JPH02152945A - 2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エステルの精製法 - Google Patents

2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エステルの精製法

Info

Publication number
JPH02152945A
JPH02152945A JP30567888A JP30567888A JPH02152945A JP H02152945 A JPH02152945 A JP H02152945A JP 30567888 A JP30567888 A JP 30567888A JP 30567888 A JP30567888 A JP 30567888A JP H02152945 A JPH02152945 A JP H02152945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyphenoxy
propionic acid
compound
acid ester
purity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30567888A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Yuki
結城 陽一
Noboru Iwazawa
岩澤 昇
Takafumi Imoto
隆文 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP30567888A priority Critical patent/JPH02152945A/ja
Publication of JPH02152945A publication Critical patent/JPH02152945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオ
ン酸エステルの精製法に関する。
本発明の方法で得られる化合物は各種のフェノキシプロ
ピオン酸系除草剤の合成中間体として有用である。(従
来技術および発明が解決しようとする課題)2−(4−
ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エステルの製法に
ついては、多くの例が知られている0例えば特開昭54
−19925.56−59718.58−183666
 、59−95237.60−94935.60−20
4745.60−209548゜61−109753.
61−158947.63−159345.63−15
9346.63−159347.63−159348な
どを挙げることができる。
しかしながら上記方法はいずれもハイドロキノンと対応
するプロピオン酸誘導体との反応により目的物を得る方
法であり、目的のハイドロキノンモノ置換体の池に不要
なビス!検体の副生を伴うという問題点がある。モノ置
換体を選択的に得るための試みも幾つか知られている(
例えば特開昭59−231044.アメリカ特許436
8068.公表公報昭57−501178.特開昭6O
−81150) 、これらの方法はいずれも形式的には
ハイドロキノンの一方を保護した上でプロピオン酸誘導
体と反応させた後に保護基を除去するという方式を採用
している。従って上記方法では保護基の導入および除去
といった繁雑な工程を経なければならない。
また目的化合物が光学活性体の場合にあっては、いずれ
の方法においても光学純度は必ずしも満足のいくらので
はなかった。光学的に純粋な化合物を得ようとすれば、
例えば特開昭61−83144の如くジアステレオマー
法による光学分割操伶を何度か繰り返す必要があった。
また、特開昭63−83144のように2−(4−ヒド
ロキシフェノキシ)プロピオン酸を再結晶により精製し
たのちエステル化する方法らあるが、工程が長くなり不
利である。
以上の様に従来技術においては、工業的有利に化学的及
び光学的に高純度な2−(4−ヒドロキシフェノキシ)
プロピオン酸エステルを得ることは困難であった。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、除草剤の合成中間体として有用な高純
度2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エス
テルを上記の種々の問題点を改善し効率的に得る方法を
提供することにある。即ち本発明は、1.4−ビス(1
−カルボキシエトキシ)ベンゼン(以下ビス置換体とい
う)などの不純物を含む粗2−(4−ヒドロキシフェノ
キシ)プロピオン酸エステルを再結晶することを特徴と
する2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エ
ステルの精製法に関するものである。
本発明の方法で用いられる2−(4−ヒドロキシフェノ
キシ)プロピオン酸エステルは炭素数1乃至8のアルキ
ル、アリル、アラルキル、またはエーテル結合を含む炭
化水素で、メチル、エチル、n−プロピル、1so−プ
ロピル、n−ブチル、5ec−ブチル、フェニル、ベン
ジル、メトキシエチル、エトキシエチルなどのエステル
が例示される。これらの2− (4−ヒドロキシフェノ
キシ)プロピオン酸エステルは従来技術の公知例で示し
た如くハイドロキノンと対応するプロピオン酸誘導体と
の反応により得られ、ビス置換体が20%までの範囲で
含まれ、光学純度は7゜%ee(エナンチオエキセス)
以上である化合物にも使用できる。
本発明で使用できる溶媒としてはハロゲン系溶媒、エス
テル系溶媒、アルコール系溶媒、カルボン酸系溶媒、エ
ーテル系溶媒、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素及び水
など様々な溶媒を利用することができる。ハロゲン系溶
媒としてはメチレンクロリド、クロロホルム、1.2−
ジクロロエタン、1,1,2.2−テトラクロロエタン
が例示でき、エステル系溶媒としては酢酸エチル、酢酸
メチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチルなどが例示で
きる。アルコール系溶媒としては、メタノール、エタノ
ール、n−グロバノール、インプロパツール、n−ブタ
ノール、インブタノール、t−ブタノールなどが例示で
きる。カルボン酸系溶媒としてはギ酸、酢酸、プロピオ
ン酸などが例示でき、エーテル系溶媒としてはジエチル
エーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ルなどが例示できる。また芳香族炭化水素としてはベン
ゼン、トルエン、キシレン、ピリジンなどが例示でき、
脂肪族炭化水素としてはペンタン、ヘキサン、シクロヘ
キサン、ヘプタン、オクタンなどが例示できる。
再結晶溶媒の使用量は溶解度により適宜選択される、ま
た2種類以上の混合溶媒も用いられる。
