災確度を教師信号
とした第3B図の9通りの定義パターンを用いて、−旦
、ネット構造りが作成されると、ネット構造A〜Cから
の入力情報OU T s、0UTt、0UTHの組合わ
せが定義テーブルに無くとも該ネットtR造りはその間
を埋めて、最適な出力を答えとして出すようになる0本
実施例ではネット構造への入力数は3個、出力数は1個
の場合を示したが、要素センサ部の数に応じて入力数を
増減させたり、また出力数を増減させたりすることは任
意に可能であるのは当業者には容易に理解されよう、出
力としては火災確度の他に、非火災である確率、見通し
距離、歩行速度、消火可能の確率等、種々の組合わせが
可能である。
このような信号線の重付は値の調整が火災警報装置内の
N個のすべての火災感知器について行われてしまい(ス
テップ407のY)、再学習の必要性が無いと判定され
れば(ステップ408のN)、次に、1番の火災感知器
から順番に火災監視の動作が行われていく。
n番火災感知器DEnに対する火災監視動作について説
明すると、まず、n番火災感知器DEnに対してインタ
ーフェースIFIIを介し信号送受信部TRX1から信
号線り上にデータ返送命令が送出される(ステップ41
1)。
n番火災感知器DEnがデータ返送命令を受信すると、
該火災感知器DEnが多要素火災感知器である場合には
、プログラム記憶領域ROM21に格納されたプログラ
ムにより、センサ部FSFS2、FS、で検出され内蔵
のアナログ・ディジタル変換器でディジタル旦に変換さ
れた火災現主に関する煙、熱、ガス等の物理量に基づく
センサ・レベルをインターフェースlF21、IP22
、IP23を介して読込み、それらセンサ・レベルをイ
ンターフェースI F24を介して信号送受信部TRX
2から一括返送する。また、複数の火災感知器から成る
組である場合には、火災受信機REは組内の複数の火災
感知器からセンナ・レベルを収集しそれら収集したセン
サ・レベルに基づいて火災判断を行う。これらデータの
返送方式に関する事項は、例えば本件出願人になる下記
の特許出願明細書に記載されている。
1)特願昭63−168986号 「火災報知設備」 昭和63年7月8日出願2)特願昭
63−201861号 「火災報知設備」 昭和63年8月15日出願3)特願
昭63−209356号 「火災報知設備」 昭和63年8月25日出願n番火災
感知器DEnの複数のセンサ部からの返送が有れば(ス
テップ412のY)、それら返送されたセンサ・レベル
は作業用領域RAMIIに格納される(ステップ413
)。
作業用領域RAMIIには各火災感知器ごとに複数のセ
ンサ・レベルを格納するための領域が割当てられており
、各火災感知器用領域は、各ポーリングごとに各火災感
知器から返送される複数の要素センサ部のセンサ・レベ
ルをそれぞれ所定時間分に渡って保存し得るように区画
されている。
すなわち、本実施例では、火災受信11jlREの火災
感知器DE、〜DENに対する1ポ一リング周期が5秒
で、所定時間を25秒とし、各要素センサ部ごとに6回
分のポーリングのセンサ・レベルを保存するとしている
ので、例えば、n番火災感知器DEnが第1図に示され
るように3つの要素センサ部FS、、FS、、FS、を
有している場合には、作業用領域RAMII内のn番火
災感知器DEn用領域には、3つの要素センサ部の各々
ごとに、6回分のポーリングのセンサ・レベル5LVs
l〜5LVs6.5LVt+〜5LVti、SLVg1
〜SLVg s、全部で18個のセンサ・レベルが常時
格納されることとなる。この際、ポーリングで新しいセ
ンサ・レベルが返送されるてくるごとに、各要素センサ
部の一番古いセンサ・レベルは捨てられる。
n番火災感知器DEnから返送されたデータ、すなわち
各要素センサ部ごとの3つのセンサ・レベルが、作業用
領域RAMIIの当該1番火災感知器用領域に格納され
、一番古いデータが捨てられると(ステップ413)、
次に、当該1番火災感知器用領域に格納されている、各
要素センサ部ごとの6つのセンサ・レベル5LVs 、
〜5LVs6.5LVt+ 〜5LVts、SLVgl
〜SLVgs li ソれぞれO〜1の値lN1(i=
1〜6)に変換されて、第2A図に示されたネット構造
A〜Cに入力されて、第7図にも示されているネット構
造計算プログラム700の実行に移る。
最初に、煙センサ部FS、からのセンサ・レベル5LV
s +〜5LVs、が、第2B図にも示されているネッ
ト構造Aに入力されると(ステップ414)、ネット構
造計算プログラム700においては、前述の式1に従っ
てN E T + (J)を計算して(ステップ703
)、それを式2に従ってIMjの値に変換する(ステッ
