JPH02154812A - 転がり軸受とその使用方法 - Google Patents

転がり軸受とその使用方法

Info

Publication number
JPH02154812A
JPH02154812A JP63305317A JP30531788A JPH02154812A JP H02154812 A JPH02154812 A JP H02154812A JP 63305317 A JP63305317 A JP 63305317A JP 30531788 A JP30531788 A JP 30531788A JP H02154812 A JPH02154812 A JP H02154812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
recesses
solid lubricant
smooth surface
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63305317A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ito
裕之 伊藤
Masami Sasaki
雅美 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP63305317A priority Critical patent/JPH02154812A/ja
Publication of JPH02154812A publication Critical patent/JPH02154812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6696Special parts or details in view of lubrication with solids as lubricant, e.g. dry coatings, powder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/50Lubricating properties
    • F16C2202/54Molybdenum disulfide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/30Angles, e.g. inclinations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/42Groove sizes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/54Surface roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/40Application independent of particular apparatuses related to environment, i.e. operating conditions
    • F16C2300/62Application independent of particular apparatuses related to environment, i.e. operating conditions low pressure, e.g. elements operating under vacuum conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、玉軸受1円すいころ軸受1円筒ころ軸受、自
動調心ころ軸受などのころがり軸受の改良に関し、特に
超環境下での運転中の耐摩耗性。
耐焼付性を向上させたものである。
〔従来の技術〕
転がり軸受の寿命は、軌道輪と転動体との転がり接触面
における潤滑膜の形成の度合と密接な関係がある。
ところで、極低温、超高温とか超高真空というような超
環境下では、従来から通常の潤滑油膜にかえて二硫化モ
リブデン、グラファイト、鉛粉等の固体潤滑剤の被覆層
が使用されている。
これらの固体潤滑剤による潤滑被膜は、転がり軸受の潤
滑面に、すりこみ、焼付け、スパッタリング等の手段で
形成される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の固体潤滑剤による潤滑被膜の
形成は、転がり軸受の外輪、内輪の軌道面や転動体の表
面の全部又は何れかを単純に研磨仕上げして、その研磨
面に形成することでおこなわれていた。そのため次のよ
うな問題点が生じていた。
■ 接触する二面の一方の研磨面の凸部が、相手側摺動
面を覆っている固体潤滑被膜を剥ぎ取ってしまう。
■ 研磨面の表面あらさが良い場合(すなわち研磨面上
の微細な溝状凹部の深さがO,0005M以下の場合)
は、固体潤滑剤が表面に付着しにくい。反対に、研磨面
の表面あらさがあらい場合(すなわち研磨面上の微細な
