JPH02150261A - 飲用容器への分注に適した氷晶含有飲料の製造方法及び装置 - Google Patents

飲用容器への分注に適した氷晶含有飲料の製造方法及び装置

Info

Publication number
JPH02150261A
JPH02150261A JP63229055A JP22905588A JPH02150261A JP H02150261 A JPH02150261 A JP H02150261A JP 63229055 A JP63229055 A JP 63229055A JP 22905588 A JP22905588 A JP 22905588A JP H02150261 A JPH02150261 A JP H02150261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
beverage
beverages
stirring
ice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63229055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0628559B2 (ja
Inventor
Masato Shibata
正人 柴田
Yoshio Kimura
木村 與司雄
Harusada Tsurumi
鶴見 治貞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AICHI PREF GOV
TSURUMI SYUZO KK
Aichi Prefecture
Original Assignee
AICHI PREF GOV
TSURUMI SYUZO KK
Aichi Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AICHI PREF GOV, TSURUMI SYUZO KK, Aichi Prefecture filed Critical AICHI PREF GOV
Priority to JP22905588A priority Critical patent/JPH0628559B2/ja
Publication of JPH02150261A publication Critical patent/JPH02150261A/ja
Publication of JPH0628559B2 publication Critical patent/JPH0628559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は清酒、果実酒、リキュール等のアルコール性
飲料あるいはジュース、薬草水抽出液等の水溶性溶液等
の飲料において水分を氷晶として凍結させた氷晶含有飲
料の製造方法及び装置であって、飲用容器への分注に適
した氷晶含有飲料の製造方法及び装置に関する。
(従来技術) 従来、この種の氷晶含有飲料としては、清酒の分野にお
いて、しぼりたての生の酒の新鮮な香りと味を保って消
費者に提供するため清酒の水分を凍らせたr凍結酒Jと
称されるものが飲用に供されており、このような「凍結
酒1は通常、消費者に提供するためのビン等の容器に清
酒を詰めた後、静置状態で凍結されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら上記の方法で飲料を凍結させた場合、氷晶
は容器の壁面から容器の中心に向けて成長するため、t
1状あるいは簿ハ状の氷晶が層をなした状態となり、こ
のため「凍結酒1を容器から取出そ′)とする場合には
流動性が悪いlこめ、解けるのを持たねばなら41い問
題点を有1ノでいた1、また、上記のように氷晶は針状
あるいは薄片状となっていることから、半氷解状態で飲
用に供した場合にはブラリ“うした舌ざわりとなって食
感が良くなく、また、たとえ氷晶の大きさを0.1.以
下のように細かくしたとしても、今度は食感が滑らかと
なり過ぎ、かつ日中での氷晶の氷解が早くなって、はど