本発明の方法を工程を追って説明すると、上記のビス置
換体を含む2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオ
ン酸エステルを上記に例示した溶媒に室温下で加え序々
に加熱昇温する。加熱温度は用いる溶媒の沸点や溶解度
或いは量により異なるが概ね30℃から130℃の範囲
が好適である。この際必要であれば脱色のための活性炭
を加えてら良く、上記温度を保ち熱時ろ過により除去で
きる。この様にして得られた澄明な溶液を序々に一10
℃から室温まで冷却するか、または貧溶媒を加えて析出
した結晶をろ過分離することにより高純度2−(4−ヒ
ドロキシフェノキシ)プロピオン酸エステルを得ること
ができる。
また、2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸
を常法に従って対応するアルコールと酸性触媒上反応さ
せる工程中、抽出溶媒から貧溶媒を加えて析出結晶化さ
せて高純度2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオ
ン酸エステルを得ることもできる。
(発明の効果) 本発明の方法によりフェノキシプロピオン酸系除草剤の
合成中間体である2−(4−ヒドロキシフエノキシ)プ
ロピオン酸エステルを99%以上の高い化学純度で得る
ことができる。
実施例1 過剰のハイドロキノン2ナトリウム塩と(S)−2クロ
ログロビオン酸ナトリウムを反応させた後、中和して単
離した粗製の2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピ
オンvi[2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオ
ン酸の純度は96.87%でビス置換体0.46%およ
びハイドロキノン2.67%を含む] 51.4gを常
法に従ってメタノール236gと触媒量(1,Ou)の
Vii酸と反応させた後、メタノールを留去しトルエン
238gを加えて水洗する。得られた2−(4−ヒドロ
キシフェノキシ)プロピオン酸メチルのトルエン溶液に
貧溶媒であるヘキサン55.7gを加えて20℃で結晶
を析出させると2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロ
ピオン酸メチルの結晶27.2gが得られた。2−(4
−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸メチルの純度は
99.75%でビス置換体0.17%であった。また、
ろ液に更にヘキサン59.7gを加えると、純粋な2−
(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸メチルの結
晶6.5gが得られた。
実施例2 ビス置換体0.58%を含む純度99.28%の粗製の
2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸メチル
7、Ogをトルエン35gに50℃で溶解した後、ヘキ
サン8.4gを加えて室温に冷却すると結晶5.9gが
析出する。この結晶中の2−(4−ヒドロキシフェノキ
シ)プロピオン酸メチルの純度は99.49%でビス置
換体は検出されなかった。ろ液から溶媒を留去した残さ
中の2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸メ
チルの純度は95.80%でビス置換体は3.64%で
あった。
実施例3 ビス置換体0.58%を含む純度99.28%の粗製の
2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸メチル
5.0gをトルエン5.0gに50℃で溶解した後、ヘ
キサン2.5gを加えて室温に冷却すると結晶4.5g
が析出する。この結晶中の2−(4−ヒドロキシフェノ
キシ)プロピオン酸メチルの純度は99.03%でビス
置換体は0.08%であった。ろ液から溶媒を留去した
残さ中の2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン
酸メチルの純度は92.99%でビス置換体は6.28
%であった。
実施例4 ビス置換体2.25%を含む純度97.30%の粗製の
2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸メチル
7.0gをトルエン35gに50℃で溶解した後、ヘキ
サン8.3gを加えて室温に冷却すると結晶2.4gが
析出する。この結晶中の2−(4−ヒドロキシフェノキ
シ)プロピオン酸メチルの純度は99.45%でビス置
換体は0.21%であった。ろ液から溶媒を留去した残
さ(4,6g)中の2−(4−一ドロキシフェノキシ)
プロピオン酸メチルの純度は88.74%でビス置換体
は9.46%であった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粗2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン
    酸エステルを再結晶することを特徴とする高純度2−(
    4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エステルの精
    製法。
  2. (2)再結晶溶媒が芳香族炭化水素もしくは脂肪族炭化
    水素の単独またはその各々の混合物もしくは両方の混合
    物であることを特徴とする請求項1記載の精製法。
  3. (3)2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸
    エステルが光学活性であることを特徴とする請求項1記
    載の精製法。
JP30567888A 1988-12-02 1988-12-02 2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エステルの精製法 Pending JPH02152945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30567888A JPH02152945A (ja) 1988-12-02 1988-12-02 2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エステルの精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30567888A JPH02152945A (ja) 1988-12-02 1988-12-02 2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エステルの精製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02152945A true JPH02152945A (ja) 1990-06-12

Family

ID=17948039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30567888A Pending JPH02152945A (ja) 1988-12-02 1988-12-02 2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エステルの精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02152945A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5151551A (en) * 1990-09-06 1992-09-29 Hoechst Celanese Corporation Method for purification of ibuprofen comprising mixtures
JPH11140019A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Daicel Chem Ind Ltd ハイドロキノンジエステル誘導体及びその製造方法
JP2005306857A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Sony Corp ポリアセン化合物の製造方法
KR101038638B1 (ko) * 2008-10-31 2011-06-03 주식회사 동부한농 광활성 (r)-페녹시프로피온산-n-메틸-n-2-플루오로페닐아미드 화합물의 개량된 제조방법
KR101393009B1 (ko) * 2012-03-06 2014-05-12 주식회사 한서켐 탄소 촉매제를 이용한 2-(4-포르밀페닐)프로피온 산의 제조방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5151551A (en) * 1990-09-06 1992-09-29 Hoechst Celanese Corporation Method for purification of ibuprofen comprising mixtures
JPH11140019A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Daicel Chem Ind Ltd ハイドロキノンジエステル誘導体及びその製造方法
JP2005306857A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Sony Corp ポリアセン化合物の製造方法
KR101038638B1 (ko) * 2008-10-31 2011-06-03 주식회사 동부한농 광활성 (r)-페녹시프로피온산-n-메틸-n-2-플루오로페닐아미드 화합물의 개량된 제조방법
KR101393009B1 (ko) * 2012-03-06 2014-05-12 주식회사 한서켐 탄소 촉매제를 이용한 2-(4-포르밀페닐)프로피온 산의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05125051A (ja) 立体構造の均一な置換された(キノリン−2−イル−メトキシ)−フエニル酢酸の合成方法
JPH02152945A (ja) 2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エステルの精製法
JPH05310640A (ja) ヒドロキシフェニルカルボキシレートの製造方法
EP1174413B1 (en) Process for production of carboxylic acid aryl esters
EP0093511A1 (en) Method for producing and optically active 2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid
JPH09124555A (ja) 2−(4−ヒドロキシフェノキシ)−プロピオン酸エステルの製造方法
JP2688528B2 (ja) 光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸アルキルエステルの製造法
JP3291987B2 (ja) O,s−ジメチル−n−アセチルホスホルアミドチオエートの精製法
EP0088008B1 (en) Improved process for the production of 2-(4-(2-thiazolyloxy)phenyl)propionic acid
EP0652213B1 (en) Method for producing alkyl 3-phthalidylideneacetate
EP0432797B1 (en) Process for purification of 3,4,5,6-tetrahydrophthalic anhydride
JPH05238989A (ja) アルキル−β−(3,5−ジアルキル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートの製法
JPH01143847A (ja) 3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸エステルの分離精製法
JPH0648988A (ja) テトラキス[3−(3,5−ジアルキル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシアルキル]メタンの製法
JP2000198779A (ja) 3―アルキルフラバノノ―ル誘導体の精製法
JP3312811B2 (ja) トランス−1,4−シクロヘキサンジメタノールジアルキルスルホネートの精製方法
JP3378273B2 (ja) d−フタル酸水素−2−exo−ノルボルニルの製造法
JPH06135897A (ja) アルキル−β−(3,5−ジアルキル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートの製法
JPH03157345A (ja) カルボン酸類の合成方法
JP2825564B2 (ja) カルボン酸無水物の精製法
JPS63174952A (ja) 高純度2−(4−ヒドロキシフエノキシ)プロピオン酸エステルの製法
JP2002284731A (ja) p−キノン類の精製方法
JPH06107596A (ja) テトラキス[3−(3,5−ジアルキル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシアルキル]メタンの製造方法
JPH0648989A (ja) テトラキス[3−(3,5−ジアルキル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシアルキル]メタンの製法
JPH07278154A (ja) ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造法