JPS6158563A - 凍結食品の製造法 - Google Patents

凍結食品の製造法

Info

Publication number
JPS6158563A
JPS6158563A JP59180403A JP18040384A JPS6158563A JP S6158563 A JPS6158563 A JP S6158563A JP 59180403 A JP59180403 A JP 59180403A JP 18040384 A JP18040384 A JP 18040384A JP S6158563 A JPS6158563 A JP S6158563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frozen
beverage
container
solution
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59180403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0548108B2 (ja
Inventor
Masaru Mizutani
勝 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIYUGAA REDEI KK
Original Assignee
SHIYUGAA REDEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIYUGAA REDEI KK filed Critical SHIYUGAA REDEI KK
Priority to JP59180403A priority Critical patent/JPS6158563A/ja
Publication of JPS6158563A publication Critical patent/JPS6158563A/ja
Publication of JPH0548108B2 publication Critical patent/JPH0548108B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、解凍し飲用に供する際に氷塊が存在する状態
で用いられる、氷塊を包み込んだ凍結食品を容易に製造
する方法に関する。
従来の技術 従来、凍結食品としては、アイスキャンデー、シャーベ
ットなどの冷菓をはじめ果実、果汁などを凍結した凍結
食品が販売されているが、これを解凍して飲用に供する
際に氷塊の存在する状態で用いられる凍結食品は実際に
は製造販売されていない。
本発明者は、このような凍結食品の製造について研究し
、先に「水氷を芯体とし、その外表面の層を設け、さら
にその最表面を薄氷0層で被覆したことを特徴とする凍
結食品」およびこの凍結食品を製造する方法を発明した
(特開昭、gg−134t979号公報〕0 発明が解決しようとする問題点 上記特開昭6g−J3’1979号の発明は、解凍して
飲用に供する際に氷塊の存在する状態で用いられろ凍結
食品を製造することに関して先鞭をつけたものであった
が、その製造法には未だ解決すべき点があり、いかにし
たら解凍して飲用に供する際に氷塊の存在する状態で用
いられる凍結食品を容易に経済的に製造することができ
るかということが問題であって、これを解決したのが本
発明である。
問題点を解決するための手段 本発明者は、上記の問題を解決すべくその後ざらに研究
し、飲料溶液の固形分、容器、その冷却および凍結のや
り方などの点について検討した結果、木発明を完成する
に到った。
すなわち、木発明は全固形分として20〜SO係を有す
る飲料′#1液をその−1:′=F、もしくは0〜−j
Cに冷却し、その一部を容器を押圧することにより中の
凍結食品を容器より押し出すことができるような軟質プ
ラスチックの容器に充填し、次に氷塊を添加し−10℃
以下で飲料溶液を凍結さすて凍結した飲料溶液に氷塊を
固定するが、あるいは上記の飲料溶液もしくは0〜−s
cに冷却した飲料溶液の一部を」二記容器に充填し、−
/ 0 [以下で飲料溶液を凍結させた後、氷塊を添加
して凍結した飲料溶液に氷塊な固定し、ついで上記の飲
料溶液もしぐは0〜−jcに冷却した飲料溶液の残部を
充填し、容器の上面をトップシール又は被蓋した後、凍
結することを特徴とする、氷塊を包み込んだ凍結食品の
製造法である。
以下、木発明について詳卸1に説明する。
木発明において用いる飲料溶液としては、例えば果汁類
Cオレンジ、レモン、グレーブナトのような)、乳飲料
(乳醒飲料、発酵乳などのような)、嗜好飲料(コーヒ
ー、紅茶、チョコレートなどのような)、健康食品飲料
(ビタミン、ミネラル、アミノ酸、クロロフィル、ロー
ヤルゼリー、朝鮮人参エキス、糖類、塩類、アルコール
などのうちから適当なものを選んで配合した飲料などの
ような)などが挙げられろ。
そして木発明においては、全固形分、20− j 0係
を有する飲料浴液が用いられる。これは、全固形分が2
0%より少ない飲料浴液を用いた凍結食品の場合゛は、
カップに凍結食品を移し水を加えて解凍する際に時間が
かかり過ぎ、そのため氷塊が一部溶解する恐れがあり、
また全固形分が!θ%より多い飲料@液を用いて凍結食
品を製造した場合、通常の冷凍食品の保存温度である−
13〜−2DCでは凍結食品の一部が溶解し商品価値が
