JPH05500595A - フィルムスキャナ - Google Patents

フィルムスキャナ

Info

Publication number
JPH05500595A
JPH05500595A JP3514273A JP51427391A JPH05500595A JP H05500595 A JPH05500595 A JP H05500595A JP 3514273 A JP3514273 A JP 3514273A JP 51427391 A JP51427391 A JP 51427391A JP H05500595 A JPH05500595 A JP H05500595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capstan
scanner
belt
capstans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3514273A
Other languages
English (en)
Inventor
フェッターマン,クライド・エル
フィスセラ,マルセロ・ディー
Original Assignee
イーストマン・コダック・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン・コダック・カンパニー filed Critical イーストマン・コダック・カンパニー
Publication of JPH05500595A publication Critical patent/JPH05500595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/36Scanning of motion picture films, e.g. for telecine
    • H04N3/38Scanning of motion picture films, e.g. for telecine with continuously moving film

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ムスキャナに関する。
種々のタイプの画像形成装置において、フィルムに関して特定の操作を実行する 間、写真フィルムをワークステーションに固定しなければならない。例えば、あ るタイプの装置、例えば、フィルムスキャナにおいて、フィルム上に画像が適当 に記録されるようにフィルムをしっかりと平坦に保持しなければならない。フィ ルムを平坦に維持する場合の1つの問題は、写真フィルムが、フィルムの一方の 側にコートされた感光乳剤による自然の湾曲を有することである33フイルムゲ ートの1つの知られたタイプにおいて、フィルムがフィルムプラテンに対して締 め付けられ、フィルム及びプラテンは、フィルムを走査するイメージセンサに対 して移動する。このようなフィルムゲートの使用において、各フィルムフレーム 毎にフィルムを固定及び非固定としなければならず、各フレームを走査した後に フィルムプラテンをホームポジションに移動しなければならない。このような技 術は、多数の移動部品を必要とし、それらは、比較的に遅い。さらに、このタイ プの装置は、フィルムにひっかき傷をつけやすく、プラテンの運動は、装置に振 動の可能性を導入する。
例えば、米国特許第4,281,351号に開示するようにロータリフィルムゲ ートを使用することは知られている。米国特許第4,281,351号は、フィ ルムをライン毎に光学的に走査する装置を開示する。走査領域に隣接したフィル ムの摩擦を少なくするために、ローラまたはエンドレスベルトがフィルムフレー ムの外側でフィルムを数箇所で支持する。この特許に開示された装置の欠点は、 走査領域内でフィルムを維持する手段が、フィルム内の張力によるだけであるこ とである。したがって、駆動装置の不規則な運動がフィルムに伝達され、これは 、走査画像内に不鮮明さを作る傾向がある。さらに、その発明に開示された装置 は、双方向ではなく、フィードローラ上に取り付けるには短いフィルムストリッ プに使用するには適していない。
