JPH02152500A - 布片の展開方法 - Google Patents

布片の展開方法

Info

Publication number
JPH02152500A
JPH02152500A JP30571488A JP30571488A JPH02152500A JP H02152500 A JPH02152500 A JP H02152500A JP 30571488 A JP30571488 A JP 30571488A JP 30571488 A JP30571488 A JP 30571488A JP H02152500 A JPH02152500 A JP H02152500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
piece
held
point
edge side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30571488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2659776B2 (ja
Inventor
Atsushi Ueda
敦士 上田
Toshio Hattori
服部 敏夫
Kuju Ichimoto
久重 市本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Watakyu Shingu Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Watakyu Shingu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Watakyu Shingu Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP30571488A priority Critical patent/JP2659776B2/ja
Priority to DE68925787T priority patent/DE68925787T2/de
Priority to EP89121762A priority patent/EP0372320B1/en
Priority to DK198906041A priority patent/DK172459B1/da
Priority to CA002004302A priority patent/CA2004302C/en
Publication of JPH02152500A publication Critical patent/JPH02152500A/ja
Priority to US07/780,459 priority patent/US5169282A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2659776B2 publication Critical patent/JP2659776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はシーツ、オムツ、テーブルクロス、ハンカチ、
風呂敷、服地、その信金ての布片等の展開装置、リネン
又はその他繊維製品の仕分り装置、洗濯する前のリネン
等の展開装置等に利用できる布片の端把持方法に関する
ものである。
(従来の技術) 一般にランドリー工場では、第9図に示すように入荷し
たシーツ、タオル、包布等(以下布片と称す)を連洗機
等で洗浄し、その後脱水工程を経て乾燥機に投入する。
そして乾燥工程を経た布片をほぐして展開し、アイロン
掛けを行った後、折畳んで出荷している。このとき乾燥
工程とアイロン掛は工程の間では、乾燥機より取出した
布片をベルトコンベアで一定の場所に搬送し、山積みに
された布片塊から布片を作業者が5〜6人で一枚づつ取
出して展開し、アイロン装置又はその補助装置(スプレ
ッダ−、フィーダ等)へ送り込んでいる。
乾燥工程を終えた布片の展開作業は、品温多湿の雰囲気
での作業となるため、作業者にとっては悪環境下での重
労働となっている。そこで従来より布片の展開作業を自
動化する装置の開発が望まれているが、このような自動
化装置は現在業界には存在しておらず、従来技術として
は特公昭59−24685号公報において布片の定位置
保持方法が提案されているにすぎない。
この方法は、布片の一部を保持して吊り下げる第1工程
と、同第1工程で吊り下げられた布片の最下端部を保持
し、この第1工程の保持を解放して吊り下げる第2工程
と、同第2工程で吊り下げられた布片の最下端部を保持
する第3工程と、前記第2及び第3工程で保持した2点
をほぼ水平に張持する第4工程よりなるもので、矩形布
の場合については次のように説明されている。
即ち、長方形の布片Sの任意の1点を第1工程として保
持して吊り下げると、第10図のようになり、保持した
点27と重心28とを通る直線が鉛直となる。次に第2
工程として、この状態の最下端29を保持して吊り下げ
、第1工程の保持を解放すると第11図のようになり、
上端29と下端30間は一定の距離となるので、第3工