低下するからである。
果汁飲料は果汁を濃縮し又は果汁に糖類、有機酸類など
を添加することにより、乳飲料は調合する原料の使用量
を適当に選ぶことにより、嗜好飲料は抽出液に適当な成
分を添加することにより。
特に加糖することにより、健康食品飲料は組合せる成分
の使用量を適宜選ぶことにより、全固形分を5o−so
係とする。
こめ全固形分として一〇〜よO’fb’X有する飲料溶
液はそ117”lまま用いることもできるが、これを0
〜−jCに冷却して用いろのが、その後の製造工程上好
ましい。この冷却は例λば冷却タンク又は連続フリーザ
ーなどを用いて行なわる。そしてこの冷却により飲料溶
液は泥状となるものもある。
つぎに、上記の飲料溶液またはこれをθ〜−50に冷却
した飲料溶液の一部を、容器を押圧することにより中の
凍結食品を容器より押し出すことができるような軟質プ
ラスチックの容器に充填する0 容器を形成する軟質プラスチックとしては、容器を押圧
することにより中の凍結食品が容器より押し出されるよ
うなものであればすべて用いることができるが、その具
体例として例えばポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリ
フロピレン、ハイインパクトスチロール、ポリエチレン
−ポリスチロールラミネート樹脂などが挙げられる。ま
た容器の厚さは約0,3〜01gmm位であるのが好ま
しい。なお、容器の形状は、氷塊を凍結食品に包み込ん
だ場合、氷塊が外側面に接触する面積をできるだけ少な
(するため、容器の横断面が丸形。
楕円形、卵形、ハート形、花形、魚形などのような形状
であるのが好ましい。
凍結食品に包み込ませる氷塊の形態としては、例えば角
形、球形、卵形、カチワリ形など任意に選ぶことができ
、その大きさも適宜選ぶことができろ。また氷塊はノ個
以上包み込ませることができるが1通常ノルλ個とする
のがよ(、比較的大きな氷塊を1個包み込ませるのが好
ましい〇」1記のように飲料溶液もしくはこれを0〜−
jCに冷却したものの一部を」−記軟質プラスチックの
容器に充填し、次に氷塊を添加し、−/ 07::以下
で飲料溶液を凍結させて凍結した飲刺溶l渣に氷塊を固
定する0また、−1−記の飲料溶液もしくは0〜−5℃
に冷却した飲料溶液の一部を上記容器に充填し、−jD
C以下で・飲料溶液を凍結させた後、氷塊を添加して凍
結した飲料溶液に氷塊を固定することもできろ。上記の
凍結は例メば−IQ’Qす、下の冷凍庫又は−/QC以
下の急速硬化トンネルを通過させることにより行なわれ
る0 ついで、この氷塊が凍結した飲料溶液に固定された容器
に、上記の飲料溶液もしくは0〜−JCに冷却した飲料
溶液の残部を充填し、容器の−に面を例えばポリエチレ
ンアルミシートなどでトップシールするか又は被蓋した
後、凍結する。この凍結は、容器を−10℃以下の冷凍
庫に入れろか、又は−lOC以下の急速硬化トンネルを
通過させることにより行なうことができる0上記した凍
結に急速硬化トンネルを用いる場合は、飲料溶液の冷却
から製品を得るまでの工程をコンベアなどを用いて連続
的に実施することができる0か(して、内部に氷塊を包
み込んだ凍結食品を?qることかできる。本発明の製品
である凍結食品は、その飲用に際しては、容器のトップ
シール又は蓋を除き1手で容器、特にその底部を押圧す
ることにより凍結食品tカップなどの中に押し出し。
カップに所定量の水を加えると、凍結した飲料が溶解し
て飲料溶液になるとともに、氷塊が浮んだ状態となり、
快適に飲用することができる。
発明の効果 −1−記したように本発明の工程は、飲料溶液の冷却、
容器への充填、氷塊の添加、凍結という簡単なもので、
本発明では特別な複雑な工程を用いないので、本発明に
よれば、M曲し飲用4に供する際に氷塊が存在する状態
でIl′lいらり、ろ、氷塊を包み込んだ凍結食品を容
易に経済的に1!、することかできる0 実施例 次に、本発明の実施例を示すが1本発明はこJl。
により制限されろものではない。
実施例 1 内径s、otyn、内容量s2meの厚さ0 、 g 
myeで容器を押圧することにより中の凍結食品を押し
出すことができるようなポリ塩化ビニル製容器にフリー
ザーな軽く通し−jC程度に冷却した全固形分グ0循〔
グ倍濃縮)のオレンジ果汁IDm13を充填し、次にこ
れに23cm角の氷塊(たてユ、jm×よこλ、!m×
高さλ jcm、)lケを添加しタモのヲネットコンベ
ヤーに乗せてイタリヤのマーク社製急速硬化トンネル(
−λIC程度)を、20分間通してオレンジ果汁を凍結
させて氷塊を固定化した後、残りの上記冷却オレンジ果
汁37meq注入し、被蓋して一3oCの硬化室に移し
1.2時間(束結して氷塊入りの凍結食品を得た。
飲111に際し、凍結食品の容器の蓋をはずし、主とし
て容器の底部を押圧して中の凍結食品をコツプ内に押し
出し、水道水/ 20− /’ 30 m14を加え。
しばら(攪拌すると、氷塊入りのフレッシュなオレンジ
果汁が得られた。
イインパクトスチロール容器に、フリーザーを通し一3
Cに冷却した加糖レギュラーコーヒー濃厚抽出液(加糖
して全固形分30%にしたもの)10miを注入し1次
にこれに、2.jCrn角の氷塊lケをm1Vf7:充
填し、以下実施例1に記載したと同様にして凍結食品を
得た。
飲用に際し、凍結食品の容器の蓋をはずし、容器の底部
を押圧して凍結食品!コツプ内に押し出し、水道水ノコ
