JPH02156005A - 耐食耐摩耗部材およびその製造方法 - Google Patents

耐食耐摩耗部材およびその製造方法

Info

Publication number
JPH02156005A
JPH02156005A JP30960788A JP30960788A JPH02156005A JP H02156005 A JPH02156005 A JP H02156005A JP 30960788 A JP30960788 A JP 30960788A JP 30960788 A JP30960788 A JP 30960788A JP H02156005 A JPH02156005 A JP H02156005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistant
corrosion
wear
base material
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30960788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0689380B2 (ja
Inventor
Mikiyoshi Miyauchi
宮内 幹由
Zenichi Mochizuki
望月 善一
Haruhide Yagihashi
八木橋 春英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP63309607A priority Critical patent/JPH0689380B2/ja
Publication of JPH02156005A publication Critical patent/JPH02156005A/ja
Publication of JPH0689380B2 publication Critical patent/JPH0689380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、例えばガラスファイバなどを充填したプラス
チックの加工に用いられるスクリュ等のように耐食耐摩
耗性を必要とする部材およびその製造方法に関するもの
である。
(従来の技術) 近年、ガラスファイバ、シリカ等の充填物を添加したプ
ラスチックが用いられている。この工うなプラスチック
を加工するためのシリンダおよびスクリュ等は、上記充
填物によって摩耗するため、耐食性はもちろん耐摩耗性
が強く要求されている。
特にスクリュおよび逆流防止弁等の部材は、耐食耐摩耗
性と同時に使用上、取付は上または寸法上などの点から
比較的高い機械的強度をも必要とする。そこで、シリン
ダに比較してスクリュや逆流防止弁等に対する耐食耐摩
耗性の付与は遅くれており、従来は窒化処理や浸炭処理
を施こし定ものが用いられ、場合によっては耐食耐摩耗
性を有するNi基自溶性合金などを溶射して被覆したも
のも用いられていた。
(発明が解決しようとする課題) ところが、例えば窒化処理したスクリュは、窒化層が0
.2−以下と薄く、また浸炭処理は処理硬さがHv 8
00程度と低いため、ガラスファイバを30重量%混入
したプラスチックの場合、1〜2力月程度でスクリュの
フライト部が大きく摩耗して使用できなくなっていた。
ま7?−1NiN白基性合金などを溶射して被覆層を設
は次ものは、被覆層の熱膨脹係数とスクリュ基材の熱膨
脹係数の差が大きいため、被覆後に焼鈍処理を施こすこ
とが不可欠であり、この結果、スクリュ基材の硬度が非
常に低く、スクリュに要求され−る機械的強度を十分に
得られない欠点があった。
さらにまた、中空分割型スクリュを1本のスクリュ軸に
複数個嵌入してスクリュを形成する組立式スクリュにあ
っては、中空分割型スクリュの全体をTiC粒子とF 
e基自溶性合金との複合体である超硬合金で製作したも
のも用いられているが、これは硬くて非常にもろいため
、フライト部や中空穴に設けたキー溝部が破壊する欠点
があった。
本発明は、耐食耐摩耗性に優れると共に機械的強度を十
分に有し、剥離や破損の発生もほとんどなく、長寿命が
得られる耐食耐摩耗性部材お工びその製造方法を提供す
ることを目的としている。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するための本発明による耐食耐摩耗性部
材は、カーボン量が0.3重量%以下の機械構造用炭素
鋼若しくは合金鋼で形成されている基材と、硬質粒子を
焼入可能な合金鋼のマ) ’J ツクで結合した超硬合
金で形成されている耐食耐摩耗部分と、この耐食耐摩耗