程として第11図の下端30を保持する。次いで第4工
程として、第2及び第3工程での保持点である上端29
と下0Ki30をほぼ水平に保持すると、第12図のよ
うになる。この状態で定位置に保持されたとして、次の
工程に移してもよい。また1枚の展開状態で保持するに
は、第5工程として、第12図の下端31,32の一方
を保持する。
第13図は前記した布片の定位置保持方法を実施するの
に用いる布片定位置保持装置の正面図で、説明の便宜土
木装置をA−Dの4区に分けである。この布片定位置保
持装置の構成はA区で布片の保持と、布片の1つの角の
保持検出を行い、B区で、A区で保持された角の対角の
検出を行い、B、C区で対角を保持した布片を、その対
角線を水平に保持し、更に下端となっ”Cいる2枚重な
った角のうちの1つのみの保持を行い、C,D区で布片
の隣り合う2つの角の保持を行って布片を定位置に保持
するようになっている。同図においてしごき捧35は、
チャック33の右動終ζ・:;1の近傍に、移動孔36
に沿って上下動ずべく設けである。
チャック37は、チャック33の右動終◇:1;の下位
で移動孔38に沿って上下動し、かつ下死点から右上り
の斜−F下・助可能に設けである。しごき棒39は、チ
ャック37の斜上下動の」二死点の近傍に、移動孔40
に沿って上下動すべ(設けである。チャック41は、チ
ャック37の斜上下動の上死点の下位を下死点として、
移動孔42に沿って斜り下動可能に設けである。チャッ
ク43は、チャック37とチャック41の、各々の斜上
下vJの−に死点を結ぶ線の中間点の下位に、移動孔4
4に沿って上下動すべく設け、かつ、その上死点を斜上
下IJJO下死点として斜上下動すべく設けである。な
お、チャック33.37.41.43及びしごき棒35
,39は図示しないエアシリンダで移動孔に従って駆動
される。
この布片定位置保持装置で長方形の布片を定位置に保持
するには、次のような順序で行なう。
先ず第14図において、チャック33により定位置に保
持されるべき布片45の一部を検出保持し、移動孔34
に沿って上昇し、次いで右に移動して第15図の状態に
する。第15図においてチャック33に吊り下げられた
布片45は、その最下端が必ずしもチャック37の真上
には来ないので、一部に切欠きを有する円形のしごき捧
35でしごいて、チャック33の真下に位置するチャッ
ク37の真上に布片45の最下端(布片45の角の部分
になる)が来るようにする。これによりチャック37は
上昇し、第16図のように布片45の最下端である長方
形の角の1つを保持する。その後、チャック33は布片
45を解放する。またチャック37ば下降し、更に右」
1方に移動孔38に沿って上昇する。なお、このときし
ごき棒35は移動孔36の上死点に戻る。
第17図において、移動孔38の上死点に来て下向きと
なったチャック37に吊り下げられた布片45は、再び
しごき棒39によりしごかれ、布片45ばその最下端(
チャック37により保持されている角の対角)がチャッ
ク41の位置(布片45の大きさにより定位置となる)
に来るので、チャック41゛により検出保持される。布
片45の最下◇:;1を保持したチャック41は、移動
孔42に沿って上死点まで上界し、第18図のようにチ
ャック37.4tにより布片45の2つの対角を水平に
保持する。
なお、このときしごき棒35は移動孔40の上死点に戻
る。
次に第18図において、チャック37. /IIにより
2つの対角を水平に保持された布片45は、その垂れ下
がった角のうちの1つの位置に、チャック41に相当す
るチャック46を設けておき、下がっている角を保持さ
せてチャック37を解放し、チャック4L 46により
布片45を定位置に縦長に保持することができる。なお
、この布片定位置保持装置では、チャック37の上方右
◇Bj、7の位置と、チャック41の下方左端の位置と
の距離ば適用ずべき布片の対角線とほぼ等しくなるよう
にしであるので、第16図でチャック37が布片45の
2つの隣り合う角を保持した場合は、チャック旧は布片
45を保持することができず、布片45はもう一度保持
しなおすことになる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、前記従来の布片定位置保持装置に用いられて
いる布片把持装置には、次のような問題点があった。即
ち、チャック37,41.、i6はそれぞれ定位置にあ
るため、規定寸法の矩形布しか展開できず、大小寸法が
色々混在する布片に対しては実用的でなかった。
また第18図に示すB区から0区にかけて布片◇:11
をチャック46に把持させる為に、布片45を対角を水
平に張り伸ばして把持することが不可欠となり、装置全
体が広いスペースを必要とする。
チャック37.41は必ず布片を重力方向に垂らしてか
ら布片45の最下端を把持する為、布片の把持された部
分は、折れ、シワ、ねじれ等を生ずることになり、後続
のアイロン装置等の仕りりに悪影古を及ぼず場合もあっ
た。
本発明は前記の課題を解決しようとするものである。
(課題を解決するだめの手段及び作用)このため本発明
は、矩形布片の1・瑞を含むQ:lli辺の一部分をほ
ぼ水平に保持した状態で空中に吊り下げるごとにより、
