JPS62211100A - 布片の展開方法とその展開装置 - Google Patents

布片の展開方法とその展開装置

Info

Publication number
JPS62211100A
JPS62211100A JP5546686A JP5546686A JPS62211100A JP S62211100 A JPS62211100 A JP S62211100A JP 5546686 A JP5546686 A JP 5546686A JP 5546686 A JP5546686 A JP 5546686A JP S62211100 A JPS62211100 A JP S62211100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
cloth
piece
linen
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5546686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0722640B2 (ja
Inventor
敦士 上田
秀俊 石原
児島 邦生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Churyo Engineering Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Churyo Engineering Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Churyo Engineering Co Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Churyo Engineering Co Ltd
Priority to JP61055466A priority Critical patent/JPH0722640B2/ja
Publication of JPS62211100A publication Critical patent/JPS62211100A/ja
Publication of JPH0722640B2 publication Critical patent/JPH0722640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はランドリー機械のスプレッダ−、フィーダ等に
適用される布片の展開方法とその展開装置に関する。
〔従来の技術〕
一般にランドリー工場では、第12図に示すように入荷
したシーツ、タオル、包布等(以下リネンと称す)を連
流機等で洗浄し、その後脱水工程を経て乾燥機に投入す
る。そして乾燥工程を経たリネンをほぐして展開し、ア
イロン掛けを行った後、折畳んで出荷している。このと
き乾燥工程とアイロン掛は工程の間では、乾燥機より取
出したリネンをベルトコンベアで一定の場所に搬送し、
山積みにされたリネン塊からリネンを作業者が5〜6人
で一枚ずつ取出して展開し、アイロン装置まだはその補
助装置(スプレッダ−、フィーダ等)へ送り込んでいる
アイロン装置またはその補助装置前でのリネンの展開作
業は、高温多湿の雰囲気での作業となるため1作業者に
とっては悪環境下での重労働となっている。そこで、リ
ネンの展開作業をアイロン装置等から離れた場所で行な
える装置の開発が望まれている。更に、リネンの処理に
かける作業者数の省人化が業界から望まれているがこれ
を実現する効果的な装置は現在業界には存在しておらず
、従来技術としては特公昭59−24685号公報にお
いて布片の定位置保持方法なるものが提案されている。
この方法は、布片の一部を保持して吊り下げる第1工程
と、第1工程で吊り下げられた布片の最下端部を保持し
、第1工程の保持を解放して吊り下げる第2工程と、第
2工程で吊り下げられだ布片の最下端部を保持する第3
工程と。
第2及び第3工程で保持した2点をほぼ水平に張持する
第4工程よりなるもので、矩形布の場合については次の
ように説明されている。
すなわち、長方形の布片Sの任意の1点を第1工程とし
て保持して吊り下げると第13図のようになり、保持し
た点゛27と重心28とを通る直線が鉛直となる。次に
第2工程として、この状態の最下端29を保持して吊り
下げ、@1工程の保持を解放すると第14図のようにな
り、 29.80間は一定の距離となるので第3工程と
して第14図の下端30を保持する。次いで第4工程と
して。
第2及び第3工程での保持点29と30をほぼ水平に保
持すると第15図のようになる。この状態で定位置に保
持されたとして9次の工程に移してもよい。一枚の展開
状態で保持するには第5工程として、第15図の81.
