JPH046038Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH046038Y2
JPH046038Y2 JP17998784U JP17998784U JPH046038Y2 JP H046038 Y2 JPH046038 Y2 JP H046038Y2 JP 17998784 U JP17998784 U JP 17998784U JP 17998784 U JP17998784 U JP 17998784U JP H046038 Y2 JPH046038 Y2 JP H046038Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer thickness
toner
developing sleeve
pressure contact
doctor blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17998784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6194847U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17998784U priority Critical patent/JPH046038Y2/ja
Publication of JPS6194847U publication Critical patent/JPS6194847U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH046038Y2 publication Critical patent/JPH046038Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は粒子の層厚制御装置に関し、より詳細
には、一成分系磁性現像剤を使用する現像装置に
好適な粒子層厚制御装置に関するものである。
従来技術 一般に、電子写真装置等に用いられる現像装
置、特に一成分系高抵抗磁性トナーを用いる現像
装置においては、現像剤に均一に充分な電荷を付
与する為に層厚の極めて薄いトナー薄層を形成す
ることが要求される。この様な要求に対応可能な
装置として、層厚規制部材を現像剤搬送体に圧接
させその圧接部にトナーを挟圧し層厚規制を実施
すると共に摩擦帯電させる現像装置が、知られて
いる。ところが、このような現像装置による場
合、運転条件によつて層厚規制部材の圧接部表面
にトナーが固着することがある。このトナーの固
着が発生すると、その部分に対応する現像剤搬送
体上にはトナーが担持されない為、得られる画像
に白スジが発生し画像品質が低下する。
目 的 本考案は以上の点に鑑みてなされたものであつ
て、層厚規制部材への現像剤の固着が防止されて
層厚が均一な現像剤の薄層を安定して形成でき白
スジ等の発生が防止されて高度な画像品質を長期
に亘つて得ることが可能な現像装置を提供するこ
とを目的とする。
構 成 本考案は、上記の目的を達成させるため、所定
の曲率を備えた表面に粒子を担持し搬送する粒子
搬送部材と、一端を支持された板状部材の先端側
の一部に前記表面の曲率より小さい曲率を備えた
凹部が形成されており該凹部を前記表面に圧接さ
せて搬送されてくる粒子の層厚を規制する層厚規
制部材とを有し、前記圧接点から前記先端までの
距離が前記凹部の最深位置から前記先端までの距
離より小さいことを特徴としたものである。
以下、本発明の一実施例に基づき具体的に説明
する。第1図は本考案の1実施例としての電子写
真複写機の現像装置を示した模式図である。第1
図において、円筒状の現像スリーブ1が回転自在
に支承されており、例えば反時計回り方向に所定
速度で回転駆動されトナーTをその周表面に担持
して搬送する。現像スリーブ1は円筒状の導電性
基体1aの外周面に樹脂等の誘電体物質から成る
誘電層1bが積層され、この誘電層1bの表面の
幅方向及び周方向の略全域には多数の微小な電極
1cを点在させてある。この電極1cは、銅等の
金属粒子から成り、誘電層1bの表層部に相互に
適長離隔させて何れもフロート状に保持されてい
る。そして、現像スリーブ1の内部には、本例で
は、円柱状の基体の周面に8極の磁極2aが均等
に設けられたマグネツトローラ2が現像スリーブ
1と同軸的に回転自在に配設されており、現像ス
リーブ1の回転方向と同方向に回転される。現像
スリーブ1の周面近傍の適所には、トナーTを貯
留し現像スリーブ1の周面に適量づつ補給するホ
ツパ3が配設されている。本例では、一成分磁性
トナーTを使用する。
ホツパ3の現像スリーブ1の回転方向における
下流側には、板状部材から成る層厚規制部材とし
てのドクタブレード4が配設されている。本例の
ドクタブレード4は、弾性磁性体である厚さが
0.1mmのPK材(日立金属製)を使用して形成さ
れ、一端を保持する保持部4bに設定された押圧
力とマグネツトローラ2の磁力とが併さつた適度
な圧接力によりその先端部4aを現像スリーブ1
表面の幅方向の略全域に均等に圧接させ、その圧
接部Cで搬送されてくるトナーTを挟圧し、層厚
を規制してトナー薄層を形成すると共にこの時の
摩擦により必要な電荷を摩擦帯電させる。又、ド
クタブレード4は、その圧接部Cが支持部4bよ
りトナー搬送方向に関して上流側となる様に、即
ち、搬送されるトナーTの流れに対して対向する
方向に支持されている。尚、ブレード4を非磁性
の弾性体で形成し保持部4bに設定された押圧力