部分と基材とを接合するための金属接合層とからなるも
のである。
なお、金属接合層は、カーボン量が0.3重i%以下の
鉄合金粒子まfcは溶融温度が1100℃以上のCo基
もしくはNi基合金粒子とマトリックス金属とによって
形成することが好ましい。
iた、前記の耐食耐摩耗性部材の製造方法としては、基
材と耐食耐摩耗部分とを、すき間を介在させて配置し、
このすき閣内に前記の合金粒子を充填するか、まfcは
充填することなしに、減圧雰囲気中で加熱し、すき閣内
に金属の融液を浸透させて基材と耐食耐摩耗部分とを接
合した後、少なくとも焼入れを含む熱処理を施こす方法
とすることが好ましい。
(作用) 前記のような基材と耐食耐摩耗部分との組合わせとし、
これらを金属接合層で結合すると、いずれの側にも割れ
やヒビ割れを生じないと共に、拡散接合による強固な結
合を生ずる。ま之、耐食耐摩耗部分は接合後に焼入れす
ることにより非常に優れた耐食耐摩耗性を有し、基材は
機械部材として要求される機械的強度、特に靭性を有し
、両者の組合わせに工って機械的強度と耐食耐摩耗性を
共に満足する部材となる。
また、金属接合層中に合金粒子を充填すれば、接合層自
身の機械的強度、例えばせん断力を向上させることがで
きる。
(実施例) 以下本発明をプラスチックの押出機用スクリュに適用し
た実施例につき第1図ないし第3図を参照して説明する
実施例− 第1図に示す中空円筒状の基材11を、J工S規格の8
CM415+成分、重量係、C:O,+3〜0、18 
、Si :O,+5〜0.35. Mn: 0.60〜
0.85 。
P:0.030以下、 S : 0.030以下、 に
r : 0.90〜1.20 。
Mu : O,+5〜0.30 、 Baz : Fe
 ) テ形成L 7’(n コ(7) 基材11は、内
面にキー溝12を有し、図示しないスクリュ軸に嵌入し
て用いるものである。
3はスクリュのフライト部となる耐食耐摩耗部分で、フ
ェロチック: CM55 (中外電気工業社製:商品名
)にエリ形成した。このフェロチック: CM55は、
’l’lc粒子(55重量%)をJIS規格の8KD1
1に類似の鋼をマトリックス金属(45重量%)として
焼結したものである。この耐食耐摩耗部分13は、機械
加工にエリ穴径を前記基材の外径エリ2瓢大きく形成す
ると共に、外周に予じめフライト部133を加工した。
前記基材11と耐食耐摩耗部分13とを、第9に示す工
うに、真空炉(図示せず〕のルツボ14上に、同心状に
セットし、両者の間に1flのすき間tが生ずるように
した0 このすき間を内に、JIS規格の5US4 IQ f成
分、重1チ、e:o、15J−L下、 Si : 1.
00以下、 Mn :、00以下、P:QO40以下、
 S : 0.030以下、 Cr :11.50〜1
3.50 、 Baz: Fe ) ノ金属粒子(10
0メように、Ni基自溶性合金(成分、重@幅、B:2
.4.Si :4.5.C:0.5.Fe:0.5以下
、 Bat :Ni 。
前記の工うにルツボ14上にセ・フトしたものをルツボ
14と共に、図示しない真空炉に入れ、真空度2 X 
I 0−2Turrの減圧雰囲気中で、1100℃まで
加熱し、この温度に30分間保持した。この加熱にエリ
N1基自溶性合金粉末I6を溶融させ、すき間を内に充
填された前記金属粒子15間に浸透させて金属接合層1
7(第2図参照)を形成すると共に、基材11と耐食耐
摩耗部分13との両方にそれぞれ拡散接合させた。
この加熱終了後、上記++00℃から真空炉の温度を急
降下させて急冷し、いわゆる真空焼入れを行ない、続い
て550℃空冷による焼もどし全行なったO その結果、金属接合層17は、第2図の写真+50倍)
に示す工うに、拡散による良好な接合状態であることが
確認され友。また、金属接合層7のせん断試験の結果、
せん断強さIrj−45Kqf//llff12と高い
値を得た。さらに耐食耐摩耗部分13の硬度ばHRC6
8と十分に高く、基材11の硬度ばHRC20と機械部
品に要求される硬度を十分に有し、靭性に富むものでち
っ几。
前記のようにして製造したスクリュを仕上げ加工して、
図示しないスクリュ軸に組込み、ガラスファイバを30
M量係混入し次プラスチブクの押出成形に使用し几結果
、スクリュのフライト部を形成している耐食耐摩耗部分
13の摩耗はほとんど見られず、2ケ月間のテストに工
ってもほとんど摩耗が進んでいないことを確認し之。ま
た、基材11.金属接合層17.耐食耐摩耗部分13自
身ならびにこれらの間のいずれにもひび割れやすき間等
の欠陥を生じず、さらに基材11のキー溝2の変形もな
く、スクリュ軸やキーとの保合関係も良好に保たれてい
友。
