JPH02155931A - ほう素と窒素を基にした重合体、それらの製造方法及びそれらの窒化ほう素先駆物質としての使用 - Google Patents

ほう素と窒素を基にした重合体、それらの製造方法及びそれらの窒化ほう素先駆物質としての使用

Info

Publication number
JPH02155931A
JPH02155931A JP1258960A JP25896089A JPH02155931A JP H02155931 A JPH02155931 A JP H02155931A JP 1258960 A JP1258960 A JP 1258960A JP 25896089 A JP25896089 A JP 25896089A JP H02155931 A JPH02155931 A JP H02155931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
compound
boron
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1258960A
Other languages
English (en)
Inventor
Pierre Ardaud
ピエール・アルドー
Gerard Mignani
ジェラール・ミニャニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JPH02155931A publication Critical patent/JPH02155931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G79/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule
    • C08G79/08Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule a linkage containing boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、はう素と窒素を基にした新規な重合体に関す
る。
また、本発明は、そのようなほう素と窒素を基にした重
合体の製造方法に関する。
さらに、本発明は、これらの重合体を特に繊維状の窒化
はう素を基にしたセラミック製品及び物品の製造に使用
することに関する。
さらには、本発明は、本発明に従う方法によって上記の
重合体を合成するために使用できる中間製品としての新
規な組成物に関する。
〔従来の技術とその問題点〕 窒化はう素か特にその高温安定性、耐熱衝撃性、大きな
化学的不活性及び非常に良好な熱伝導性の故に大いに求
められている材料であることが知られている。また、そ
の低い導電性がこのものを特に選ばれた絶縁材としてい
る。
現在では窒化はう素を製造するための各種の方法が知ら
れている。
これらの方法のうちの一つは、三塩化はう素とアンモニ
アを気相で反応させることからなる。これにより窒化は
う素の微細粉末が得られるが、これは緻密な物品を得る
ように焼結することができる。しかしながら、得られる
物品は、ある種の用途にとって非常に有害な微孔性を示
す。
また、最近になって、先駆体重合体を熱分解することに
よって窒化はう素を製造することができることが発見さ
れた。
重合体を経由する利点は、何よりも、この種の生成物の
賦形可能性にあり、特に熱分解後に窒化はう素繊維を得
る場合にそうである。
しかして、米国特許箱4,581,468号には、トリ
クロル−トリアルキルシリルボラゾール(環状化合物)
にアンモニアを作用させる(アンキノリシス)ことによ
り得られかつそこに示されているように紡糸、次いで9
70℃での熱分解の後に窒化はう素繊維をもたらす1こ
とができる有機はう素重合体が記載されている。
しかしながら、この特許に記載されている出発物質の環
状化合物は製造するのが非常に困難であり、したがって
高価であり、その上、この種の生成物によって得ること
ができる窒化はう素の最大重量収率は22%を超えるこ
とがない。このことは先験的に現実の収率が上記の値よ
りも低いことを表わしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
したがって、本発明は、前記のような問題点を解決する
とともに、熱分解とたときに高い重量収率でもって窒化
はう素を基にした物質を与えるほう素と窒素を基にした
新規な有機金属重合体を各種の形状(フィラメント、繊
維、成形物品、被覆、皮膜、フィルムなど)で得るため
の簡単で、効率的で、経済的でかつ実施が容易な方法を
提案することである。
〔課題を解決するための手段〕
ここに、はう素と窒素を基にした先駆重合体を本発明の
新規な方法によって製造したならば、その先駆重合体か
