JPH02155012A - メモリ回路の電源供給装置 - Google Patents

メモリ回路の電源供給装置

Info

Publication number
JPH02155012A
JPH02155012A JP63309553A JP30955388A JPH02155012A JP H02155012 A JPH02155012 A JP H02155012A JP 63309553 A JP63309553 A JP 63309553A JP 30955388 A JP30955388 A JP 30955388A JP H02155012 A JPH02155012 A JP H02155012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
battery
memory
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63309553A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yokogawa
横川 猛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP63309553A priority Critical patent/JPH02155012A/ja
Publication of JPH02155012A publication Critical patent/JPH02155012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 玖丘欠1 本発明はメモリ回路の電源供給装置に関し、特に半導体
ディスク装置等におけるバッテリによるバックアップ機
能を有する電源供給装置に関する。
良米及韮 従来、半導体ディスク装置等におけるメモリ回路の電源
供給装置では主電源オン時の電力供給、電圧検出及びバ
ッテリへの充電を+5[■]の一系統のみの電源により
行っていた。その従来の電源供給装置について第4図を
用いて説明する9図は従来の電源供給装置の主要部の構
成を示す回路図である。
図において、従来の電源供給装置はトランジスタTr1
及びTr2と、ツェナダイオードZDと、ダイオードD
と、バッテリBATと、コンデンサCと、抵抗R1〜5
とを含んで構成されており、図示せぬSRAM (st
atic RAM>等の揮発性メモリへ出力端子VBの
電圧を供給するものである。
トランジスタTr1及びTr2と、ツェナダイオードZ
Dと、抵抗R1〜4とは比較回路を構成しており、通常
時のメモリの端子Vccの電圧(+5[V])とツェナ
ダイオードZDのツェナ電圧による基準電圧とを常に比
較している。つまり、このツェナダイオードZOの「両
端にツェナ電圧以上の逆電圧を加えると逆電流が流れ、
電圧降下をツェナ電圧に保つ」という特性を利用してお
り、通常時は端子Vccの電圧とツェナ電圧に応じた基
準電圧とが常に比較されることになる。また、通常時に
おいては端子Vccの電圧により出力端子VBの電圧を
供給することになる。
バッテリ8八■はニカド電池等の蓄電池であり、通常時
には端子Vccにより、抵抗R5を介して充電されるも
のである。本例では3.6 [V]のものが使用されて
いる。
かかる構成において、電源断又は瞬断等により端子Vc
cの電圧が降下してツェナダイオードZDの両端の電圧
がツェナ電圧以下になると、逆電流が遮断され、Tr2
のベース電流が流れなくなるためTr2はオフし、Tr
iもオフする。これにより、バッテリBATから図示せ
ぬメモリへ出力端子VBの電圧を供給することになる。
一方、電源投入又は瞬断からの回復等により端子Vcc
の電圧が上昇してツェナダイオードZDの両端の電圧が
ツェナ電圧に達すると逆電流が流れ、Tr2がオン、T
「1がオンして端子Vccの電圧から図示せぬメモリへ
出力端子VBの電圧を供給することになる。それととも
に、端子Vccの電圧により抵抗R5を介してバッテリ
BATへの充電が行われる。
そして、バックアップすべきメモリがSRAMである場
合には出力端子VBの電圧によりSRAMの電源端子に
電力を供給するとともにナンド回路等を用いてC8(チ
ップセレクト)#A子をインアクティブにすることによ
り、電源が断となった場合でも記憶内容が保持されるす
なわちバックアップが実現できることになる。
上述した従来の電源供給装置においてはバックアップの
対象となるメモリがSRAMの場合にはバックアップ時
のデータを保持できる電源電圧が2.0〜5.5 [V
]であり、通常時の動作電圧に比べて低い電圧でも十分
保持できたため問題はなかった。しかし、バックアップ
の対象となるメモリがD RA M (Dynanic
 RAN)の場合にはバックアップ時のデータを保持で
きる電源電圧が4.5〜5.5 [V]であり、通常時
の動作電圧と同じであるため、従来の電源供給装置では
、バックアップ時のバッテリBATの電圧の容認が低く
、バックアップできないという欠点がある。
また、バッテリB^■を電圧の容量が高いものに交換す
るという方法もあるが、この場合充電に際し、電圧の容
量増加に対して、+5 CV]では充電電圧が不足し、
充電できないという欠点がある。
さらにまた、比較の対象となる基準電圧にツェナダイオ
ードのツェナ電圧を用いているがこのツェナ電圧は各素
子によるばらつきが比較的大きいため、基準電圧のばら
つきが大きくなるという欠点もある。
九旦二旦ヱ 本発明の目的は、バックアップの対象となるメモリがD
R,AMであっても、バックアップが可能となるメモリ
回路の電源供給装置を提供することである。
及皿五1羞 本発明によるメモリ回路の電源供給装置は、通常時の動
作電圧を揮発性メモリへ供給する動作電源と、前記動作
電源の動作電圧が所定値より低くなったときにこの動作
電圧の代りに前記メモリへバックアップ電圧を供給する
バックアップ電源どを含むメモリ回路の電源供給装置で
あって、前記動作電圧が前記所定値より高いときに前記
バックアップ電源の充電を行う充電用電源を有すること
を特徴とする。
尺姐」 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明によるメモリ回路の電源供給装置の一実
施例の主要部の構成を示す回路図、第3図は本発明によ
るメモリ回路の電源供給装置の一実施例を半導体ディス
ク装置に使用した場合の構成を示すブロック図である。
第3図において、1は半導体メモリであり、0RAH等
がこれに使用される。また、2は図示せぬ上位装置から
半導体メモリ1へのアクセスを制御するアクセス制御部
、3は電源切換部、4は電源電圧監視部、5はバッテリ
部、6は主電源部である。
この第3図中、電源切換部3、電源電圧監視部4及びバ
ッテリ部5が第1図の各部に対応している。
これら、主要部のみについて第1図を参照して説明する
第1図において、本発明の一実施例によるメモリ回路の
電源供給装置は、PNP型のトランジスタTr1. T
r2及びTr3と、電圧検出回路7及び8と、バッテリ
BATと、コンデンサ01〜3と、抵抗R1〜4とを含
んで構成されている。
本実施例においては、バッテリBATは従来のそれより
電圧の容量が高いものが使用されている。
