JPH02151956A - コマンドプロシジャ起動方式 - Google Patents

コマンドプロシジャ起動方式

Info

Publication number
JPH02151956A
JPH02151956A JP63305344A JP30534488A JPH02151956A JP H02151956 A JPH02151956 A JP H02151956A JP 63305344 A JP63305344 A JP 63305344A JP 30534488 A JP30534488 A JP 30534488A JP H02151956 A JPH02151956 A JP H02151956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
message
procedure
event
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63305344A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Mori
森 茂雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63305344A priority Critical patent/JPH02151956A/ja
Publication of JPH02151956A publication Critical patent/JPH02151956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコマンドプロシジャ起動方式に関し、特にコン
ピュータシステム(以下、システムという)におけるコ
マンドプロシジャ起動方式に関す〔従来の技術〕 従来、この種のコマンドプロシジャ起動方式では、シス
テムで実行される処理プログラムの処理の過程でシステ
ムコンソールに出力される各種のメツセージがシステム
操作者により参照されて、そのメツセージに対する最も
適切なコマンド操作(コマンドプロシジャの指定等)が
システム操作者の手動によりシステムコンソールから行
われてコマンドプロシジャが起動されるのが普通であっ
た。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のコマンドプロシジャ起動方式では、ある
メッセージに対するコマンド操作が定型的な操作として
決まっている場合でもシステム操作者による操作が必要
になるので、システム操作者の負担(本来は不要な負担
)が増加するという欠点がある。
また、システムで実行される処理プログラムに関する数
多いメッセージの全てに対して適切なコマント操作を行
うことがシステム操作者に課されるので、システム操作
者に高度のスキル(v)練)が要求されてその負担が増
加するという欠点がある。
本発明の目的は、上述の点に鑑み、メッセージに対応す
るコマンドプロシジャを自動的に起動して、システム操
作者の負担を軽減することができるコマンドプロシジャ
起動方式を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のコマンドプロシジャ起動方式は、システムコン
ソールに出力されるメツセージに対応するコマンドプロ
シジャの起動が必要な場合にコマンドプロシジャファイ
ルより該当する二1マン1′フ゛ロシジャを読み込みそ
のコマンドプロシジャに係るコマンド処理依頼を行うメ
ッセージ処理手段と、このメッセージ処理手段により行
われたコマンド処理依頼に係るコマンドプロシジャ中の
コマンドのコマンド対応処理を行うコマンド処理手段と
を有する。
〔作用〕
本発明のコマンドプロシジャ起動方式では、メッセージ
処理手段がシステムコンソールに出力されるメッセージ
に対応するコマンドプロシジャの起動が必要な場合にコ
マンドプロシジャファイルより該当するコマンドプロシ
ジャを読み込みそのコマンドプロシジャに係るコマンド
処理依頼を行い、コマンド処理手段がメッセージ処理手
段により行われたコマンド処理依頼に係るコマンドプロ
シジャ中のコマンドのコマンド対応処理を行う。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1回は、本発明のコマンドプロシジャ起動方式の一実
施例の構成を示すブロック図である。本実施例のコマン
ドプロシジャ起動方式は、システムコンソール1と、コ
マンドイベントキュ−2と、メッセージイベントキュ−
3と、メッセージ処理手段4と、コマンド処理手段5と
、コマンドプロシジャファイル6と、コンソール制御手
段7と、処理プログラム8とを含んで構成されている。