ら窒化はう素を高い重量収率でもって得ることが可能で
あることがわかった。即ち、本発明の目的であるこのよ
うな新規な製造方法は、分子ごとに (a)  次式(1) (b)  次式(II) B−X −(If) (ここで、XはN−R’を表わし、 ZはN−Rを表わし、 基RSR’  R”及びR3は同−又は異なっていてよ
く、水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、オル
ガノシリル基及びヒドロゲノオルガノシリル基のうちか
ら選ばれる) の反復単位を有することを特徴とする。
以下の記載において、化合物Cは、最も一般的な場合(
少なくとも1個のNH,基を有するアミン化合物)には
アミツリシス剤といい、またアンモニアが係る特別な場
合にはアンモノリシス剤という。
さらに、上記の結果として、化合物A、B及びCから得
られる反応生成物は、場合に応じてアミツリシス生成物
又はアンモノリシス生成物という。
したがって、後者はアミツリシス生成物群に含まれる。
これらのアミツリシス生成物は、後に詳細に説明するよ
うに、本発明の第二の目的をなすほう素と窒素を基にし
た新規な重合体の範囲に入る。
したがって、本発明に従う製造方法は、本質的には、前
記したような少なくとも1種の環状化合物Aと少な(と
も1種の化合物Bを含む混合物の共アミツリシスに基い
ている。
しかして、アミツリシスされるように意図された上記混
合物は、新規でかつ有用な中間産物として本発明の第三
の目的をなす。
事実、本出願人は、驚いたことに、このような混合物の
共アミツリシスは、特別に架橋した網目構造が熱分解時
に増大した熱安定性を与え、このことが窒化はう素への
収率を増大させる重合体をもたらすのを可能にさせるこ
とを全く予期せずに見出したのである。
さらに、従来技術の方法(米国特許束4.581゜46
8号)と比べた本発明方法の補足的な利点であるが、工
業的製造が容易であり、したがって高価でない前記のよ
うな化合物Bを基にした混合物によって実施することが
使用すべき環状化合物の量を相当に減少させることを可
能とし、このことが本発明の方法を特に経済的なものと
すると−1うことである。
明確にするため、本発明の詳細な説明は、先駆重合体の
合成方法から始める。
一般に使用される出発環状化合物Aは塩素化化合物であ
るが、ふっ素化、臭素化又はよう素化化合物も同様に好
適である。
この化合物は、好ましくは、次式(1′)(ここで、基
Rは、既に示したように、水素原子、置換されていても
よい炭化水素基、オルガノシリル基又はヒドロゲノオル
ガノシリル基を表わし、指数nは2〜20、好ましくは
3又は4、さらに好ましくは3に等しい整数を表わす) に相当する。
最も普通に使用される炭化水素基は、アルキル、シクロ
アルキル、アリール、アルキルアリ−)し及びアリール
アルキル基、さらにはアルケニル及びアルキニル基であ
る。
本発明に好適なアルキル基のうちでは、例えばメチル、
エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプ
チル及びオクチル基があげられる。
シクロアルキル基のうちでは、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル及びシクロへブチル基があげられる。アリール
基としてはフェニル及びナフチル基が、アルキルアリー
ル基としてはトリル及びキシリル基が、さらにはアリー
ルアルキル基としてはベンジル及びフェニルエチル基が
あげられる。
アルケニル基としては、特に、ビニル、アリル、ブテニ
ル及びペンテニル基があげられる。
アルキニル基としては、エチニル、プロピニル及びブチ
ニル基があげられる。
さらに、シリル基としては、特に(トリアルキル)シリ
ル基、例えばトリメチル、トリプロピル、トリブチル、
トリペンチル、トリヘキシル、トリへブチル及びトリオ
クチル−シリル基があげられる。
本発明の好ましい実施態様によれば、基Rが水素原子又
は前記のような炭化水素基、特にアルキル基のうちから
選ばれる環状化合物Aを使用して実施される。
さらに、本発明の好ましい実施態様によれば、基Rは水
素原子を表わす。
前記のような環状化合物Aは周知であって、それ自体知
られた任意の手段によって製造することができる。それ
らは、特に、次式 (ここでRは前記の意味を有する) に相当する化合物を文献(例えば、R,L、ウェルズ氏
、r lnorg、  Chemistryj 2.2
9(1963)及びP、ゲイマイヤー氏、rMonat
sh、 J 97−1429 (1966)を参照)に
既に記載されたような方法に従って、還流キシレン中で
又は気相で熱分解することによって製造することができ
る。
また、それらは、NH,C12にBCC,を作用させる
ことによって製造することもできる(例えばr Ino
rganicSynthesisJ 10.  l 3