実施例−2、 この実施例−2は、基材11と耐食耐摩耗部分3とのす
き間を内に、第1図に示した金属粒子5を充填せずに、
前記と同じNi基出自溶性合金粉末16すき間を内に溶
融浸透させたは力)は、材質的には実施例−1と同一で
ある。また、前記すき間tの寸法は、後述する加熱温度
1100℃において0.1 mとなるように設定した。
前記すき間tの上方に、実施例−1と同様にNi基出自
溶性合金粉末16置き、実施例−1と同様に真空炉にエ
リl l 00℃に加熱し友。なお、この1100℃で
の保持時間は15分間であった。加熱後の焼入れ、焼も
どしは実施例−1と同様:てしたO その結果、第4図に示す金属接合層18のせん断強さが
30Kqf/1m2と実施例−1より低くかっtほかは
、実施例−1とほとんど同じであった1つ前述した実施
例−1,2は、いずれも本発明をプラスチックの押出成
形用スクリュに適用した例全示し念が、これに限らず、
射出成形用スクリュおよび該スクリュに組合わせて用い
る逆流防止弁、さらにはプラスチック加工機以外の他の
種々の装置の部材に適用でき、基材11と耐食耐摩耗部
分3の形状、構成も適用する部材によって適宜に決定す
ればよいことは言りまでもない。
なお、実施例−1のように金属接合層17中に金属粒子
15を充填する場合は、すき間tの寸法は0.1〜3圏
程度にすることが好ましく、ま念、と溶融金属の浸透が
不完全となり、逆に広すぎると溶融金増が下へ流れ出て
しまうので、0.05〜0.3瓢とすることが好ましい
また、基材11の材質は、カーボン量が0.3重量%以
下の機械構造用炭素鋼若しくは合金鋼であればよく、前
記のseM415のほか、例えば、SeM420 、 
SC15,8CI7.8C20,5Cr415. SC
:r420゜SN0M220 、 SNCM 415な
どを用いることができる。
また、耐食耐摩耗部分13の材質に、炭化物ま几は硼化
物等の硬質粒子を焼入可能な合金鋼のマトリックスで結
合し友超硬合金であれば工く、前記の7エロチブク:0
M55のほか、同CM35、KF金合金富士ダイス社製
、商品名)、KHM(東洋鋼板社製、商品名〕などを用
いることができる。
また、金属接合層17に充填する金属粒子15は、該金
属接合層17の機械的強度を増すための骨材として作用
するものであり、−特に材質を限定する必要はないが、
カーボン量が0.3重i[以下の鉄合金粒子または溶融
温度がl + 00℃以上のCoO12Ni基合金が好
ましく、これらに相当するものとして、純鉄、5C15
,8CI7,8C20,5Cr415゜SCr 420
 、80M415 、 SUS 403 、5US41
0,5US420Jl、8US316.xテライト合金
((、’u系)、ハス7−ロイ合金(Ni系)などをあ
げることができる。
さらにまた金属接合層17のマトリックス金属および金
属接合層18自身を形成する金属の材質は、前記の工う
なNi基自溶性合金のほか、Co基ま几はFe基自溶性
合金を用いることが好ましいが、1100℃程度で溶融
し、前記の工うな基材11お工び耐食耐摩耗部分13と
拡散接合などの強固な結合を生ずるものであればよい。
〔発明の効果〕
以上述べ几ように本発明に工れば、必要な部分が十分な
耐食耐摩耗性を有すると共に、基材は機械的強度、特に
優れた靭性を有し、基材と耐食耐摩耗部分とは拡散接合
によって強固に結合され、前記両部会およびこれらを結
合する金属接合層のいずれの部分にもひび割れ等の欠陥
を生ずることもない友め、機械的強度を必要とする耐食
耐摩耗部材として優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例−1による耐食耐摩耗部材の製
造途中を示す断面図、第2図は実施例−による接合部の
金属組織を示す写真(50倍)、第3図は本発明の実施
例−2による耐食耐摩耗部材の製造途中を示す断面図、
第4図は実施例−2による接合部の金属組織を示す写真
(100倍)でちる。 ・・・基材、  I2・・・キー溝、 )3・・・耐食耐摩耗部分、 4・・・ルツボ(真空炉の 5・・・金属粒子、  16 +7. Ig・・・金属接合層、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カーボン量が0.3重量%以下の機械構造用炭素鋼
    若しくは合金鋼で形成されている基材と、硬質粒子を焼
    入可能な合金鋼のマトリックスで結合した超硬合金で形
    成されている耐食耐摩耗部分と、前記耐食耐摩耗部分と
    前記基材とを接合するための金属接合層とからなる耐食
    耐摩耗部材。 2、金属接合層は、カーボン量が0.3重量%以下の鉄
    合金粒子または溶融温度が1100℃以上のCo基もし