本発明の目的は、上記した先行技術の問題を克服し、−改良したフィルムスキャ ナを提供することにある。
本発明によれば、フィルムとともに可動であり、イメージステーションでフィル ムを支持するための手段と、 前記フィルムの縁部に沿ってフィルムに接触してそれとともに可動であり、前記 フィルムを前記支持手段に対して押しつけるための手段と、前記支持手段及び押 しつけ手段と関係し、フィルムを通る線状光を発生する照射手段と、 前記照射手段に関してフィルムを進めるために前記支持手段及び前記押しつけ手 段を駆動するための手段とを有するフィルムスキャナが提供される。
本発明の実施例において、フィルムスキャナは、フィルムがイメージステーショ ンを通過するときにフィルムを支持する1対のキャプスタンを有する。フィルム は、一対のベルトによってキャプスタンに押し付けられ1.キャプスタンは、イ メージステーションを通ってフィルムを進めるために駆動される。集中シリンダ は、イメージステーションでフィルム上に線状光を提供し、フィルムを通って伝 達された光はCCDイメージセンサ上で結像する。集中シリンダは、キャプスタ ンの間に配置され、2つのキャプスタンと同軸である。集中シリンダは、その長 手方向軸線に沿って中空のバフル及びバフルを通過するキャプスタンに取り付け られた駆動軸を有する。
本発明の利点は、フィルムがイメージステーションを一定の速度で進むことであ る。同じ運動がフィルムを走査し、フィルムを次の走査領域まで前進させるよう に作用するから、フィルムは、選択された走査速度で迅速なフレームからフレー ムの前進で駆動される。ベルトは、イメージステーション内でフィルムの動的な 締め付けを行い、このベルトの使用によってイメージステーション内のフィルム にテンションをかける必要性を除去し得る。さらにベルトは、フィルムの固有の 湾曲を防止するような方向でローラの一部の周りにフィルムを包むように配置さ れている。これによって、フィルムは、イメージステーションで非常に平坦にな る。その結果、深さの浅い領域を有する画像形成光学装置を使用すること力呵能 になり、したがって、スキャナの解像度が増加する。照射装置は、非常にコンパ クトで有効な装置を提供するためにキャプスタンの開先9配直される。 以下、 本発明の実施例を一例として、図面を参照して説明する。
図1は、本発明のフィルムスキャナの正面図である。
図2は、図1に示すフィルムスキャナの平面図である。
図3は、集中シリンダ及びフィルムゲートを示す拡大正面図である。
図4は、図3に示す構成要素の平面図である。
図1を参照すると、本発明によって製造されたフィルムスキャナ10が示されて おり、フィルムスキャナ10は、動的フィルムゲート11を有し、動的フィルム ゲート11は、フィルムが符号18で示すイメージステーションを通過する間フ ィルム16を支持するようになっている。またフィルムスキャナ10は、イメー ジステーション18で線状光を提供するようになっている照射手段40、画像形 成レンズ21及びリニアCCD画像センサ23を有する。
フィルムゲート11は、一対のキャプスタン12及び一対のベルト20を有し、 ベルト20は、フィルムがステーション18を進む間に、フィルム16をキャプ スタン12に対して固定するようになっている。図2に示すように、キャプスタ ン12の各々は、外側の円筒形部分14と小さい直径の内側の円筒形部分15を 有する。キャプスタン12は、フィルム16が部分15に乗るように間隔がおい ている。