良い食感が得られない問題点を有していた。
従って、本発明は流動性が良く、しかb食感に優れた氷
晶含有飲料の製造り法及び製造装置であって飲用容器へ
の分注に適した氷晶含有飲料の製造方法及び製造装置の
提供を目的とする。
(yI題を解決するための手段) 本発明の請求項1による飲用容器への分注に適した氷晶
含有飲料の製造り法はタンク内に供給された飲料を]1
η記タンクの壁部の温1aを当該飲料の氷点より約05
℃−・5,0℃低温に保つことにより冷却しつつ連続的
に撹拌して所望の濃度の氷晶を含む飲料を19、ついで
冷却及び撹拌を持続しつつ、当該飲料に含まれる氷晶が
所望の仔例えば005鵬i〜10ml1l好ましくは0
.1+++m 〜0.5mmとなる滞留時間例えば30
分以十が与えられるように1)h記タンク内に飲料を連
続的に供給しかつ供給速度と同速度で前記タンクの下部
から氷晶含有飲料を取出すように構成される。
また請求項2による飲用容器への分注に適した氷晶含有
飲料の製造装置は請求項1に記載の方法を実施するため
の装置であり、壁部を冷却可能なタンクと、このタンク
に飲料を供給するための供給パイプと、前記タンク内に
供給された飲Flを撹拌するための撹拌翼と、前記タン
ク内に43いて冷却されかつ撹拌された飲料を前記供給
パイプによる供給速度と同速度で取出す例えば分を1器
のような取出装置とを備えて構成される。
く作用) 本発明の請求項1に記載の飲用容器への分ン1に適した
氷晶含有飲料の製造方法において、飲料をタンク内に入
れて約05℃〜5.0℃低瀉に保つことにより冷却しつ
つ連続的に撹拌すると壁部内面沿いに小さな氷晶が形成
される。この氷晶は撹拌により壁部から)脱落し、飲料
中に浮遊する。壁部に沿って形成された氷晶はこのよう
にして次々に脱落して飲料中に浮遊し、撹拌によって大
きな氷晶に小さな氷晶が結合されてより大きくなる。氷
晶の濃度が所望の濃度になった後、当該飲料に含まれる
氷晶が所望の径となる滞留時間が与えられるように前記
タンク内に飲料を連続的に供給しかつ供給速度と同速度
で前記タンクの下部から氷晶含有飲料をタンク下部より
例えば分注器を介して連続的に取出すことにより、消費
者に提供される販売容器に分注できる。かくて所望の濃
度かつ所望の径の球状氷晶を含む氷晶含有飲料をタンク
から連続的に取出すことができる。
また請求項2に記載の飲用容器への分注に適した氷晶含
有飲料の製造装置は上記方法を実施するための装置であ
り、供給パイプよりタンク内に連続的に供給された飲料
をタンクの壁部より冷却を加えつつ撹拌し、氷晶を含む
飲料を分71:器等の取出827により連続的に取出す
ことができる。1(実施例) 次にこの発明の一実施例を氷晶含有飲料のうち特に氷晶
含有アルコール性飲料を製造するための製造方法及び¥
J造装置を例にとり、第1図を参照して説明する。
第7図において、1は上端が開口した縦型円筒状のタン
クで、下部は円錐状に先細となっている。
このタンク1は工場での製造に利用される例えば数百リ
ットルの大容量ものである。タンク1の壁部1a内には
ブライン等の冷媒用の通路2が形成されており、冷媒は
タンク1の下部の冷媒人口3より通路2内に入り、タン
ク2の上部の冷媒用1]4よりオーバーフローして外部
に出る。この冷媒によりタンク1の壁部1aの内壁は氷
晶を作ろうとするアルコール性飲料の氷点より 0.5
〜5.0℃低い温度に保つようになっている。5は撹拌
舅で、その軸6はタンク1の中心軸と同軸で配置されて
おり、上方の壁部Wに垂直り向で固定されたモータ7の
出力軸に固定されている。8はアルコール性飲料の供給
パイプで、アルコール性飲料は供給パイプ8を介してタ
ンク1内に連続的に供給される。9はタンク1の底部に
連結された直管、10は直管9の下部に連結された分注
器である。、なお、直管9の良さはなるべく短くかつそ
の流路面積もなるべく小さく設定されている。
次に上記装置による製造方法を順次説明する。
まず、タンク1内にアルコール性飲料を供給パイプ8を
介して適宜量供給し、タンク1の壁部1aの通路2内に
冷媒を循環させて内壁をアルコール飲料の氷点より0.
