JP2001104696A - 矩形状布片の展開方法および装置 - Google Patents

矩形状布片の展開方法および装置

Info

Publication number
JP2001104696A
JP2001104696A JP28980999A JP28980999A JP2001104696A JP 2001104696 A JP2001104696 A JP 2001104696A JP 28980999 A JP28980999 A JP 28980999A JP 28980999 A JP28980999 A JP 28980999A JP 2001104696 A JP2001104696 A JP 2001104696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
towel
cloth piece
chuck
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28980999A
Other languages
English (en)
Inventor
Nozomi Takahashi
望 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOOKAI KK
Tokai Corp
Original Assignee
TOOKAI KK
Tokai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOOKAI KK, Tokai Corp filed Critical TOOKAI KK
Priority to JP28980999A priority Critical patent/JP2001104696A/ja
Publication of JP2001104696A publication Critical patent/JP2001104696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 洗濯、脱水後のタオル、オシメ等の矩形状布
片を自動的に展開する方法および装置に関する。 【解決手段】 ランドリー工場等で矩形状布片を洗濯、
脱水後、皺が寄り乱れた状態で山積みされるが、この様
な状態の該布片を自動的に広げる為には、該布片の山積
みから一枚を掴み上げて、該布片を捌き台に跨ぐように
して乗せて垂れ下げ、捌き台に接触する該布片部分を広
げることで、該布片の全体を広げるようにしたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ランドリー工場等
において汚れたタオル、オシメ等の矩形状布片を洗濯、
脱水、乾燥した後に皺が寄り乱れた状態となった該布片
を自動的に展開する(皺を伸ばした状態に広げる)方法
および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】布類をクリーニングするランドリー工場
では、入荷した汚れた矩形状布片を集めて一緒にして水
または洗浄剤によって洗濯または洗浄する洗濯工程で該
布片の汚れを落とした後、脱水工程に導入し、脱水機で
該布片を脱水、乾燥し、互いの布片が絡みつき塊状とな
った布片の絡みを解いて皺が寄り乱れた状態で該布片を
積み重ねて山積とする。
【0003】この山積みとなった該布片をプレス機でプ
レスしたり、折り畳み機で折り畳む作業をする次工程に
搬送しなければならないが、その次工程の装置に該布片
を供給する際に、予め該布片の一枚を取り出して、皺が
寄り乱れた該布片の皺を伸ばして広げた状態に展開して
次工程に搬送する必要がある。
【0004】従来、該布片は柔軟で形を崩しやすい性質
なので装置によって自動的に展開するのが困難であるこ
とから、人手によって該布片の山積から一枚を取出して
展開していた。しかし、高温多湿の悪環境の下で人手に
よって山積みとなった該布片の中から一枚一枚取り上げ
広げて折畳み装置に揃えるには重労働となり、その上、
手間がかかるので作業能率が悪くコスト高となる等の問
題点があった。
【0005】そこで、該布片を折り畳む装置が考え出さ
れたが、洗濯脱水後の該布片を山積みにし、山積みとな
った該布片から一枚一枚を掴み上げて、該布片を展開す
る手段を機械化した装置があるが、従来の装置は正方形
のような長辺と短辺の比が同じか、小さい布片に適して
いて、長辺と短辺の比が大きな布片は多数を整えて揃え
ることが困難である。
【0006】また、布片を広げる捌く台(展開台)に布
片全面が接触するので取扱いが難しく、装置の構成が複
雑になり、操作が繁雑で手間が掛かり、展開の精度が悪
いと言った問題点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点を
解消するために、洗濯、脱水、乾燥した後に皺が寄り乱
れた状態で積み重ねられた矩形状布片を展開する捌き台
に、該布片を跨ぐようにして乗り垂れ下げる(掛ける)
ことにより、該布片と捌き台との接触面積が小さくなる
ことから、該布片を捌き台で展開しやすくして、該布片
を迅速に精度良く自動的に展開する方法および装置を提
供することを目的としたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、山積みとなった矩形状布片から上下動して、該布片
の一枚を掴み上げるピックアップチャックを設ける。ピ
ックアップチャックによって掴み上げられた該布片の一
部を掴んで、該布片を掴み替え横方向に移動させる横行
チャックを設ける。横行チャックの移動行程途中に上下
に開閉する上下ローラーを設ける。上下ローラーは横行
チャックから該布片を受けて挟んで正逆回転をするよう
になっている。
【0009】上下ローラーから該布片を移動させて掛け
る捌き台を設ける。捌き台の上方に該布片を掴んで上下
動する捌きチャックと捌き台に沿って空気を吹き流して
該布片を広げる捌きブローおよび/または該布片を捌き
台上に広げる回転ブラシを設ける。該布片が捌き台上で
展開して垂れ下がった下辺の両端部分を掴む短辺チャッ
クを設けた構成からなる。
【0010】また、上記構成において、上下ローラーを
省いて、横行チャックが捌き台上を横切るようにして往
復移動するように設ける。
【0011】上記構成から、ピックアップチャックによ
って積み重ねられた矩形状布片の一枚を掴んで上方に上
げる。ピックアップチャックに掴まれて垂れ下がる該布
片の一部を横行チャックで掴んで、ピックアップチャッ
クから横行チャックに掴み替え横方向に移動させて、開
かれた上下ローラー間を通って、該布片を下ローラー上
に掛けた後、上下ローラーを閉じて上下ローラー間に該
布片を挟む。下ローラーに掛けられて垂れ下がる該布片
の両端の長さがほぼ同じ長さとなるようローラーを正逆
転させて調整する。
【0012】下ローラーに掛ていた該布片を上下ローラ
ーから捌き台に移して掛ける。該布片の捌き台上に跨い
で乗る部分の一方の辺近傍を捌きチャックで掴んで上げ
て開ける。開いた口に捌きブローより吹き出す空気を吹
き込むと、該布片の他方側が空気によって流されて、該
布片の皺や乱れが伸ばされて、該布片は捌き台に掛けら
れた状態で展開する。捌き台上で展開されて掛けられた
該布片の下辺の端の二点を掴んで吊り下げ、展開した状
態で次工程に移動させる。
【0013】上記展開を、一方の辺近傍を捌きチャック
で掴んで、捌きブローよりの吹き出し空気と同時に他辺
側を伸ばす回転ブラシで該布片の皺や乱れを伸ばすよう
にしても良いし、または一方の辺近傍を捌きチャックで
掴んで、他辺側を回転ブラシのみで該布片の皺や乱れを
伸ばすようにしても良い。
【0014】また、上下ローラーを通さずに横行チャッ
クによって該布片を直接捌き台に掛けた後、該布片を展
開するようにしても良い。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
して説明する。この実施例では布片の一つであるタオル
について述べる。
【0016】
【実施例】(実施例1)図1に示すように、ピックアッ
プ装置のピックアップチャック2によって、タオル1の
山積みから一枚を掴んで上方に移動させた後、ピックア
ップチャック2によって吊り下げられたタオル1の下端
部を横行チャック3で掴む。その後、ピックアップチャ
ック2からタオル1を外して横行チャック3にタオル1
を掴み替える。横行チャック3はタオル1を掴んで横方
向に移動する。
【0017】図2に示すように、横行チャック3はタオ
ル1を掴んで吊り下げた状態で、開かれた上下ローラー
4の間を通り、下ローラーにタオル1を掛けた後、横行
チャック3からタオル1を外し、上下ローラー4を閉じ
て上下ローラー4間にタオル1を挟む。
【0018】図3に示すように、上下ローラー4間に挟
まって垂れ下がったタオル1の両下端がほぼ同長となる
ように上下ローラー4を正逆回転させて調整する。
【0019】図4に示すように、上下ローラー4から上
下ローラー4に接近して設けた捌き台5にタオル1を移
乗させる。タオル1は皺が寄り、乱れた状態で、タオル
1のほぼ中央部が捌き台5に掛けられる。
【0020】図5に示すように、捌き台5に設けた捌き
チャック7によってタオル1の捌き台5上に跨いで乗る
部分の一方の長辺の近傍を掴んで上に上げて、捌き台5
とタオル1との間に開口を形成させる。この開口内に捌
きブロー8より圧縮空気を吹き付けることによって、タ
オル1の他方の長辺側が吹き流れて、タオル1の皺や乱
れが伸ばされて捌き台5に掛けられる。同時に回転ブラ
シ9等によってタオル1を他方の長辺方向に送ることに
より、タオル1に形成されていた皺や乱れが伸ばされ
る。
【0021】図6に示すように、捌き台5に設けた捌き
チャック7によってタオル1の捌き台5上に跨いで乗る
部分の他方の長辺の近傍を掴んで上に上げて、捌き台5
とタオル1との間に開口を形成させる。この開口内に捌
きブロー8より圧縮空気を吹き付けることによって、タ
オル1の一方の長辺側が吹き流れて、タオル1の皺や乱
れが伸ばされて捌き台5に掛けられる。同時に回転ブラ
シ9等によってタオル1を一方の長辺方向に送ることに