図2及び図4に示すように、内側円筒形部分15は、ウレタンのような、高摩擦 係数の材料のコート25を有する。スキャナ10のような、高解像度スキャナの 速度は、出力媒体内に悪影響を生じる揺動を防止するために正確に制御しなけれ ばならない。スキャナ10は、ベルト−フィルムの境界面でベルト20に加えら れる圧力によってフィルム16を駆動するから、この境界面での滑りは、速度変 化を生じさせる。さらにコート25が厚すぎるか及び/または堅さが十分でない 場合には、コートは、ベルトの負荷によってゆがみ、キャプスタン半径にわずか な変化を生じる。半径におけるこのような変化は、ニップ領域における速度変化 を生じる。したがって、適当な堅さの比較的薄いコート25をキャプスタン12 の部分15に使用することが重要である。コートの堅さが増加すると、摩擦係数 が減少し、ベルト20への負荷を増加することが必要になる。ベルト20上への 負荷が大きすぎると、ベルトの寿命とモータの性能に悪影響を与える。部分15 用の適当な1つのコート25は、厚さが0.020インチ以下の2重デュロメー タ(dualdurometer)コートである。
キャプスタン12は、駆動軸17によって駆動され、駆動軸17は、スキャナ支 持構造体22内のベアリング19に支持されている。駆動軸17は、駆動モータ 26(図2)に接続されている。モータ26は、例えば、この技術分野でよく知 られているタイプの双方向DCサーボモータである。モータ26は、軸17に取 り付けられたエンコーダ27からの位l信号を受ける電気サーボ制御(図示せず )によって作動するようになっている。
ベルト20の各々は、アイドラプーリ30の周囲に配置されており、アイドラプ ーリ30は、支持構造体22の一部(図示せず)に回転するように取り付けられ ている。プーリ30は、適当な長さのベルト20が、フィルムを締め付けるのに 十分な量のラップ角度(図3)を与え、フィルムを駆動するのに十分な牽引力を 与えるように位償決めされている。各ベルト20は、フィルム16をキャプスタ ン12に対して十分な力で締め付けるので、フィルムは所アの位置に保持され、 キャプスタンをモータ26で駆動するときキャプスタンによって移動される。
各ベルト20は、比較的狭く、フィルム16の縁部に接触するのみで画像領域に は広がらない。ベルト20は、ファイバグラスコア、または同様の非伸縮性の材 料で製造することができ、両側がウレタンまたは同様の高摩擦材料で被覆される 。ベルト20は、フィルムの動的な締め付けを行い、ベルト20上の被覆は、十 分に弾性を有しており、装置内のいかなる動揺も画像センサに伝達しないことを 保証する。代習案として、ウレタンのような伸縮性材料でベルト20を形成して もよい。
モータ26が作動するとき、キャプスタン12は、選択された角速度で、例えば 、矢印33の方向(図1)に回転する。エンコーダ27は、モータ26の速度を 反映し、サーボコントローラ(図示せず)に信号を供給する。フィルムがスキャ ナ10内にない場合には、ベルト20は、キャプスタン12上に高摩擦係数で直 接接触し、角度αにわたってキャプスタン12によって付与される弧に追従する 。
ニップ28,29がベルト20及びキャプスタン12の間に形成され、その点で ベルト20がキャプスタン12から離れ始める。例えばフィルム16をニップ2 8に送るときに、フィルム16上への締め付は作用がフィルム16を捕らえ、そ れをベルト20とキャプスタン12との間の境界面に引き込む。フィルム16は 、フィルムゲート11を通って矢印33の方向に一定の速度で進み、その速度は 、モータ26の速度によって制御される。
照射手段40は、キャプスタン12の間に取り付けられ、イメージステーション 18に線状光を提供するようになっている。フィルムを通って伝達された光は、 レンズ21によってリニアCCDセンサ上に像を形成する。照射手段40は、集 中シリンダ部41及びゼネラルエレクトリック社によって販売されているDC2 4ポルトタングステンハロゲンランプのELCタイプのようなランプ42を有す る。ランプ42からの光は、光パイプ44によってシリンダ41内の空洞43に 供給され、光パイプ44は、ランプ42及び他の光学構成要素を空洞43から離 して設定することを可能にする。ランプ42の光は、ホットミラー(IRレフレ クタ)45及びIRアブソーバ46を介して光パイプ44に供給される。空洞4 3内に光を導入するための適当な光パイプは、ロッドであり、そのロッドは、石 英ガラスまたは融解石英材料から作られ、非常に高い伝導性を有し、例えば、ヘ ラエウスアメシル社から得ることができる融合水晶ロッドである。
キャプスタン12のための駆動軸17は、好ましくは、各キャプスタンの各々に 直接駆動を与えるために、集中シリンダ41内に組み入れられる。図3及び図4 に最もよく示すように、集中シリンダ41は、シリンダ41の空洞45内に中空 のバフル47を有し、駆動軸17は、バフル47を貫通している。このような構 成は、非常にコンパクトなスキャナを作り、また、集中シリンダをフィルム16 に非常に接近させて配置することを可能にする。集中シリンダがフィルム16の 近くに配置されるから、装置は、さらに有効になり、低いワット数のランプを使 用することができる。
集中シリンダ41は、1989年9月1981こクルツ等に与えられた米国特許 第4,868,383号に開示されているように製造し得る。しかしながら、本 発明に使用する集中シリンダの好ましい形態は、「リニア照射手段」と題された 前述した米国特許に開示されている。この特許出願に開示された集中シリンダは 、拡散した照明を作り、この照明は、直線的及び傾斜した一様な配分を有する。
イメージセンサ23は、ニューヨーク、ロチニスターのイースタンコダック社に よって製造されたNo、KLI−5001A/BセンサのようなリニアCCDイ メージセンサである。またイメージセンサは、レッド、グリーン及びブルーの信 号を捕らえる3つに別れたフォトダイオードリニアアレイからなるアレイを有す る。イメージセンサ23は、走査ステーション18に関して正確に配置しなけれ ばならず、このために、米国特許第4,972,079号に開示されたような取 り付は部に支持される。
フィルムスキャナ10の操作において、フィルム16、例えば、35mmフィル ムをゲート11内のニップ28に通し、ベルト20及びキャプスタン12の協働 作用によって進める。フィルム16が進むと、画像がページ捜査方向に走査され 、センサ23内の個々のイメージ構成要素の計時によ、ってライン走査が実行さ れる。フィルム16の端部がニップ29に到達するときに、フィルム16は、ゲ ート11から出て、回収される。または、フィルムの端部がニップ29に達する 直前にモータ26を逆転し、フィルムを逆方向で走査し、そのスタート位置に戻 すことができる。
好ましい実施例に関して本発明を特に詳細に説明したが、本発明の精神及び観点 の範囲内で変更及び改造が行われることを理解しなければならない。例えば、フ ィルムの走査に関連してスキャナ10をここで説明したが、紙のような他のウェ ブ材料を走査してその上に含まれる情報を記録することもできることは明らかで ある。
FI6.2 l2 要約書 動的フィルムゲート(11)を有するフィルムスキャナを開示する。フィルムゲ ート(11)は、イメージステーション(18)でフィルム(16)を支持する ための一対のキャプスタン(12)及びフィルム(16)をキャプスタン(12 )に対して締め付ける一対のベルトを有する。キャプスタン(12)は、イメー ジステーション(18)を通ってフィルム(16)を進めるように駆動される。
キャプスタン(12)の間に配置された集中シリンダ(41)は、フィルム(1 6)上に線状光を生成し、フィルム(16)を通って伝達された光は、リニアC CDイメージセンサ(23)上に結像する。
国際調査報告 国際調査報告