このi Q:i;を含む他の9111辺をほぼ垂直に垂
れ下げ、次いでその端辺の最下端を保持した後、前記1
端を含む端辺の一部分を同1端を除いて解放することに
より、矩形布の1つの端辺の隣り合う2◇:tを保持す
るようにしてなるもので、これを課題解決のための手段
及び作用とするものである。
〈実施例) 以下本発明を図面の実施例について説明すると、第1図
〜第8図は本発明の実施例を示す。
図において1,2は端辺把持具゛で、例えば実開昭63
−90614号公報に開示されているもので、インデキ
シング駆動のコンベヤ3に取イ」けられており、作業者
によって矩形布片4の短辺ac側の1つの端aを上にし
て端辺を把持する把持具である。なお、端辺の把持を自
動化することも可能である。コンベヤ3には◇:t1辺
把持具1,2等が所要ピンチで取付けてあり、図中矢印
方向に駆動され、所定の停止位置に停止できると共に、
インデキシング動作ができる。
4〜7は矩形状の柔軟な布片である。なお、布片4〜7
は同じものであるが、それぞれの工程別に判り易いよう
に付番して区別をした。8〜13はO:11把持具で、
布片4〜7の):jj (aとb又はaとC)を把持し
たまま垂直レール14、レール17,19、コンベヤレ
ール15,181ヲ移JJJ可能す把持具である。なお
、この把持具8〜13は実開昭63−10.1310号
公報で提緊されている布片1;副送用チャック等の公知
のものでもよい。垂直レール14は布片5の垂れ下がっ
た長辺に沿ってO;i、i把持具8を上下させるための
ガイドレールである。
また前記レール17.19は、端間持具8〜13が自重
によって転がって移動するレールである。16はフィー
ディング装置で、014把持具10.11で搬送されて
きた布片6を、端間持具12.13の間隔を開けて布片
7のように張り広げ、後工程のロール式のアイロン装置
′等に送り込む装置である。
なお、この装置は特公昭58−22240号公報に示す
如き公知の装置であってもよい。
20ば昇降ブラケットで、ポールスクリュとナツト等に
よる昇降装置24により垂直レール14に沿って上下運
動し、先端には布片5の最下端を検出する為の光電セン
サ等の◇:;1検出装置21が取付けられており、更に
0:11把持具8を開閉させる公知(例えば実開昭63
−10/1310号公報)のオープナ23が取(」けら
れている。なお、オープナ23としては公報に示されて
いるものが利用できる。
またlブラケット20は垂直レール14を移動可能な端
把持具8を支えたまま上下し、端検出装置21にて吊下
げられた布片5の最下端を検出したところで把持具8で
把持させる。また前記端検出装置21は、光電センサ、
リミットスイッチ等の布片の最下端を検出可能なセンサ
である。
22は布片5の上端を端把持具9に把持させる為のレー
ルエ4に位置が固定されたオープナである。
次に以上の如く構成された実施例について作用を説明す
ると、まず第5図のように長辺a ))を上辺に張り広
げる場合について述べる。
■、作業者は矩形布片4の第2図に示す1◇:ii a
点を含む短辺の一部分である端辺りを、0:;i辺地持
具1に把持する。この場合端辺りを直線に張り伸ばし、
1つの把持具で把持してもよいし、また端辺りの両端a
点、X点を別々に2つの把持具で把持し、次工程で張り
広げて保持してもよい(第2図、第3図)。
■、■項で把持した0111辺りを空中で第4図の如く
水平に保持する。なお、この場合は前述の如く空中で2
つの把持具で張り広げて保持してもよい。このように空
中で保持すると、第4図に示す如く、1端a点を含む矩
形布5の長辺5a側が重力により必ず1◇iji a点
の下方にほぼ垂直に垂れ下がることになる。従って1端
a点の長辺側の隣り合う端す点は、布片の大きさに関係
なく、必ずI端a点のほぼ真下の垂れ下がった長辺5a
に沿って、布片5の最下端に位置することになる。
■、1端a点の下方の垂れ下がった長辺5aに沿って把
持具8が上下すれば、布片5の最下端である端す点を検
出して把持することができる。
■、続いて端辺りを1つの把持具で保持している場合は
、1端a点のみを把持具9で把持しなおし、端辺I7を
解放するか、又はa点。
X点を把持具で保持している場合はX点のみを解放し、
a点を把持具9で把持しなおせば、a点、b点のみ把持
した状態となり、この2端を空中で水平に広げれば、第
5図のように矩形布片7を長辺abを上辺にして張り広
げることができる。
■、その他上述のように、a点、b点を把持具89で把
持すれば、布片7が伸び広がった状態で把持てきる為、
端の折れ、シワ、ねじれた状態での把持とは異なり、き
れいに精度よく把持が可能となる。
次に第6図〜第8図に示すように、短辺側の辺acを上
辺に張り広げる場合について述べる。
■、矩形布片4の1端aを含む長辺の一部分である0:
1;辺11を、端辺把持具lに把持する。
この場合は端辺Hを直線に張り伸ばし、1つの把持具で
把持してもよいし、また端辺I]の両雉1のa点、y点
を別々に2つの把持具で把持し、次工程で張り広げて保
持してもよい(第2図、第6図)。
0.0項で把持した0111辺[Iを空中で水平に保持
する。なお、この場合はri?7述の如く空中で2つの