9 41を参照)。
また、出発化合物Bも一般に塩素化化合物である。
この化合物は、好ましくは、次式(2)は同−又は異な
っていてよく、水素原子、置換されていてもよい炭化水
素基、オルガノシリル基及びヒドロゲノオルガノシリル
基のうちから選ばれる) に相当する。
最も普通に使用される炭化水素基は、アルキル、シクロ
アルキル、アリール、アルキルアリール及びアリールア
ルキル基、そしてアルケニル及びアルキニル基である。
本発明に好適なアルキル基のうちでは、例えばメチル、
エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプ
チル及びオクチル基があげられる。
シクロアルキル基のうちでは、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル及びシクロへブチル基があげられる。アリール
基としてはフェニル及びナフチル基が、アルキルアリー
ル基としてはトリル及びキシリル基が、さらにはアリー
ルアルキル基としてはベンジル及びフェニルエチル基が
あげられる。
アルケニル基としては、特に、ビニル、アリル、ブテニ
ル及びペンテニル基があげられる。
アルキニル基としては、エチニル、プロピニル及びブチ
ニル基があげられる。
本発明の好ましい実施態様によれば、基R+及びR’は
オルガノシリル又はヒドロゲノオルガノシリル基であり
、特に(トリオルガノ)シリル又は(ヒドロゲノジオル
ガノ)シリル基である。さらに好ましくは、(トリアル
キル)シリル基、例えばトリメチル、トリエチル、トリ
プロピル、トリブチル、トリペンチル、トリヘキシル、
トリへブチル及びトリオクチル−シリル基が使用される
(トリメチル)シリル基が特に好適である。
前記の式(2)の化合物は周知であって、それ自体知ら
れた任意の方法によって製造することができる。
例えば、アルキル型の基R1及びR2である場合には、
特に、ウィルベルブ及びシャスターの両氏の論文(rZ
eitschrisL fllr Anorg、  C
hemieJ213.77 (1933)’) 、ブラ
ウン氏の論文(rJ、A、c、s、J 74.1219
(1952))、さらにはバーブ及びバナスの両氏の論
文(r J 、A、C,S、J 76.3903 (1
954))を参照されたい。
トリオルガノシリル型の基R+及びR”に関しては、ジ
エーン及び二−デンズの両氏の論文(r Inorga
nic ChemistryJ 3.68(1964)
)、スジシイ及びウィッツの両氏の論文(、r J 、
Δ、C,S、JL度、2447 (1957)) 、さ
らにはワナガット氏の論文(rAngew、  Che
mie Int3rnationalEditionJ
 3.633(1964) )を参照されたい。
にBCQ2を好適な温度及びモル比の条件で作用させる
ことによって得ることができる。
さらに、本発明方法の範囲に入るアミツリシス剤(化合
物C)については、アンモニア、第一アミン、ジアミン
(ヒドラジン、アルキルヒドラジン、ヒドラジド、アル
キレンジアミンなど)、アミド、シリルアミンなどがあ
げられる。
しかし、好ましくは、次式(3) (ここでR3は水素原子、置換されていてもよい炭化水
素基、オルガノシリル基及びヒドロゲノオルガノシリル
基のうちから選ばれる) に相当する化合物が使用される。しかして、特に好まし
いのは下記のものである。
Oアンモニア(R3−水素原子)、 0有機第一アミン(R”=アルキル、シクロアルキル、
アリール、アルキルアリール又はアリールアルキル基)
、例えばメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン
、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘ
プチルアミン、オクチルアミン、シクロプロピルアミン
、フェニルアミンなど、 0シリルアミン、特に、トリオルガノシリルアミン、例
えば(トリメチルシリル)アミン及び(トリエチルシリ
ル)アミン、さらにはヒドロゲノオルガノシリルアミン
、例えば(ヒドロゲノジメチルシリル)アミン。
好ましいアミツリシス剤は、第一アルキルアミン及びア
ンモニアである。
さらに好ましい実施態様によれば、アンモニアで実施さ
れる。
反応媒体中でのアミツリシス反応の一般式は次の通りで
ある。
\N−H+Cl2−Bぐ → 〉N−Bぐ +HCeア
ミツリシス反応は、塊状で(無溶媒で)又は好ましくは
有機溶媒(ヘキサン、ペンタン、トルエンなど)中でか
つ無水条件下で行うことができる。
一般に、反応は大気圧下で実施されるが、これよりも低
く又は高い反応の排除するわけではない。
さらに、アミツリシス反応は一般的には十分に反熱性で
あるので、低温で実施するのが好ましい。
反応時間は、導入する反応体の量に応じて、数分から数
