JPH02154247A - 原稿静止形画像読取装置 - Google Patents

原稿静止形画像読取装置

Info

Publication number
JPH02154247A
JPH02154247A JP63307872A JP30787288A JPH02154247A JP H02154247 A JPH02154247 A JP H02154247A JP 63307872 A JP63307872 A JP 63307872A JP 30787288 A JP30787288 A JP 30787288A JP H02154247 A JPH02154247 A JP H02154247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
shaft
document
travel
glass plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63307872A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Kase
隆明 加瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63307872A priority Critical patent/JPH02154247A/ja
Publication of JPH02154247A publication Critical patent/JPH02154247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、原稿静止形画像読取装置、特にその読取画
像の品質向上を図るために光学系の一部を原稿面ガラス
の変形に従って変位させるようにする原稿静止形画像読
取装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第7図は例えば特開昭60−260915号公報に示さ
れた従来の原稿静止形画像読取装置の構造を示す要部斜
視図、第8図は上記装置の読取部分の拡大断面図であり
、図において、1はロッドレンズアレイ、2はこのロッ
ドレンズアレイ10両面側に設ゆられた光源、3はこの
ロッドレンズアレイ1の下に設けられた光電変換素子、
4は上記ロッドレンズアレイ1.光源2.光電変換素子
3を積載するキャリアである。5は原稿面ガラスであり
、装置本体6にロッドレンズアレイ1より一定の間隔を
あけて取り付けられている。7はキャリア4の一端に設
けられた滑り軸受は部であり、装置本体6に原稿面ガラ
ス5と平行に固定されたシャフト8に摺動可能に取りつ
けることにより、キャリア4は主走査方向に位置決めさ
れ、かつ副走査方向に移動可能に支持される。キャリア
4の他端には、車輪9が回転可能に取付けられ、装置本
体6に原稿面ガラス5と平行に固定されたレール10に
より、キャリア4を上下方向に位置決めする。11は電
気回路部であり、光電変換素子3を駆動する回路等から
成り、キャリア4に固定されている。12はステッピン
グモータであり、取付ステー13により装置本体6に固
定されている。
14aはモータ12の軸に取付られたプーリ、14bは
プーリであり、ベルト15を張っている。
ベルト15の一部は、キャリア4に固定されている。1
6は原稿であり、画像読取時に原稿面ガラス5上に読取
る面をガラスに向けて置く。1γは蛍光灯インバータで
あり、光源2ヘフラツトケーブル18を通して電力を供
給する。19はフラットケーブルであり、上記光電変換
素子3からの画像信号を外部に伝える。
次に動作について説明する。画像読取時は外部からの指
示によりインバータ17の電力をフラットケーブル18
を通して光源2に伝え、この光源2を点灯して、原稿面
ガラス5上の原稿16を照射する。原稿16からの反射
光は、ロッドレンズアレイ1により光電変換素子3上に
等倍結像する。
光電変換素子3は電気回路部11中の駆動回路(特に図
示せず)により駆動され、主走査方向に順次電気信号に
変換する。同時にステッピングモータ12を回転させる
ことにより、その動力がプーリ14a、14b、ベルト
15を介してキャリア4に伝達され、キャリア4に設け
られた滑り軸受は部7が装置本体6に固定されたシャフ
ト8に沿って摺動し、キャリア4は副走査方向に移動す
る。
また、キャリア4の一方の端は、車輪9とレール10に
より支持されており、シャフト8.レール10は原稿面
ガラス5に平行に固定されているため、キャリア4は原
稿面ガラス5上の原稿16と常に一定の距離を保って移
動する。副走査方向にキャリア4を機械的に移動しなが
ら、主走査方向に順次くり返して電気的に読取りを行う
ことにより、原稿16の画像(図示せず)を電気信号に
変換し、フラットケーブル19を通して、外部に読取画
信号として送出する。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の原稿静止形画像読取装置は以上のように構成され