プ704)、IM、〜IMJ(J=4)までのすべての
IMjの値が決定されると(ステップ705のY)、次
に、それらIMjの値を用い前述の式3に従ってNET
z(k)を計算しくステップ708)、それを式4に従
ってOTkの値に変換する(ステップ709)、OTk
 (本実施例ではに−1)、すなわちネット構造Aの出
力0UTsが決定されると(ステップ710のY)、第
5図のフローチャートに戻り、次に、温度センサ部F 
S 2からのセンサ・レベル5LVt+〜5LVtaが
ネット構造Bに与えられ(ステップ415)、同様にし
てネット構造計算プログラム700により出力0UTt
が決定されると共に、ガス・センサ部F S 3からの
センサ・レベルSLVg+〜SLVgiがネット構造C
に与えられて(ステップ416)、ネット構造計算プロ
グラム700により出力OUTgが決定される。
ネット構造A、B及びCからのそれぞれの出力0UTs
、0UTt、OUTgが決定されると、それら出力は、
次に、第2C図にも示されているネット構造りに4えら
れ(ステップ417)、また同様にしてネット構造計算
プログラム700が実行され、そして該ネット構造りの
出力層OT +から最終的な出力としての火災確度OU
Tが得られる。
次に、得られた火災確度OUT、0UTs、0UTt、
OUTgはインターフェースIF12を介して表示器D
Pに表示されると共に(ステップ418)、最終の火災
確度OUTは、各種定数テーブル記憶領域ROM12か
ら読出された火災確度の基準値にと比較され(ステップ
419)、OUT≧にであれば火災表示や火災警報を行
う等の適当な火災動作が取られる(ステップ420)。
以上で1番火災感知器に対する火災監視動作は終了し、
次の火災感知器についての同様の火災監視動作が行われ
ていく。
なお、上記実施例では、複数の要素センサ部の各々に対
応させて第1のネット構造を設け、各要素センサ部から
時系列的に収集した複数センサ・レベルを対応の第1の
ネット構造に与えてそれぞれ火災判断情報を得、得られ
たそれら火災判断情報をさらにもう1つの第2のネット
構造に与えて最終的な火災判断情報を得るようにしたも
のを示したが、各要素センサ部対応にネット構造を設け
る代わりに、全体でただ1つのネット構造を設け、複数
の要素センサ部から得られた時系列的な複数センサ・レ
ベルのすべてをそのただ1つのネット構造に入力するこ
とにより、総合判断された火災判断情報を得るようにす
ることもできる。
また、要素センサ部のすべてから時系列的な複数センサ
・レベルを収集する代わりに、必要に応じて、時系列的
な複数センサ・レベルを収集するのは少なくとも1つ以
上の要素センサ部からとし、残りの要素センサ部からは
ただ1つのセンサ・レベルだけを収集し、それらセンサ
・レベルをそれぞれ対応の第1のネット構造を介して第
2のネット構造、もしくは全体でただ1つのネット構造
に与えて火災判断情報を得るようにすることもてきる。
さらに、上記では群をなす複数の火災現象検出手段を異
なる種類のものとした場合について説明したが、複数の
火災現象検出手段を異なる場所(同じ部屋やゾーン)に
設けた同種のものとすることもでき、その場合には、第
3B図に示された定義テーブルは、そのような同種のセ
ンサ部からの出力に対して各種火災判断値を示すような
ものが作成されることとなる。
また、上記実施例では、第2A図に示されたブロックA
〜Cのネット構造は工場での生産段階で作成されて該ネ
ット構造の重付は値がEPROM等の要素判断用重付は
値記憶領域r(OM 14に格納されており、第2A図
に示されたブロックDのネット構造のみがネットtR造
作酸プログラムにより作成されて総合判断用重付は値の
記憶領域RAM13に格納されていく場合を説明したが
、ブロックA〜Dのすべてのネット構造について設置後
にネット構造作成プログラムにより重付は値を記憶領域
RAM13に格納させていくようにすることもできるし
、また、逆に、すべてのネット構造を工場の生産段階等
でネット構造作成プログラムにより予め作成しておきそ
れらネット構造の重付は値を格納したEPROM等のR
OMを用いるようにすることもできるのは、当業者には
容易に理解され得るであろう。
さらに、上記実施例のアナログ式の火災警報装置に代わ
って、本発明は、各火災感知器側で火災判断を行い、そ
の結果だけを火災受信機や中継器等の受信手段に送出す
るオン・オフ式の火災警報装置にも適用可能なものであ
るが、その場合は、第1図の火災受信機側に示されたR
oMll、ROM12を各火災感知器側に移設すると共
に、ROM14、RAM12及びRAM13については