より、タオル1に形成されていた皺や乱れが伸ばされ
る。
【0022】図7に示すように、垂れ下がったタオル1
の短辺の両端を短辺チャック13によって掴んでタオル1
を展開した状態で吊し、タオル1を次工程に供給させる
為に搬送する。
【0023】(実施例2)図8に示すように、ピックア
ップ装置のピックアップチャック2によって、タオル1
の山積みから一枚を掴んで上方に移動させた後、ピック
アップチャック2によって吊り下げられたタオル1の下
端部を横行チャック3で掴む。その後、ピックアップチ
ャック2からタオル1を外して横行チャック3にタオル
1を掴み替える。横行チャック3はタオル1を掴んで横
方向に移動する。
【0024】図9に示すように、横行チャック3がタオ
ル1を掴んで吊り下げた状態で移動して、捌き台5にタ
オル1のほぼ中央部を乗せると、横行チャック3をタオ
ル1から外す。
【0025】図10に示すように、皺が寄り、乱れた状態
のタオル1が捌き台5を跨ぐようにして乗せられて垂れ
下がる。
【0026】図11に示すように、捌き台5に設けた捌き
チャック7によってタオル1の捌き台5上に跨いで乗る
部分の一方の長辺の近傍を掴んで上に上げて、捌き台5
とタオル1との間に開口を形成させる。この開口内に捌
きブロー8より圧縮空気を吹き付けることによって、タ
オル1の他方の長辺側が吹き流れて、タオル1の皺や乱
れが伸ばされて捌き台5に掛けられる。同時に回転ブラ
シ9等によってタオル1を他方の長辺方向に送ることに
より、タオル1に形成されていた皺や乱れが伸ばされ
る。
【0027】図12に示すように、捌き台5に設けた捌き
チャック7によってタオル1の捌き台5上に跨いで乗る
部分の他方の長辺の近傍を掴んで上に上げて、捌き台5
とタオル1との間に開口を形成させる。この開口内に捌
きブロー8より圧縮空気を吹き付けることによって、タ
オル1の一方の長辺側が吹き流れて、タオル1の皺や乱
れが伸ばされて捌き台5に掛けられる。同時に回転ブラ
シ9等によってタオル1を一方の長辺方向に送ることに
より、タオル1に形成されていた皺や乱れが伸ばされ
る。
【0028】図13に示すように、垂れ下がったタオル1
の短辺の両端を短辺チャック13によって掴んでタオル1
を展開した状態で吊し、タオル1を次工程に供給させる
為に搬送する。
【0029】(実施例3)図14に示すように、皺が寄
り、乱れた状態で積み重ねられたタオル1の一枚をピッ
クアップチャック2によって掴んで上方に移動させる。
ピックアップチャック2に吊り下がったタオル1の下部
を横方向に往復移動する横行チャック3で掴み替え、横
方向に移動させて開閉する上下ローラー4の開いている
間にタオル1を下ローラー上に跨がせて乗せる。
【0030】横行チャック3からタオル1を外し、上下
ローラー4間を閉じて上下ローラー4間にタオル1を挟
ませて垂れ下げる。横行チャック3を元の位置に戻し、
上下ローラー4を正逆回転させてタオル1のほぼ中央部
で上下ローラー4に掛けた後、上下ローラー4から捌き
コンベァ6に移乗させる。
【0031】捌きコンベァ6を跨ぐようにして乗り垂れ
下がったタオル1は捌きコンベァ6によって捌きブロー
8および捌きチャック7を設けた位置に移動する。この
時、捌きコンベァ6に掛けられたタオル1は皺が寄り、
乱れ、また捩れていて伸び広がった状態とはなっていな
いのでタオル1の辺の直線を取り出すことができない。
【0032】そこで、タオル1の捌きコンベァ6上に跨
いで乗る部分の一方の長辺の近傍部分を捌きチヤック7
で掴んで上方に上げると、タオル1の一方の長辺部分が
捌きコンベァ6から離れて浮き上がり、タオル1の一方
の長辺と捌きコンベァ6との間に開口を形成する。この
開口に捌きブロー8からの空気を吹き込む。すると、タ
オル1の他方の長辺側が空気に流されて、タオル1の皺
が伸びて広がった状態となることから、長辺の直線を取
り出すことが出来る。
【0033】または、タオル1の他方の長辺側の部分は
捌きコンベァ6に接していることから、捌きコンベァ6
の移動によってタオル1が引き摺られ皺が伸びて広がっ
た状態となることで、長辺の直線を取り出すことも出来
る。
【0034】皺が伸びて長辺が直線状となったタオル1
の他方の長辺を広げチャック10で掴み、広げブロー11で
タオル1を吹き流して広げながら、タオル1を広げコン
ベァ12上に移動させる。広げコンベァ12上ではタオル1
は皺が伸びて展開した状態で載置される。正逆回転する
広げコンベァ12によってタオルの垂れ下がった短辺の上
下位置を調整する。その後、タオル1の垂れ下がった短
辺の両端を短辺チャック13で掴んで、タオル1を展開し
た状態でタオル取出台14または次工程の処理装置に移動
させる。
【0035】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。矩
形状布片の洗濯および仕上加工に人手を使わず行うこと
ができるので、殺菌処理や人体に有害な環境下でも操作
が可能で、かつ昼夜連続作業も可能であることから、安
全で安価で早く処理することが出来る。矩形状布片の折