82の一方を保持する。
第16図は上記した布片の定位置保持方法を実施するの
に用いる布片定位置保持装置の正面図で、訝、明の便宜
上本装置をA−Dの4区に分けである。この布片定位置
保持装置の構成はA区で布片の保持と、布片の1つの角
の保持検出を行い、B区で、A区で保持された角の対角
の検出を行い、 B、 C!区で対角を保持した布片を
その対角線を水平に保持し、さらに下端となっている2
枚重なった角のうちの1つのみの保持を行い、O,D区
で布片の隣り合う2つの角の保持を行って布片を定位置
に保持するようになっている。同図においてしごき棒7
0は、チャック68の右動終端の近傍に、移動孔71に
沿って上下動すべく設けである。チャック72は、チャ
ック68の右動終端の下位で移動孔73に沿って上下動
し、かつ下死点から右上りの斜上下動可能に設けである
。しごき棒74は、チャック72の斜上下動の上死点の
近傍に、移動孔75に沿って上下動すべく設けである。
チャック76は、チャック72の斜上下動の上死点の下
位を下死点とじて移動孔77に沿って斜上下動可能に設
けである。
チャック78は、チャック72とチャック76の。
各々の斜上下動の上死点を結ぶ線の中間点の下位に、移
動孔79に沿って上下動すべく設け、かつ、その上死点
を斜上下動の下死点として斜上下動すべく設けである。
チャック68 、72.76゜78およびしごき棒70
.74は図示しないエアシリンダで移動孔に従って駆動
される。
この布片定位置保持装置で長方形の布片を定位置に保持
するには次のよりなJ1M序で行う。先ず、第17図に
おいてチャック68により定位置に保持されるべき布片
80の一部を検出保持し。
移動孔69に沿って上昇し2次いで右に移動し。
第18図の状態にする。第18図においてチャック68
に吊9下げられた布片80は、その最下端が必ずしもチ
ャック72の真上には来ないので。
一部に切欠きを有する円形のしごき棒70でしごいて、
チャック68の真下に位置するチャック72の真上に布
片80の最下端(布片80の角の部分になる)が来るよ
うにする。これによりチャック72は上昇し、第19図
のように布片80の最下端である長方形の角の1つを保
持する。その後。
チャック68は布片80を解放し、チャック72は下降
し、さらに右上方に移動孔73に沿って上昇する。なお
、このときしごき棒70は移動孔71の上死点に戻る。
第20図において移動孔73の上死点に来て下向きとな
ったチャック72に吊り下げられた布片80は、再びし
ごき棒74によりしごかれ、布片80はその最下端(チ
ャック72により保持されている角の対角)がチャック
76の位置(布片80の大きさにより定位置となる)に
来るのでチャック76により検出保持される。布片80
の最下端を保持したチャック76は、移動孔77に沿っ
て上死点まで上昇し、第21図のようにチャック’12
.76により布片80の2つの対角を水平に保持する。
なお、このときしごき棒74は移動孔75の上死点に戻
る。
第21図においてチャック72.76により2つの対角
を水平に保持された布片80は、その垂れ下がった角の
うちの1つの位置にチャック78に相当するチャック8
1を設けておき、下がっている角を保持させ、チャック
72を解放し、チャック76.81により布片80を定
位置に縦長に保持することができる。なお、この布片定
位置保持装置ではチャック72の上方右端の位置とチャ
ック76の下方左端の位置との距離は適用すべき布片の
対角線とほぼ等しくなるようにしであるので、第19図
でチャック72が布片80の2つの隣り合う角を保持し
た場合は、チャック76は布片80を保持することがで
きず、布片80はもう一度保持しなおすことになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上記した布片定位置保持装置には次のような
問題点がある。
(1)チャック?2,76.81はそれぞれ定位置にあ
るだめ、規定寸法の矩形布しか展開できず。
大小寸法が色々混在するリネンに対しては実用的でない
(2)  チャック72はチャック81が布片80を保
持するまでその定位置を移動することができないため、
高速で展開する場合には何台もの同じ装置が必要となり
、展開能力が低い。
本発明は以上の事情にもとづいてなされたもので、その
目的は、乾燥機から排出されたリネンをアイロン装置等
から離れた場所で展開し。
悪環境下での作業より作業員を解放するとともにランド
リー工場の省人化を図ることにある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
上記目的を達成するために本発明による布片の展開方法
は、矩形布片の1端部を保持して吊り下げる第1工程と
、第1工程で吊り下げられた布片の最下端部を保持する
第2工程と、第1及び第2工程で保持した保持点の一方
を吊り上げ、他方の保持点に隣接する端部を保持する第
8工程と、第1及び第2工程での保持点の一方を解放す
る第4工程とを具備したことを特徴としている。
また、その展開装置は、矩形布片の一端部を保持して吊
り下げながら搬送する第1チャックコンベアと、第1チ
ャックコンベアで搬送された布片をしごきながらその最
下端部を保持する第2チャックコンベアと、第1及び第
2チャックコンベアで搬送された布片の一方の保持点を
吊り上げ、他方の保持点に隣接する端部を保持する第3
チャックコンベアと、第1及び第2チャックコンベアで
の保持点の一方を解放し、布片の相隣接する端部を保持
して搬送する第4チャックコンベアとを具備したことを
特徴としている。
〔作用〕
本発明においては、第1及び第2工程で保持した保持点
の一方を吊上げることにより、他方の保持点に隣接する
端部が下方に垂れ下がるので布片の相隣接する端部を保
持することが可能となる。
〔実施例〕
以下9本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
卯、1図および第2図は本発明に係る布片展開装置の一
実施例を示すもので、第1図は矩形布片を長辺方向に展