溝状凹部の深さが0゜008鴫以上の場合)は、その深
部に適正量以上に付着してしまう。
そこで本発明は、上記従来の問題点に着目してなされた
ものであり、その目的とするところは、被潤滑面に最適
量の固体潤滑剤を付着させた、かつ接触する二面間の一
方の研磨面の凸部で相手側摺動面を覆っている固体潤滑
被膜を剥離させることがない、長寿命の固体潤滑の転が
り軸受とその使用方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、本発明の転がり軸受は、
外輪、内輪の各軌道面および転動体の表面のうち少なく
ともその一つが、深さO,OO05閣以上で0.008
mm以下である多数の溝状凹部と、該溝状凹部で仕切ら
れ且つ溝状凹部を除いたあらさが0.08μmRa以下
の平滑面とで形成されており、前記溝状凹部は、軌道輪
の円周方向に対して角度をもち、凹部同士で互いに交差
するように形成され、かつ、前記溝状凹部と前記平滑面
とが、固体潤滑剤により被覆されたことを特徴とする。
前記溝状凹部と前記平滑面とは、超仕上げ加工により形
成することができる。
又、本発明の転がり軸受の使用方法は、外輪、内輪の各
軌道面および転動体の表面のうち少なくともその一つが
、深さO,0005mm以上で0.00811II11
以下である多数の溝状凹部と、該溝状凹部で仕切られ且
つ溝状凹部を除いたあらさが0.08μmRa以下の平
滑面とで形成されており、前記溝状凹部は、軌道輪の円
周方向に対して角度をもち、凹部同士で互いに交差する
ように形成され、かつ、前記溝状凹部と前記平滑面とが
、固体潤滑剤により被覆された転がり軸受を、微量の潤
滑油と共に使用することを特徴とする。
〔作用〕
本発明の転がり軸受にあっては、被潤滑面である軌道面
又は転動体表面が、深さ0.0005on以上で0.0
08mm以下であり、かつ互いに交差する多数の溝状凹
部と、該溝状凹部で仕切られた平滑面とで形成されるか
ら、被潤滑面に最適量の固体潤滑剤を均一に付着させる
ことができる。
又、平滑面のあらさを0.08μmRa以下と極めて滑
らかなものにしたから、被潤滑二面間で接触する一方の
平滑面の凸部が、相手側摺動面を覆う固体潤滑被膜を剥
離させることがない。
本発明は溝状凹部の深さが0.0005mm以上あるか
ら、長時間運転しても溝状凹部が消滅してしまうことは
防止される。すなわち、溝状凹部の深さがO,0005
mmより浅い場合には、運転中に平滑面とのエツジ部分
の塑性変形骨が溝状凹部に侵入し、凹部は埋められて消
滅し、滑らかな平滑面のみが残ることとなり、固体潤滑
剤の保持はできなくなる。
又、上記溝状凹部同士は、互いに交差させたことにより
、軌道面と転動体面との接触楕円内の各方向のすべり摩
擦係数をおおむね均一化でき、不安定な転動体の運動の
抑制に有効に作用する。
なお、本発明の転がり軸受は、固体潤滑剤のみでなく、
更に微量の液体潤滑油を併用することにより一層の軸受
寿命の延長が達成できる。潤滑油との併用により、固体
潤滑剤がより一層剥離され難くなるためである。
その場合は、転がり接触面やすべり接触面の設けた互い
に交差する溝状凹部に潤滑油が溜まっている。その潤滑
油は、軸受の回転運動に伴うポンプ作用と、転がり接触
やすべり接触する二面間の接近・離反により生じる吸引
力とにより、溝状凹部から汲み出されて二面の接触部に
自動的に供給される。かくして、長時間にわたり良好な
潤滑状態を維持することが可能である。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。第1
図は内径150fflI11の単列玉軸受の部分断面を
示すもので、1は外輪、2は転動体(玉)、3は分割形
の内輪、4は保持器である。
外輪1の軌道面1aと、内輪3の軌道面3aには、第2
図、第3図に示すように深さ0.005mm〜0.00
8mmの範囲の、多数の溝状凹部5と、その溝状凹部5
で仕切られた平滑面6とが形成されていると共に、二硫
化モリブデン(Most)固体潤滑剤の被覆層7が第4
図に示すように形成されている。又、図示されないが、
転動体2の表面にも、同様に深さ0.005++m〜0
.008mmの範囲の、多数の溝状凹部と、その溝状凹
部で仕切られた平滑面と、固体潤滑剤の被覆層とが形成
されている。
溝状凹部5の数はヘルツの接触楕円内で間隔1閣当たり
10〜40本とした場合が特に効果的であった。
上記の溝状凹部5と平滑面6とは、超仕上げ加工で形成
されている。
但し通常の超仕上げ加工では、前記の深いあらさの溝状
凹部5を加工することは困難である。
そこで本実施例においては、深いあらさの溝状凹部5と
、これに仕切られた平滑面6とを以下に述べる多段超仕
上加工法で形成した。
すなわち、先ず平均粒径20〜40μmの粗粒砥石を使
用して、軌道輪と砥石との相対回転運動、軸方向相対運
動を制御しつつ、軌道輪lの軌道面1aに先ず深い溝状
凹部を形成した。