り畳み作業が従来の装置よりもコンパクトで、布片を容
易に精度良く揃えて展開することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】タオルを掴み上げるピックアップ装置の概略説
明図である。
【図2】タオルを横行チャックによって上下ローラー間
に挟む場面での概略説明図である。
【図3】タオルを上下ローラー間で挟んで掛けた状態の
概略説明図である。
【図4】タオルを捌き台に掛けた状態を示す概略説明図
である。
【図5】捌き台上でタオルを広げる場面を示す概略説明
図である。
【図6】捌き台上でタオルを広げて下辺を短辺チャック
で掴む場面を示す概略説明図である。
【図7】タオルを短辺チャックで展開して吊した状態を
示す概略説明図である。
【図8】タオルを掴み上げるピックアップ装置の概略説
明図である。
【図9】タオルを捌き台に掛ける場面を示す概略説明図
である。
【図10】タオルを捌き台に掛けた状態を示す概略説明図
である。
【図11】捌き台上でタオルを広げる場面を示す概略説明
図である。
【図12】捌き台上でタオルを広げて下辺を短辺チャック
で掴む場面を示す概略説明図である。
【図13】タオルを短辺チャックで展開して吊した状態を
示す概略説明図である。
【図14】タオルを展開する装置の概略斜視図である。
【符号の説明】
1 タオル(矩形状布片) 2 ピックアップチャック 3 横行チャック 4 上下ローラー 5 捌き台 6 捌きコンベァ 7 捌きチャック 8 捌きブロー 9 回転ブラシ 10 広げチャック 11 広げブロー 12 広げコンベァ 13 短辺チャック 14 タオル取出台

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形状布片(1)の山積みから一枚を上
    方に掴み上げ、掴み上げた該布片(1)を上下ローラー
    (4)間に挟んで掛け、該布片(1)の垂れ下がった両
    端の長さを調整した後、該布片(1)を捌き台(5)に
    移乗して、捌き台(5)に掛けられた該布片(1)を捌
    き台(5)上で広げ、広がった該布片(1)の一辺の両
    端を掴んで吊すようにしたことを特徴とする矩形状布片
    の展開方法。
  2. 【請求項2】 上下ローラー(4)を省いて、掴み上げ
    た該布片(1)をそのまま捌き台(5)に掛けるように
    したことを特徴とする請求項1記載の矩形状布片の展開
    方法。
  3. 【請求項3】 該布片(1)を捌き台(5)上で広げる
    ことを、該布片(1)の一辺を掴んで上げて開口を作
    り、開口部に空気を吹き込んで該布片(1)を流し広げ
    るようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2
    記載の矩形状布片の展開方法。
  4. 【請求項4】 山積みとなった矩形状布片(1)から上
    下動して該布片(1)の一枚を掴み上げるピックアップ
    チャック(2)を設ける。ピックアップチャック(2)
    によって掴み上げられた該布片(1)を掴み替えて横方
    向に移動させる横行チャック(3)を設ける。横行チャ
    ック(3)の移動行程途中に上下に開閉する上下ローラ
    ー(4)を設ける。上下ローラー(4)は横行チャック
    (3)から該布片(1)を受けて挟んで正逆回転をする
    ようになっている。上下ローラーに挟まれて掛けられた
    該布片(1)を移動させて掛ける捌き台(5)を設け
    る。捌き台(5)の上方に該布片(1)を掴んで上下動
    する捌きチャック(7)と該布片(1)を捌き台(5)
    に沿って空気を吹き流して該布片(1)を広げる捌きブ
    ロー(8)を設ける。該布片(1)が広げられて、捌き
    台(5)に掛けられた下辺の両端部分を掴む短辺チャッ
    ク(13)を設けるようにした矩形状布片の展開装置。
  5. 【請求項5】 上下ローラー(4)を省いて、横行チャ
    ック(3)が捌き台(5)上を横切るように往復移動し
    て、横行チャック(3)から該布片(1)を受けて捌き
    台(5)に掛けるように設けることを特徴とする請求項
    4記載の矩形状布片の展開装置。
  6. 【請求項6】 捌き台(5)が該布片(1)を乗せて移
    動する捌きコンベァ(6)であることを特徴とする請求
    項4または請求項5記載の矩形状布片の展開装置。
  7. 【請求項7】 該布片(1)を捌き台(5)上で広げる
    捌きブロー(8)に替えて回転ブラシ(9)を設けたこ
    とを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項記載の矩形
    状布片の展開装置。
  8. 【請求項8】 該布片(1)を捌き台(5)上で広げる
    のを捌きブロー(8)に加えて回転ブラシ(9)を設け
    て行うことを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項記
    載の矩形状布片の展開装置。
JP28980999A 1999-10-12 1999-10-12 矩形状布片の展開方法および装置 Pending JP2001104696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28980999A JP2001104696A (ja) 1999-10-12 1999-10-12 矩形状布片の展開方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28980999A JP2001104696A (ja) 1999-10-12 1999-10-12 矩形状布片の展開方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001104696A true JP2001104696A (ja) 2001-04-17

Family

ID=17748059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28980999A Pending JP2001104696A (ja) 1999-10-12 1999-10-12 矩形状布片の展開方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001104696A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109402917A (zh) * 2018-11-12 2019-03-01 惠州学院 一种机器人抓布片装置
JP2019044289A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社プレックス 載せ掛け装置およびそれを備えた布類自動展開機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019044289A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社プレックス 載せ掛け装置およびそれを備えた布類自動展開機
CN109402917A (zh) * 2018-11-12 2019-03-01 惠州学院 一种机器人抓布片装置
CN109402917B (zh) * 2018-11-12 2024-05-28 惠州学院 一种机器人抓布片装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK172459B1 (da) Fremgangsmåde samt apparat til at udbrede fladestykker
JP2022009392A (ja) 布片を送給し広げるための装置
US10407822B2 (en) Separator and stacker for textile articles
JP3781376B1 (ja) 布類展張搬送方法および装置
JP2022544535A (ja) フラットワーク物品を搬送コンベア及び/又はフラットワーク処理装置に供給する方法及びシステム
JP3801758B2 (ja) おしぼり等の方形状布片の掴み装置
JP2001159067A (ja) 布類展張方法及び布類展張機
JP7308589B2 (ja) 布類分別装置を備える布類自動展開機
JP2001104696A (ja) 矩形状布片の展開方法および装置
JPH08151025A (ja) タオル自動投入機
NL2023651B1 (en) Method and system feeding a flatwork item to a transport conveyor and/or a flatwork treating device
JP3344599B2 (ja) 方形状布片の展開方法
JP2004533871A (ja) 衣類の山から衣類を取出すための方法および装置
JP3208120B2 (ja) 布類展張搬送機
JP3379848B2 (ja) 方形状布片の洗濯物の全自動仕上方法および装置
JPS63139864A (ja) 布片の端把持方法及び装置
JP5101914B2 (ja) 布類展張搬送機
JP2008121142A (ja) 布類展張搬送機
JPS62211100A (ja) 布片の展開方法とその展開装置
JPH0534262B2 (ja)
JP3672275B2 (ja) おしぼりなどの方形状布片の展開整形方法および装置
NL2023652B1 (en) Method and system for detecting and gripping a second corner of a flatwork item
JPH0665572B2 (ja) 布片の端把持方法及び装置
JP2004065314A (ja) 生地部材広げ方法及びその装置、生地部材端部出し搬送方法及びその装置、生地部材搬送装置、並びに生地部材処理装置
JP3379857B2 (ja) 方形状布片の角部の一つを掴んで吊す方法および装置