開する場合の構成を示したものであり、第2図は矩形布
片を短辺方向に展開する場合の構成を示したものである
。なお、第2図には第1図と構成の異なる部分のみが図
示されており、共通部分は第1図をもって説明する。
第1図において、符号100は図示しない乾燥機より排
出される矩形リネンSを本装置へ搬送するベルトコンベ
アである。
第1図中人は第1チャックコンベアで9作業者がベルト
コンベア100上に運ばれてくるリネンSの任意の1端
を杷捷み上げ、チャック114に把持させ、同チャック
114はリネンSを吊り下げながら搬送する第1チャッ
クコンベアであり、り不ンSを吊り下げながら第2チャ
ックコンベアBへ搬送するもので、リネンSを保持した
チャック114は駆動装置115 、129によりレー
ル150に沿って移動するようになっている。
第2チャックコンベアBは、第1チャックコンベアAで
搬送されたリネンSをしごき装置117でしごきながら
、その最下端部を光電センサ等118にて検出し、チャ
ック120でリネンSの最下端部を保持するもので、リ
ネンSを保持したチャック120はチャック114によ
りリネンSを介して引張られ、第8及び第4チャックコ
ンベアC,Dへ続くレール151に沿って移動するよう
になっている。なお、第1チャックコンベアAのチャッ
ク114は第3チャックコンベアCの手前でほぼ垂直に
上昇する。
第3チャックコンベアCは、第1及び第2チャックコン
ベアA、Bで搬送されだリネンSをしごき装置121で
しごきながら、リネンSの端部(チャック120の保持
点と隣接する端部)を光電センサ等122にて検出し、
その端部をチャック124で保持するもので、リネンS
を保持したチャック124は駆動装置125により第4
チャックコンベアD又は第5チャックコンベアEへ搬送
されるようになっている。第4及び第5チャックコンベ
アD、Etd、、第8チャックコンベアCよりリネンS
を受は取り、リネンSの相隣接する端部を図示の如くチ
ャックで保持して駆動装置126により次工程(アイロ
ン掛は工程)へ搬送するもので、第1図の場合はリネン
Sの長辺側を展開する場合なのでチャック120と12
4とでリネンSを保持するコマた。第2図の場合はリネ
ンSの短辺側を展開する場合なのでチャック114と1
24とでリネンSを保持する。
なお1図中116はリネンSを保持したチャック114
を一時停止させてよじれ取りを行うコマ送り装置、 1
19 、128はしごき装置117.121のエアサク
ションである。
Prl18図(a)(b)idチャック114 、 1
20 、 124ノ一例を示すもので、(a)は正面図
を示し、(b)はその側面を断面図で示しだものである
。同図においてチャック114 、 120 、124
は、スプリング135のばね力によりビン134を常時
下方へ押し下げることによってリネンSをレバー138
゜133で挾持する構造となっている。そしてレバー 
183 、 138を図中矢印方向へ外力によって押し
上げると、レバー133が二点鎖線で示すようにビン1
34を中心に回動してリネンSの保持が解放される構造
となっている。また、これらのチャック114 、 1
20 、 124はローラ136がガイドレール139
内を走行することによってガイドレール139に沿って
移動し、その駆動力は図示の如くチェーン138によっ
て伝達される。なお1ガイドレール139が下方を向い
ていれば、チャック114 、 120 、 124は
チェーン138がなくても重力によって移動することが
できる。また図中137はカバー、140はローラ13
6及びチエーン138をガイドする樹脂レール、141
はチェーン138の戻り側のガイドレールである。
第4図はしごき装置117. 121の構造を示すもの
で、これらのしごき装置117. 121はリネンSを
しごき溝142内に導入して、チャック143(第1図
の114に相当)で図中矢印方向に引張りなから゛エア
サクション114(第1図の119 、121に相当)
で吸引することにより、リネンSの下半分をしごく構造
となっている。
次に本発明による布片の展開方法を第5図〜第11図に
従って説明する。
先ず、ベルトコンベア100上を流れてくるリネン塊は
1図示しない乾燥機又は回転かと等によりほぐされてい
る。ベルトコンベア100上または任意に山積みされた
リネン塊より1枚のリネンSの任意の1端(ここでは第
5図aとする)を作業者がつまみ上け、第6図のように
チャック114にリネンSの角aを保持させる。そして
リネンSを保持したチャック114は、コマ送り装置1
16でよじれ取りを行いながら第2チャックコンベアB
へ搬送スル。
第2チャックコンベアBでは第7図のようにリネンSの
下半分をしごき装置117でしごきながらその最下端部
(角C)をセンサ118にて検出し、チャック120で
リネンSの角Cを保持する。リネンSの角Cを保持した
チャック120は。
駆動装置129によって移動するチャック114により
リネ/Sを介して引張られ、レール151に沿って移動
する。そしてチャック114は第3チャックコンベアC
の手前でほぼ垂直に上昇し。
第8図に示すようにリネ/Sの角a、d間の短辺部分を
しごき装置121に導入する。
チャック114が垂直に上昇するに従ってリネンSの角
dは第9図のようにチャック114の下方に垂れ下がる
ことになり、この角dをセンサ121で検出して第3チ
ャックコンベアCのチャック124で保持する。そして
、リネンSの角aを第1チャックコンベアへのチャック
114で。
角cを第2チャックコンベアのチャック120で。
角dを第3チャックコンベアCのチャック124で保持
した状態で駆動装置129によってチャック114を牽
引し、同時にリネンSを介してチャック120 、12
4も牽引する。次にこの状態からチャック120と12
4のみを第4チャックコンベアDへ移し、チャック11
4の保持のみを解放して搬送すれば、リネンSを第10
図のように長辺方向に展開した状態で次工程(アイロン
掛は工程)へ搬送することができる。また、第9図の状