把持具で張り広げて保持してもよい。
このように空中で保持すると、第7図に示す如く、1端
aを含む4F形布5の短辺5b側が、重力により必ずI
Q;i;a点の下方にほぼ垂直に垂れ下がることになる
。従って1端a点の短辺側の隣り合う端C点は布片5の
大きさに関係なく、必ず1端a点のほぼ真下の垂れ下が
った短辺5bに沿って布片の最下端に位置することにな
る。
■、1端aの下方の垂れ下がった短辺5bに沿って把持
具8が上下すれば、布片の最下端である0点を検出して
容易に把持することができる。
■、続いて端辺ト■を1つの把持具で保持している場合
は、I端a点のみを把持具9で把持しなおし、O:jj
辺Hを解放するか、又はa点y点を把持具で保持してい
る場合は、y点のみを解放し、a点を把持具9で把持し
なおせば、a点、0点のみ把持した状態となり、この2
端を空中で水平に広げれば、第8図のように布片7を短
辺acを上辺に張り広げることができる。
(発明の効果) 以上詳fJIIに説明した々0 <本発明は構成されて
いるので、袋状の布(包布等)でも外形が矩形状ならば
展開が可能であり、また大小寸法が色々混在する矩形布
片にも使用可能である。更に本発明によると、1つの端
辺の両端を把持するために、布片の対角長で保持する必
要もなく、1つの端辺の一部分を広げて持ら上げるだけ
のスペースがあればよく、装置が小型となり、省スペー
スとなる。また把持端ば張り広げられてから把持具に把
持されるため、折れ、シワ、ねじれ等が発生する等の不
具合はない。
ランドリー工場等では、従来布片(リネン)の展開、或
は布片の仕分は作業を人手に頼っていたが、本発明は作
業者が布片の全体をほぐす必要がなく、1つの端辺の一
部分のみ広げて把持具に把持させれば自動的に展開でき
るため、衛生上、或は劣悪な環境下での作業から作業者
を解放することができ、ランドリー工場の省力化を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施する布片展開装置の側面図
、第2図〜第8図は本発明の方法における布片の展開方
法の説明図、第9図は従来の洗浄、乾燥工程を示すブロ
ック図、第10〜第12図は従来の展開及び折畳み状態
を示す説明図、第13図〜18図は従来の布片の展開方
法の説明図である。 図の主要部分の説明 1.2一端辺把持具 4〜7−矩形布片 8〜13一端上持具 14−垂直レール 16− フィーディング装置 20・−・昇降ブラケット 22、23− オープナ 24−昇降装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 矩形布片の1端を含む端辺の一部分をほぼ水平に保持し
    た状態で空中に吊り下げることにより、この1端を含む
    他の端辺をほぼ垂直に垂れ下げ、次いでその端辺の最下
    端を保持した後、前記1端を含む端辺の一部分を同1端
    を除いて解放することにより、矩形布の1つの端辺の隣
    り合う2端を保持することを特徴とする布片の展開方法
JP30571488A 1988-12-02 1988-12-02 布片の展開方法 Expired - Lifetime JP2659776B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30571488A JP2659776B2 (ja) 1988-12-02 1988-12-02 布片の展開方法
DE68925787T DE68925787T2 (de) 1988-12-02 1989-11-24 Verfahren und Vorrichtung zum Ausbreiten von Gewebestücken
EP89121762A EP0372320B1 (en) 1988-12-02 1989-11-24 Method and apparatus for spreading sheets
DK198906041A DK172459B1 (da) 1988-12-02 1989-11-30 Fremgangsmåde samt apparat til at udbrede fladestykker
CA002004302A CA2004302C (en) 1988-12-02 1989-11-30 Method and apparatus for spreading sheets
US07/780,459 US5169282A (en) 1988-12-02 1991-10-23 Method for spreading sheets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30571488A JP2659776B2 (ja) 1988-12-02 1988-12-02 布片の展開方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02152500A true JPH02152500A (ja) 1990-06-12