    くはNi基合金粒子とマトリックス金属とによって形成
    されていることを特徴とする請求項1記載の耐食耐摩耗
    部材。 3、請求項1記載の基材と耐食耐摩耗部分とを、すき間
    を介在させて減圧雰囲気中で加熱し、前記すき間内に接
    合用金属の融液を浸透させて前記基材と耐食耐摩耗部分
    とを接合した後、少なくとも焼入れを含む熱処理を施こ
    すことを特徴とする請求項1記載の耐食耐摩耗部材の製
    造方法。 4、請求項1記載の基材と耐食耐摩耗部分とを、すき間
    を介在させて配置し、前記すき間内に請求項2記載の合
    金粒子を充填し、これらを減圧雰囲気中で加熱し、前記
    すき間内にマトリックス金属の融液を浸透させて前記基
    材と耐食耐摩耗部分とを接合した後、少なくとも焼入れ
    を含む熱処理を施こすことを特徴とする請求項2記載の
    耐食耐摩耗部材の製造方法。
JP63309607A 1988-12-07 1988-12-07 耐食耐摩耗部材およびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0689380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63309607A JPH0689380B2 (ja) 1988-12-07 1988-12-07 耐食耐摩耗部材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63309607A JPH0689380B2 (ja) 1988-12-07 1988-12-07 耐食耐摩耗部材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02156005A true JPH02156005A (ja) 1990-06-15
JPH0689380B2 JPH0689380B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=17995063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63309607A Expired - Lifetime JPH0689380B2 (ja) 1988-12-07 1988-12-07 耐食耐摩耗部材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0689380B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030157A (ja) * 2007-03-27 2009-02-12 Varel Europe 切削工具又は穴開け工具に使用するための部材であって、バインダ相内に分散された硬質粒子を構成要素とする稠密材料の少なくとも1つのブロックを含む部材の製造方法
CN102225469A (zh) * 2011-06-07 2011-10-26 南通高欣金属陶瓷复合材料有限公司 陶瓷网格增强金属耐磨复合材料及制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647505A (en) * 1979-09-22 1981-04-30 Nippon Tungsten Co Ltd Mechanical sieal ring and preparation thereof
JPS5865564A (ja) * 1981-10-14 1983-04-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合金属体の製造方法
JPS6187846A (ja) * 1984-10-04 1986-05-06 Komatsu Ltd 超硬合金粒子と金属の複合焼結体およびその製造法
JPS6192823A (ja) * 1984-03-27 1986-05-10 Toshiba Mach Co Ltd 成形機用耐摩耗部材の製造方法
JPS62120404A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Toshiba Mach Co Ltd 耐摩耗性部材の被覆方法
JPS62199371A (ja) * 1986-02-27 1987-09-03 日立金属株式会社 ドライブビツト
