JPH02150083A - 放電励起レーザ装置 - Google Patents

放電励起レーザ装置

Info

Publication number
JPH02150083A
JPH02150083A JP30218288A JP30218288A JPH02150083A JP H02150083 A JPH02150083 A JP H02150083A JP 30218288 A JP30218288 A JP 30218288A JP 30218288 A JP30218288 A JP 30218288A JP H02150083 A JPH02150083 A JP H02150083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
main
electrode
main electrode
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30218288A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Nakatani
元 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP30218288A priority Critical patent/JPH02150083A/ja
Publication of JPH02150083A publication Critical patent/JPH02150083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/038Electrodes, e.g. special shape, configuration or composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、第1の主電極と複数個の開口部を有する第
2の主電極との間に主放電を発生させてレーザを励起す
る放電励起レーザ装置に関するものである。
[従来の技術] 第2図は例えば「オブティクス アンド レザ テクノ
ロジーJ  (Optics and La5er T
echn。
1agy P126. June 1972)に記載さ
れた従来の放電励起レーザ装置を示す断面図であり、特
にエキシマレーザ(例えばArF、krF、 XeF、
 Xecl)、窒素レーザ、TEACO,レーザ等でよ
く使われるものである。
図において、レーザガスの封入されたレーザ筺体(1)
内にはレーザ発振光軸方向を長手方向とする第1の主電
極(2)に対向して複数個の開口部(3a)を有する第
2の主電極(3)が配設されている。この第2の主電極
(3)には補助電極(5)が平板誘電体(4)を介して
対向して配設されている。
第1の主電極(2)と第2の主電極(3)とには両者(
2)、(3)間に主放電(6)を起こすエネルギーを蓄
えるピーキングコンデンサー(7)が電気的に接続され
ている。ピーキングコンデンサー(7)にはピーキング
コンデンサー(7)をパルス充電する主放電用パルス充
電回路(8)が電気的に接続されている。
次に、上記構成の放電励起レーザ装置の動作について説
明する。レーザ筺体(1)の中にはレザガスが封入され
ており、主放電用パルス充電回路(8)がピーキングコ
ンデンサー(7)をパルス充電する。その際、ピーキン
グコンデンサー(7)に印加させた充電電圧が、平板誘
電体(4)を介して第2の主電極(3)と補助電極(5
)との間を印加し、第2の主電極(3)が有する複数の
開孔部(3a)において予備電離放電(9)が発生する
。この予備電離放電く9)は平板誘電体(4)を介した
パルス放電であるため、平板誘電体(4)のバラスト効
果により均一に行なわれ、第2の主電極(3)の近傍に
均一に種電子が供給される。
同時に、予備電離放電(9)から発生する紫外光により
、第1の主電極(2)と第2の主電極(3)との間の放
電励起部全域に亘り、レーザガスが弱電離状態となる。
ピーキングコンデンサー(7)の充電により、第1の主
電極(2)と第2の主電極(3)との間の電圧がその放
電開始電圧に達すると、ピーキングコンデンサー(7)
に蓄えられた電荷は一気に第1の主電極(2)、第2の
主電極(3)間に流れ、前記放電励起に主放電(6)が
形成される。
この主放電でレーザガス中のレーザ媒質が励起され、誘
電放出によって、紙面に対して垂直方向に延びるレーザ
発振光軸(10)の方向にレーザビームが出射する。
[発明が解決しようとする課題1 従来の放電励起レーザ装置は、複数の開口部(3a)を
有する第2の主電極(3)、平板誘電体(4)および補
助電極(5)の構成により予備電離放電(9)を発生さ
せ、主放電(6)を−様にしようとしているが、開口部
(3a)のエツジに電界が集中し、そのため1放ii 
(6)もそのエツジに集中し、−様な励起放電とならず
、レーザ励起効率が悪いという問題点があった。また、
主放電(6)が開口部(3a)のエツジに集中する結果
、第2の主電極(3)が局部的に過熱されて蒸発し、第
2の主電極(3)が消耗し易いという問題点もあった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、レーザ励起効率が同上するとともに、電極の消耗
を低減できる放電励起レーザ装置を得ることを目的とす
る。
し課題を解決するための手段] この発明に係る放電励起レーザ装置は、第2の主電極の
開口部を第1の主電極と第2の主電極との間に発生する
主放電の領域外に設けたものである。
[作 用コ この発明においては、主放電の発生領域内にはエツジが
存在しないので、主放電の集中が生ぜず、第1の主電極
と第2の主電極との間には−様な主放電が発生する。
〔実施例コ 以下、この発明の実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示すもので、第2図と同
一または相当部分は同一符号を付し、その説明は省略す
る。
図において、レーザ筺体(1)内には従来の第1の主’
1極(2)/と比較して曲率半径の小さい第1の主電極
(11)が設けられている。この第1の主電極(11)
に対向して複数個の開口部(12a)を有する第2の主
電極(12)が配設されている。この開口部(12a)
は主放電(6)の発生する領域の両側に形成されている
。第2の主電極(12)には沿面方向の絶縁距離を大き
くするために断面形状をコ字状にした誘電体(14)が
密着されている。誘電体(14)には開口部(12a)
において予備電離放電(9)を発生するように主放電発
生領域よりも幅寸法が大の補助電極(15)が密着され
ている。
このような放電励起レーザ装置においては、予備電離放
電(9)の発生する領域と主放電(6)の発生する領域
とは分けられており、主放電(6)の発生する第2の主
電極(12)の領域では、開口部(12a)が存在しな
い、つまりエツジが存在しないので、1放11 (6)
の集中は生ぜず、−様である。
なお、上記実施例では、第2の主電極(12)の開口部
(12a)を主放電(6)の発生する領域の両側に形成
したが、その片側だけに開口部を形成してもよい。
また、上記実施例では、放電励起短パルスレーザ装置の
場合について説明したが、池の放電励起レーザ装置であ
ってもこの発明は適用できる。
さらに、上記実施例では、第2の主電極(12)と誘電
体(14)との間および誘電体(14)と補助電極(1
5)との   −間は密着している場合を示したが、密
着していなくとも同等の効果を奏する。
さらにまた、上記実施例では、第2の主電極(12)と
補助電極(15)との間に誘電体(14)を設ける場合
を示したが、誘電体(14)がなくとも同様の効果を奏
する。
[発明の効果コ 以上説明したように、この発明の放電励起レーザ装置は
、第2の主電極の開口部を主放電の発生領域外に設けた
ので、−様な主放電が得られ、レザ発振効率が向上する
とともに、電極寿命を長くすることができるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す断面図、第2図は従
来の放電励起レーザ装置の一例を示す断面図である。 (6)・・主放電、(11)・・第1の主電極、(12
)−−第2の主T4極、(12a)・・開口部、(15
) −・補助電極。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 昂2図 6;主蚊電 11:然1のtt’* 12  外2の主を榛 12a−開口部 15゛精’E′htIFi

