JPH0214993A - 自動二輸車の緩衝器支持構造 - Google Patents

自動二輸車の緩衝器支持構造

Info

Publication number
JPH0214993A
JPH0214993A JP12356789A JP12356789A JPH0214993A JP H0214993 A JPH0214993 A JP H0214993A JP 12356789 A JP12356789 A JP 12356789A JP 12356789 A JP12356789 A JP 12356789A JP H0214993 A JPH0214993 A JP H0214993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross member
shock absorber
backstays
shockabsorber
motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12356789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0427074B2 (ja
Inventor
Shigeru Oosemachi
大勢待 滋
Toshio Tanaka
十四夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP12356789A priority Critical patent/JPH0214993A/ja
Publication of JPH0214993A publication Critical patent/JPH0214993A/ja
Publication of JPH0427074B2 publication Critical patent/JPH0427074B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動二輪車の緩衝器支持構造に関する。
(従来の技術) 自動二輪車には、ヘッドバイブから後下方に向って左右
一対の主フレームが延設され、この左右主フレームの後
端側に後輪を支承するリヤアームが上下揺動自在に枢支
され、後輪から車体側に伝わろうとする1ft撃を緩衝
する緩衝器が設けられたものが多くみられる。
また、上記構成において、従来、次のように構成された
ものがある。即ち、左右主フレームの後端側から上方に
向ってそれぞれバックステーが突設されると共に、この
左右バックステーの突出端を互いに連結するクロスメン
バが設けられ、上記緩衝器の上端がこのクロスメンバに
連結される一方、下端が上記リヤアーム側に連結されて
いる。
また、この場合、緩衝器からの負荷をバックスチーが十
分の強度で支持できるようにするため、側面視で、上記
バックステーと緩衝器とが重なり合うようにし、つまり
、上記負荷がバックステーの軸方向力として支持できる
ようになされている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、保守、点検時等に、例えば緩衝器を脱着する
場合には、この緩衝器とクロスメンバとの連結部に対し
、脱着等の作業をすることが要求される。そこで、上記
従来構成では、これら緩衝器と各バックステーとを車幅
方向に互いに引き離して、これら両者間に上記作業用の
空間を確保している。
しかしながら、上記のように緩衝器と各バックステーと
を車幅方向に互いに引き離すと、第1に、車体の幅寸法
が増大するという問題がある。
また、第2に、クロスメンバが長くなり、この結果、緩
衝器を支持するためのこのクロスメンバの強度が低下す
るという不都合も生じる。
(発明の目的) この発明は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、緩衝器とクロスメンバとの連結部に対する脱着等の
作業が容易にできるようにすると共に、このようにした
場合でも、車体の幅寸法が大きくなることを防止し、か
つ、緩衝器を支持するクロスメンバに十分の強度が確保
されるようにすることを目的とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するためのこの発明の特徴とするところ
は、バックステーに開口を形成して、この開口がクロス
メンバに対する緩衝器の連結部を外側方に向って開放す
るようにし、かつ、左右バックステーがその上部に向う
に従い互いに接近するようにした点にある。
(作 用) 上記構成による作用は次の如くである。
緩衝器11とクロスメンバ29との連結部31に対し脱
着等の作業をしようとするときには、バックステー27
に形成された開口36を利用すればよい。
ところで、従来では、各バックステー27と緩衝器11
とを車幅方向に引き離して、これら両者間に作業用の空
間としての広い空間を設けているが、この発明では、上
記したように開口36を設けたため、上記のような広い
空間は不要となる。
よって、左右バックステー27.27をその上部に向う
に従い互いに接近するようにして、上記空間をできるだ
け狭くさせることができる。そして、このように左右バ
ックステー27.27をその上部に向うに従い互いに接
近させると、第1に、車体の幅寸法を小さくできる。ま
た、第2に、クロスメンバ29を短くでき、この結果、
緩衝器11を支持するためのこのクロスメンバ29の強
度を向上させることができる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
lは自動二輪車で、その車体フレーム2にはエンジン3
が搭載される。また、この車体フレーム2の前端には前
輪4を支承するフロントフォーク5が支承され、一方、
車体フレーム2の後端には後輪7を支承するリヤアーム
8が上下揺動自在に枢支される。そして、上記後輪7は
チェーン伝動手段9でエンジン3に連動連結され、この
エンジン3から動力を受けて駆動されるようになってい
る。
11は緩衝器で、その上端は車体フレーム2側に連結さ
れ、下端はリンク機構12を介してリヤアーム8に連結
されている。この緩衝器11は、走行中に、後輪7から
リヤアーム8を介し車体フレーム2側に伝わろうとする
衝撃を緩衝するもので、ショックアブソーバ13と、こ
のショックアブソーバ13を伸長方向に付勢するコイル
ばね14とで構成される。また、上記リンク機構12は
詳図しないが、リヤアーム8の揺動ストロークを増幅し
て緩衝器11に伝達するよう構成される。
16は燃料タンク、17はシートである。
以下、上記車体フレーム2について説明する。
この車体フレーム2はその前部に前記フロントフォーク
5を支承したヘッドバイブ18を有し、このヘッドパイ
プ18から後下方に向って左右−対の主フレーム19.
19が延設されている。この各主フレーム19はそれぞ
れ断面箱形で、これら主フレーム19.19の後端には
枢支軸2oにより前記したようにリヤアーム8が枢支さ
れている。
上記主フレーム19の前後方向中途部から後上方に向っ
て突出する角バイブ製のシートレール22が設けられる
。このシートレール22の前端は対応する主フレーム1
9にそれぞれ連結され、両シートレール22.22の後
端はクロスメンバ24で相互に連結されている。そして
