JPH02151265A - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JPH02151265A
JPH02151265A JP30303988A JP30303988A JPH02151265A JP H02151265 A JPH02151265 A JP H02151265A JP 30303988 A JP30303988 A JP 30303988A JP 30303988 A JP30303988 A JP 30303988A JP H02151265 A JPH02151265 A JP H02151265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
power supply
pwm
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30303988A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Suzuki
邦夫 鈴木
Tadasato Iida
飯田 忠郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30303988A priority Critical patent/JPH02151265A/ja
Publication of JPH02151265A publication Critical patent/JPH02151265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、例えば、空気調和装置のファンモータを駆
動するに好適なスイッチングレギュレータとも呼ばれる
電源装置に関するものである。
(従来の技術) この種の従来の電源装置は、商用電源の交流を安定した
直流に変換する主電源装置と、同じく商用電源の交流を
変換して、主電源装置の制御動作に必要な直流を得る制
御電源装置とで構成されていた。
ここで、主電源装置は、商用電源電圧を整流平滑して得
られた直流電圧を、スイッチング素子としてのトランジ
スタを介してトランスの一次側に供給する一方、トラン
スの二次側に発生する交流電圧を整流平滑して直流電圧
を得ると共に、この直流電圧と基準電圧とを比較してP
WM信号を生成し、このPWM信号に応じてトランジス
タをオン、オフさせる構成になっていた。
また、制御電源装置もまた、主電源装置と同様なスイッ
チング電源を用いることが多かった。
この結果、主電源装置は制御電源装置の安定化された直
流電圧で動作すると共に、ファンモータに定電圧の直流
を供給することができる。
(発明が解決しようとする課題) 上述した従来の主電源装置は、負荷に供給する直流電圧
と、鋸歯状に変化する基準電圧とを比較してPWM波形
を生成するが、一般に負荷が重くなる程、パルス幅は広
くなり、このパルス幅に対応してトランジスタをオンに
する。従って、負荷によっては幅の広いパルス波が連続
するともあり、このときトランジスタのオン状態が継続
してこれを破壊に至らしめることがある。従って、これ
を防ぐために、PWM波形を生成する回路はパルスの最
大幅を規制する上限規制回路を備えているのが一般的で
ある。
しかしながら、負荷状態は重くなる場合だけでなく、フ
ァンモータ以外の負荷との兼ね合いで、負荷が極端に軽
くなる場合がある。にも拘らず、従来はその対策が立て
られていなかった。このため、パルス幅が非常に狭くな
り、極端な場合にはその幅が零になって、電圧制御回路
が間欠発振して出力電圧にノイズが重畳するという問題
点があった。
この発明は上記の問題点を解決するためになされたもの
で、負荷が極端に軽くなったとしても、安定な出力電圧
が得られる電源装置を得ることを目r白とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) この発明は、トランスの一次側に加わる電圧をスイッチ
ング素子でオン、オフし、前記トランスの二次側に発生
する電圧と基準電圧との偏差に対応したパルス幅変調波
を生成し、このパルス幅変調波に従って前記スイッチン
グ素子を制御する電源装置において、前記パルス幅変調
波の最小幅を規制する下限規制回路を備えたことを特徴
とするものである。
(作 用) この発明においては、パルス幅変調波の最小幅を規制し
ているので、負荷が極端に軽くなったとしても、このパ
ルス幅が零になるという事態を未然に防ぐことができ、
