JPH02154282A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH02154282A
JPH02154282A JP63309530A JP30953088A JPH02154282A JP H02154282 A JPH02154282 A JP H02154282A JP 63309530 A JP63309530 A JP 63309530A JP 30953088 A JP30953088 A JP 30953088A JP H02154282 A JPH02154282 A JP H02154282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
developing device
contact member
surface roughness
developer carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63309530A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Katayama
片山 義啓
Taizo Ono
泰蔵 小野
Hirotsugu Sakamoto
坂本 裕嗣
Isato Kamata
勇人 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63309530A priority Critical patent/JPH02154282A/ja
Publication of JPH02154282A publication Critical patent/JPH02154282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、画像記録分野、中でも電子写真記録分野にお
ける現像装置に関するものである。
従来の技術 第3図において、1は静電潜像担持体(以下、感光ドラ
ムと称する)で、アルミニウムの粗管2の表面上にセレ
ン等を塗布して形成される。3は、現像装置で、ホッパ
内の現像剤(以下、トナーと称する)は、図示しない搬
送機構によって開口5を経て現(fA剤供給手段である
弾性体ローラ6へと搬送される。そして、弾性体ローラ
6に担持されたトナーの一部は、この弾性体ローラ6と
摺擦する現像剤担持体(以下、現像ローラと記す)7へ
供給される。また、この時の摺擦によって、トナ−は、
適正な極性に摩擦帯電される。そして、現像ローラ7上
に担持されたトナーは、感光ドラム1と現像ローラ7と
に接続された外部電源1つの電界の作用のもと、現1象
ローラ7から感光体1へと飛翔して潜像の現像を行なう
先ず、現像ローラ7と感光体1との間の現像バイアスの
印加方法について説明する。現像装置3を複写機の所定
の位置に装着した状態で、現像装置3のフレームに圧入
された金属ビン10は、複写機本体に固定された舌片状
の金属電極11に適当な圧力で接触する。そして、金属
ビン10には、図示の通り、バネ性の金属線からなる電
極接点部材12が幾重かに巻き付けられて固定されてお
り、またその先端は、自身の適度な弾性力によって、現
像ローラフの端部9に押しつけられる。この電極接点部
材12の材質としては、通常、銅等の高電気伝導度のも
のが用いられる。
また、8はスペーサリングで、現像ローラ7の両端部9
において、現像ローラに対して回転可動に装着されてい
る。スペーサリング8の外径は、現(象ローラ7のそれ
よりも0.3mm程度大きく、スペーサリング8の外周
面を感光ドラム1に押圧することで、現像ローラ7の表
面は、感光ドラムlの表面から僅かの間隙を隔てた非接
触の位置に保たれる。なお、現像ローラ7の両端部9は
、中央部よりも軸径か細く加工されており、この部分に
前記スペーサリング8が、現像ローラフに対して回転可
動なように、緩いすきまバメの状態で装着される。
発明が解決しようとする課題 さて、この様な従来例にあっては、第一の問題として電
極接点部材と現像剤担持体との電気的な導通不良がしば
しば発生した。そして、その原因は、アルミニュウムも
しくはステンレスで作られた現像剤担持体の端部の外周
面に発生する絶縁性の酸化皮膜にあることが判った。
通常、現像装置の動作時には、現像剤担持体の回転によ
って、電極接点部材と端部との間には、酸化皮膜の形成
を阻止する適度な摩耗が生じるが、数日程度の期間、動
作させないでおくと、その間に端部の表面には酸化膜が
強固に形成され、これは電極接点部材との摺擦程度では
容易には除去されないのである。
この様な問題を解決するために、例えば、第4図に示す
ように、現像剤担持体7の電極接点部材12との接触部
に、酸化皮膜が形成されにくい金属材のメツキ13、あ
るいはそのような金属材で作られたリング状部材14を
圧入嵌合するなどの方法が考えられる。前者の場合は、
部分的なメツキであるため、fi度は実際上不可能であ
る。後者の場合については、周知の通り、現像剤担持体
7とその回転支軸である両端部9とは、高精度の同軸度
が必要であり、その回転支軸に別部材を圧入嵌合するこ
とは、現像剤担持体7の加工上好ましくない。
第二の問題として、スペーサリングと、その嵌合軸であ
る現像ローラの両端部との間の回動性が著しく低下する
という問題が生じた。特に、温度、湿度の変化の激しい
環境下では、スペーサリングが、あたかも現像ローラの
両端部に固着したかのような状態となって、自由な回転
が出来なくなる事態が発生した。
この様な状態では、感光体に押圧するスペーサリングを
介して、感光体と現像ローラとの間で、お互いの周速の
干渉の度合が甚だ大きくなり、画像中にジッタなどの好
ましくない影響が発生した。
そして、この場合も、スペーサリングが回動不能となる
のは、現像ローラの両端部の外周面に発生した酸化膜が
原因であった。すなわち、スペーサリングと現像ローラ
との嵌合部において、現像ローラ表面に酸化膜が発生し
て実質的に外径が太り、両者が、あたかもしまりバメの
ような嵌合状態となったためである。
課題を解決するための手段 請求項1記載の発明は上記第一の問題点を解消するため
、電極接点部材が接触する現像剤担持体の両端部の表面
粗さを4μm以下にすることである。
また、請求項4記載の発明は上記第二の問題点を解消す
るための、現像剤担持体の、スペーサリングが装着され
る両端部の表面粗さを4μm以下とすることである。
1乍用 そして、上記手段の牛用は以下の通りである。
すなわち、表面粗さが、ある値よりも小さくなると、発
生する酸化度、膜は著しく減少することが見いだされた
。その理由は詳細には不明であるが、僅かな表面粗さの
違いでも真実表面積は著しく異なることも、一つの大き
な要因ではないかと推測される。
従って、表面粗さをある値以下に加工することにより、
酸化膜の発生を実用上無視しうる程度にまで抑制でき、
従来の問題点を解消できるのである。
実施例 第1図に、本発明の一実施例の現像装置3を示す0図に
おいて、1はアルミニウム粗管2の表面にセレン等を塗
布して形成された感光ドラム、4はトナー 5は開口、
6は弾性ローラ、7は現像ローラ、8はスペーサリング
、9は現像ローラ7の端部、10は現像装置3のフレー
ムに圧入された金属ピン、11は複写機本体に固定され
た舌片状の金属電極、12は前記金属ビン9に巻き1・
[けられた電極接点部材である。
電極接点部材12は、現像ローラ7の端部9の外周面上
の円周方向に形成された0字状の溝16に係合し、その
溝16の底面17に押しつけられている。電極接点部材
12の線径は0.6mmであり、それが係合する溝16
の寸法形状は、幅、深さ共に1mmである。従って、こ
の溝16の加工は、Eリング溝加工と全く同様の加工、
すなわち成形バイトによる突切り加工で簡単に行うこと
が出来る。しかも、この突切り加工では、バイトの主送
り動作は伴わないので、いわゆるツールマークが発生せ
ず、溝底面17は極めて表面粗さが小さく仕上がる。実
際、突切り加工で、溝底17の表面粗さを約2μmに簡
単に加工することが出来た。
第1表は、溝底17と、それに15grの力で押し付け
られる電極接点部材12との間の電気抵抗を、溝底17
の表面粗さとの関係に於て、表中に示す条件下で測定し
たものである。この表から、表面粗さを小さくすること
の効果が極めて大きいことがわかる。また、溝底17の
表面粗さが4μmj策は2μmの場合とほぼ同様な効果
が得られることが伺える。
第1表 測定条件:33℃180%で12Hr放置後、7℃、 
20*で12Hr放置1以上のサイクルを 5回繰り返した後で測定 この様に構成された現像装置3ついて、電極接点部材1
2と現像剤担持体7との導通を実際の使用状況下で確認
したところ、溝底17の表面粗さが4μm以下であれば
全く問題のないことが判明した。
第2図には、本発明の他の実施例を示す、溝16の形状
がV字状に成されているため、電極接点部材12は、溝
底17に位置決めされて、より一層安定した両者の係合
が可能となる。この溝加工の場合も前記U字形状の場合
と同じく、成形バイトの突切り加工で簡単に行える。
また、第1図、第2区における溝16の寸法は、;蚤接
点部材12が確実に係合できるということを除けば、特
に制限はない、ただ、図示の如くその幅をW、深さをD
としたとき、W/Dの値′f!:1以下とすれば、現像
装置の組立時に外周面18を手で触れても、電極接点部
材12が押し付けられる溝底エフにまでは手はほとんど
触れることがないので、溝底17を、手の汗や油等で汚
染することを防止できる。その結果、電極接点部材12
との電気的接触の信頼性をより一層向上できる。
なお、第1図、第2図では、溝底17を電極接点部材1
2の当接部としたが、この溝16は必ずしも必要なもの
ではなく、渭16を加工せずに、電子接点部材12が接
触する表面部分の表面粗さを小さくなすようにしても良
い。
次に、スペーサリング8の回動性について述べる。
第2表に、スペーサリングが装着される現像ローラ7の
両端部9の外周面の表面粗さがそれぞれ2μm、4μm
、6μm、10μmの場合について、酸化皮膜の発生に
よる両端部9の直径値の変1ヒを示す。
第2表 測定条件:33℃、80zで128r放置後、7℃、2
0%で128r放置8以上のサイクルを 5回繰り返した後で測定 表面粗さが粗い場合には、酸化皮膜の発生によって、直
径値が10μm前後も増加しており、従来は、それが原
因で、現像ローラ7に対するスペーサリング8の滑らか
な回動が阻害されていた。
然るに、本実施例の表面粗さが4μm以下の場合には、
酸化皮膜は、はとんど発生していないと言える。従って
、スペーサリング8は、現像ローラフに取り付けられた
状態で常に滑らかな回動が可能であり、従来における問
題は全く発生することが無く、常に良好な現像特性を維
持することが可能である。
発明の効果 以上、本発明は、酸化膜に起因する導通不良及びスペー
サリングの回動性低下を容易に阻止することができ、現
像装置の信頼性を大幅に向上できるもので、その効果は
極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における現像装置を複写機の
所定の位置に装着した状態を示す図、第2図は本発明の
他の実施例における現像装置を複写機の所定の位置に装
着した状態を示す図、第3図は従来例における現像装置
を複写機の所定の位置に装着した状態を示す図、第4図
は従来例の改良例における現像装置を複写機の所定の位
置に装着した状態を示す図である。 7・・・現像ローラ、8・・・スペーサリング、9・・
・端部、12・・・電極接点部材、16・・溝、17・
・・溝底。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名第 1 図 と アルミニウム@胃 第 図 第 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面に現像剤を担持して回転可動に支持され潜像
    担持体に現像剤の供給を行う円筒状の現像剤担持体に、
    電極接点部材を介して電位を印加する現像装置において
    、前記電極接点部材が接触する前記現像剤担持体の表面
    を、4μm以下の表面粗さとしたことを特徴とする現像
    装置。
  2. (2)現像剤担持体の外周面の一部に円周方向の溝を形
    成し、該溝の底面を前記電極接点部材の接触面となした
    ことを特徴とする請求項1記載の現像装置。
  3. (3)溝は、成形バイトによる突切り加工で形成された
    ことを特徴とする請求項2記載の現像装置。
  4. (4)現像剤担持体の両端部に、現像剤現担持体の外径
    よりも大きな外径を有するスペーサリングを回動可能に
    すきまバメの状態で装着し、該スペーサリングが潜像担
    持体を押圧することにより、現像剤担持体と潜像担持体
    の距離を一定に保つ様になした現像装置において、前記
    スペーサリングがすきまバメで装着される部分の現像剤
    担持体の表面粗さを4μm以下となした事を特徴とする
    現像装置。
JP63309530A 1988-12-07 1988-12-07 現像装置 Pending JPH02154282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63309530A JPH02154282A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63309530A JPH02154282A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02154282A true JPH02154282A (ja) 1990-06-13

Family

ID=17994123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63309530A Pending JPH02154282A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02154282A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593459A (ja) * 1982-06-29 1984-01-10 Canon Inc 現像装置
JPH01178986A (ja) * 1987-12-29 1989-07-17 Tokyo Electric Co Ltd 現像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593459A (ja) * 1982-06-29 1984-01-10 Canon Inc 現像装置
JPH01178986A (ja) * 1987-12-29 1989-07-17 Tokyo Electric Co Ltd 現像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5581325A (en) Process cartridge having an electroconductive grounding member and an image forming apparatus using such a process cartridge
JPH0348876A (ja) 現像装置
US6151465A (en) Electrical contact device for developing roller
JP2003316149A (ja) 非磁性一成分現像装置
JP2921913B2 (ja) 電子写真法に於る現像装置のドクターギャップ調整方法及びその調整構造
JPH02154282A (ja) 現像装置
JP2006330676A (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH0222384B2 (ja)
JPH0876669A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2878660B2 (ja) 画像形成装置
JPH046038Y2 (ja)
JP2553701B2 (ja) 軸受け装置および現像装置
JPH0815985A (ja) 画像形成装置
JP6040776B2 (ja) 現像ローラの表面加工方法、現像ローラ、現像装置、及びプロセスカートリッジ
JP3323864B2 (ja) 現像装置
JPS6090368A (ja) 現像剤搬送装置
JPS606846Y2 (ja) 静電潜像現像装置
JP3393699B2 (ja) 現像装置
JPH028297Y2 (ja)
JP4044057B2 (ja) 画像形成装置およびこれに用いる作像ユニット
JP2004109189A (ja) プロセスカートリッジ及び現像装置および現像バイアス電圧接点装置
JPS63285568A (ja) 画像形成装置の現像装置
JP3358643B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH07181789A (ja) 現像装置
JPH0616206B2 (ja) 現像スリ−ブの製法