5〜5.0℃低い温度に保ちつつモータ7を駆動して撹
拌115を回転させ、アルコール性飲料を連続的に撹拌
する。
すると、まずタンク1の内壁に沿って小さな氷晶が形成
されるが、これらの氷晶は撹拌により内壁より脱落し、
アルコール性飲料中に浮遊する。
内壁に沿って形成された氷晶はこのようにして次々に脱
落してアルコール性飲料中に浮遊し、撹拌W5による撹
拌に伴って大きな氷晶に小さな氷晶が結合吸収され、氷
晶は次第に球状をなしてより大きくなる。
なおシャーベット状の好ましい氷晶含有アルコール性飲
料とするにはこのような氷晶の固形分濃度はアルコール
性飲料中の5〜40W[%、好ましくは30W(%であ
ることが必要である。このため、このような所望の濃度
が得られる時間だけアル」−ル性飲料に撹拌、冷却を加
える。
所望の濃度の氷晶が得られれば、供給パイプ8を介して
アルコール性飲料をタンク1に連続的に供給するととも
に直管9及び分注器10を介して、タンク1内の滞留時
間が30分以上となるように、供給速度と同速度で連続
的に取出す。このようにして取出されたアルコール性飲
料は個人の飲用に適した50〜1000m1の容量ある
いは飲料店での販売に適した50〜20,000m1の
容量の容器11に引続き分注される。
上記のようにして30分以上の滞留時間で撹拌。
冷却を行なうと第2図に概略を示したような約0.05
 M〜1.0IRIR1好ましくは0.1#lIn −
0,5mmの直径りを有する氷晶12−12を含/Vだ
アルコール性飲料が得られる。第2図中、13はアル」
−ル及び未氷化の水、さらにはアルコール及び水に溶解
したこれら以外の飲料成分を含む液状部分である。
このような氷晶12・−12は球形をなしているため液
状成分中での動きの自由度が大きくなり、良好な流動性
が得られる。従ってビン等の容器に入れた状態から外部
に取出す場合、アルコール性飲料は容器の口から円滑に
外部に流出できる。また氷晶12〜12は球状をなして
いることから飲用に供した場合に舌ざわりが滑らかとな
る。さらには球形は同一容積の立体中表面積が最小限で
あるため、氷解速度が遅く、かつ一定した形状であるた
め自得の設定により氷解速度の制御が容易となり、特に
本実施例のように氷晶12〜12の直径りを0.05 
m〜1.0M、好ましくは0.1m−051Mに設定し
たことにより飲用に供した場合に口中で速くも遅くも解
は過ぎず、極めて良りIな食感が得られる。
上記実施例においてタンク1から分注器10に至る流路
を直管9により形成しかつその長さをなるべく知くする
とともに内路面積もなるべく小さく設定したので、タン
ク1から分注器10に至る管路が曲がっていた場合や管
路が長い場合、あるいは管路の容積が容器11の容積に
対し10倍以上である場合に生ずる氷晶12・〜12と
液状部分13との比率の場所によるばらつきを防止でき
る。
また、上記のように製造された氷晶含有アルコール性飲
料tよ静置状態とすると氷晶が上方に浮いて分離してし
まうが、本実施例ではタンク1内で撹拌状態で製造され
たアルコール性飲料をすぐさま容器11に移りようにし
たので、氷晶12−12が均一に分散した状態のらのを
容器11に取出づことができる。
なお、上記実施例において分注器10から取出したアル
コール性飲料はすぐざま容器11に移すこととしたが、
分「器10より別個の大容量の容器にいったん溜めてお
き、これより別途容器11に移しでも良い。しかしなが
らこの場合では大容量の容器に溜められたアルコール性
飲料を常に撹拌すると同時に適度の温度に保つことが必
要である。
さらに、以上の実施例は氷晶含有アルコール性飲料に関
連して説明したが、ジュースや薬草水抽出液等の他の氷
晶含有飲料も同様な方法及び装置が利用できる。
(効果) 本発明の飲用容器への分注に適した氷晶含有飲料の製造
方法及び装置は良好な流動性と食感を有プる氷晶含有飲
料を−Y揚生産により連続的に大量製造できる利点を右
する。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を丞すしので、第1図は氷晶含有
アルコール飲料の製造装置を一部断面で示した正面図、
第2図は球状の氷晶を含むアルコール飲料の一部の概略
拡大図である。 1・・・タンク 5・・・撹拌翼 8・・・供給パイプ 10・・・分注器 12〜12・・・氷晶

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タンク内に供給された飲料を前記タンクの壁部の
    温度を当該飲料の氷点より約0.5℃〜5.0℃低温に
    保つことにより冷却しつつ連続的に撹拌して所望の濃度
    の氷晶を含む飲料を得、ついで冷却及び撹拌を持続しつ
    つ、当該飲料に含まれる氷晶が所望の径となる滞留時間
    が与えられるように前記タンク内に飲料を連続的に供給
    しかつ供給速度と同速度で前記タンクの下部から氷晶含
    有飲料を取出すことを特徴とする飲用容器への分注に適
    した氷晶含有飲料の製造方法。
  2. (2)壁部を冷却可能なタンクと、このタンクに飲料を
    供給するための供給パイプと、前記タンク内に供給され
    た飲料を撹拌するための撹拌翼と、前記タンク内におい
    て冷却されかつ撹拌された飲料を前記供給パイプによる
    供給速度と周速度で取出す取出装置とを備えたことを特
    徴とする請求項1に記載の飲用容器への分注に適した氷