、このシートレール22上にはカウリング25が支持さ
れ、このカウリング25上に前記シート17が設けられ
ている。
また、上記シートレール22.22はその前後方向中途
部が相互にそれぞれ車幅方向中央に向って突出するよう
に折曲されており、これら両シートレール22.22間
寸法の最短となる両シートレール22.22の最接近部
分は上記シート17前端の近傍に配置されている。即ち
、シート17上のライダーの両ひざ間寸法が過大となら
ないようにこの両シートレール22.22の最接近部分
がライダーのひざに対応するよう配置されている。
上記各主フレーム19の後端から上方に向ってそれぞれ
断面箱形のバックステー27が突設され、この左右バッ
クステー27.27の突出端同士は断面箱形のクロスメ
ンバ29により互いに連結されている。
上記の場合、左右シートレール22.22の前後中途部
は上記クロスメンバ29の各端部にそれぞれ溶接されて
いる。また、各シートレール22とバックステー27と
には補助ステー30が架設されている。
前記緩衝器11は左右バックステー27.27間に配設
されて、この緩衝器11上端はクロスメンバ29に連結
され、これによって、緩衝器11の上端は前記したよう
に車体フレーム2側に連結されている。
上記クロスメンバ29に対する緩衝器11上端の連結部
31につき更に詳しく説明すると、上記クロスメンバ2
9にはナツト部材34が取り付けられており、このナツ
ト部材34にボルト部材33がねじ付けられ、このボル
ト部材33はロックナツト35によりクロスメンバ29
側に固定されている。そして、緩衝器11のショックア
ブソーバ13上端が枢支ボルト32により上記ボルト部
材33の下端に枢支されている。
上記の場合、ロックナツト35を緩めてシートレール2
2の上方からこのボルト部材33をねじ回し操作するこ
とによって、クロスメンバ29に対する緩衝器11上端
の取り付は位置が調整できるようになっている。
また、上記バックステー27は側面視でその長平方向が
緩f1311の軸心とほぼ平行になるよう形成され、か
つ、これら緩衝511とバックステー27とは側面視で
重なり合うように配設されている。そして、これにより
、各バックステー27は緩衝器11からの負荷を各バッ
クステー27の軸方向力として強固に支持している。
上記各バックステー27に開口36がそれぞれ形成され
ている。この各開口36は前記枢支ボルト32の位置を
外側方に向って開放するもので、この枢支ボルト32の
脱着操作は、上記開口36を通して行うことができるよ
うになっている。そして、この枢支ボルト32の脱着で
、緩衝器11の上端がボルト部材33に対して脱着でき
る。
また、上記左右バックステー27.27はその上部に向
うに従い互いに接近するよう形成され、即ち、正面視で
ハの字状をなしている。そして、このように左右バック
ステー27.27の上端同士が互いに接近した分だけク
ロスメンバ29が短く形成されている。
(発明の効果) この発明によれば、バックステーに開口を形成して、こ
の開口がクロスメンバに対する緩衝器の連結部を外側方
に向って開放するようにしたため、上記緩衝器とクロス
メンバとの連結部に対し脱着等の作業をしようとすると
きには、バックスチーに形成された開口を利用すればよ
く、これにより上記作業が容易にできることとなる。
従って、従来では、各バックステーと緩衝器との間に作
業用の空間としての広い空間を設けているが、この発明
では、上記したように開口を設けたことによって、上記
のような広い空間は不要となる。
よって、左右バックステーをその上部に向うに従い互い
に接近するようにして、上記空間をできるだけ狭くさせ
ることができる。そして、このように左右バックステー
をその上部に向うに従い互いに接近させると、第1に、
車体の幅寸法を小さくできる。また、第2に、クロスメ
ンバを短くでき、この結果、緩衝器を支持するためのこ
のクロスメンバの強度を向上させることができる。
即ち、緩衝器とクロスメンバとの連結部に対し、脱着等
の作業が容易にできるようにした場合でも、車体の幅寸
法が大きくなることが防止され、かつ、緩衝器を支持す
るクロスメンバに十分の強度が確保される。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図は自動二輪車の全
体側面図、第2図は車体フレームの全体側面図、第3図
は第2図のIII −III +i!矢視図、第4図は
第2図のtv −tv 、ll矢視図である。 1・・自動二輪車、2・・車体フレーム、7・後輪、8
・・リヤアーム、11・・緩衝器、18・・ヘッドパイ
プ、19・・主フレーム、22・シートレール、27・
・バックステー1,29・クロスメンバ、31・・連結
部、36・−間口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ヘッドパイプから後下方に向って左右一対の主フレ
    ームを延設し、この左右主フレームの後端側に後輪を支
    承するリヤアームを上下揺動自在に枢支し、同上左右主
    フレームの後端側から上方に向ってそれぞれバックステ
    ーを突設すると共に、この左右バックステーの突出端側
    を互いに連結するクロスメンバを設け、上記後輪からの
    衝撃を緩衝する緩衝器を左右バックステー間に配設する
    と共に、この緩衝器の上端を上記クロスメンバに連結す
    る一方、下端を上記リヤアーム側に連結し、かつ、上記
    バックステーと緩衝器とをこれらが側面視で重なり合う
    ように並設した自動二輪車において、上記バックステー
    に開口を形成して、この開口がクロスメンバに対する緩
    衝器の連結部を外側方に向って開放するようにし、かつ
    、左右バックステーがその上部に向うに従い互いに接近
    するようにした自動二輪車の緩衝器支持構造。
JP12356789A 1989-05-16 1989-05-16 自動二輸車の緩衝器支持構造 Granted JPH0214993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12356789A JPH0214993A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 自動二輸車の緩衝器支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12356789A JPH0214993A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 自動二輸車の緩衝器支持構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5513784A Division JPS60197477A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 自動二輪車の車体構成部品配設構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0214993A true JPH0214993A (ja) 1990-01-18
JPH0427074B2 JPH0427074B2 (ja) 1992-05-08