時間である。
出発混合物中の環状化合物Aと化合物Bとの間のモル比
は、非常に広い範囲で変えることができ、このことが本
発明の方法の融通性と適用範囲を増大させるものである
。−膜内には、この混合物中の化合物Aの割合が増加す
るほど反応終了後に・得られる重合体の窒化はう素への
熱分解収率が高(なることが認められた。本発明の好ま
しい実施態様によれば、出発混合物中の〔化合物A〕/
〔化合物B〕のモル比は少なくてl/10である。
この反応工程の後、重合体が反応媒体から、特に生成し
た塩化アンモニウムから分離され、これはそれ自体知ら
れた任意の手段、例えば濾過又はさらには特に液体アン
モニアによる抽出及びデカンテーションによって行われ
る。
このように回収された重合体は、要すれば溶媒を除去し
、次いで乾燥した後に生成物となる。
必要ならば、得られた重合体は、その後の工程において
、その熱分解に対する耐久性、したがってその窒化はう
素への重量収率をさらに向上させる目的で熱処理(サー
モリシス)することができる。一般に塊状でかつ100
℃〜200℃で、好ましくはアンモニア中で実施される
このサーモリシスは、恐らくその架橋特性を増大させる
ことによって重合体の内部構造を改変させる効果を有す
るが、このことはその向上した熱的耐久性を説明するこ
とができる。
また、本発明は、前記した一般的製造方法の他に、新規
物質としての、特に、前記方法によって得ることができ
かつその熱分解の時に特に向上した窒化はう素への重量
収率を示すほう素と窒素を基にした重合体に関する。
ここに、はう素と窒素を基にしたある種の先駆重合体か
ら窒化はう素を高い重量収率で得ることができることが
見出された。このような重合体は、 (a)  次式(1) (Aはハロゲン原子を表わし、Rは水素原子、置換され
ていてもよい炭化水素基、オルガノシリル基及びヒドロ
ゲノオルガノシリル基のうちから選ばれる基を表わす) の反復単位よりなる少なくとも1種の環状化合物(化合
物A)、 (b) 2個のハロゲン原子が直接結合しているほう素
原子を少なくとも1個有する少な(とも1種の化合物(
化合物B)、及び (C)  少なくとも1個のN H、基を含有する少な
くとも1種の化合物(化合物C) を反応させることを特徴とする。
事実、本発明者は、前記のような式(1)の単位と式(
II)の単位との組合せから本質的に形成された網目構
造を有するほう素と窒素を基にした重合体がこれまでに
知られた先駆物質と比較して明らかに改善された熱分解
に対する耐久性を示し、それによって窒化はう素を基に
した物質を良好なセラミックへの重量収率でもって得る
のを可能にすることを見出した。
しかして、所望の式(1)及び(n)の単位の全て、即
ち所望の基R,R’  R”及びR3の全てを有する重
合体を、同一の基R,R’R″及びR″′を持つ前記の
ような化合物A、B及びCを単に反応させるだけで得る
ことが可能であることが理解されよう。
さらに詳しくいえば、もちろん本発明を特定の理論に限
定することを望まないが、出発混合物が合物(化合物C
)による上記混合物の共アミツリシスは、典型的な機構
に従って、次式(1)の単位と次式(I[[) の単位との不確定な組合せから本質的に形成された重合
体を生じる。
後者は、もちろん、前記のような式(II)のn個の単
位の形式的な反復であるにすぎない。
同様に、最終重合体中の式(1)の単位と式(■)の単
位との間の比は、反応媒質中に最初に存在する化合物A
と化合物Bとの間の適当な比によって簡単に調節するこ
とができる。
本発明の好ましい実施態様によれば、重合体は少なくと
も10モル%の式(n)の単位を含む。
一般的には、式(■)の単位の割合(%)が高くなるほ
ど熱分解後の窒化はう素の収率が増大することが認めら
れた。
本発明の重合体に好適な炭化水素基及びシリル基として
は、化合物A、B及びCの基R,R’R2及びR3につ
いて既に示した各種の例を参照されたい。
しかして、本発明に従う重合体を構成する基R1R’ 
 R’及びR3は次の通りである。
Rは、水素原子及びアルキル基のうちから選ばれる。そ
れは特に水素原子を表わす。
R1及びR″はオルガノシリル基、好ましくはくトリオ
ルガノ)シリル基、特に(トリアルキル)シリル基を表
わす。
R3は水素原子及びアルキル基のうちから選ばれる。好
ましくはR3は水素原子を表わす。
本発明に従う重合体の特に好ましい例においては、前記
の式(1)及び(In)の単位は下記の型(Me=CH
,)のものである。
H 本発明の重合体は、500〜to、ooo、好ましくは
500〜5.0 ’o oである数平均分子量を有する
さらに、それは、600〜100,000、好ましくは
t、ooo〜l 0.000の重量平均分子量を有する
本発明の重合体は、式(1)の単位と式(If)の単位
との間に存在するモル比に応じて、周囲温度においてそ