次いで、平均粒径0〜8μmの仕上加工用微粒砥石を使
用し、第一工程で得た深い溝状凹部で仕切られた平滑面
のあらさを、溝状凹部を除き0.08μmRa以下とな
るように形成した。
かくして、溝状凹部5は、外輪1の円周方向に対して角
度αをもち、かつ互いに交差させて形成され、したがっ
て平滑面6は個々に独立して形成されている。なお角度
αは、特に限定するものではないが、実験の結果10°
〜20:の範囲が有効であった。
固体潤滑剤層7は、上記のようにして形成された溝状凹
部5の内部表面と平滑面6の表面を全面的に覆って形成
されている。
以下に、この実施例による玉軸受と従来の二硫化モリブ
デン固体潤滑玉軸受との比較試験例を述べる。
被試験体の玉軸受を試験機にかけて、大気中で、回転数
150orpm、アキシャル荷重5 kg fの条件下
で寿命試験を行ったものである。
試験結果は、第1表の通りで、発明品は従来品の2倍の
寿命が認められた。
第1表 次に、上記条件に加えて、微量の潤滑油を供給したもの
につき行った試験の結果を、第2表に示す。但し、潤滑
油量は0.01gとした。
潤滑油の添加により、従来品にはなんらの変化も認めら
れなかったが、発明品については10数%の寿命の延長
が認められた。
なお、上記実施例では、玉軸受の外輪、内輪の各軌道面
および転動体の表面に全て溝状凹部と平滑面と固体潤滑
剤層を形成したものを説明したが、これに限定されるも
のではなく、外輪、内輪の軌道面または転動体表面のう
ち少なくとも一つの面に溝状凹部と平滑面と固体潤滑剤
層とを形成するようにしてもよい。
又、内輪、外輪の材質を軸受鋼として、少なくともその
一方の軌道面に溝状凹部と平滑面及び固体潤滑剤層を形
成し、転動体である玉をセラミック材で形成して、その
玉表面に固体潤滑剤層を形成することも考えられる。
また、上記実施例は玉軸受の場合について説明したが、
その他の転がり軸受である円すいころ軸受1円筒ころ軸
受、自動調心ころ軸受などにも同様に適用することがで
きる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、軸受の外輪、内輪の軌道面および転動
体の表面の少なくとも一つに、所定の深さの互いに交差
させた溝状凹部と所定のあらさの平滑面と固体潤滑剤の
被覆層とを形成したため、被潤滑面に最適量の固体潤滑
剤を均一に付着させることができ、且つ被潤滑二面間で
接触する一方の平滑面の凸部が、相手側摺動面を覆う固
体潤滑被膜を剥離させることも防止できて、超環境下の
過酷な使用条件においても、軸受内の転がり接触部やす
べり接触部に良好な潤滑膜が形成され、焼付きを防止し
て長寿命が達成されるという効果が得られる。
また、上記の固体潤滑転がり軸受を微量の潤滑油と共に
使用することが可能であり、耐焼付性をより長く維持で
きる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である玉軸受の要部の縦断面
図、第2図はその外輪軌道面の一例の模式図、第3図は
第1図の玉軸受の内輪の模式図、第4図はその内、外輪
軌道面の部分拡大断面図である。 図中、1は外輪、1aは軌道面、2は玉(転動体)、3
は内輪、5は溝状凹部、6は平滑面、7は固体潤滑剤の
被覆層である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外輪、内輪の各軌道面および転動体の表面のうち
    少なくともその一つが、深さ0.0005mm以上で0
    .008mm以下である多数の溝状凹部と、該溝状凹部
    で仕切られ且つ溝状凹部を除いたあらさが0.08μm
    Ra以下の平滑面とで形成されており、前記溝状凹部は
    、軌道輪の円周方向に対して角度をもち、凹部同士で互
    いに交差するように形成され、かつ、前記溝状凹部と前
    記平滑面とが、固体潤滑剤により被覆されたことを特徴
    とする転がり軸受。
  2. (2)溝状凹部と平滑面とは、超仕上げ加工されている
    請求項(1)記載の転がり軸受。
  3. (3)外輪、内輪の各軌道面および転動体の表面のうち
    少なくともその一つが、深さ0.0005mm以上で0
    .008mm以下である多数の溝状凹部と、該溝状凹部
    で仕切られ且つ溝状凹部を除いたあらさが0.08μm
    Ra以下の平滑面とで形成されており、前記溝状凹部は
    、軌道輪の円周方向に対して角度をもち、凹部同士で互
    いに交差するように形成され、かつ、前記溝状凹部と前
    記平滑面とが、固体潤滑剤により被覆された転がり軸受
    を、微量の潤滑油と共に使用することを特徴とする転が
    り軸受の使用方法。