ているので、部厚い書籍等の原稿の重量や、操作者の手
による押圧力を受けることkよって上記原稿面ガラス5
が変形する場合があり、このため光電変換素子3上への
原稿16からの反射光が正しく結像せず、読取画像品質
が劣化してしまうなどの問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、光電変換素子を積載したキャリアが、原稿面
ガラスと常に一定の間隔を保ちながら移動できる原稿静
止形画像読取装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る原稿静止形画像読取装置は、キャリアに
対し副走査方向に走行する走行ローラを原稿面ガラスに
接するように取付けるとともに、キャリアを摺動可能に
支持するシャフトを、シャフト支持装置により原稿面ガ
ラスに向って弾発的に押圧する構造にしたものである。
〔作 用〕
この発明におけるキャリアは、原稿面ガラスに向って押
圧されるシャフトにより原稿面ガラス側に押し付けられ
、このキャリアに設けられた走行ローラと原稿面ガラス
が接触しながら走行するので、常に原稿面ガラスと光電
変換素子を含む光学系とを等距離に保つよりに作用する
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、1はロッドレンズアレイ、2はロッドレン
ズアレイ1の近傍に設けられた光源、3はロッドレンズ
アレイ1の下に設げられた光電変換素子、4は上記ロッ
ドレンズアレイ1、光源2、光電変換素子3を積載する
キャリアであり、これらは第2図に拡大して示しである
。20は上記キャリア4の両側面(前後面)に取付けら
れたプレート、21は上記各プレート20の上部に取付
けられた走行ローラ、5はこれらの走行ロー221によ
り支承される原稿面ガラス、6aは本体装置6の装置上
板、6bは装置側板、6cは装置底板、Tは上記キャリ
ア4に設けられた滑り軸受は部である。また、第2図の
側面図である第3図において、22は上記キャリア4の
他端に設けられた摺動板、8はシャフトであり、上記キ
ャリア4を上記滑り軸受は部7と上記摺動板22とによ
りシャフト8上に摺動可能に支持する。12はステ7ビ
ングモータであり、装置底板6Cに固定されている。1
4aはステッピングモータ12の軸に取付けられたプー
リ、14bは減速プーリ、15aはプーリ14aと減速
プーリ14bとの間に張架された減速ベルトである。1
4Cは上記減速ブーIJ 14 bと同軸で、装置底板
6Cに回転可能に設置されたプーリ、14dは装置底板
6Cに回転可能に設置されたプーリ、15bは上記グー
IJ 14 C、ブーIJ 14 dの間に張架された
ベルトであり、その一部は上記キャリア4に図示しない
固定部材によって固定されている。さらに、第4図にお
いて、23はブラケットであり、各装置側板6bに位置
決めされて、第6図に示すようにねじ27によって固定
されている。ブラケット23は垂直方向に延びる長穴2
3aを有し、これの短径はシャフト8の外径と等しくな
って、′このシャフト8は一対のブラケット23の長穴
23aに嵌合されることにより、主走査方向に位置決め
されている。24はスプリングホルダであり、上記シャ
フト8の下方に、装置側板6bと共に装置底板6C上に
螺合固定されている。これの詳細は第4図および第5図
に示す通りであり、25は抑圧スプリングであり、上記
スプリングホルダ240筒内に設置されている。26は
ブツシュロッドであり、上記スプリングホルダ24に嵌
合して、上記押圧スプリング25に支承されて、さらに
シャフト8を上方に押圧している。なお、ブツシュロッ
ド26の上端にはシャフト8を受は止める切欠26aが
設けられている。そして、これらのスプリングホルダ2
4、抑圧スプリング25およびブツシュロッド26はシ
ャフト支持装置28を構成している。
次に動作について説明する。画像読取時の動作は従来例
と同様である。この発明では、シャフト8は抑圧スプリ
ング25により押圧されたプツシ−ロッド26に支承さ
れて、上方に押し上げられるため、このシャフト8に第
2図に示すように支承されたキャリア4に設置した上記
プレート20上の走行ロー221は、押圧スプリング2
50弾発力を受けて原稿面ガラス5に接触する。シャツ
h 8の両端を上方に押圧するプツシ−ロッド26は、
それぞれ独立して動作するので、4個の走行ローラ21
は全てが原稿面ガラス5に接触する。
従って、部厚い書籍などの原稿の重量や、操作者の手の
押圧力を受けて原稿面ガラス5が変形を生じた場合にも
、走行ローラ21は常に原稿面ガラス5に接触して走行
するので、その変形に従ってキャリア4も変位し、キャ
リア4に積載されたロッドレンズアレイ1、光電変換素
子3は、原稿面ガラス5に対し常に一定の距離を保って
走行することになる。また、シャフト8を位置決めする
ブラケット23に設けた長穴23aは、装置側板6bの