さらに、そのバッテリBATを充電するために充電用の
電源+12[V]が設けられている0本実施例では4.
8 [V]の電圧容量のバッテリが使用されている。
電圧検出回路7及び8は周知のコンパレータ(比較回路
)内蔵ICを用いて構成されており、電圧検出回路7は
入力電圧が予め設定された基準電圧より下がると出力が
オフとなるものである。
また、電圧検出回路8は逆に、入力電圧が予め設定され
た基準電圧より下がると出力がオンとなるものである。
トランジスタTri、 Tr2及びTr3は電源経路の
接続・遮断を行うスイッチングトランジスタであり、電
圧検出回路7又は8によって駆動されるものである。
抵抗R1,R2,R3はそれぞれトランジスタTr1、
Tr2及びTr3のベース電流を決定するものである。
また、R4は+12[V]の電源の出力を充電に必要な
電圧値に落とす抵抗であり、この値はバッテリBATの
充電電流によって決まる。
コンデンサCI、C2は各電源+5 [V] 、 +1
2[■〕の電圧変動を防止するものであり、コンデンサ
C3はトランジスタTr2及びTr3のスイッチングの
わずかな時間的ずれによって生じる出力端子VBの電圧
の降下防止のために設けられている。
次に、第2図を用いて第1図の回路の動作について説明
する。
第2図は第1図の各部の動作を示すタイミングチャート
である。
まず、電源+5 [V] 、 +t 2 [V]がオフ
の場合、電圧検出回路7の出力はオフ、電圧検出回路8
の出力はオンとなるため、トランジスタ1゛「1及びT
r3はオフ、]゛r2はオンとなり、バッテリBAJか
ら出力端子VBへの電力供給が行われる。これは第2図
のAの領域である。
電源投入後、+5 [V]に上昇し、電圧検出回路7及
び8の基準電圧を越えると、電圧検出回路7はオン、電
圧検出口F#I8はオフとなるため、トランジスタTr
1及びTr3はオン、Tr2はオフとなり、出力端子V
BにはバッテリB^■から電源+5[V]による電力供
給へと切換わる。それと同時にバッテリBATに対して
電源+12[V]により充電が行われる。これは第2図
のB及びCの領域である。
ただし、第2図のBの領域はトランジスタTr2及びT
r3がスイッチングを行う領域であり、このスイッチン
グが時間的にわずかなずれを生じた場合出力端子VBへ
の電力供給が全く行われていない状態が生じるおそれが
あるが、コンデンサC3によってそれが防止されている
なお、このとき端子Vccの電圧が図示せぬ他の論理回
路等に供給される。
電源切断後、+5 [V]から下降し、電圧検出回路7
及び8の基準電圧を下回ると、電圧検出回路7はオフ、
電圧検出回路8はオンとなるため、トランジスタTr1
及びTr3はオフ、1゛r2はオンとなり、電源+12
[V]からバッテリB^■への充電を打切り、出力端子
VBには電源+5[v]からバッテリB^■による電力
供給へと切換わる。これは第2図のD及びEの領域であ
り、Eの領域とAの領域とは同じ状態である。
また、Dの領域は上述したBの領域と同様に、トランジ
スタTr2及びTr3のスイッチングのずれにより生じ
る電圧降下がコンデンサC3によって防止されている。
以上により、出力端子VBの電圧は常に+5[V]付近
の値を示すことになる。そして、この出力端子VBの電
圧は図示せぬDRAMの電源端子に与えられる他に図示
せぬリフレッシュ信号発主回路に入力される。リフレッ
シュ信号発生回路からはDRAMに対してリフレッシュ
信号が送出され、それによって、DRAMの記憶内容が
保持されるのである。この場合、リフレッシュ信号はリ
フレッシュの方式に応じて送出されるのである。
例えば、周知のRASオンリリフレッシュの場合にはR
AS信号がDRAMに対して与えられるのである。
つまり、本発明によれば、より高い電圧容量のバッテリ
を用い、さらに、充電用の電源を設けているため、バッ
クアップすべきメモリがDRAMである場合においても
有効にバックアップできるのである。もちろん、バッテ
リの電圧容量を従来のそれと同等のものにし、かつそれ
に応じた充電用の電源を設ければ従来と同様にSRAM
をバックアップすることも可能である。
要するにバックアップの対象となるメモリの種類に応じ
てバッテリと充電用電源とを決定すれば、いかなるメモ
リに対しても有効にバックアップをすることができるの
である。
なお、本実施例においては本発明を半導体ディスク装置
に用いた場合について説明したが、メモリのバックアッ
プが必要な情報処理装置等に用いることも可能であり、
それに限定されない。
また、本実施例においては従来用いていたツェナダイオ
ードの代りにコンパレータ内蔵のICを用いているため
、基準電圧のばらつきが小さくなり、電圧の低下の検出
も精度よく行うことができるのである。
主1図と艷困 以上説明したように本発明は従来のものより電圧容量が
高いバッテリを用い、さらにそのバッテリの充電用の電
源を設けることにより、バックアップすべきメモリの種
類にかかわらず、有効にバックアップできるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例によるメモリ回路の電源供給装
置の主要部の構成を示す回路図、第2図は第1図の動作
を示すタイミングチャート、第3図は本発明の電源供給
装置を半導体ディスク装置に用いた場合の構成を示すブ
ロック図、第4図は従来の電源供給装置の主要部の構成
を示す回路図である。 主要部分の符号の説明 7.8・・・・・・電圧検出回路 Tri、 Tr2. Tr3・・・・・・1〜ランジス
タB^■・・・・・・バッテリ R1〜4・・・・・・抵抗 01〜3・・・・・・コンデンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通常時の動作電圧を揮発性メモリへ供給する動作
    電源と、前記動作電源の動作電圧が所定値より低くなっ
    たときにこの動作電圧の代りに前記メモリへバックアッ
    プ電圧を供給するバックアップ電源とを含むメモリ回路
    の電源供給装置であって、前記動作電圧が前記所定値よ
    り高いときに前記バックアップ電源の充電を行う充電用
    電源を有することを特徴とするメモリ回路の電源供給装
    置。
JP63309553A 1988-12-07 1988-12-07 メモリ回路の電源供給装置 Pending JPH02155012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63309553A JPH02155012A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 メモリ回路の電源供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63309553A JPH02155012A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 メモリ回路の電源供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02155012A true JPH02155012A (ja) 1990-06-14