JP63305317A 1988-12-02 1988-12-02 転がり軸受とその使用方法 Pending JPH02154812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63305317A JPH02154812A (ja) 1988-12-02 1988-12-02 転がり軸受とその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63305317A JPH02154812A (ja) 1988-12-02 1988-12-02 転がり軸受とその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02154812A true JPH02154812A (ja) 1990-06-14

Family

ID=17943652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63305317A Pending JPH02154812A (ja) 1988-12-02 1988-12-02 転がり軸受とその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02154812A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1130187A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクロール型流体機械
JP2007232052A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Nsk Ltd 事務機用転がり軸受
WO2018225766A1 (ja) * 2017-06-09 2018-12-13 株式会社ジェイテクト 転がり軸受及び転がり軸受の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1130187A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクロール型流体機械
JP2007232052A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Nsk Ltd 事務機用転がり軸受
WO2018225766A1 (ja) * 2017-06-09 2018-12-13 株式会社ジェイテクト 転がり軸受及び転がり軸受の製造方法
JP2018204771A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 株式会社ジェイテクト 転がり軸受及び転がり軸受の製造方法
CN110709614A (zh) * 2017-06-09 2020-01-17 株式会社捷太格特 滚动轴承和用于制造滚动轴承的方法
EP3636943A4 (en) * 2017-06-09 2021-03-10 Jtekt Corporation Rolling bearings and method of manufacturing a rolling bearing
US11143233B2 (en) 2017-06-09 2021-10-12 Jtekt Corporation Rolling bearing and method for manufacturing rolling bearing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6798780B2 (ja) 円すいころ軸受
JPH06241235A (ja) ころ軸受
JPH02271106A (ja) すべり軸受装置
JP2016196958A (ja) 転動装置および転がり軸受
JP2010265926A (ja) ころ軸受
JPH02154812A (ja) 転がり軸受とその使用方法
JP5974532B2 (ja) ころ軸受及びその製造方法
JP3738750B2 (ja) 耐摩耗性摺動部材
JPH10196664A (ja) 転がり軸受の密封装置
US4821385A (en) Method of making a bearing
JPH06313430A (ja) 耐摩耗性摺動部材
JPH084770A (ja) 耐摩耗性摺動部材
JPH0642536A (ja) 転動ローラ
CN112824693A (zh) 推力滚子轴承
JPH03255224A (ja) 真空用軸受
JPH11351242A (ja) 低粘度液潤滑軸受
JPH06229423A (ja) 固体潤滑転がり軸受
JPH06173958A (ja) 転がり軸受
TWI772435B (zh) 滾動軸承及滾動軸承的製造方法
JPS63289317A (ja) 磁気軸受装置における保護用玉軸受
KR20200083784A (ko) 텐덤 볼 베어링
JP2504066B2 (ja) 固体潤滑剤層の玉軸受
US20040264826A1 (en) Thrust ball bearing
JPS6329942Y2 (ja)
JPH07103243A (ja) 転がり軸受