態からチャック114と124のみを第5チャックコン
ベアEへ移し、チャック120の保持のみを解放して搬
送すれば、リネンSを第11図のように短辺方向に展開
した状態で次工程(アイロン掛は工程)へ搬送すること
ができる。
なお9本実施例ではチャック114.120,124が
リネンSを保持したまま搬送し1次工程の直前でチャッ
ク120 、114の必要としないほうのチャックを開
にしてもよい。また、チャック114が駆動装置129
の定位置に到達してもチャック120又は124が動か
なかった場合は、保持展開が失敗であるとみなしてチャ
ック114は開かずにリネンSをベルトコンベア100
上に投下したり、あるいは別の既知の手段でベルトコン
ベア100上まで輸送し、再度展開しなおす。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、矩形布の任意の1つの角
をチャックに把持させれば矩形布を自動的に展開し、布
片の相隣接する角を保持してコンベアで搬送することが
できるので、従来5〜6人の人手に頼っていた乾燥工程
とアイロン掛は工程間の作業を半数以下の作業者で行な
うことができ、ランドリー工場の省人化を達成できると
共に、アイロン装置等から離れた場所で作業することが
出来るので労働環境の改善を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は布片展開装置の構成図。 第3図はチャックの構成図、第4図はしごき装置の構成
図、第5図〜第11図は矩形布片の展開方法の説明図、
第12図はランドリー工場の洗浄工程図、第13図〜第
21図は従来例の説明図である。 A・・・8g1チャックコンベア、B・・・第2チャッ
クコンベア、C・・・第3チャックコンベア、D・・・
第4チャックコンベア、E・・・第5チャックコンベア

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)矩形布片の1端部を保持して吊り下げる第1工程
    と、第1工程で吊り下げられた布片の最下端部を保持す
    る第2工程と、第1及び第2工程で保持した保持点の一
    方を吊り上げ、他方の保持点に隣接する端部を保持する
    第3工程と、第1及び第2工程での保持点の一方を解放
    する第4工程とを具備したことを特徴とする布片の展開
    方法。
  2. (2)矩形布片の1端部を保持して吊り下げながら搬送
    する第1チャックコンベアと、第1チャックコンベアで
    搬送された布片をしごきながらその最下端部を保持して
    搬送する第2チャックコンベアと、第1及び第2チャッ
    クコンベアで搬送された布片の一方の保持点を吊り上げ
    、他方の保持点に隣接する端部を保持する第3チャック
    コンベアと、第1及び第2チャックコンベアの一方の保
    持点を解放し、布片の相隣接する端部を保持して搬送す
    る第4チャックコンベアとを具備したことを特徴とする
    布片展開装置。
JP61055466A 1986-03-13 1986-03-13 布片の展開方法とその展開装置 Expired - Lifetime JPH0722640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61055466A JPH0722640B2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13 布片の展開方法とその展開装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61055466A JPH0722640B2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13 布片の展開方法とその展開装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62211100A true JPS62211100A (ja) 1987-09-17
JPH0722640B2 JPH0722640B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=12999381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61055466A Expired - Lifetime JPH0722640B2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13 布片の展開方法とその展開装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722640B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4979860A (en) * 1986-12-01 1990-12-25 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for gripping corner of strip of cloth
US5169282A (en) * 1988-12-02 1992-12-08 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Method for spreading sheets
JPH0671098A (ja) 1992-01-29 1994-03-15 Ejnar Jensen & Soen As アイロンローラなどの洗濯処理ユニットへフラットワーク物品を供給するための装置
US5515627A (en) * 1994-07-27 1996-05-14 Mccabe; Stanley G. Apparatus and method for feeding flatwork articles