、上述の工場等での生産段階において重付は値が格納さ
れたROMを各火災感知器に設けるようにするのが有利
である。というのは、火災感知器にはRAM12にデー
タを入力するための第1図に示したようなテンキー等を
設けるための空間的な余裕が無いからである。
[発明の効果] 以上、本発明によれば、複数の火災現象検出手段から出
力される検出情報を信号処理して火災情報を得るように
したものにおいて、定義テーブルに示される入出力値の
組合わせに対して誤差が少なくなるように重付けを行う
ことによりネット構造すなわち信号処理手段を形成し、
火災監視時には該ネット構造に、各火災現象検出手段ご
との複数個の時系列的なセンサ・レベルの組合わせを入
力情報として与えるように構成したので、与えられる任
意の入力情報の組合わせに対応した正確かつきめ細かな
火災情報を得ることができ、従って精度の高い火災判断
を行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例による火災警報装置を示すブ
ロック回路図、第2A図、第2B図及び第2C図は、本
発明の実施例に用いられる信号処理手段を概念的に説明
するための図、第3A図及び第3B図は、本発明の実施
例に用いられる定義入力対定義火災情報の定義テーブル
を示す図、第4図及び第5図は、第1図の動作を説明す
るためのフローチャート、第6図は、第4図に示される
ネット構造作成プログラム(重付は値の調整手段)を説
明するためのフローチャート、第7図は、第5図に示さ
れるネット構造計算プログラムを説明するためのフロー
チャート、である。 図において、REは火災受信機、ROMIIはプログラ
ムの記憶領域、ROM14は要素判断用重付は値の記憶
領域、RAMIIはfヤ業用領域、RAM12は定義テ
ーブルの記憶領域、RAM13は総合判断用重付は値の
記憶領域、KYは学習データ入力用テンキー、DE、〜
DENは火災感知器、FSI、FS2及びFS、は要素
センサ部(火災現象検出手段)、wij及びvjkは重
付は値、5LVs+〜5LVss、5LVLI 〜5L
Vtl 及びSLVg〜SLVg、は第1のネット構造
への入力情報(6つの時系列的なそれぞれ煙、温度及び
ガス・センサ・レベル)、0UTs、0UTt及びOU
T、は第1のネット構造からの出力情報、OUTは第2
のネット構造からの出力情報(火災情報)である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の火災現象検出手段から出力される検出情報
    を信号処理して少なくとも1つの火災情報を得るように
    した火災警報装置において、 前記火災現象検出手段のうちの少なくとも1つからは時
    系列的な複数の検出情報を収集するようにして、前記各
    火災現象検出手段から検出情報を収集する検出情報収集
    手段と、 前記複数の火災現象検出手段から前記検出情報収集手段
    により収集された検出情報に基づいて信号処理を行うた
    めに、それら検出情報が入力されたときに前記火災情報
    に寄与する程度に応じてそれら入力された検出情報の各
    々に対応の重付けを行い、該重付けされた値に基づいて
    前記火災情報を演算するように構成された信号処理手段
    と、該信号処理手段に検出情報の特定の組を与えたとき
    に演算される前記火災情報を、前記各特定の組によって
    得られるべき所望の火災情報に近似させるように設定さ
    れてなる重付け値を記憶する記憶手段と、 を備え、前記信号処理手段は前記記憶手段に記憶されて
    いる重付け値を用いて前記対応の重付けを行うようにし
    たことを特徴とする火災警報装置。
  2. (2)前記検出情報の特定の組、並びに該検出情報の特
    定の組が与えられたときに得られるべき少なくとも1つ
    の火災情報を格納したテーブルと、該テーブル内の前記
    検出情報の特定の組を前記信号処理手段に与えたときに
    演算される前記火災情報を、前記テーブル内の前記火災
    情報に近似させるように前記記憶領域内の前記重付け値
    を調整する調整手段と、 をさらに備え、前記記憶領域内に格納されている前記重
    付け値は、前記調整手段により最初に調整されるように
    した特許請求の範囲第1項記載の火災警報装置。
  3. (3)前記信号処理手段は、前記各火災現象検出手段対
    応に演算を行って各個別の火災情報を得るために各火災
    現象検出手段対応に設けられた第1の副処理手段、並び
    に該各第1の副処理手段からの個別の火災情報を入力し
    て処理し一層信頼性のある最終の火災情報を得るための