れほど粘稠でないものから非常に粘稠である抽出物より
固体状態にまで至る形態で存在できる。一般的には、式
(■)の単位の量が高いものに相当するが高い分子量の
、したがって高い粘度の重合体である。
他方、本発明の重合体は通常の有機溶媒(ヘキサン、ト
ルエンなど)の大部分に可溶であり、このことはそれら
の賦形可能性の点で非常に有益である。
本発明に従うほう素と窒素を基にした重合体は、少な(
とも部分的に窒化はう素を含有するセラミック製品及び
物品の製造に特別の用途がある。
最も一般的な場合(粉末の製造)には、重合体は不活性
雰囲気中で、真空中で又は好ましくはアンモニア中で1
00℃〜Z000°Cの温度に、この重合体が窒化はう
素に完全に転化されるまで熱分解される。
また、重合体は、熱分解の前に、例えば成形又は紡糸に
よって賦形することができる。繊維を得ようと望む場合
には、重合体は典型的な紡糸口金によって紡糸され(重
合体が最初固体状態である場合には溶融した後に)、次
いで窒化はう素繊維を与えるために100℃〜Z000
℃の温度でかつ好ましくはアンモニア雰囲気中で熱処理
される。
得られた繊維は、セラミック/セラミック、セラミック
/金属又はセラミック/プラスチック型の複合材料のた
めの補強構造物として使用できる。
〔実施例〕
ここで、本発明の実施例を示す。
例  1 窒素雰囲気下に乾燥した2Qの二重ジャケット付き反応
器に37.29(0,202モル)の環状化のCQ、B
−N(SiMe−)z (Me=CI(s)及び1.0
709のトルエン(溶媒)を装入する。
次いで、混合物を一40℃に冷却する。次いでこの混合
物中にアンモニアを2512/hrの流量で5時間導入
する。
反応は発熱的である。
添加終了後、温度を周囲温度に上昇させながら混合物を
一夜撹拌し、次いで窒素圧力下で濾過する。
このように得られたが液を蒸発させ(溶媒の除去)、本
発明に従う先駆重合体をなす111gの白色固体が回収
された。
共アミツリシス反応の単離収率は56.4%である。
得られた重合体の特性は次の通りである。
Mn>1.000(数平均分子量) Mw>2000(重量平均分子量) 残留CO含有量=0.73重量% TGA(ヘリウム中、850℃)=34.3%(熱重量
分析) 匹−ユ 窒素雰囲気下に乾燥した0、5eの二重ジャケット付き
反応器に49(0,022モル)の環状化のCLB−N
(SiMe3)t (Me=CL)及び420xQのト
ルエン(溶媒)を装入する。
次いで、混合物を一20℃に冷却する。次いでこの混合
物中にアンモニアを30Q/hrの流量で1時間30分
導入する。
反応は発熱的である。
添加終了後、混合物を一夜撹拌して温度を周囲温度まで
戻し、次いで窒素圧力下に濾過する。
このようにして得られた2戸液を蒸発させ(溶媒の除去
)、本発明の先駆重合体をなす29.39の粘稠な液状
油状物を回収した。
共アミツリシス反応の単離収率は69.3%である。
得られた重合体の特性は次の通りである。
Mn=700 Qw=1,210 IP=1.72(多分散指数) 残留CQ含有量: < 0.5重量% TGA(ヘリウム中、850℃)=24.6%例  3 窒素雰囲気下に乾燥した0、5Qの二重ジャケット付き
反応器に10.6g(0,04,7モル)の(B(C(
2)  N(Me))s、115.3g(0−476モ
ル)のC(!tB  N(SIMei)を及び350m
12のトルエン(溶媒)を装入する。
混合物を一1O℃に冷却し、次いでこの混合物中にアン
モニアをfoQ/brの流量で5時間導入する。
反応は発熱的である。
添加終了後、混合物を一夜撹拌し、温度を周囲温度まで
ゆっくりと戻し、次いで窒素圧力下に濾過する。
このように得られたか液を蒸発させて、本発明の先駆重
合体をなす71.1の十分に粘稠な液状油状物を得た。
共アミツリシス反応の単離収率は75.1%である。
得られた重合体の特性は次の通りである。
ガラス転移温度= −1’C 架橋温度=95°C !’17n=690 Mw=919 tp= 1.3 手続補正書 残留Ce含有量=0.0 5重量% TGA(ヘリウム中、85 0℃)= 12.95 % 平成2年2月8日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)分子ごとに (a)次式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 及び (b)次式(II) (ここで、XはN−R^3を表わし、 ▲数式、化学式、表等があります▼ ZはN−Rを表わし、 基R、R^1、R^2及びR^3は同一又は異なってい
    てよく、水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、
    オルガノシリル基及びヒドロゲノオルガノシリル基のう
    ちから選ばれる) の反復単位を有することを特徴とする、ほう素と窒素を