取付時に垂直になるようにされ、その短径がシャフト8
の外径と等しいので、一対のブラケット23に位置決め
されるシャフト8は主走査方向には移動せず、上下方向
には自由に変位しうるようになっている。従って、キャ
リア4は原稿面ガラス5の変形に応じて上下方向にのみ
動き、主走査方向には動かない。また、キャリア4は押
圧スフ” IJ 7 り25によってシャフト8と原稿
面ガラス5との間に介装されるため、装置組立時におけ
るシャフト8と原稿面ガラス5との組立精度が不良であ
っても、キャリア4と原稿面ガラス5は常に一定の距離
を保つ。この結果、ロッドレンズアレイ1の焦点ずれに
よる読取画像の劣化は生じない。
なお、上記実施例ではシャフト8を位置決めするブラケ
ット23をそれぞれ一対づつ用いたものを示したが、装
置側板6b自体にシャフト8の位置決めをする同様の長
穴を設けてもよ(、上記実施例と同様の効果を奏する。
また、上記実施例ではブツシュロッド26を上方に押圧
する押圧スプリング25としてコイルスプリングを使っ
たものを示したが、リーフ、トーシコンバー等のスプリ
ングや、ゴム等の弾性材を用いてもよく、上記実施例と
同様の効果を奏する。
さらに、上記実施例では抑圧スプリング25の押圧力を
、ブツシュロッド26を介してシャフト8に伝達する場
合を示したが、抑圧スプリング25が直接シャフト8を
押圧するような構造にしてもよい。
また、走行ローラ21はキャリア4両端面のプレート2
0に設置したが、キャリア4両端面に直接回転可能に支
持してもよい。
またさらに、走行ローラ21はキャリア4の主走査方向
に2個づつ計4個のものを示したが、4個以外の複数個
でもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、キャリアに対して副
走査方向へ走行する走行ローラを原稿面ガラスに接する
ように取付けるとともに、キャリアを摺動可能に支持す
る2本のシャフトを、押圧部材により原稿面ガラスに向
って押圧するように構成したので、キャリア上の光電変
換素子と原稿面ガラスとを常に一定の距離を保ちながら
、このキャリアを円滑に副走査送りでき、これによりロ
ッドレンズアレイの焦点ずれによる読取画像の劣化を防
止できるほか、装置組立時にシャフトと原稿面ガラスと
の上下方向の位置決めが不要となるものが得られる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による原稿静止形画像読取
装置の全体を示す正面断面図、第2図は第1図に示した
キャリアを拡大して示す正面断面図、第3図は第1図の
キャリアを示す側面断面図、第4図は第1図に示したシ
ャフトの支持構造を拡大して示す正面断面図、第5図は
第1図に示したシャフトの支持構造を示す要部の斜視図
、第6図は第1図に示したシャフトとブラケットとの嵌
合状態を示す要部の側面図、第7図は従来の原稿静止形
画像読取装置を示す要部の斜視図、第8図は第7図に示
した装置の光学系を示す正面断面図である。 1はロッドレンズアレイ、3は光電変換素子、4はキャ
リア、5は原稿面ガラス、8はシャフト、21は走行ロ
ーラ、28はシャフト支持装置。 なお、図中、同一符号は同一 又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  原稿を載置する原稿面ガラスと、上記原稿からの反射
    光を受光して光電変換素子に結像するロッドレンズアレ
    イと、このロッドレンズアレイを保持し上記原稿面ガラ
    スと平行を保つて副走査方向に移動するキャリアとを備
    えた原稿静止形画像読取装置において、上記キャリアに
    取り付けられて、上記原稿面ガラスの下面に接触して副
    走査方向に走行する走行ローラと、上記キャリアを上記
    副走査方向に摺動自在に支承するシャフトと、このシャ
    フトを原稿面ガラス方向に弾発的に押圧するシャフト支
    持装置とを設けたことを特徴とする原稿静止形画像読取
    装置。
JP63307872A 1988-12-07 1988-12-07 原稿静止形画像読取装置 Pending JPH02154247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63307872A JPH02154247A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 原稿静止形画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63307872A JPH02154247A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 原稿静止形画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02154247A true JPH02154247A (ja) 1990-06-13