Family

ID=17994400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63309553A Pending JPH02155012A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 メモリ回路の電源供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02155012A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013065136A1 (ja) * 2011-11-01 2015-04-02 富士通株式会社 電源切替装置、電源ユニット、及びコンピュータシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013065136A1 (ja) * 2011-11-01 2015-04-02 富士通株式会社 電源切替装置、電源ユニット、及びコンピュータシステム
US9419434B2 (en) 2011-11-01 2016-08-16 Fujitsu Limited Power switching apparatus, power supply unit, and computer system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0440204B1 (en) Semiconductor integrated circuit device having main power terminal and backup power terminal independently of each other
US5382839A (en) Power supply control circuit for use in IC memory card
US4874960A (en) Programmable controller capacitor and battery backed ram memory board
US4669066A (en) Memory data holding circuit
JPS6128319Y2 (ja)
KR20210105809A (ko) 반도체 장치
JPH02155012A (ja) メモリ回路の電源供給装置
KR102444408B1 (ko) 반도체 장치
EP0661714B1 (en) Circuit device and corresponding method for resetting non-volatile and electrically programmable memory devices
JP2000050526A (ja) 電源供給制御装置
US5384748A (en) Memory card with two SRAM arrays with different data holding voltages and power back-up
JPH02155013A (ja) メモリ回路の電源供給装置
JPH0142002B2 (ja)
JPS6315954Y2 (ja)
JPS6073720A (ja) ランダムアクセスメモリのスタンバイモ−ド切替回路
JPH06339233A (ja) 電源切換え装置
JP2740685B2 (ja) 記憶装置のバックアップ回路
JPS6059590A (ja) C−mosスタテツクメモリ素子
JPS6231372B2 (ja)
KR0122339B1 (ko) 칩마운트 시스템의 메모리 기억장치
JP2000341865A (ja) メモリバックアップ制御方法及び装置並びに記憶媒体
JP3077552B2 (ja) データ記憶回路のバックアップ装置
SU1599901A1 (ru) Устройство дл сохранени информации в полупроводниковой пам ти при аварийном отключении питани
JPS5897720A (ja) 電源回路
JPS6234359Y2 (ja)