    基にした重合体。 2)式(II)の単位と式( I )の単位とのモル比が少
    なくとも0.1であることを特徴とする請求項1記載の
    重合体。 3)基Rがアルキル、シクロアルキル、アリール、アル
    キルアリール、アリールアルキル、アルケニル及びアル
    キニル基のうちから選ばれる炭化水素基であることを特
    徴とする請求項1又は2記載の重合体。 4)Rがアルキル基であることを特徴とする請求項3記
    載の重合体。 5)Rが水素原子であることを特徴とする請求項1又は
    2記載の重合体。 6)基R^1及びR^2がオルガノシリル及びヒドロゲ
    ノオルガノシリル基のうちから選ばれることを特徴とす
    る請求項1〜5のいずれかに記載の重合体。 7)基R^1及びR^2が(トリオルガノ)シリル基で
    あることを特徴とする請求項6記載の重合体。 8)基R^1及びR^2が(トリアルキル)シリル基で
    あることを特徴とする請求項7記載の方法。 9)R^3が水素原子、アルキル、シクロアルキル、ア
    リール、アルキルアリール及びアリールアルキル基のう
    ちから選ばれることを特徴とする請求項1〜8のいずれ
    かに記載の重合体。 10)R^3が水素原子又はアルキル基であることを特
    徴とする請求項9記載の重合体。 11)R^3が水素原子であることを特徴とする請求項
    10記載の重合体。 12)数平均分子量M_nが500〜10,000)好
    ましくは500〜5,000であることを特徴とする請
    求項1〜11のいずれかに記載の重合体。 13)重量平均分子量M_wが600〜100,000
    、好ましくは1,000〜10,000であることを特
    徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の重合体。 14)(a)次式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (Aはハロゲン原子を表わし、Rは水素原子、置換され
    ていてもよい炭化水素基、オルガノシリル基及びヒドロ
    ゲノオルガノシリル基のうちから選ばれる基を表わす) の反復単位よりなる少なくとも1種の環状化合物(化合
    物A)、 (b)2個のハロゲン原子が直接結合しているほう素原
    子を少なくとも1個有する少なくとも1種の化合物(化
    合物B)、及び (c)少なくとも1個のNH_2基を含有する少なくと
    も1種の化合物(化合物C) を反応させることを特徴とする請求項1〜13のいずれ
    かに記載のようなほう素と窒素を基にした重合体の製造
    方法。 15)反応を塊状で行うことを特徴とする請求項14記
    載の方法。 16)反応を無水の有機溶媒中の溶液状で行うことを特
    徴とする請求項14記載の方法。 17)化合物Aと化合物Bとのモル比が少なくとも0.
    1であることを特徴とする請求項14〜16のいずれか
    に記載の方法。 18)Aが塩素原子を表わすことを特徴とする請求項1
    4〜17のいずれかに記載の方法。 19)化合物Aが次式(1′) ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでnは2〜20の整数である) に相当することを特徴とする請求項14〜18のいずれ
    かに記載の方法。 20)nが3又は4であることを特徴とする請求項19
    記載の方法。 21)基Rがアルキル、シクロアルキル、アリール、ア
    ルキルアリール、アリールアルキル、アルケニル及びア
    ルキニル基のうちから選ばれる炭化水素基であることを
    特徴とする請求項14〜20のいずれかに記載の方法。 22)基Rがアルキル基であることを特徴とする請求項
    21記載の方法。 23)Rが水素原子を表わすことを特徴とする請求項1
    4〜20のいずれかに記載の方法。 24)化合物Bが塩素化化合物であることを特徴とする
    請求項14〜23のいずれかに記載の方法。 25)化合物Bが次式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (ここで、Yは▲数式、化学式、表等があります▼を表
    わし、基R^1及びR^2は同一又は異なっていてよく
    、水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、オルガ
    ノシリル基及びヒドロゲノオルガノシリル基のうちから
    選ばれる) に相当することを特徴とする請求項24記載の方法。 26)基R^1及びR^2がオルガノシリル及びヒドロ
    ゲノオルガノシリル基のうちから選ばれることを特徴と
    する請求項25記載の方法。 27)基R^1及びR^2が(トリオルガノ)シリル又