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.フィルム(16)とともに可動であり、イメージステーションでフィルム( 16)を支持するための手段(12)と、前記フィルム(16)の縁部に沿って フィルム(16)に接触してそれとともに可動であり、前記フィルム(16)を 前記支持手段(12)に対して押しつけるための手段(20)と、 前記支持手段(12)及び押しつけ手段(20)と関係し、フィルム(16)を 通る線状光を発生する照射手段(40)と、前記照射手段(40)に関してフィ ルム(16)を進めるために前記支持手段(12)及び前記押しつけ手段(20 )を駆動するための手段(26,17)とを有するフィルムスキャナ。
  2. 2.前記支持手段は、キャプスタン手段(12)を有する請求項1に記載のフィ ルムスキャナ。
  3. 3.前記キャプスタン手段は、前記フィルム(16)の両側縁部に接触するよう に間隔をあけられた2つのキャプスタン(12)を含む請求項2に記載のフィル ムスキャナ。
  4. 4.前記押しつけ手段は、フィルムの両側縁部に接触するように間隔をあけられ た2つのベルト(20)を有する請求項1に記載のフィルムスキャナ。
  5. 5.前記押しつけ手段は、前記キャプスタン(12)の一方にフィルムを保持す ることのできる第1のベルト(20)を有する請求項4に記載のフィルムスキャ ナ。
  6. 6.前記押しつけ手段は、前記キャプスタン(12)の他方にフィルムを保持す ることのできる第2のベルト(20)を有する請求項4に記載のフィルムスキャ ナ。
  7. 7.前記駆動装置は、前記支持手段(12)を駆動する回転可能な駆動構成要素 を有する請求項1に記載のフィルムスキャナ。
  8. 8.前記押しつけ手段(20)は、前記支持手段(12)によって駆動されるよ うになっている請求項7に記載のフィルムスキャナ。
  9. 9.前記駆動装置(26,27)は、双方向性である請求項1に記載のフィルム スキャナ。
  10. 10.前記照射手段(40)は、前記支持手段(12)に隣接して配置されてい る請求項1に記載のフィルムスキャナ。
  11. 11.前記照射手段(40)は、集中シリンダ(41)を含む請求項10に記載 のフィルムスキャナ。
  12. 12.前記シリンダ(41)は、前記支持手段(12)内に配置されている請求 項11に記載のフィルムスキャナ。
  13. 13.イメージステーション(18)でフィルム(16)を支持するための間隔 を有する1対のキャプスタン(12)と、前記フィルム(16)の一方の縁部を 前記キャプスタン(12)の一方に押しつける第1のエンドレスベルト(20) 及び前記フィルム(16)の他方の縁部を前記キャプスタン(12)の他方に押 しつける第2のエンドレスベルト(20)を有し、フィルム(16)を前記キャ プスタンに押しつけるためのベルト手段(20)と、 前記イメージステーションで、前記フィルム(16)上に生成される線状光であ って、前記縁部間を通り、フィルム(16)を通って伝達される線状光を生成す るための照射手段(40)と、 照射手段(40)に関して前記キャプスタン(12)及び前記ベルトの間に保持 されたフィルム(16)を進めるために前記キャプスタン(12)及び前記ベル トを移動するための手段(26,17)と、前記フィルム(16)を通って伝達 された光を受けるためのイメージセンサ(23)とを有するフィルムスキャナ。
  14. 14.前記光で前記センサ(23)上に結像するための手段(21)が設けられ ている請求項13に記載のフィルムスキャナ。
  15. 15.前記移動手段(26,17)は、前記キャプスタン(12)を駆動するた めの手段を含む請求項13に記載のフィルムスキャナ。
  16. 16.前記キャプスタン(12)の各々は、1つの直径を有する第1の部分(1 4)と、前記1つの直径より小さい直径の第2の部分(15)を含み、前記フィ ルムは、前記第2の部分(15)に支持されるようになっている請求項13に記 載のフィルムスキャナ。
  17. 17.前記ベルト(20)の各々は、キャプスタン(12)の所定の周縁部分( α)で前記フィルム(16)をキャプスタン(12)に対して締め付けるために 、前記キャプスタン(12)の所定の周縁部分の周りに延びるようになっている 請求項16に記載のフィルムスキャナ。
  18. 18.キャプスタン(12)の各々は、その外周が高摩擦係数材料(25)で被 覆されている請求項13に記載のフィルムスキャナ。
  19. 19.前記材料(25)は、約0.020インチ以下の厚さで前記キャプスタン 上を被覆している請求項18に記載のフィルムスキャナ。
  20. 20.イメージステーション(18)でフィルム(16)を支持するための、間 隔を有する1対のキャプスタン(12)と、前記フィルム(16)の縁部に沿っ てフィルムに接触し、フィルム(16)を前記キャプスタン(12)に押しつけ るためのベルト手段(20)と、前記キャプスタンの間に配置された集中シリン ダ(41)を有し、前記フィルム(16)がキャプスタン(12)及び前記ベル ト手段(20)に接触するときに、前記フィルム上に線状光を生成するための照 射手段(40)と、前記キャプスタン(12)の間に延びる駆動軸(17)を有 し、照射手段(40)に関してフィルム(16)を進めるために前記キャプスタ ン(12)を駆動するための手段(26,17)と、を有するフィルムスキャナ 。
JP3514273A 1990-07-27 1991-07-25 フィルムスキャナ Pending JPH05500595A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US559,481 1990-07-27
US07/559,481 US5153733A (en) 1990-07-27 1990-07-27 Film scanner