これによって、電圧制御回路の間欠発振を防止し得ると
同時に、出力電圧を安定化することができる。
(実施例) 第2図は本発明の一実施例の概略構成を示すブロック回
路図である。これは、プラグ1を介して取り込まれる商
用電源の交流を安定した直流に変換する主電源装置2と
、同じくプラグ1を介しで取り込まれる商用電源の交流
を変換して、主電源装置2の制御動作に必要な直流を得
る制御電源装置3とで構成され、このうち、主電源装置
2の直流出力がスイッチ回路4を介してファンモータ5
に供給される。
ここで、主電源装置2においては、商用電源電圧が整流
回路21によって整流されると、コンデンサ22でこれ
が平滑され、得られた直流電圧がトランジスタ23でオ
ン、オフされてトランス24の一次側に供給される。そ
して、トランス24の二次側に発生する交流電圧が整流
回路25で整流され、さらに、コンデンサ26で平滑さ
れてスイッチ回路4を介してファンモータ5に加えられ
る。また、コンデンサ26で平滑された直流電圧は電圧
検出回路27で検出され、その検出信号がパルス幅変2
1(以下PWMという)波形制御回路28に加えられる
。このPWM波形制御回路28は制御電源装置3の比較
的安定化された直流電圧で動作し、ファンモータ5の供
給電圧を一定に保つようなPWM信号を生成してベース
ドライブ回路29に与える。ベースドライブ回路29は
これに加えられるPWM信号に応じてトランジスタ23
をオン、オフさせる。
一方、制御電源装置3においては、商用電源電圧が整流
回路31によって整流されると、コンデンサ32でこの
電圧が平滑され、得られた直流電圧がやはりスイッチン
グ電源でなる制御電源回路33に与えられてここで安定
化される。この場合、プラグ1は商用電源の100vの
コンセントに差し込むべきものであるが、これが200
Vの交流電源に誤接続された場合の危険性を除去するた
めに、誤印加検出回路34が設けられている。この誤印
加検出回路34はコンデンサ32の両端電圧を険出し、
この電圧が所定値を超えたとき制御電源回路33の動作
を停止させるようになっている。
第1図は主電源装置2を構成するPWM波形制御回路2
8の詳細な構成を示すブロック図である。
同図において、主電源装置2が出力すべき基準電圧信号
■8を発生する基準電圧発生回路41と、上記電圧検出
回路27とが帰還増幅回路42に接続されている。この
帰還増幅回路42は両信号を比較し、その偏差分を増幅
してPWM信号発生回路44に与える。また、鋸歯状の
電圧信号を発生するために発振回路43が設けられ、そ
の電圧信号もPWM信号発生回路44に与えられる。
PWM信号発生回路44は帰還増幅回路42の出力波形
と、発振回路43の出力波形とを比較してPWM信号を
生成するが、このPWM信号発生回路44にはさらに、
PWM波形の最大幅を規制するためのPWM上限規制回
路45と、最小幅を規制するためのPWM下限規制回路
46とが接続され、これによって、最小幅および最大幅
の両方を規制したPWM信号がベースドライブ回路29
に加えられる。第3図はこのPWM信号発生回路44の
詳しい動作を説明するための波形図である。
すなわち、発振回路43が時刻t1から直線的に増大し
て時刻t5にて最大レベルに到達し、さらに、最大レベ
ルから零レベルに戻る鋸歯状の信号を発生する。また、
PWM上限規制回路45は鋸歯状波の最大レベルより僅
かに低い上限規制値Vuを、PWM下限規制回路46は
鋸歯状波の約半分のレベルの下限規制値vLをそれぞれ
出力する。PWM信号発生回路44は、帰還増幅回路4
2の出力が発振回路43の出力を超えている間、rHJ
レベルになるPWM波を生成するが、図示したように、
帰還増幅回路42の出力レベルが下限規制値vLより低
く、時刻t3で両者が一致する場合には、幅がWlのP
WM波を生成するのではなく、幅がWLのPWM波を生
成する。これとは反対に、帰還増幅回路42の出力レベ
ルが上限規制値Vuより高く、時刻t4以降で両者が一
致する場合には、幅がW、のPWM波を生成する。
このようにして、PWM信号発生回路44はパルスの最
小幅および最大幅の両方を規制したPWM信号を生成し
てベースドライブ回路29に与える。
第4図は制御電源装置3の詳細な構成を示す回路図であ
る。同図において、コンデンサ32の両端にはツェナー
ダイオードZ1.Z2、Z3.抵抗Rt 、 R2がこ
の順に直列接続され、さらに、抵抗R、コンデンサC2
の並列回路、ダイオ−ドD、トランジスタQlがこの順
に直列接続されている。また、コンデンサ32の正画と
、ダイオードD およびトランジスタQ1の相互接合点
■ とにトランス35の一次巻線W11が接続され、このト
ランス35の補助巻線W12が、コンデンサCおよび抵
抗R5を介して、コンデンサ33の負極と、トランジス
タQlのベースとに接続されている。そして、コンデン
サ33の負極と、トランジスタQ のベースとの間には
、抵抗R1゜R2の相互接合点にベースが接続されたト
ランジスタQ  ダイオードD2がそれぞれ並列接続さ
2 ′ れると共に、ツェナーダイオードZ4およ′びコンデン
サC4の直列回路が接続されている。また、補助巻線W
1゜にはダイオードD3および抵抗R6の直列回路が接
続され、これらダイオードD3および抵抗R6の相互接
合点と、上記ツェナーダイオードZ4およびコンデンサ
C4の相互接合点とが接続されている。さらにまた、コ
ンデンサ32の正極とトランジスタQ1のベースとの間
に抵抗R4が接続されている。一方、トランス35は直
列に接続された二次巻線W21’ W2□を有し、その
両端間にダイオードD およびコンデンサC4が直列接
続され、二次巻線W22にダイオードD5およびコンデ
ンサCGが直列接続されている。
次に、この制御電源装置3の動作について説明する。整
流回路31によって整流され、コンデンサ32で平滑さ
れた直流電圧がツェナーダイオードZ1.Z2、Z3.
抵抗Rt 、 R2の直列回路に印加される。ツェナー
ダイオード21,22、Z3としてはツェナー電圧が4
7Vのものが用いられ、整流回路31に100vを超え
る電圧が印加された時に始めてこの回路に電流が流れ、
その値が所定値を超えたときにトランジスタQ2がオン
動作する。従って、整流回路31に約100Vの電圧が
印加されている状態ではトランジスタQ2はオフ状態(
以下、単にオフという)に保持される。そして、この状
態では抵抗R4を通してトランジスタQlにベース電流
が流れ、このトランジスタQlはオン状B(以下、単に
オンという)になる。従って、トランス35の一次巻線
Wllに電流が流れ、これに応じて補助巻線W1□に電
圧が誘起されると共に、ダイオードD3および抵抗Rの
直列回路に電流が流れ、コンデンサC4を図示極性に充
電する。このコンデンサC4への充電により、ツェナー
ダイオードZ4の両端電圧がそのツェナー電圧を超える
と、抵抗R4を通る電流もこのツェナーダイオードZ4
に流れ、トランジスタQ、がオフになる。これによって
−次巻線W の電流が遮断されると共に、補助巻線W1
□に逆向きの電圧が誘起され、この電圧により、コンデ
ンサCおよび抵抗R5を介してトランジスタQlに再び
ベース電流が供給される。以下、これらの動作の繰り返
しにより、すなわち、回路の発振によりトランス35の
二次巻線W2□、W22にそれぞれ同相の交流電圧が誘
起され、これらが整流、平滑されてコンデンサC5の両
端に12Vの直流電圧が、コンデンサCBの両端に6,
7vの直流電圧がそれぞれ発生する。そして、これらの
電圧が上記主電源装置2に供給される。
ここで、プラグ1が誤って200vの交流電源に接続さ
れたとすれば、コンデンサ32の両端電圧がほぼ倍にな
り、これによってトランジスタQ2がオンになる。この
トランジスタQ2がオンになれば、トランジスタQlに
流れるべきベース電流がトランジスタQ2を通して流れ
る。従って、プラグ1が200Vの交流電源に接続され
ている限り、トランジスタQlはオフとなって、スイッ
チング電源としての機能を失う。
この場合、ツェナーダイオード21,22、Z  抵抗
Rt 、R2の直列回路と、トランジス3 ゛ りQ2とで第2図の誤印加検出回路34を構成している
ところで、制御電源装置3としては、例えば、主電源装
置2と同様な構成のスイッチング電源を応用することも
できる。
第5図はその構成例である。同図において、コンデンサ
32の両端には、トランジスタ53を介して、トランス
54の一次巻線が接続されている。
また、このトランス54の二次巻線には整流口路55が
接続され、さらに、この整流回路55に平滑用のコンデ
ンサ56が接続されている。コンデンサ56の両端電圧
はスイッチ57.58を介してそれぞれ負荷71.72
に供給されるが、その電圧が前述したと同様に電圧検出
回路59で検出され、その検出信号がPWM波形制御回
路60に加えられる。また、PWM波形制御回路60の
PWM信号によってベースドライブ回路61がトランジ
スタ53をオン、オフ制御する。これにより、安定化さ
れた直流電圧が負荷71.72に供給される。
なお、第4図に示した実施例では、交流電源電圧を整流
、平滑した直流電圧によって誤印加を検出をしたが、こ
こでは、PWM波形制御回路60が出力するPWM信号
を積分する積分回路62と、A/D変換器63を含んで
なるCPU64とで誤印加検出回路を構成し、誤印加と
判定したときにスイッチ57.58を開放する構成にな
っている。
次に、積分回路62およびCPU64の詳しい動作を説
明する。
CPU64がスイッチ57をオンにして負荷71のみに
電力を供給するか、あるいは、スイッチ57.58を共
にオンにして、負荷71. 72の両方に電力を供給す
るかにより、PWM波形制御回路60のPWM信号のパ
ルス幅は異なると共に、整流回路31に加わる電源電圧
によっても異なることは明らかであり、第6図にこの関
係を示す。また、積分回路62によって、このPWM信
号積分すれば、その出力電圧と電源電圧との間には第7
図に示した関係がある。CPU64はこの積分回路62
の出力電圧を取り込み、これをA/D変換器63でディ
ジタル信号に変換して誤印加検出を行う。この場合、各
負荷には第8図に示すように、その大きさに応じて、い
わゆる、重み係数を割り当てておき(負荷が多数の場合
を示す)、どのスイッチをオンしたかによりこれらの係
数を2’5してそのときの負荷を判断する。また、CP
U64の内部には第9図に示すように、係数の相Aと、
A/D変換器63の出力Bとをマトリクス状に対応させ
、これら二つの値から電源電圧を判定するR OMが設
けられている。このROMには、現実性のない範囲がエ
ラーと登録されており、総負荷に対応する係数の和と、
A/D変換値とから電源電圧を判定するようになってい
る。そして、このROMの内容を読出し値が過大である
と判定したとき、スイッチ57.58をオフにする。
かかる構成によれば、積分回路62およびCPU64を
用いるけれども、第4図に示した実施例のように、高電
圧を直接扱う必要性がなく、しかも、電源電圧を高精度
で判定でき、単に、プラグ1の誤接続だけでなく、交流
電源の異常上昇にも対処できるという効果がある。
なお、第5図に示した実施例では、1種類の電圧を得る
構成の電源装置に、積分回路、およびCPUでなる誤印
加検出回路を適用したが、この誤印加検出の技術は2P
I類あるいはより多種類の電圧を発生する装置にも適用
することができる。
〔発明の効果〕
以上の説明によって明らかなように、この発明によれば
、パルス幅変調波の最小幅を規制する下限規制回路を備
えているので、負荷が極端に軽くなったことによりパル
ス幅が零になるという事態を未然に防ぐことができるた
め、PWM波形制御回路の間欠発振を防止し得、これに
よって、出力電圧を一層安定化することができるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の主要部の詳細な構成を示
すブロック図、第2図は同実施例の全体的な構成を示す
ブロック回路図、第3図は同実施例の動作を説明するた
めの波形図、第4図は同実亀例の主要部の詳細な構成を
示す回路図、第5図は池の実施例の主要部の構成を示す
ブロック図、第6図および第7図はこの実施例の動作を
説明するための特性図、第8図および第9図は同じくこ
の実施例の動作を説明するための電圧判定用の図表であ
る。 2・・・主電源装置、3・・・制御電源装置、5・・・
ファンモータ、23・・・トランジスタ、24・・・ト
ランス、27・・・電圧検出回路、28・・・PWM波
形制御回路、′33・・・制御電源回路、34・・・誤
印加検出回路、4]・・・基準電圧発生回路、42・・
・帰還増幅回路、43・・・発振回路、44・・・PW
M信号発生回路、45・・・PWM上限規制回路、46
・・・PWM下限規制回路、62・・・積分回路、64
・・・CPU0図面の浄書(内容に変更なし) z’/ 第1図 出願人代理人  佐  藤  −雄 、3 : i!l’aEJJ!! 第5図 、2゛主電源荻】 −日S間 第3図 第7図 電源電圧 第8図 A イ系数の和 Tラーの部分は余生しえないマトリックスで故障表示を
行う。 第9図 手 続 補 正 書 (方式) 事件の表示 昭和 年特許願第 号 発明の名称 電源装置 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トランスの一次側に加わる電圧をスイッチング素子でオ
    ン、オフし、前記トランスの二次側に発生する電圧と基
    準電圧との偏差に対応したパルス幅変調波を生成し、こ
    のパルス幅変調波に従って前記スイッチング素子を制御
    する電源装置において、前記パルス幅変調波の最小幅を
    規制する下限規制回路を備えたことを特徴とする電源装
    置。
JP30303988A 1988-11-30 1988-11-30 電源装置 Pending JPH02151265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30303988A JPH02151265A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30303988A JPH02151265A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02151265A true JPH02151265A (ja) 1990-06-11

Family

ID=17916188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30303988A Pending JPH02151265A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02151265A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2043247A1 (en) * 2001-09-29 2009-04-01 Daikin Industries, Ltd. Phase current detection method, inverter control method, motor control method, and apparatuses used in these methods

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2043247A1 (en) * 2001-09-29 2009-04-01 Daikin Industries, Ltd. Phase current detection method, inverter control method, motor control method, and apparatuses used in these methods
EP2045905A1 (en) * 2001-09-29 2009-04-08 Daikin Industries, Ltd. Phase current detection method, inverter control method, motor control method, and apparatuses used in these methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02151265A (ja) 電源装置
JP3561876B2 (ja) 出力電圧可変電源装置
JPS63287364A (ja) スイツチングレギユレ−タの補助電源回路
JPH04261358A (ja) スイッチング電源装置
JPH05344712A (ja) スイッチング電源の過負荷保護回路
JP2846679B2 (ja) 電源ユニットの並列冗長運転方式
JPH03253260A (ja) 過電流垂下点制御方式
JP2596140Y2 (ja) スイッチング電源装置
JPH0811056Y2 (ja) スイッチング電源の過負荷保護回路
JPH06178537A (ja) スイッチング電源
JP3142426B2 (ja) 定電圧・定電流電源装置
JPH02280670A (ja) 電源装置
JP2560612Y2 (ja) Cv・cc直流安定化電源
JPS6152159A (ja) 電源装置
JPH09266671A (ja) スイッチング電源装置
JP3570246B2 (ja) 高圧電源装置
JP3480554B2 (ja) スイッチング電源
FI96808C (fi) Jännitelähde
JP4453118B2 (ja) 電源回路
JPH0530179Y2 (ja)
JPH0759344A (ja) スイッチング電源装置の出力電流検出装置
JPH09172772A (ja) 出力電圧垂下特性を有する電源装置
JP2707444B2 (ja) 電源装置
JP3410571B2 (ja) 直流電源回路
JPH07163145A (ja) スイッチングレギュレータの過電流保護装置