JPH0215161Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215161Y2
JPH0215161Y2 JP1981007267U JP726781U JPH0215161Y2 JP H0215161 Y2 JPH0215161 Y2 JP H0215161Y2 JP 1981007267 U JP1981007267 U JP 1981007267U JP 726781 U JP726781 U JP 726781U JP H0215161 Y2 JPH0215161 Y2 JP H0215161Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
magnetic
detector
magnetic card
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981007267U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57122088U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981007267U priority Critical patent/JPH0215161Y2/ja
Publication of JPS57122088U publication Critical patent/JPS57122088U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0215161Y2 publication Critical patent/JPH0215161Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Prepayment Telephone Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はカードリーダにおいて磁気カードの誤
挿入を検知するカード誤挿入検知装置に関する。
最近、カードリーダを組込んだ公衆電話機の開
発が要請されている。これは硬貨投入の代りに利
用者が磁気カードを利用して公衆電話機を使用す
るもので、磁気カードに前以つて支払われた金額
(カード購入金額)を符号化した情報を磁気的に
書込んでおき、この金額情報から使用した通話度
数に相応する金額を減算し、残額情報を書き替え
ていくものである。磁気カードの取込みに際して
は、通常カード取込み通路に磁気カードを取込む
ための光検知器を設けており、この光検知器の光
を磁気カードが遮ることにより取込み用モータを
駆動し、ベルトまたはローラ等により磁気カード
を取込むようにしている。この場合、光検知器は
単に磁気カードの大きさを検知して正規カードで
あるか否かを検知しているため、不注意等で磁気
カードを前後逆にして挿入した場合でも、そのま
ま磁気カードを取込み、磁気ヘツド部に導いてし
まう。しかし、誤挿入した場合には磁気カードの
磁気記録部が磁気ヘツドからずれて、情報の読取
りが行なわれないため、カードリーダとしては無
情報カードとして返却口に返却してしまう。この
ため、磁気カードは磁気ヘツド部を無駄に通過し
てヘツド面を摺擦することになり、ヘツドの寿命
に悪い。また、利用者も間違えて挿入したのに返
却されたことに気がつかないことも起り得るなど
の不都合があつた。
本考案は上述したような点に鑑みてなされたも
ので、磁気カードに設けた誤挿入検知部をカード
取込み通路の両側に磁気カードの幅寸法を検知す
る第1および第2の検知器を対向して配置し、さ
らに前記第1の検知器に対応してカード送り方向
に所定距離はなれて第3の検知器を設け、この第
3の検知器と第1の検知器とで前記磁気カードの
長さを検知するカードリーダのカード誤挿入検知
装置において、前記第2の検知器を、誤挿入時に
磁気カードの残額表示用パンチ孔を検知し得る位
置に配置するようにしたカードリーダのカード誤
挿入検知装置を提供するものである。
以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて詳
細に説明する。
第1図は本考案に係るカード誤挿入検知装置を
備えたカードリーダのカード取込み機構部の一実
施例を示す側断面図である。全体を符号1で示す
カードリーダはその内部上方にカード取込み通路
2を配置した筐体3を備えている。この筐体3の
前面上部にはカード挿入口4が設けられており、
このカード挿入口4から前記カード取込み通路2
に磁気カード5が差込まれる一方、前面下部には
図示しないカード返却口が、また内部でかつ前記
カード取込み通路2にはカード取込み機構6が配
置され、その下方には図示しない磁気ヘツド、パ
ンチ機構、フラツパ機構、カード収納・返却機構
等の諸機構が収納配置されている。