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05500595A true JPH05500595A (ja) 1993-02-04

Family

ID=24233757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3514273A Pending JPH05500595A (ja) 1990-07-27 1991-07-25 フィルムスキャナ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5153733A (ja)
EP (1) EP0494301A1 (ja)
JP (1) JPH05500595A (ja)
CA (1) CA2067198A1 (ja)
WO (1) WO1992003014A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5323206A (en) * 1992-09-14 1994-06-21 Eastman Kodak Company Optical chassis
US5671084A (en) * 1995-03-24 1997-09-23 Eastman Kodak Company Illumination system for a film scanner
JP3445438B2 (ja) * 1996-04-26 2003-09-08 コニカ株式会社 写真画像表示装置
US5710642A (en) * 1996-06-20 1998-01-20 Eastman Kodak Company Multi-format film scanner device
US6124885A (en) * 1996-12-20 2000-09-26 Eastman Kodak Company Film gate and scanner, and method of scanning using the scanner
DE102009017534A1 (de) * 2009-04-17 2010-10-21 Dft Digital Film Technology Holding Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Durchleuchten eines Films
DE102009017535A1 (de) * 2009-04-17 2010-10-21 Dft Digital Film Technology Holding Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Durchleuchten eines Films

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2314027A (en) * 1941-01-31 1943-03-16 Rca Corp Facsimile transmitter
US2939362A (en) * 1959-02-16 1960-06-07 American Optical Corp Optical image transfer devices
US3109924A (en) * 1962-03-12 1963-11-05 Burroughs Corp Record handling and reading apparatus
GB1282481A (en) * 1969-01-01 1972-07-19 British Broadcasting Corp Improvements in drive mechanisms
US4105199A (en) * 1975-12-22 1978-08-08 Nippon Electric Co., Ltd. Paper feeder comprising a selectively drivable resilient body in frictional contact with a feed roller
US4105316A (en) * 1976-05-10 1978-08-08 Soding Tv Gmbh & Co. Bild & Ton International Film strip projection apparatus
US4122504A (en) * 1977-04-18 1978-10-24 Sangamo Weston, Inc. Tape transport with drive drums surface driven with the same capstan at a constant tangential velocity
US4292621A (en) * 1978-08-14 1981-09-29 Paul Fuller Character reader
DE2842218C2 (de) * 1978-09-28 1983-05-11 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Anordnung zur zeilenweisen optischen Abtastung eines Films
JPS5583061A (en) * 1978-12-19 1980-06-23 Ricoh Co Ltd Original feeder
DE2921934C2 (de) * 1979-05-30 1985-06-20 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart System zur fernsehmäßigen Abtastung von Filmen
JPS6030148B2 (ja) * 1979-07-19 1985-07-15 株式会社リコー ファクシミリの運転方法
GB2089060B (en) * 1980-12-08 1984-05-31 Philips Electronic Associated Telecine projector
US4394089A (en) * 1981-09-23 1983-07-19 Logetronics, Inc. Color photoprinting with a scanning memory mask
US4429333A (en) * 1982-03-08 1984-01-31 The Mead Corporation Document scanning system
US4868383A (en) * 1988-09-08 1989-09-19 Eastman Kodak Company Linear integrating cavity light source used for generating an intense beam of light

Also Published As

Publication number Publication date
EP0494301A1 (en) 1992-07-15
CA2067198A1 (en) 1992-01-28
US5153733A (en) 1992-10-06
WO1992003014A1 (en) 1992-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4422100A (en) Document scanning apparatus
JPH05500595A (ja) フィルムスキャナ
US5146341A (en) Film scanner having a dynamic film gate and an integrating cylinder incorporated therein
JPH04225678A (ja) 透明な撮像兼駆動ローラ付き電子文書スキャナ
US5548328A (en) Film scanner having drive belts for advancing film through an imaging station
JP2758966B2 (ja) 原文書露光装置
JPS597938A (ja) 感熱複写機
JP2511493B2 (ja) 画像形成装置の光学系の光学距離調整方法及び光学距離調整用治具
JP2555932B2 (ja) 透過原稿走査装置
JPH02111936A (ja) 画像読取装置
JP3249241B2 (ja) 原稿読取装置
JP3242768B2 (ja) 原稿読取装置
JPS62120774A (ja) 複写装置
JPS6350256A (ja) 走査型画像形成装置
JPS5919495Y2 (ja) 情報読取装置
JPH0287765A (ja) 手動式画像読取装置
JPH02154247A (ja) 原稿静止形画像読取装置
JPH0451131A (ja) 複写機の光源ユニット駆動装置
JPH0438062A (ja) 原稿静止形画像読取装置
JPS6125359A (ja) 画像読取装置
JPH04121342A (ja) 複写機のシート搬送装置
JPS6298862A (ja) カラ−画像読取装置
JPS5930359A (ja) 原稿読取り装置
JPS6362464A (ja) 画像形成装置
JPS58118674A (ja) 平面読取装置の駆動装置