JP2007230765A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Yasuhiro Ozawa 矩形状布片の展開装置
JP2016097170A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 東都フォルダー工業株式会社 布類自動投入機におけるバッファリング装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192600A (en) * 1981-05-16 1982-11-26 Kannegiesser H Gmbh Co Apparatus for supplying washed article to mangle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192600A (en) * 1981-05-16 1982-11-26 Kannegiesser H Gmbh Co Apparatus for supplying washed article to mangle

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4979860A (en) * 1986-12-01 1990-12-25 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for gripping corner of strip of cloth
US5169282A (en) * 1988-12-02 1992-12-08 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Method for spreading sheets
JPH0671098A (ja) 1992-01-29 1994-03-15 Ejnar Jensen & Soen As アイロンローラなどの洗濯処理ユニットへフラットワーク物品を供給するための装置
US5515627A (en) * 1994-07-27 1996-05-14 Mccabe; Stanley G. Apparatus and method for feeding flatwork articles
JP2007230765A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Yasuhiro Ozawa 矩形状布片の展開装置
JP4512561B2 (ja) * 2006-03-03 2010-07-28 恭宏 小澤 矩形状布片の展開装置
JP2016097170A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 東都フォルダー工業株式会社 布類自動投入機におけるバッファリング装置
WO2016084401A1 (ja) * 2014-11-25 2016-06-02 東都フォルダー工業株式会社 布類自動投入機におけるバッファリング装置
US10246814B2 (en) 2014-11-25 2019-04-02 Totofolder Manufacturing Co., Ltd. Buffering device in automatic cloth feeder

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0722640B2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2004302C (en) Method and apparatus for spreading sheets
US4979860A (en) Apparatus for gripping corner of strip of cloth
WO1996021765A1 (fr) Procede et appareil permettant de terminer entierement automatiquement le blanchissage de linge carre
JPS62211100A (ja) 布片の展開方法とその展開装置
EP0666360B1 (en) A method and an apparatus for feeding a laundry article to a laundry processing apparatus
US6883258B2 (en) Spreader apparatus and method for articles of laundry
JPH0534262B2 (ja)
JPS63139863A (ja) 布片の端把持方法及び装置
JPS63139864A (ja) 布片の端把持方法及び装置
JP3379848B2 (ja) 方形状布片の洗濯物の全自動仕上方法および装置
JP2659776B2 (ja) 布片の展開方法
JP3344599B2 (ja) 方形状布片の展開方法
JP3208120B2 (ja) 布類展張搬送機
JP3379846B2 (ja) 方形状布片の洗濯物の全自動仕上方法および装置
JP2695661B2 (ja) 布片の展開方法及び装置
JPH0745301B2 (ja) 布片の端把持方法及び装置
JP2004065314A (ja) 生地部材広げ方法及びその装置、生地部材端部出し搬送方法及びその装置、生地部材搬送装置、並びに生地部材処理装置
JP2019044287A (ja) 布類自動展開機
JP4260289B2 (ja) 布類裏返し装置を備えた布類汚れ検査装置
JPH0425120Y2 (ja)
JP3051518B2 (ja) リネンの把持方法
JP2001104696A (ja) 矩形状布片の展開方法および装置
JP2526304Y2 (ja) リネン分離用コンベヤ
JPS5924685B2 (ja) 布片定位置保持方法および装置
JP3379850B2 (ja) 方形状布片の展開方法および装置