コマンドイベントキュ−2は、コマンドイベント(第2
図参照)を構成要素とするFIFO(First  I
n  First  Cut、先入れ先出し)待ち行列
である。
メッセージイベントキュ−3は、メッセージイベント(
第3図参照)を構成要素とするFIFO待ち行列である
コマンドプロシジャファイル6は、コマンドプロシジャ
を格納しているいくつかのメンバを含んでいる。
コンソール制御手段7は、システムコンソール1の入出
力制御を行う機能を有している(本実施例のコマンドプ
ロシジャ起動方式が適用されるシステムのオペレーティ
ングシステム(図示せず)の提供する機能が使用される
)。
処理プログラム8は、メッセージ処理手段4に対してメ
ッセージの発出依頼(システムコンソール1に出力され
るメツセージの発出依頼)を行う複数のプログラム(シ
ステムプログラムおよびユザプロダラム)の総称である
第2図は、コマンドイベントキュー2内のコマンドイベ
ントのデータ構造を示す図である。この回を参照すると
、コマンドイベントは、イベント長21と、イヘント発
出元22(システムコンソール1が当該コマンドイベン
トの発出元であることを示す「コンソール」またはメッ
セージ処理手段4が当該コマンドイベントの発出元であ
ることを示す「メンセージ処理手段」という情報を有し
ている)と、コマンド名23と、パラメータ24(コマ
ンド名23で特定されるコマンドの実行において使用さ
れるパラメータ)とを含んで構成されている。
第3図は、メッセージイベントキュー3内のメッセージ
イベントのデータ構造を示す聞である。
この図を参照すると、メッセージイベントは、イベント
長31と、プロシジャ起動要否32(コマンドプロシジ
ャの起動を要することを示す「起動要」またはコマンド
プロシジャの起動を要しないことを示す「起動不要」と
いう情報を有している)と、プロシジャ化33と、メッ
セージ本文長34と、メッセージ本文35とを含んで構
成されている。
第4図を参照すると、メッセージ処理手段4の処理は、
先頭メッセージイベント取出しステップ41と、コマン
ドプロシジャ起動要否判定ステップ42と、コマンドプ
ロシジャファイルザーチステノプ43と、コマンドプロ
シジャ登録判定ステップ44と、コマンドプロシジャ読
込みステップ45と、コマンドイベント作成ステップ4
6と、コマンドイベント登録ステップ47と、メッセー
ジ出力ステップ48とからなる。
第5図を参照すると、コマンド処理手段5の処理は、コ
マンドイヘントキューサーチステソプ51と、該当コマ
ンドイベント有無判定ステップ52と、該当コマンドイ
ベント取出しステップ53と、先頭コマンドイベント取
出しステップ54と、コマンド対応処理起動ステップ5
5とからなる。
次に、このように構成された本実施例のコマンドプロシ
ジャ起動方式の動作について説明する。
処理プログラム8の処理の過程でメッセージの発出が必
要になった場合には、そのメッセージに係るメッセージ
イベントがメッセージイベントキュー3に設定される。
メッセージ処理手段4は、メッセージイベントキュー3
へのメッセージイベントの到着等に基づいて以下に示す
処理を行う(第4図参照)。
まず、メッセージイベントキュー3より先頭のメツセー
ジイベントを取り出しくステップ41)、当該メッセー
ジイベント内のプロシジャ起動要否32をチエツクして
コマンドプロシジャの起動が必要であるか否かを判定す
る(当該メッセージイベントの長さは当該メッセージイ
ベント内のイベント長31により示されている) (ス
テップ42)。
この判定でコマンドプロシジャの起動が必要である場合
(プロシジャ起動要否32中の情報が「起動要」である
場合)には、コマンドプロシジャファイル6に当該メツ
セージイベント内のプロシジャ名33で指定されるメン
バが存在するか否かをチエ・7りするためにコマンドプ
ロシジャファイル6をサーチしくステップ43)、その
プロシジャ名33で指定されるメンバであるコマンドプ
ロシジャがコマンドプロシジャファイル6に登録されて
いるか否かを判定する(ステップ44)。
この判定で該当するコマンドプロシジャが登録されてい
る場合には、そのコマンドプロシジャをコマンドプロシ
ジャファイル6から読み込む(ステップ45)。
次に、読み込んだコマンドプロシジャを解析してそのコ
マンドプロシジャに含まれているコマンドに対応するコ
マンドイベントを作成しくステ。
プ46)、そのコマンドイベントをコマンドイベントキ
ュ−2に登録する(ステップ47)(このようなステッ
プ46および47の処理がそのコマンドプロシジャに含
まれているコマンド数分だけ繰り返されてそのコマンド
プロシジャに係るコマンド処理依頼が実現される)。
ステップ45で読み込んだコマンドプロシジャ中の全て
のコマンドイベントのコマンドイベントキュ−2への登
録後(コマンド処理依頼の終了後)に、当該メッセージ
イベント内のメッセージ本文35(メッセージ本文長3
4によりその長さが示されている)のシステムコンソー
ル1への出力をコンソール制御手段7に依頼しくこの出
力依頼に基づいてコンソール制御手段7は所定のメッセ
ージ(メ・7セ一ジ本文35に基づくメッセージ)をシ
ステムコンソール1に出力する) (ステップ48)、
当該メッセージイベントに関する処理を終了して次に取
り出すべきメッセージイベントに関する処理に移る。
ステップ42の判定で、コマンドプロシジャの起動が必
要でない場合(プロシジャ起動要否32中の情報が「起
動不要」である場合。ステップ41で取り出したメツセ
ージイベントに係るメッセージがシステム操作者に対す
る単なる通知である場合等)またはステップ44の判定
で8亥当するコマンドフ。
ロシジャがコマンドプロシジャファイル6に登録されて
いない場合には、ステップ48の処理(メッセージの出
力処理)をすぐに行い、当該メッセージイベントに関す
る処理を終了して次に取り出すべきメッセージイベント
に関する処理に移る。
コマンド処理手段5は、コマンドイヘントキュ−2への
コマンドイベントの到着等に基づいて以下に示す処理を
行う(第5図参照)。
まず、コマンドイベントキュー2内に発出元がメッセー
ジ処理手段4のコマンドイベント(イベント発出元22
が「メッセージ処理手段」であるコマンドイベント)が
存在するか否かをチエツクするためにコマンドイベント
キュー2に登録されているコマンドイベントをサーチし
くステップ51)、該当するコマンドイベントが存在す
るか否かを判定する(ステップ52)。
この判定で該当するコマンドイベントが存在する場合に
は、コマンドイベントキュー2より8亥当するコマンド
イベントの中で先頭のコマンドイベントを取り出す(ス
テップ53)。
ステップ52の判定で該当するコマンドイベントが存在
しない場合には、コマンドイベントキュ−2よす%41
tのコマンドイベントを取り出す(ステップ54)。
次に、ステップ53または54で取り出したコマンドイ
ベント中のコマンド名23に対応するコマンド処理プロ
グラム(図示せず。コマンド処理プログラムの行う処理
がコマンド対応処理である)を起動しくステップ55)
、コマンドイベント内のパラメータ24の参照等に基づ
いて行われるコマンド対応処理の終了後に次に取り出す
べきコマンドイベントに関する処理に移る。
このようにして、システムコンソール1に出力されるメ
ッセージをトリガとして(システムコンソール1にメッ
セージが出力されるのを契機として)、処理プログラム
8によってメツセージの付加情報として指定されるコマ
ンドプロシジャの起動に関する情報に基づき、コマンド
プロシジャファイル6内のコマンドプロシジャを自動的
に起動することが可能になる。
なお、ステップ44(第4図参照)においてメッセージ
処理手段4により該当するコマンドプロシジャがコマン
ドプロシジャファイル6に登録されていないと判定され
た場合には、システムコンソール1に出力されたメッセ
ージに対してシステム操作者によりシステムコンソール
1からコマンドが入力され、コンソール制御手段7によ
りコマンドイベントキュー2にそのコマンドに係るコマ
ンドイベントが登録される(この処理は、従来の技術に
よって実現される)。
このようにして登録されたコマンドイベント内のイベン
ト発出元22には、「コンソール」の情報が設定される
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、メッセージに対応するコ
マンドプロシジャをシステムコンソールの操作者(シス
テム操作者)の操作を必要とせずに自動的に起動するこ
とを可能にすることにより、コマンドプロシジャの起動
に関するシステム操作者の負担を軽減することができる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、 第2図は第1図中のコマンドイベントキューに登録され
ているコマンドイベントの構成(データ構造)を示す図
、 第3図は第1図中のメッセージイベントキューに登録さ
れているメッセージ処理手段の構成(データ構造)を示
す図、 第4図は第1図中のメッセージ処理手段の処理を示す流
れ図、 第5図は第1図中のコマンド処理手段の処理を示す流れ
図である。 図において、 ■・・・システムコンソール、 2・・・コマンドイベントキュー 3・・・メッセージイベントキュー 4・・・メッセージ処理手段、 5・・・コマンド処理手段、 6・・・コマンドプロシジャファイル、7・・・コンソ
ール制御手段、 8・・・処理プログラム、 21・・・イヘント長、 22・・・イヘント発出元、 23・・・コマンド名、 ・パラメータ、 ・イヘント長、 ・プロシジャ起動要否、 ・プロシジャ名、 ・メッセージ本文長、 ・メッセージ本文である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 システムコンソールに出力されるメッセージに対応する
    コマンドプロシジャの起動が必要な場合にコマンドプロ
    シジャファイルより該当するコマンドプロシジャを読み
    込みそのコマンドプロシジャに係るコマンド処理依頼を
    行うメッセージ処理手段と、 このメッセージ処理手段により行われたコマンド処理依
    頼に係るコマンドプロシジャ中のコマンドのコマンド対
    応処理を行うコマンド処理手段とを有することを特徴と
    するコマンドプロシジャ起動方式。
JP63305344A 1988-12-02 1988-12-02 コマンドプロシジャ起動方式 Pending JPH02151956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63305344A JPH02151956A (ja) 1988-12-02 1988-12-02 コマンドプロシジャ起動方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63305344A JPH02151956A (ja) 1988-12-02 1988-12-02 コマンドプロシジャ起動方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02151956A true JPH02151956A (ja) 1990-06-11

Family

ID=17943984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63305344A Pending JPH02151956A (ja) 1988-12-02 1988-12-02 コマンドプロシジャ起動方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02151956A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113955A (ja) * 1991-08-20 1993-05-07 Csk Corp コンソール操作自動化支援装置および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113955A (ja) * 1991-08-20 1993-05-07 Csk Corp コンソール操作自動化支援装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000242484A (ja) 制御プログラムの変更方法
JPH02151956A (ja) コマンドプロシジャ起動方式
JP3143330B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JP2551075B2 (ja) オーバレイ構造プログラム実行方式
JPH09114673A (ja) プログラムロード装置と方法
JPS63265326A (ja) 高級言語ライブラリのメモリ領域管理方式
JPH02137049A (ja) 制御指令伝達確認方式
JPH01169635A (ja) ジョブ起動方式
JP2845694B2 (ja) データ処理装置
JPH04105128A (ja) 常駐化によるコマンド高速起動方式
JPH06110714A (ja) プログラム予約運転方法
JP2001134431A (ja) 関数の再入可能性判定方法
JPH04128936A (ja) プログラム実行環境切換え方式
JPH04348431A (ja) 質問応答システムのデータ管理方法
JPH02141839A (ja) オンライントランザクション処理システム
JPS59197915A (ja) オペレ−タ・メツセ−ジ応答方式
JPS61255440A (ja) プログラム中断制御方式
JPH05165751A (ja) 通信制御装置
JPH03240135A (ja) Ct装置
JPH02253335A (ja) プログラム起動方式
JPH04105123A (ja) プログラム実行管理方式
JPH02253336A (ja) プログラム起動方式
JPH04148427A (ja) プログラムパッチ方式
JPH02224167A (ja) コマンドとサブコマンドの一括入力方式
JPH04321118A (ja) 対話形情報処理装置