Family

ID=14863777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12356789A Granted JPH0214993A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 自動二輸車の緩衝器支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0214993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215218A (ja) * 2009-02-18 2010-09-30 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766984U (ja) * 1980-10-11 1982-04-21
JPS5815589U (ja) * 1981-07-23 1983-01-31 本田技研工業株式会社 自動二輪車の後輪緩衝装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815589B2 (ja) * 1974-06-12 1983-03-26 コマツカセイ カブシキガイシヤ スイミングプ−ルユカノ コウチクホウホウ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766984U (ja) * 1980-10-11 1982-04-21
JPS5815589U (ja) * 1981-07-23 1983-01-31 本田技研工業株式会社 自動二輪車の後輪緩衝装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215218A (ja) * 2009-02-18 2010-09-30 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0427074B2 (ja) 1992-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3778536B2 (ja) リンク式フロントサスペンションの支持構造
JP3328348B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
US20040140644A1 (en) Link type suspension for vehicle such as motorcycle
JP2000159177A (ja) 自動二輪車のボトムリンク式前輪懸架装置
US7677346B2 (en) Frame structure of motorcycle
JP2019034606A (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム
JP4671778B2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPH0214993A (ja) 自動二輸車の緩衝器支持構造
JP2883349B2 (ja) 自動二輪車のリヤアーム枢支部構造
JPH04244492A (ja) 自動2輪車用フレーム
JP2002068059A (ja) 自動2輪車用エンジンガード装置
JPH0577765A (ja) 車体構造
JPH05105170A (ja) 自動二輪車のリアスイングアーム
JPS6317755Y2 (ja)
JPH049714B2 (ja)
JP3290192B2 (ja) 自動二輪車
JPH09263282A (ja) 緩衝装置付き自転車フレーム
JP2006103647A (ja) 自動2輪車のシートレール取付構造
US11214330B2 (en) Front-wheel suspension device for saddle riding vehicle
JP2535684Y2 (ja) チルト式キャブのヒンジキャップ取付構造
JPS631668Y2 (ja)
JP2899046B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JP2764413B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JP4341931B2 (ja) 小型車両の車体フレーム構造
JPH0840339A (ja) 自動二輪車のハンドグリップ構造