    は(ヒドロゲノジオルガノ)シリル基であることを特徴
    とする請求項26記載の方法。 28)基R^1及びR^2が(トリアルキル)シリル基
    であることを特徴とする請求項27記載の方法。 29)化合物Cが次式(3) ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここで、基R^3は水素原子、置換されていてもよい
    炭化水素基、オルガノシリル基及びヒドロゲノオルガノ
    シリル基のうちから選ばれる) に相当することを特徴とする請求項14〜28のいずれ
    かに記載の方法。 30)R^3がアルキル、シクロアルキル、アリール、
    アルキルアリール及びアリールアルキル基のうちから選
    ばれる基であることを特徴とする請求項29記載の方法
    。 31)R^3がアルキル基であることを特徴とする請求
    項30記載の方法。 32)R^3が水素原子であることを特徴とする請求項
    29記載の方法。 33)ほう素と窒素を基にした重合体を特にその熱分解
    に対する耐久性を向上させるためにその後に熱処理する
    ことを特徴とする請求項14〜32のいずれかに記載の
    方法。 34)熱処理を塊状で100℃〜200℃の温度でアン
    モニア雰囲気中で実施することを特徴とする請求項33
    記載の方法。 35)請求項14〜34のいずれかに記載のような方法
    を実施することにより得られるほう素と窒素を基にした
    重合体。 36)請求項14〜28のいずれかに記載のような少な
    くとも1種の化合物Aと少なくとも1種の化合物Bを含
    むことを特徴とする、請求項1〜13又は35のいずれ
    かに記載のようなほう素と窒素を基にした重合体の製造
    に有用な組成物。 37)熱処理によって窒化ほう素を基にした物質を製造
    するための請求項1〜13又は35のいずれかに記載の
    ほう素と窒素を基にした重合体。
JP1258960A 1988-10-06 1989-10-05 ほう素と窒素を基にした重合体、それらの製造方法及びそれらの窒化ほう素先駆物質としての使用 Pending JPH02155931A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8813112A FR2637603B1 (fr) 1988-10-06 1988-10-06 Polymeres a base de bore et d'azote, leur procede de preparation et leur utilisation comme precurseurs de nitrure de bore
FR88-13112 1988-10-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02155931A true JPH02155931A (ja) 1990-06-15

Family

ID=9370748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1258960A Pending JPH02155931A (ja) 1988-10-06 1989-10-05 ほう素と窒素を基にした重合体、それらの製造方法及びそれらの窒化ほう素先駆物質としての使用

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5071935A (ja)
EP (1) EP0368688A1 (ja)
JP (1) JPH02155931A (ja)
KR (1) KR900006412A (ja)
CN (1) CN1052874A (ja)
AU (1) AU4256989A (ja)
BR (1) BR8905041A (ja)
DK (1) DK490789A (ja)
FI (1) FI894739A (ja)
FR (1) FR2637603B1 (ja)
IL (1) IL91909A0 (ja)
NO (1) NO893948L (ja)
PT (1) PT91917A (ja)
ZA (1) ZA897582B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2691150B1 (fr) * 1992-05-15 1994-08-12 Rhone Poulenc Chimie Triéthylnylborazines, leur préparation et leur utilisation notamment pour la préparation de céramique essentiellement à base de nitrure de bore.