Family

ID=17974178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63307872A Pending JPH02154247A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 原稿静止形画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02154247A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995018055A1 (fr) * 1993-12-27 1995-07-06 Pfu Limited Dispositif d'avance automatique du papier et cadre pour un dispositif d'introduction de documents
EP1104623A1 (en) * 1998-07-16 2001-06-06 Robertson, Jerome E. Method and apparatus for keeping a document in focus during noncontact scanning

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995018055A1 (fr) * 1993-12-27 1995-07-06 Pfu Limited Dispositif d'avance automatique du papier et cadre pour un dispositif d'introduction de documents
US5573338A (en) * 1993-12-27 1996-11-12 Pfu Limited Automatic paper feeder and frame structure of document input device
US5624197A (en) * 1993-12-27 1997-04-29 Pfu Limited Automatic paper feeder and frame structure of document input device
US5628575A (en) * 1993-12-27 1997-05-13 Fujitsu Ltd. Automatic paper feeder and frame structure of document input device
EP0854627A1 (en) * 1993-12-27 1998-07-22 Fujitsu Limited Frame structure of document input device
EP1026875A2 (en) * 1993-12-27 2000-08-09 Fujitsu Limited Frame structure of document input device
EP1026875A3 (en) * 1993-12-27 2001-02-14 Fujitsu Limited Frame structure of document input device
EP1104623A1 (en) * 1998-07-16 2001-06-06 Robertson, Jerome E. Method and apparatus for keeping a document in focus during noncontact scanning
EP1104623A4 (en) * 1998-07-16 2003-02-12 Silitek Corp METHOD AND DEVICE FOR AUTOMATICALLY FOCUSING A DOCUMENT DURING CONTACTLESS SCANNING

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7126728B2 (en) Linear guiding mechanism
US5999277A (en) Image information reading apparatus having rolling elements interposed between a sheet table and a contact-type sensor
US5900951A (en) Contact image sensor image reading apparatus
US5857133A (en) Information reading apparatus having a contact image sensor
US6836633B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus including the optical scanning device
KR100667832B1 (ko) 주행 모듈을 포함하는 화상독취장치
JPH10262135A (ja) Cisキャリッジおよびこのcisキャリッジを備えたcis情報読取装置
US6101003A (en) Cassette scanning apparatus
JPH02154247A (ja) 原稿静止形画像読取装置
US6067174A (en) Image processor construction having an inboard carrier driving motor
JP3570840B2 (ja) 画像読取装置
JPH05500595A (ja) フィルムスキャナ
US6178013B1 (en) Image pick-up module transmission arrangement for a scanner
JPH0646125Y2 (ja) 画像読取装置
JP2847711B2 (ja) 原稿読み取り装置
JPH0270168A (ja) 読取装置
JP3344788B2 (ja) ブック原稿読み取り装置
JP3612872B2 (ja) 光学系読取装置の走査体
JPH04153958A (ja) キャリッジ搬送装置
JP2001042453A (ja) 画像読取装置
JPH0744114U (ja) 原稿固定型画像読取装置
JPH0438062A (ja) 原稿静止形画像読取装置
JPH0437254A (ja) 原稿静止形画像読取装置
JP3249241B2 (ja) 原稿読取装置
JPH10161401A (ja) 画像読取装置