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  レーザ発振光軸方向を長手方向とする第1の主電極と
    、この第1の主電極と対向して配設され複数個の開口部
    を有する第2の主電極と、この第2の主電極に対して前
    記第1の主電極と反対側に配設された補助電極とを備え
    を放電励起レーザ装置において、 前記第1の主電極と前記第2の主電極との間に発生する
    主放電の領域外に前記開口部を形成したことを特徴とす
    る放電励起レーザ装置。
JP30218288A 1988-12-01 1988-12-01 放電励起レーザ装置 Pending JPH02150083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30218288A JPH02150083A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 放電励起レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30218288A JPH02150083A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 放電励起レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02150083A true JPH02150083A (ja) 1990-06-08

Family

ID=17905921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30218288A Pending JPH02150083A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 放電励起レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02150083A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02150083A (ja) 放電励起レーザ装置
JP2680441B2 (ja) ガスレーザ装置
JP2614231B2 (ja) ガスレーザ装置
JPH01151277A (ja) パルスレーザ電極
JPS6190481A (ja) パルスレ−ザ発振器
JPS61188983A (ja) 放電励起型短パルスレ−ザ装置
JPH01214184A (ja) パルスレーザ発振装置
JPS63228681A (ja) ガスレ−ザ発振装置
JPH0716049B2 (ja) ガスレーザ装置
JPS5848487A (ja) ガスレ−ザ発振器
JPS63228776A (ja) ガスレ−ザ装置
JPH05259554A (ja) 高繰返しパルスレーザ電極
JPS63228778A (ja) ガスレ−ザ装置
JPS5851581A (ja) 横方向励起型ガスレ−ザ装置
JPS63228685A (ja) 放電励起レ−ザ装置
JPS61189683A (ja) 放電励起短パルスレ−ザ装置
EP0577870A1 (en) Discharge excitation pulsed laser oscillation device
JPS6340385A (ja) レ−ザ発振器
JPH03227582A (ja) パルスレーザ装置
JPH0263176A (ja) パルスレーザ発振装置
JPH02222183A (ja) パルスレーザ発振装置
JPS63217681A (ja) パルスガスレ−ザ装置
JPH0254978A (ja) パルスレーザ発振装置
JPH0593064U (ja) レーザ装置の誘電体板
JPS6281078A (ja) レ−ザ発振装置