JP2659776B2 JP2659776B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=17948466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30571488A Expired - Lifetime JP2659776B2 (ja) 1988-12-02 1988-12-02 布片の展開方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2659776B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016059661A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社プレックス 布類搬送装置
JP2016097170A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 東都フォルダー工業株式会社 布類自動投入機におけるバッファリング装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016059661A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社プレックス 布類搬送装置
JP2016097170A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 東都フォルダー工業株式会社 布類自動投入機におけるバッファリング装置
WO2016084401A1 (ja) * 2014-11-25 2016-06-02 東都フォルダー工業株式会社 布類自動投入機におけるバッファリング装置
CN107002344A (zh) * 2014-11-25 2017-08-01 东都折叠机工业株式会社 自动布草装料机中的缓冲装置
EP3225732A4 (en) * 2014-11-25 2018-06-27 Totofolder Manufacturing Co., Ltd. Buffering device for automated fabric article loading device
US10246814B2 (en) 2014-11-25 2019-04-02 Totofolder Manufacturing Co., Ltd. Buffering device in automatic cloth feeder

Also Published As

Publication number Publication date
JP2659776B2 (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5169282A (en) Method for spreading sheets
US10407822B2 (en) Separator and stacker for textile articles
WO2005014909A2 (en) Laundry article spreader apparatus and method
WO2021034190A1 (en) Method and system feeding a flatwork item to a transport conveyor and/or a flatwork treating device
JP5785756B2 (ja) 布類の展開方法
JP3801758B2 (ja) おしぼり等の方形状布片の掴み装置
JPH02152500A (ja) 布片の展開方法
JPS62211100A (ja) 布片の展開方法とその展開装置
JP2695661B2 (ja) 布片の展開方法及び装置
JPH08151025A (ja) タオル自動投入機
JP3344599B2 (ja) 方形状布片の展開方法
JPS63139863A (ja) 布片の端把持方法及び装置
JP3379846B2 (ja) 方形状布片の洗濯物の全自動仕上方法および装置
JP3379848B2 (ja) 方形状布片の洗濯物の全自動仕上方法および装置
JPH0534262B2 (ja)
JP3379857B2 (ja) 方形状布片の角部の一つを掴んで吊す方法および装置
JP3208120B2 (ja) 布類展張搬送機
JP3051518B2 (ja) リネンの把持方法
JPS5924685B2 (ja) 布片定位置保持方法および装置
CN210596749U (zh) 一种用于洗涤设备上的展布装置
JPS63230448A (ja) 布片の端把持方法及び装置
JP2001104696A (ja) 矩形状布片の展開方法および装置
NL2023652B1 (en) Method and system for detecting and gripping a second corner of a flatwork item
JP3827375B2 (ja) 方形状布片の位置変形修正装置
WO1997039860A1 (fr) Procede et appareil pour saisir et accrocher un des angles d'une piece de toile carree