JPS63144809A (ja) * 1986-12-10 1988-06-17 Hitachi Ltd 複合ロ−ル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647505A (en) * 1979-09-22 1981-04-30 Nippon Tungsten Co Ltd Mechanical sieal ring and preparation thereof
JPS5865564A (ja) * 1981-10-14 1983-04-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合金属体の製造方法
JPS6192823A (ja) * 1984-03-27 1986-05-10 Toshiba Mach Co Ltd 成形機用耐摩耗部材の製造方法
JPS6187846A (ja) * 1984-10-04 1986-05-06 Komatsu Ltd 超硬合金粒子と金属の複合焼結体およびその製造法
JPS62120404A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Toshiba Mach Co Ltd 耐摩耗性部材の被覆方法
JPS62199371A (ja) * 1986-02-27 1987-09-03 日立金属株式会社 ドライブビツト
JPS63144809A (ja) * 1986-12-10 1988-06-17 Hitachi Ltd 複合ロ−ル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030157A (ja) * 2007-03-27 2009-02-12 Varel Europe 切削工具又は穴開け工具に使用するための部材であって、バインダ相内に分散された硬質粒子を構成要素とする稠密材料の少なくとも1つのブロックを含む部材の製造方法
JP2014122428A (ja) * 2007-03-27 2014-07-03 Varel Europe 切削工具又は穴開け工具に使用するための部材であって、バインダ相内に分散された硬質粒子を構成要素とする稠密材料の少なくとも1つのブロックを含む部材の製造方法
CN102225469A (zh) * 2011-06-07 2011-10-26 南通高欣金属陶瓷复合材料有限公司 陶瓷网格增强金属耐磨复合材料及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0689380B2 (ja) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4731253A (en) Wear resistant coating and process
CN1609477A (zh) 具有冶金结合式涂层的链轮及其制造方法
TW387870B (en) Method of manufacturing joint body
JPH02156005A (ja) 耐食耐摩耗部材およびその製造方法
EP1132490B1 (en) Piston with a metal matrix composite
JP2005187944A (ja) 耐摩耗性機械部品及びその製造方法
JP2001047235A (ja) プラスチック成形機用の中空部材及びその製造方法
JP5244481B2 (ja) Ni基合金と鋼材の接合方法
JPH06145887A (ja) 複合ハイススリーブロール及びその製造方法
JPH01289558A (ja) 耐摩耗用金属セラミックス複合材およびその製造方法
JPH0220686B2 (ja)
JPH0584807A (ja) プラスチツク成形用スクリユの製作方法
JP2607088B2 (ja) 内面金属ライニング曲管の製造方法
JPH0429817A (ja) 成形機用シリンダ及びその製造方法
JPS60128240A (ja) 円筒状セラミックス・高クロム鋳鉄複合体の製造方法
JPH0780911A (ja) スクリュセグメントおよび複合円柱または円筒の製造方法
JPS63238249A (ja) Cu系合金製変速機用同期リング
JP3321657B2 (ja) 遠心鋳造用金型の製作方法
RU2115754C1 (ru) Композиционный материал (варианты)
JP2002275588A (ja) 耐摩耗耐食合金および成形機用シリンダ
JP4837492B2 (ja) Al−SiC複合材料接合体及びその製造方法
JPS63203221A (ja) 金型
JPH10102233A (ja) 表面硬化Fe−Al系合金の製造方法
JPH05202402A (ja) 高強度耐食耐摩耗性部材及びその製造方法
JPH01108016A (ja) 複合シリンダ