前記カード取込み通路2は上下に僅かな間隔を
保つて対向配置された1対のカード案内板2A,
2Bと、これら両案内板2A,2Bの両側に固定
された1対の側板(図示せず)とで構成され、そ
の一端は前記カード挿入口4と連通し、他端は下
方に彎曲して垂直なカード往復走行通路7の上端
に連通している。
前記磁気カード5は、第2図に示すように可撓
性を有する合成樹脂材料によつて例えば長さが6
cm、幅が5.4cm、厚みが0.5mm程度の矩形薄板状に
形成されて、その表面の一側部には残額情報を表
示するための表示部8が設けられている。この表
示部8は通話終了時にパンチ機構によつて孔あけ
され、このパンチ孔9の位置を対数目盛10で読
取ることにより、その磁気カード5に残つている
残額を知り得るようにしている。この場合、パン
チ孔9は公衆電話機を使用する度に、目盛間隔が
大きい方から狭い方へと穿たれていき、このパン
チ孔9が誤挿入検知部を構成している。目盛10
の最も間隔が狭い1目盛は1通話分に相当する金
額、例えば10円を表示し、目盛間隔が広くなるに
したがつて1目盛が数〜数百通話分の金額を表示
している。このような表示方法を採用した場合、
通話時にあらかじめ0に最も近いパンチ孔9の位
置を確認することにより、何通話分程度の金額が
残つているかを一目で判読することができる。ま
た、磁気カード5の表面の一端部中央には磁気カ
ード5の挿入方向を示す矢印11が表示されてい
る。一方、磁気カード5の裏面中央より他側寄り
にずれた位置には磁気ヘツドのヘツド幅とほぼ等
しい幅を有する帯状の磁気記録部12が磁気物質
の塗布によつて長さ方向に形成されている。この
磁気記録部12の図において左半分には残額情報
(未使用の場合にはカード挿入時の金額)が書込
まれ、右半分には磁気カード5が正規のものであ
るか否かを判別するための固定情報が書込まれて
いる。
前記カード取込み機構6を構成する補助ローラ
13およびシヤツター14はカード取込み通路2
の上方に配置されている。補助ローラ13は軸1
5に回転自在に軸支されて、その最下部が案内板
2Aに穿設した窓16aからカード取込み通路2
の水平部略中央に常時臨んでいる。
前記シヤツター14は、カード取込み通路2の
水平部と彎曲部の境部に配設されるもので、その
一端にシヤツター板17と、このシヤツター板1
7の後方に位置し下端にローラ17を設けてなる
垂下片18とを有して軸20に回動自在に軸支さ
れ、かつばね21によつて常時図において反時計
方向の回動習性が付与されている。シヤツター板
17および垂下片18は通常案内板2A,2Bに
穿設した窓16b,22bを貫通してカード取込
み通路2の下方に延在し、前記ローラ19が後述
するレバー23の押圧部24に当接することによ
り、シヤツター14が係止され、この状態におい
てカード取込み通路2をシヤツター板17で閉塞
している。
前記レバー23は、その後端が軸25によつて
上下方向に回動自在に軸支されており、その前端
部には前記補助ローラ13に対応してカード取込
み用ローラ26が軸27に固定されている。この
カード取込み用ローラ26は通常案内板2Bの下
方に位置し、磁気カード5の取込み動作時にレバ
ー23の上昇回動に伴つて案内板2Bの窓22a
からカード取込み通路2内に臨み、補助ローラ1
3に磁気カード5を介して圧着されるように構成
されている。
前記軸25には大径部28aと小径部28bと
を有するプーリ28が固定されており、大径部2
8aには前記カード往復走行通路7を構成するカ
ード送りベルト29が張設される一方、小径部2
8bには前記カード取込み用ローラ26を回転さ
せるための無端ベルト30が張設されている。こ
のためカード取込み用ローラ26の一側には前記
小径部28bとほぼ同径のプーリ31が一体に設
けられている。前記軸25は図示しない駆動モー
タによつて正逆回転されるもので、カード挿入前
においては常時カード取込み方向、すなわち矢印
A方向に回転されている。
前記レバー23は後述する検知器36から送出
される励磁信号によつて励磁されるソレノイド3
3のプランジヤ34に、1対のリンク35a,3
5bから成るリンク機構35を介して連結され、
通常は前記リンク機構35の屈曲により下方位置
に保持されている。この状態において、磁気カー
ド5のカード取込み通路2への挿入に伴いソレノ
イド33が励磁されると、プランジヤ34が左方
に吸引されてリンク機構35を鎖線で示すように
伸長させるため、レバー23は軸25を中心とし
て上昇回動し、カード取込み用ローラ26を窓2
2aからカード取込み通路2に臨ませると同時に
シヤツター14のローラ19を押圧部24で押上
げる。このため、シヤツター14は軸20を中心
にばね21に抗して時計方向に回動され、シヤツ
ター板17をカード取込み通路2から退出させ
る。この結果、磁気カード5はカード取込み用ロ
ーラ26と補助ローラ13によつてカード往復走
行通路7へと導かれ、取込み動作終了後ソレノイ
ド33の消磁に伴つて、レバー23およびシヤツ
ター14が再び元の状態に復帰し、カード取込み
通路2をシヤツター板17で遮断する。なお、磁
気カード5がカード往復走行通路7内に存在する
間は、通話終了後このカードが返却もしくは収納
されるまでで、検知器36が励磁信号を送出しな
いよう回路構成され、これによつて複数枚の磁気
カードを取込むのを防止している。
前記検知装置36は補助ローラ13の前方側に
配置された第1および第2の検知器36A,36
Bと、補助ローラ13の後方側に配置された第3
の検知器36Cとから成り、これら検知器36
A,36B,36Cは案内板2Aの上方に配置さ
れた発光素子と、案内板2Bの下方に配置された
受光素子からなる光検知器によつて構成されてい
る。第1および第2の検知器36A,36Bは第
3図に示すようにカード取込み通路2の両側にほ
ぼ対向して配置されている。この場合、第1の検
知器36Aは磁気カード5の表示部8側側端イを
検知し得るようカード取込み通路2の一方の内側
面aに近接して配置される。一方、第2の検知器
36Bは磁気カード5の誤挿入を検知するための
もので、このため誤挿入された磁気カード5のパ
ンチ孔9と対応するようカード取込み通路2の他
方の内側面bから若干中心側にずれて配置され
る。前記第3の検知器36Cは第1の検知器36
A側にこれと磁気カード5の長さ分だけ後方にず
れて配置されている。
磁気カード5は第3図aに示すように表面を上
にして正常にカード挿入口4からカード取込み通
路2に挿入されることにより、表示部8側の前後
端で第1および第3の検知器36A,36Cの光
を遮り、これによつて該カード5の長さが検知さ
れ、正規のカードであるか否かを判定される。こ
の時、第2の検知器36Bはパンチ孔9を検知し
ないため、正常な挿入であると判定すると同時に
第1の検知器36Aと共に磁気カード5の幅寸法
を検知する。そして、第1〜第3の検知器36A
〜36Cが磁気カード5を正規のものであると判
定すると、励磁信号をソレノイド33に送給して
これを励磁し、前述した磁気カード5の取込み動
作が行なわれる。
一方、第3図bに示すように磁気カード5を前
後逆にして挿入した場合には第2の検知器36B
の光がパンチ孔9を瞬間的に通過するため、第2
の検知器36Bはオン・オフ動作して磁気カード
5の誤挿入を検知する。この検知信号は前述した
駆動モータ(図示せず)に送られてその回転方向
を切換え、プーリ28をカード返却方向、すなわ
ち第1図反時計方向に回転させると同時にソレノ
イド33にも送られてこれを励磁する。このた
め、レバー23は上昇回動されて取込み用ローラ
26を補助ローラ13に磁気カード5を介して圧
接する。この時、取込み用ローラ26はカード返
却方向に回転されているので、カード取込み通路
2に誤挿入されている磁気カード5をカード挿入
口4から直ちに返却する。
なお、残額表示用のパンチ孔9はカード購入時
においては何ら穿設されておらず、カードリーダ
1のパンチ機構によつて通話後はじめて穿設され
るものであるため、新規カードを使用する場合、
誤挿入したとしてもこれを検知することができず
正常な挿入として取込んでしまう虞れがある。し
たがつて、このような不都合を防止する方法とし
て、磁気カード5の表示部8の目盛範囲外に第2
図に示すような切欠き38(もしくはパンチ孔9
と同様のパンチ孔)からなる誤挿入検知部を設け
ればよい。
以上説明したように本考案によるカードリーダ
のカード誤挿入検知装置は第1、第2および第3
の検知器を備え、これら検知器の配設位置を特定
することにより、第1および第2の検知器によつ
て磁気カードの幅を検知し、第1および第3の検
知器によつて磁気カードの長さを検知し、さらに
第2の検知器によつて誤挿入された磁気カードの
残額表示用のパンチ孔を検知するように構成した
ので、磁気カードが正規カードであるか否かを、
判定すると同時に挿入方向が正常でない誤挿入カ
ードの取込みを確実に防止し、磁気ヘツドの長寿
命化を計ることができる。また、磁気カードはカ
ード挿入口から返却されるので、利用者も誤挿入
したことに直ちに気が付くなどのその実用的効果
は非常に大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るカード誤挿入検知装置を
備えたカードリーダのカード取込み機構部の一実
施例を示す側断面図、第2図は磁気カードの平面
図、第3図a,bは磁気カードの正常挿入と誤挿
入を説明するための図である。 1……カードリーダ、2……カード取込み通
路、4……カード挿入口、5……磁気カード、8
……表示部、9……パンチ孔、12……磁気記録
部、38……切欠き。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カード取込み通路の両側に磁気カードの幅寸法
    を検知する第1および第2の検知器を対向して配
    置し、さらに前記第1の検知器に対応してカード
    送り方向に所定距離はなれて第3の検知器を設
    け、この第3の検知器と第1の検知器とで前記磁
    気カードの長さを検知するカードリーダのカード
    誤挿入検知装置において、前記第2の検知器は、
    誤挿入時に磁気カードに穿設されている残額表示
    用のパンチ孔を検知し得る位置に配置されている
    ことを特徴とするカードリーダのカード誤挿入検
    知装置。
JP1981007267U 1981-01-23 1981-01-23 Expired JPH0215161Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981007267U JPH0215161Y2 (ja) 1981-01-23 1981-01-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981007267U JPH0215161Y2 (ja) 1981-01-23 1981-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57122088U JPS57122088U (ja) 1982-07-29
JPH0215161Y2 true JPH0215161Y2 (ja) 1990-04-24

Family

ID=29805514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981007267U Expired JPH0215161Y2 (ja) 1981-01-23 1981-01-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0215161Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531006A (en) * 1976-06-25 1978-01-07 Toshiba Corp Magnetic card reader
JPS5321599B2 (ja) * 1973-09-28 1978-07-04

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321599U (ja) * 1976-08-02 1978-02-23
JPS60684Y2 (ja) * 1978-11-24 1985-01-10 株式会社椿本チエイン カ−ドリ−ダにおけるカ−ド挿入方向確認装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321599B2 (ja) * 1973-09-28 1978-07-04
JPS531006A (en) * 1976-06-25 1978-01-07 Toshiba Corp Magnetic card reader

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57122088U (ja) 1982-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4563771A (en) Audible security validator
JPH07175897A (ja) Icカード処理装置
US20080116034A1 (en) Bill acceptor for money exchanging machine
JPH0215161Y2 (ja)
JPS6245315Y2 (ja)
JP2908525B2 (ja) 紙幣・カード識別装置
JP2652626B2 (ja) カード受入れ機構
US5517010A (en) Record medium reading apparatus, ball dispenser and metal dispenser
JPH056604A (ja) 磁気カード読取り書込み装置
JPH0710437Y2 (ja) カ−ド自動発売器
JPH0620197Y2 (ja) カードリーダ
JP3341140B2 (ja) Icカード処理装置
JP2506076B2 (ja) カ−ド処理装置
JPH0345352Y2 (ja)
JPH0248784A (ja) カード処理装置
JPH0126221B2 (ja)
JPS6221696B2 (ja)
JPS6220929Y2 (ja)
AU650660B2 (en) Card reader
JP2888457B2 (ja) フィルムキャリア
JP2729626B2 (ja) カードプロセッサ
JPS6217888Y2 (ja)
JPS6315783B2 (ja)
JPS5926439Y2 (ja) 通帳自動印字装置
JPH0529974B2 (ja)