US5262553A (en) * 1993-01-08 1993-11-16 Dow Corning Corporation Method of crosslinking polysilazane polymers
DE102005005383A1 (de) * 2005-02-05 2006-08-10 Degussa Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung kohlenstoffhaltiger Mono-, Oligo- und/oder Polyborosilazane
CN100395373C (zh) * 2006-03-31 2008-06-18 南京大学 化学气相淀积的生长设备
CN102321246B (zh) * 2011-06-30 2013-01-02 西安交通大学 一种聚硼氮烷陶瓷先驱体及其制备方法
FR3062388B1 (fr) * 2017-01-30 2020-03-13 Centre National De La Recherche Scientifique - Cnrs Polyaminoboranes
CN113336556B (zh) * 2021-07-16 2023-02-28 中国人民解放军国防科技大学 一种近化学计量比的连续bn陶瓷纤维及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63224890A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Toyota Motor Corp レ−ザ肉盛方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147735A (ja) * 1984-08-11 1986-03-08 Isoji Taniguchi 有機窒化ホウ素重合体の製造法
US4581468A (en) * 1985-05-13 1986-04-08 Ultrasystems, Inc. Boron nitride preceramic polymers
US4906763A (en) * 1987-02-13 1990-03-06 Paciorek Kazimiera J L Boron nitride preceramic polymers
FR2620455B1 (fr) * 1987-09-11 1989-12-22 Rhone Poulenc Chimie Polymeres a base de bore et d'azote, leur procede de preparation et leur utilisation dans la fabrication de produits et articles ceramiques a base de nitrure de bore
FR2620454B1 (fr) * 1987-09-11 1989-12-22 Rhone Poulenc Chimie Polymeres a base de bore et d'azote utilisables notamment pour la fabrication de produits et articles ceramiques a base de nitrure de bore, ainsi que leur procede de preparation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63224890A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Toyota Motor Corp レ−ザ肉盛方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU4256989A (en) 1990-04-12
ZA897582B (en) 1990-07-25
NO893948D0 (no) 1989-10-04
DK490789A (da) 1990-04-07
FR2637603B1 (fr) 1992-06-12
FI894739A (fi) 1990-04-07
NO893948L (no) 1990-04-09
DK490789D0 (da) 1989-10-05
IL91909A0 (en) 1990-06-10
BR8905041A (pt) 1990-05-08
PT91917A (pt) 1990-04-30
US5071935A (en) 1991-12-10
EP0368688A1 (fr) 1990-05-16
FI894739A0 (fi) 1989-10-05
CN1052874A (zh) 1991-07-10
KR900006412A (ko) 1990-05-08
FR2637603A1 (fr) 1990-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5162558A (en) Boron/nitrogen preceramic polymers and boron nitride ceramic materials produced therefrom
US4870035A (en) Process for manufacturing organic silazane polymers and process for manufacturing ceramics from the polymers
AU610239B2 (en) Polymers based on boron and nitrogen, their preparation and their use
KR100909215B1 (ko) 실리콘-수소 결합의 암모니아 치환을 감소시킨 폴리실라잔 및 폴리실라잔 용액의 제조방법
EP0490614A1 (en) Preparation of titanium nitride from organometallic precursors
JPH01129034A (ja) ほう素と窒素を基にした重合体、その製造方法並びに窒化ほう素を基にしたセラミック製品及び製造への使用
JPH02155931A (ja) ほう素と窒素を基にした重合体、それらの製造方法及びそれらの窒化ほう素先駆物質としての使用
JPS6390535A (ja) 架橋結合したオルガノシラザン重合体
US5116791A (en) Composite boron nitride/silicon ceramic materials
JPH07216094A (ja) プレセラミツクのポリボロシラザン類、それらの製造方法およびそれらから誘導されるセラミツク材料
US5015607A (en) Preparation of boron/nitrogen preceramic polymers
US5021371A (en) Low carbon/high purity boron nitride
JPS62108719A (ja) 窒化ケイ素の製造方法
KR100341432B1 (ko) 프리세라믹폴리보로실라잔,그의제조방법,및이로부터유도된세라믹물질
JPH06279587A (ja) 窒化ケイ素−アルミニウムセラミツクおよび先駆体化合物類、それらの製造およびそれらの使用
JPH02194028A (ja) ポリ置換された塩素含有―シラザンポリマー類、その製造方法該ポリマー類から製造することのできる窒化珪素セラミック材料およびその製造方法
JPH0565443B2 (ja)
JPH0649767B2 (ja) ほう素、窒素およびけい素を基剤とする有機金属セラミック先駆物質
JPH0251530A (ja) ポリシラザン、その製造方法、そのセラミック前駆体としての使用及び前記セラミックス
JPH02194026A (ja) 塩素含有シラザン重合体、その製造方法、それから製造できる窒化珪素含有セラミック物質並びに該物質の製造方法
JP3974975B2 (ja) 重合したシラボロカルボアザン、その製造法およびその利用
JPH02194025A (ja) 重合体クロロシラザン、それらの製造方法、それらからの製造されうる窒化ケイ素を含有するセラミック材料およびそれらの製造方法
JPH04213331A (ja) SiCl基を含むシラザンポリマー、その製造方法、それから製造され得る窒化ケイ素を含むセラミック原料、およびその製造方法
JPH02194027A (ja) ポリ置換されたオリゴシラザン類およびその製造方法
JPH05112580A (ja) α,ω−クロロシラザン類およびその製造方法