    第2の副処理手段を含み、前記各第1の副処理手段から
    の個別の火災情報並びに前記第2の副処理手段からの最
    終の火災情報を表示手段に表示すると共に、前記最終の
    火災情報に基づいて火災判断を行うようにした特許請求
    の範囲第1項または第2項記載の火災警報装置。
JP30880788A 1988-12-02 1988-12-08 火災警報装置 Expired - Fee Related JP2755975B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30880788A JP2755975B2 (ja) 1988-12-08 1988-12-08 火災警報装置
DE68926958T DE68926958T2 (de) 1988-12-02 1989-12-01 Feueralarmsystem
PCT/JP1989/001210 WO1990006567A1 (en) 1988-12-02 1989-12-01 Fire alarm
US07/543,851 US5168262A (en) 1988-12-02 1989-12-01 Fire alarm system
EP89913245A EP0403659B1 (en) 1988-12-02 1989-12-01 Fire alarm system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30880788A JP2755975B2 (ja) 1988-12-08 1988-12-08 火災警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02156397A true JPH02156397A (ja) 1990-06-15
JP2755975B2 JP2755975B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=17985548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30880788A Expired - Fee Related JP2755975B2 (ja) 1988-12-02 1988-12-08 火災警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2755975B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2755975B2 (ja) 1998-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0403659B1 (en) Fire alarm system
US5281951A (en) Fire alarm system and method employing multi-layer net processing structure of detection value weight coefficients
CN113223264A (zh) 基于qpso-bp神经网络的火灾智能预警系统及方法
CN113192283A (zh) 一种多传感器信息融合的无线火灾预警系统
JP3274929B2 (ja) 初期火災検出装置
JPH02156397A (ja) 火災警報装置
JP2755973B2 (ja) 火災警報装置
JP2756276B2 (ja) 火災警報装置
JP3002498B2 (ja) 火災感知器、並びに該火災感知器に用いられる重付け値を設定するための重付け値設定用機器
JP2941379B2 (ja) 火災警報装置
JP3159547B2 (ja) 火災警報装置
JP2843576B2 (ja) 火災警報装置
JP2989061B2 (ja) 火災警報装置
JP2843590B2 (ja) 火災警報装置
JP3061311B2 (ja) 火災警報装置
JP2843577B2 (ja) 火災警報装置
JP3258434B2 (ja) 火災警報装置
JP2755971B2 (ja) 火災警報装置
JPH0444795B2 (ja)
JP3043495B2 (ja) 火災警報装置
JPH04697A (ja) 火災警報装置
JP2891469B2 (ja) 火災警報装置
JP3004960B2 (ja) 火災警報装置
JP2989062B2 (ja) 火災警報装置
JP2843589B2 (ja) 火災警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees