JPH02151171A - デジタル複写機の位置決め機構 - Google Patents

デジタル複写機の位置決め機構

Info

Publication number
JPH02151171A
JPH02151171A JP63305630A JP30563088A JPH02151171A JP H02151171 A JPH02151171 A JP H02151171A JP 63305630 A JP63305630 A JP 63305630A JP 30563088 A JP30563088 A JP 30563088A JP H02151171 A JPH02151171 A JP H02151171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
stopper
guide
sub
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63305630A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Iwamatsu
正 岩松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63305630A priority Critical patent/JPH02151171A/ja
Publication of JPH02151171A publication Critical patent/JPH02151171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Special Conveying (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、熱転写型等のデジタル複写機の位置決め機構
に関するらのである。
〈従来技術及び問題点〉 従来、デジタル複写機としては、電子写真方式による高
級機種が多く開発・商品化されている。
しかし、近年、エンドユーザー向けのものとして、熱転
写方式等のデジタル複写機ら市場に現れている。
この熱転写方式のデジタル複写機の特徴としては、固体
撮像素子等のラインセンサーにより、原稿のイメージデ
ータを読み込み、サーマルラインヘッドで記録紙に熱転
写記録を行なうものである。
このライセンサ−またはサーマルラインヘッドは、読み
取り又は記録の有効長が長いものや、解像度の高いもの
はコストアップにつながるため、有効長数十ミリのハン
ディタイプの複写機が主流であった。
さらに、A4サイズ又はB4サイズ程度の大きな原稿を
複写する場合、原稿をラインセンサー幅で分割して読み
取り、分割して記録するデジタル複写機がある。
第4図は、A4サイズの原稿を5分割して読み取り複写
する熱転写方式のデジタル複写機の概要を示す斜視図で
ある。その原理を説明すると、これは、読み取り有効幅
64 (mm)、解像度が16(画素/ mm)の密着
型CODラインセンサーを装備した読み取りヘッドlが
、複写機本体2内で2木のガイド杆3によってX方向(
主走査方向)へ走行するようにキャリッジ4によって支
持され、該ガイド杆3はさらに移動体としての杆体5に
支持され、該杆体5が前記ガイド杆3に対して直角方向
へ伸びるガイド杆6によってY方向(副走査方向)へ移
動するように支持されている。そして、前記読み取りヘ
ッド1のX方向およびY方向の2方向にわたってA4サ
イズのガラス製原稿台7が複写機本体2の上面に載置さ
れて読み取り部8とされている。
また、複写機本体2の側部には、挿脱自在にインクフィ
ルムカセット9が取付けられ、該カセット9から露出し
た。インクフィルム9aの下位置に、該フィルム9aと
平行にA4サイズのフラットプラテン即ち平板状の移動
体としての記録紙台lOがX゛方向記録ヘット副走査方
向)へ移動するように設置されている。
ざらに、インクフィルム9aにt(>つてY°力方向記
録ヘッドの主走〜方向)へ移動するようにIri記読み
取りヘッドlと同じ性能つまり記録有効幅64(mm)
、解像度が16(画素/mm)の通電転写型ラインヘッ
ド即ち記録ヘッド11およびそのキャリッジが取付けら
れて、記録部12か構成されている。
上述のように、原稿読み取り部8と、読み取ったデータ
の記録部12とから構成される複写機の複写動作として
は、先ず原稿台7−Lに複写しようとする原稿を載置し
、複写を開始する。読み取りヘッドlはガイド杆3にl
f)つてX方向へ走査しながら1回の走酋で64 (m
m)幅まで原稿を読み取っていき、これと同時に読み取
りヘッドlと連動して記録ヘッドIIらY°力方向同期
速度で走行しながら、インクフィルム9aによって記録
紙台1θ上に載置した用紙に記録していく。
そして、両ヘッド1.11のキャリッジのリターンの際
には、読み取りヘッド1および記録紙台10をヘッド1
.11のnf効輻幅64 (mm)だけ、それぞれy、
x’力方向移行し、再び各ヘッド1.11をX、Y’力
方向所定速度で走査する。
以下、この動作を順次反復することにより所定大きさ、
例えばΔサイズの原稿全面を隅なく読み取り複写する。
したがって、上述のような複写方法によれば、64 (
mm)幅ごとのつなぎめの精度か重要となり、例えば隙
間Oから重なり1画素までを許容範囲とすると、解像度
が16画素/mmより、約±31(μm)の精度か必要
となる。
〈 発明が解決しようとする問題点 〉しかし、」二足
従来技術において、分割したところのつなぎ目の精度を
、例えば隙間0から重なり1画素までを許容範囲とする
には、高解像度のエンコーダーや複雑なサーボ機構や高
精度の駆動力伝達系が必要となり、高価になるといった
問題・点があった。
本発明は、上記問題点に鑑み、デジタル複写機において
、分割して複写する場合のつなぎ口精度を簡単な機械的
構成により向上させることができろ位置決め機構の提0
(を目的としている。
〈 問題点を解決するための手段 〉 本発明による問題点解決手段は、移動体の副走〜方向へ
の0回の副走査により全体の複写が完成するデジタル複
写機において、複写機本体に設置され移動体5の副走査
方向の案内部6と平行に設置された所定の副走査ピッチ
を合するノコギリ歯状の位置決め案内体I7と、前記移
動体5に設置され該位置決め案内体17のノコギリ歯状
の案内面上をスライドする位置決めストッパー16と、
移動体5の副走査方向への駆動用のモーターと、該モー
ターの駆動力を移動体に伝達するためのワイヤー20及
びこれに介装された駆動力伝達用のばね21とを備え、
移動体5の副走査送り時に、前記駆動力伝達用のばね2
1の付勢ツノと前記モーターのトルクとを利用して、前
記ストッパー16をノコギリ歯状の案内体17の歯の端
面に押し当てることによって位置決めを行うものである
〈作用〉 上記問題点解決手段において、移動体の副走査送り時に
、ストッパー16はノコギリ歯状案内体17の斜面を谷
側から山側に向かってスライドする。次に移動体の位置
決め時には、ストツp<−16がノコギリ歯状の案内体
17の山を越えた後、駆動用モーターを逆回転させる。
そうすると、駆動力伝達用ワイヤー上に設けられたばね
21の付勢力とモータートルクによって、ストツ、<−
16がノコギリ歯状の案内体の歯の端面に押し当てられ
位置決めが行なわれる。
以上のように、本発明の位置決め機構によれば、簡単な
機構で高精度の位置決めが実現できるため、従来のよう
な高精度のエンコーダや複雑なサーボが不要となり、よ
り安価なエンドユーザー向けの複写機を提供できる。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
なお、複写機の概略、読取り部および記録部の概要は第
4図に示す従来のものと同様なものであるため、その詳
細は従来技術欄を参照されたい。
また、第4図は従来の複写機と本発明複写機とで共通の
構成を示すものであるため、本実施例においてら、第4
図を使用し、従来と同一機能部品は間−符号で示す。
第1図は第4図に示すような1回の副走査により全体の
複写が完成する本発明に係る熱転写方式のデジタル複写
機の読み取り部の位置決め機構を示すものである。
図示の如く、本発明に係る熱転写型のデジタル複写機の
読取り部8は、第4図の如く、ヘッドI、複写機本体2
、ガイド杆3、キャリッジ4、移動体としての杆体5、
ガイド杆6および原稿台7から構成されている。
移動体としての杆体5は、ガイド杆6によって、Y方向
(副走査方向)に走行するようになっており、該杆体5
に軸15周りに揺動自在に位置決めストッパー16か取
付けられている。ストッパー16はガイド杆6と平行に
設置された6 4 (mm)ピッチの段差をもつノコギ
リ歯状の位置決め案内体17の案内面上に沿ってストッ
パばね!8によって押し当てられスライドするようにな
っている。また、ストッパー16は、そのY方向と反対
側に下方へ突出し前記案内体17の案内面上を摺動する
ストッパ片16aが形成される。
前記ばね!8の一端は、軸15を挟んで前記ストッパ片
+6aと反対側に係止され、他端が杆体4に係止されて
いる。
また、杆体5をY方向へ移動させるための駆動力は、図
示しないモーターから所定の減速機構を経て、駆動プー
リー19に伝達され、更に駆動ワイヤー20、駆動力伝
達用ばね21を経て杆体5に伝達される。
駆動モーターは、ステッピングモーターが使用され、正
回転、逆回転が可能とされ、簡単な制御系により、移動
体5を前記64mmピッチで進めた後、逆回転するよう
構成される。
なお、プーリー19にはワイヤー20が複数回巻き付け
られており、プーリー19とワイヤー20間で滑りがほ
とんど生じないようにされている。
第2.3図は総ての複写動作が終了し、ホームボジンヨ
ンに帰るときの状態である。図示の如く、位1u決めス
トッパー16のストッパ片+6aを上動保持するための
ロック機構23が設けられている。
ロック機構23は、ストッパー16に形成された5字形
溝24と、該溝24に係合するビン25を有してY方向
に摺動するスライダー26と、該スライダー26を−Y
方向へ付勢するスライダーばね27と、前記位置決め案
内体17の最終端にあって他の歯よりも高く形成された
ストッパー上動用歯部28と、前記案内体17の始端側
にあって前記スライダー26をY方向へ押し出すための
ピン29とから構成されろ。
前記スライダー26には、そのY方向に長孔30が形成
され、前記長孔30に嵌合してスライダー26をY方向
へ案内する一対の案内ビン31が前記杆体5に固定され
る。
前記スライダーばね27は、引張ばねであって、スライ
ダー26の上端突出片33と杆体5との間に介装される
上記構成において、Y方向へ走査する移動体としての杆
体5は、副走査送り時に、モーターにより駆動プーリー
19を時計回りに回転し、杆体5をY方向に移動させる
。このとき、位置決めストッパー16はノコギリ歯状位
置決め案内体17の斜面17aを谷側17bから山側1
7cの向かってスライドする。
次に、位置決め時には、ストッパー16がノコギリ歯状
案内体I7の山17cを越えた後、駆動用モーターを逆
回転させる。そうすると、プーリー19が半時計回りに
回転し、ノコギリ歯状の位置決め案内体!7の歯の端面
17dにストッパ片16aが押し当てたり、これにより
位置決めが行なわれる。
したがって、駆動モーターとしてステッピングモーター
を用いた場合、位置決め時には駆動ワイヤー20が駆動
力伝達用ばね21を介しているため、伝達用ばね21の
伸びを利用することによってステッピングモーターのホ
ールディングトルクを最大限に引き出すことができ、強
い位置決め力(位置決めストッパー16を位置決め案内
体17の歯の端面に押し当てる力)を得ることができる
そして、総ての複写動作か終了したとき、ロック機構2
3によりストッパー16を上動してロックすることによ
り−Y力方向走査し、ホームポジションに帰ることかで
きる。
このロック機構23の動作を詳述すると、まず、Y方向
への走査時には、杆体5のストッパー16がノコギリ歯
状の位置決め案内体17上をスライドしていくため、ス
トッパー16は軸15を中心とする揺動運動となり、ロ
ック用スライダー26が、5字形溝24の縦方向の部分
24aで揺動することになる。
次に、杆体5のホームポジションへの復帰時には、位置
決め案内体17の歯のうち、最後の歯部28だけが高く
なっているためストッパー16のストッパ片16aが軸
+5を中心として通常走行時よりし高い位置まで上動す
る。そうすると、今まで5字形溝24の縦方向部分24
aで揺動していたロック用スライダー26の先端が、5
字形溝24の曲がり点24aに達する。そして、スライ
ダー26はスライダーばね27の力によって溝24の横
方向の部分24cを摺動する。このため、位置決めスト
ッパー16は上動した状態でロックされ、案内体17か
ら離れるので、杆体4はホームポジションに帰ることが
できる。
ボームポジションの近傍で、ロック用スライダー26の
突出片33がピン29等に当たり、スライダー26はY
方向に押されるので、ストッパー16のロックが解除さ
れる。
以上の読取り部8の位置決め機構と同様な機構が記録部
12にも適用される。すなわち、記録部12では、ノコ
ギリ歯状の案内体が複写機の本体側に配され、移動体と
しての記録紙台lOにはワイヤーおよび駆動力伝達用ば
ねが接続され、ストッパー16が取付けられている。
以上のような位置決め機構を用い、実際に位置決め精度
を測定した結果、ステッピングモーターのオーブンルー
プ制御のみの場合、位置決め精度±114(μm)であ
ったしのが、±8(μm)まで精度の向上が図れた。
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく
、本発明の範囲内で」二足実施例に多くの修正および変
更を加え得ることは勿論である。
例えば、上記実施例において、記録部では記録紙台が移
動体として移動するよう構成したが、記録ヘッドが移動
体として副走査方向へ移動するよう構成してしよい。す
なわち、キャリッジと移動体とを同一部品として構成し
てもよい。
く 発明の効果 〉 以上の説明から明らかな通り、本発明位置決め機構によ
ると、簡単な機構の所定の副走査ピッチを有するノコギ
リ歯状の位置決め案内体と、該(び置決め案内体のノコ
ギリ歯状の案内面上をスライドする位置決めストッパー
とを有し、移動体の副走査送り時に、駆動力伝達用のば
ねの付勢力とモーターのトルクとを利用して、ストッパ
ーをノコギリ歯状の案内体の歯の端面に押し当てること
によって位置決めを行っているので、高解像度のエンコ
ーダーや複雑なサーボ機溝や高精度の駆動力伝達系が不
要となり、安価で高精度の位置決めが行え、n回の副走
査により全体の複写が完成する熱転写式デジタル複写機
のつなぎめ精度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はn回の副走査により全体の複写が完成する本発
明に係る熱転写方式のデジタル複写機の読み取り部の位
置決め機構を示す図、第2図は総ての複写動作が終了し
ホームポジションに帰るときの状態を示す図、第3図は
ロック機構の拡大図、第4図は熱転写方式のデジタル複
写機の一例を示す斜視図である。 1、II:ヘッド、2:複写機本体、3.6:ガイド杆
、5:杆体、7:原稿台、8;読み取り部、9:インク
フィルムカセット、9a:インクフィルム、lO:記録
紙台、12:記録部、16:ストツパー16a:ストッ
パ片、17:案内体、18.27:ばね、璽9:プーリ
ー、20:駆動ワイヤー、21:ばね、23:ロック機
構、24:L字形溝、25:ピン、26:スライダー、
28:歯部、30:長孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 移動体の副走査方向へのn回の副走査により全体の複写
    が完成するデジタル複写機において、複写機本体に設置
    され移動体の副走査方向の案内部と平行に設置された所
    定の副走査ピッチを有するノコギリ歯状の位置決め案内
    体と、前記移動体に設置され該位置決め案内体のノコギ
    リ歯状の案内面上をスライドする位置決めストッパーと
    、移動体の副走査方向への駆動用のモーターと、該モー
    ターの駆動力を移動体に伝達するためのワイヤー及びこ
    れに介装された駆動力伝達用のばねとを備え、移動体の
    副走査送り時に、前記駆動力伝達用のばねの付勢力と前
    記モーターのトルクとを利用して、前記ストッパーをノ
    コギリ歯状の案内体の歯の端面に押し当てることによつ
    て位置決めを行うことを特徴とする位置決め機構。
JP63305630A 1988-12-01 1988-12-01 デジタル複写機の位置決め機構 Pending JPH02151171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63305630A JPH02151171A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 デジタル複写機の位置決め機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63305630A JPH02151171A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 デジタル複写機の位置決め機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02151171A true JPH02151171A (ja) 1990-06-11

Family

ID=17947442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63305630A Pending JPH02151171A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 デジタル複写機の位置決め機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02151171A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4319283A (en) Portable copying machine
JPH05236217A (ja) 単一アクチュエータスキャナ
EP1261193B1 (en) Apparatus and method for controlling the reading operation of a reference white plate in an image reading device having a sheet-through mechanism
JPH0646192A (ja) 用紙位置決め装置
JPH02151171A (ja) デジタル複写機の位置決め機構
JPH0427750B2 (ja)
EP0310002B1 (en) Head driving mechanism for recording apparatus
JPS60144069A (ja) 紙送り装置
US7471425B2 (en) Scanning method by using sheet feed scanner
JPH0789640B2 (ja) 情報処理装置
JPH0574261B2 (ja)
JPS5888966A (ja) 読取記録装置
JPS6248428B2 (ja)
JPS58161567A (ja) キヤリツジ駆動装置
JPS58188682A (ja) 印字ヘツド位置決め機構
JPH02104164A (ja) 画像読取装置
JP2872261B2 (ja) 複写装置
JPH06141151A (ja) 光学読み取り装置におけるキャリッジ駆動装置
JPS63209271A (ja) パ−ソナルコピ−機
JPS62295560A (ja) 個人用複写機
JPH01133467A (ja) 画像読取装置
JPS60146572A (ja) 走査方法
JPS62163464A (ja) 画像読み取り装置
JPS6117388B2 (ja)
JPH0323771A (ja) 走行体駆動装置