だけで圧接させる構成とすることも可能である。
而して、ドクタブレード4の圧接部C近傍表面
には、第2図に示す如く、圧接対象の現像スリー
ブ1表面の曲率より若干小さい曲率を有する凹部
5が形成されている。本例では、凹部5を研磨加
工法により形成してあり、研磨材としてピカール
(日本磨料工業製)やホワイトアランダムを用い
表面粗度が0.1sとなる様に仕上げられている。そ
して、ドクタブレード4が現像スリーブ1表面と
圧接する圧接点pの位置が、最適設定されてい
る。即ち、圧接点pからのドクタブレード4の先
端までの距離Δl(突き出し量)が凹部5の最深位
置5a(研磨中心位置)から先端までの距離bよ
り小さくなる様に、ドクタブレード4の支持位置
および現像スリーブ1の支承位置が夫々設定され
ている。以上の如くドクタブレード4を構成する
ことにより、ドクタブレード4の圧接面4c上に
おけるトナー固着の発生が防止され、安定して白
ヌケ等の無い良好な画像を得ることができる。そ
の理由は、次の通りである。
第3a図はトナー固着Fの発生状態を示した説
明図で、第3b図はその要部Qの拡大図である。
本願考案者等は、このトナー固着現像を細かく観
察することにより、トナー固着Fの発生はドクタ
ブレード4上にロール跡等の横スジ4dに起因す
るという知見を得た。このロール跡等の横スジ4
dの発生を回避するには、ドクタブレード4の圧
接部C表面を圧接すべき現像スリーブ1の表面と
略同一の曲率を有する曲面に形成することが有効
であることがわかる。ところが、この場合、ドク
タブレード4と現像スリーブ1との接触位置によ
つては却つて固着が発生し易くなるという欠点も
見出された。そこで、前述した距離bで表される
凹部5の形成位置とトナー固着の発生確率の関係
を調べたところ、第4図に示す関係が得られた。
これによれば、距離bがドクタブレード4の突き
出し量Δlより大きくなると急激にトナー固着の
発生確率が低下することが分かる。この理由は次
のように考えられる。b≦Δlの場合には、第5
a図に示す如く、現像スリーブ1とドクタブレー
ド4の圧接点pのトナー搬送方向に対して下流側
の間隙の方が上流側の間隙よりも狭いから、接触
点p通過後も現像スリーブ1上のトナーがドクタ
ブレード4から極めて近い距離に有り、トナー固
着が発生し易い。逆に、b>Δlの場合は、第5
b図に示される如く、圧接点pの下流側の間隙が
急速に拡がるから、トナー固着の確率は顕著に低
下する。従つて、 b>Δl 第1式 となる様に圧接点pの位置を設定することによ
り、安定的にトナー固着を防止することができ
る。
第1図に戻つて、現像スリーブ1の周面近傍に
おける上述のドクタブレード4の下流側の適所
で、例えば、本例の如くドクタブレード4の配設
位置の略反対側では、回動自在に配設されている
無端状の感光体ベルト6と現像スリーブ1とが転
動接触し、現像スリーブ1表面に担持されたトナ
ー薄層Taが感光体ベルト6の表面に供給される。
感光体ベルト6はベルト状の導電性基体上に光導
電性物質からなる感光層が積層されており、適所
で一様帯電、像露光の夫々の工程を経て静電潜像
が形成された後、本考案の現像装置の配設位置D
に到達し、ここで上述した如き均一な層厚のトナ
ー薄層Taの供給を受け静電潜像が万遍無く可視
像化され、白スジ等の無い良好な画像を安定して
得ることができる。現像に供されないで現像スリ
ーブ1表面に残存するトナーTcは、現像スリー
ブ1の回転と共に再びホツパ3の配設位置に戻さ
れ再使用される。
尚、上記実施例では、研磨加工によりドクタブ
レード4に凹部5を形成し所望の圧接曲面を得た
が、これに限らず、第6図に示す如く、ドクタブ
レード4′の先端部4′a全体を現像スリーブ1よ
り若干小さい曲率に曲げ加工し所望の圧接曲面7
を得る構成としてもよい。この場合も、上記第1
式を満たすべく圧接点pの位置を設定すれば、同
様に安定してトナー固着が発生しない良好な層厚
規制効果を得ることができる。
又、本考案における粒子搬送部材として、第7
図に示すごとく、例えば導電性基体8aとフロー
ト電極8cを備えた誘電層8bの間に表面微細着
磁を施したマグネツト層8dが介設された現像ス
リーブ8を用いれば、一層良好な画像が得られ
る。これは、現像スリーブと磁石ローラが一体化
されていない場合と違つて磁力線が現像スリーブ
に対して相対移動しない為、ドクタブレード4に
よる圧接部Cを通過した後現像部に至るまでにト
ナーの担持状態が乱されることなく、従つて、ト
ナー層中にある低帯電トナーが表層に現われずに
充分に帯電されたトナーのみによつて良好な現像
効果が発揮されるからである。
効 果 以上、詳述した如く、本考案によれば、層厚規
制部材の粒子搬送部材との圧接部に搬送部材表面
の曲率より若干小さい曲率の圧接面を形成すると
共に両者の圧接点の位置を最適設定することによ
り、層厚規制部材の圧接面に対する粒子の固着を
確実に防止し均一な層厚の粒子の薄層を安定して
形成することができる。従つて、本考案を一成分
系磁性現像剤を用いる現像装置に適用すれば、白
スジ等の画像不良の発生が防止され高度な画像品
質を長期間にわたつて得ることができる。尚、本
考案は上記の特定の実施例に限定されるものでは
なく、本考案の技術的範囲内において種々の変形
が可能であることは勿論である。例えば、磁性ト
ナーでなく非磁性トナーを用いる現像装置或いは
フロート状電極を有しない現像スリーブを用いる
現像装置等に対しても本考案を適用することがで
きる。又、現像剤に限らず他の種々の粒子の層厚
規制に対して、本考案を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は及び第2図は夫々本考案の1実施例を
示した模式図とその要部説明図、第3a図及び第
3b図は夫々トナー固着の発生状態を示した説明
図とその拡大図、第4図はトナー固着の発生確率
と凹部5の位置との関係を示したグラフ図、第5
a図及び第5b図は夫々トナー固着の発生機構を
示した各説明図、第6図及び第7図は夫々本考案
の他の実施例を示した各模式的説明図である。 符号の説明、1……現像スリーブ、4,4′…
…ドクタブレード、5……凹部、7……圧接曲
面。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 所定の曲率を備えた表面に粒子を担持し搬送
    する粒子搬送部材と、一端を支持された板状部
    材の先端側の一部に前記表面の曲率より小さい
    曲率を備えた凹部が形成されており該凹部を前
    記表面に圧接させて搬送されてくる粒子の層厚
    を規制する層厚規制部材とを有し、前記圧接点
    から前記先端までの距離が前記凹部の最深位置
    から前記先端までの距離より小さいことを特徴
    とする粒子層厚制御装置。 2 上記第1項において、前記粒子は磁性現像剤
    であることを特徴とする粒子層厚制御装置。 3 上記第2項において、前記層厚規制部材の少
    なくとも一部が磁性体からなり前記搬送部材の
    裏側に磁石が配設されていることを特徴とする
    粒子層厚制御装置。 4 上記第1項において、前記凹部は前記層厚規
    制部材の表面の一部を研磨して形成されている
    ことを特徴とする粒子層厚制御装置。
JP17998784U 1984-11-29 1984-11-29 Expired JPH046038Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17998784U JPH046038Y2 (ja) 1984-11-29 1984-11-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17998784U JPH046038Y2 (ja) 1984-11-29 1984-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6194847U JPS6194847U (ja) 1986-06-18
JPH046038Y2 true JPH046038Y2 (ja) 1992-02-19

Family

ID=30737551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17998784U Expired JPH046038Y2 (ja) 1984-11-29 1984-11-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH046038Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6602099B2 (ja) * 2014-10-20 2019-11-06 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2020194141A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 藤倉コンポジット株式会社 現像ブレード及びその製造装置
JP2020194140A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 藤倉コンポジット株式会社 現像ブレード及びその製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6194847U (ja) 1986-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0210541Y2 (ja)
JPH0830041A (ja) 現像装置
US5495322A (en) Electrophotographic developing apparatus which utilizes single-component developing material
JP2950566B2 (ja) 現像装置
JPH08202130A (ja) 現像装置
JPH046038Y2 (ja)
JP2001100531A (ja) 電子写真用現像装置
JPH0455872A (ja) 現像装置
JPH0321907B2 (ja)
JP3726874B2 (ja) 現像装置
JPH0210537Y2 (ja)
JP3050727B2 (ja) 画像形成装置及び現像装置
JP2771967B2 (ja) 現像装置
JP2847898B2 (ja) 現像装置
JP2977200B2 (ja) 現像剤薄層形成装置
JPH06337578A (ja) 現像装置
JPH0830088A (ja) トナー担持体及び現像装置
JPS63273888A (ja) 静電記録装置の現像装置
JP2905250B2 (ja) 現像装置及びそのトナー担持体の製造方法
JP2855593B2 (ja) 現像装置
JP3352412B2 (ja) 現像装置
JP2887261B2 (ja) 二成分現像装置
JPH0693152B2 (ja) 一成分現像装置
JPH1144991A (ja) 現像装置
JPH01191878A (ja) 現像装置