0〜t3omlVを加え、軽(攪拌することによって氷
塊入りの清涼感のあふれたアイスコーヒーが得られた。
実施例 3 0−ヤルゼリー、はちみつ、りんご酢等を調合して全固
形分λ0%のバーモント濃厚飲刺を調製し、殺菌した後
、冷却タンクでOCまで冷却したもの各limbづつを
、内容量が各グsmlで、厚さ充填した。
次に、これを実施例1に記載したと同様に急速硬化トン
ネルを通して上記飲料を凍結させ、これにλ J−07
1角の氷塊を各1ケづつ添加し凍結した飲料に氷塊を固
定化した。これに再び上記の冷却した飲料を各/2.!
mlづつ充填した後、容器の上面をアルミ−ポリエチレ
ンフィルムを用いてヒートシールすることによりトップ
シールし、これをネットコンベヤに乗せ一3DCのイタ
リヤのマーク社製急速硬化トンネルを1時間通してパー
モ容器の底部を押圧することにより凍結食品をコツプ内
に押し出し、水道水730〜14tomlを加え。
軽(攪拌するだけで氷塊の入った清涼感のあふれたロー
ヤルゼリー人りバーモントト9リンクが得られた。
手  続  補  正  −潜 昭和6θイ[ミ 2月才 日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第1♂θグ03号 2、発明の名称 凍結食品の製造法 3、補正をする者 名称 株式会社  シュガーレディ 4、代理人 住所 郵便番号 /71 5゜補正命令の日付 自  発  補  正 6、補正の対象 明細化の特許請求の範囲および発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 (1)明細書第1頁の特許請求の範囲を別紙のとおり訂
正します。
(2]明明細書ダグ第2行〜第!行の「被蓋した後、凍
結することを」を「被蓋したのち凍結するか、あるいは
凍結したのち容器の上面をトップシール又は被蓋するこ
とを」と訂正します〇(3]明細書第を頁第−行の「被
蓋した後、凍結する。」を「被蓋したのち凍結するか、
あるいは凍結したのち容器の上面を例えばポリエチレン
アルミシートなどでトップシールするか又は被蓋する。
Jと訂正します。
(4]]細書第1/頁第1グ行〜第19行の「充填した
後、容器の上面をアルミ−ポリエチレンフィルムを用い
て拳・・・・・0・・@1時間通してパーモント凍結食
品を得た。」を次のように訂正します。
「充填した後−これをネットコンベヤに乗セ−30°C
のイタリヤのマーク社製急速硬化トンネルを7時間通し
、ついで容器の上面をアルミ−ポリエチレンフィルムを
用いてヒートシールすることによりトップシールしてバ
ーモント凍結食品を得た。」 = 3− 別        紙 2、特許請求の範囲 全固形分として、2O−J−0%を有する飲料m液をそ
のままもしくは0〜−j′Cに冷却し、その一部を容器
を押圧することにより中の凍結食品を容器より押し出す
ことができるような軟質プラスチックの容器に充填し一
次に氷塊を添加し−10℃以下で飲#IFI Ktを凍
結させて凍結した飲料浴液に氷塊を固定するか、あるい
は上記の飲料溶液もしくはθ〜−j℃に冷却した飲料溶
液の一部を上記容器に充填し、−io℃以下で飲料溶液
を凍結させた後、氷塊を添加して凍結した飲料浴液に氷
塊を固定し、ついで上記の飲料m液もしくは0〜=s 
’Cに冷却した飲料m液の残部を充填し、容器のだ凍結
食品の製造法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 全固形分として、20〜50%を有する飲料溶液をその
    ままもしくは0〜−5℃に冷却し、その一部を容器を押
    圧することにより中の凍結食品を容器より押し出すこと
    ができるような軟質プラスチックの容器に充填し、次に
    氷塊を添加し−10℃以下で飲料溶液を凍結させて凍結
    した飲料溶液に氷塊を固定するか、あるいは上記の飲料
    溶液もしくは0〜−5℃に冷却した飲料溶液の一部を上
    記容器に充填し、−10℃以下で飲料溶液を凍結させた
    後、氷塊を添加して凍結した飲料溶液に氷塊を固定し、
    ついで上記の飲料溶液もしくは0〜−5℃に冷却した飲
    料溶液の残部を充填し、容器の上面をトップシール又は
    被蓋した後、凍結することを特徴とする、氷塊を包み込
    んだ凍結食品の製造法。
JP59180403A 1984-08-31 1984-08-31 凍結食品の製造法 Granted JPS6158563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180403A JPS6158563A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 凍結食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180403A JPS6158563A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 凍結食品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6158563A true JPS6158563A (ja) 1986-03-25
JPH0548108B2 JPH0548108B2 (ja) 1993-07-20

Family