    晶含有飲料の製造方法を実施するための製造装置。
JP22905588A 1988-09-13 1988-09-13 飲用容器への分注に適した氷晶含有飲料の製造方法及び装置 Expired - Lifetime JPH0628559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22905588A JPH0628559B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 飲用容器への分注に適した氷晶含有飲料の製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22905588A JPH0628559B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 飲用容器への分注に適した氷晶含有飲料の製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02150261A true JPH02150261A (ja) 1990-06-08
JPH0628559B2 JPH0628559B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=16886037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22905588A Expired - Lifetime JPH0628559B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 飲用容器への分注に適した氷晶含有飲料の製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628559B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328751A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Lotte Co Ltd 新規酒類
JP2010148528A (ja) * 2010-04-06 2010-07-08 Lotte Co Ltd 新規酒類

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328751A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Lotte Co Ltd 新規酒類
JP2010148528A (ja) * 2010-04-06 2010-07-08 Lotte Co Ltd 新規酒類

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0628559B2 (ja) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2013329008B2 (en) A beverage supplement and method for making the same
US3897571A (en) Process for producing slush beverage concentrate and product
US3044878A (en) Process for the preparation of a beverage
US20070012051A1 (en) Method and apparatus of freezing large volumes
GB2092880A (en) Freezing a liquid
JP2003514553A (ja) 飲 料
US3761285A (en) Canned carbonated sherbet mix
CA1160851A (en) Process for preparing a gasified ice product
JPH1175693A (ja) 冷温コーヒー飲料
JPH02150261A (ja) 飲用容器への分注に適した氷晶含有飲料の製造方法及び装置
US7698899B2 (en) Apparatus, system and method for beverage forming
JPS58134979A (ja) 凍結食品およびその製造法
JPS60137275A (ja) アルコ−ル飲料
JPH03219865A (ja) シャーベット状飲料及び半凍結状飲料
JPH01262779A (ja) 冷凉飲料用氷
JPH0223859A (ja) アルコール性飲料
US2100742A (en) Process and apparatus for beverage dispensing
JPH08154637A (ja) 桃飲料及びその製造方法
JPS6158563A (ja) 凍結食品の製造法
JP6121661B2 (ja) 界面前進凍結濃縮装置及び界面前進凍結濃縮法
JP3575158B2 (ja) 低粘度液体甘味料
JPS592254B2 (ja) スラツシユインリヨウノウシユクブツ オヨビ セイヒンノセイゾウホウホウ
KR20070101846A (ko) 음료 형성을 위한 장치, 시스템 및 방법
JPH10136900A (ja) 小容量冷菓、その製造方法およびその製造装置
WO1999021443A2 (en) Marketing device