ID=16082630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59180403A Granted JPS6158563A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 凍結食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6158563A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253465A (ja) * 1988-08-18 1990-02-22 Kanebo Ltd 大型氷塊入り飲料の製法
WO1996034537A1 (en) * 1995-05-03 1996-11-07 Unilever Plc Ice confection containing water-ice particles
KR20180098321A (ko) * 2015-12-22 2018-09-03 쿠키 게엠베하 음료 용기 내의 음료를 제조하기 위한 방법 및 장치, 및 음료 물품
DE102017119688A1 (de) 2017-08-28 2019-02-28 Nadja Sidikjar Fertigprodukt und Verfahren zur Herstellung eines Kaltgetränkes

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253465A (ja) * 1988-08-18 1990-02-22 Kanebo Ltd 大型氷塊入り飲料の製法
JPH0587212B2 (ja) * 1988-08-18 1993-12-15 Kanebo Ltd
WO1996034537A1 (en) * 1995-05-03 1996-11-07 Unilever Plc Ice confection containing water-ice particles
KR20180098321A (ko) * 2015-12-22 2018-09-03 쿠키 게엠베하 음료 용기 내의 음료를 제조하기 위한 방법 및 장치, 및 음료 물품
DE102017119688A1 (de) 2017-08-28 2019-02-28 Nadja Sidikjar Fertigprodukt und Verfahren zur Herstellung eines Kaltgetränkes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0548108B2 (ja) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190297921A1 (en) Beverage supplement and method for making the same
US20130232992A1 (en) Novel ice and methods of manufacturing ice
US20050158444A1 (en) Licorice-containing citrus juice beverage with additional flavoring
CA2521620A1 (en) Pellet systems for preparing beverages
US3246993A (en) Preparation of frozen discrete citrus fruit cells
GB2092880A (en) Freezing a liquid
US3791159A (en) Method for converting a liquid comestible to a partially frozen condition
US3761285A (en) Canned carbonated sherbet mix
JPS6158563A (ja) 凍結食品の製造法
JPH0332B2 (ja)
WO2002028195A2 (en) Freezer-adapted beverages and food products
JPS6158562A (ja) 凍結食品の製造法
JPH01262779A (ja) 冷凉飲料用氷
JP7398513B1 (ja) 固形物を含有する容器詰飲料
JPS6054664A (ja) 天然香気成分含有炭酸水の製造方法
US20180192673A1 (en) Beverage Cooling and Flavoring System
JPH0147136B2 (ja)
CN213153854U (zh) 具有调味冰块的饮品及具有外包装的调味冰块组合
JPH0587212B2 (ja)
CN1165942A (zh) 防暑降温吃喝两便冰制水容器产品和生产制造的方法及所用的模具
JPH0149460B2 (ja)
JPH04299965A (ja) 注ぐと凍る清涼飲料類
JPS5629959A (en) Preparation of ice cream or the like
CN115720974A (zh) 经过冷冻和解冻后体系稳定的甘露饮料及其制备方法
TWM586590U (zh) 冰涼飲料組合及降溫飲料的添加品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees