JPH02149161A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPH02149161A
JPH02149161A JP30307288A JP30307288A JPH02149161A JP H02149161 A JPH02149161 A JP H02149161A JP 30307288 A JP30307288 A JP 30307288A JP 30307288 A JP30307288 A JP 30307288A JP H02149161 A JPH02149161 A JP H02149161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
party
destination
key
telephone number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30307288A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Nakagiri
中桐 規雄
Takeshi Kitamura
剛 北村
Koji Nakamura
孝二 中村
Tatsuhiko Furuta
達彦 古田
Masaru Sato
勝 佐藤
Kenji Miyata
健二 宮田
Masahiro Kawamichi
雅博 川路
Masahiro Inoue
雅弘 井上
Tetsuya Shibata
哲也 柴田
Teruo Aoki
輝男 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP30307288A priority Critical patent/JPH02149161A/ja
Publication of JPH02149161A publication Critical patent/JPH02149161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産呈上坐1−分団 本発明は相手先の電話番号を登録(記憶)できる電話装
置に関する。
l米生坦歪 従来、斯種電話装置で相手先の電話番号を登録する場合
には、その相手先番号を直接テンキー等により入力して
いた。
Iが ゛ しようとする課題 しかしながら、このように番号を入力する方式では相手
方の電話番号を知らなければならないと共に、番号の押
し間違いなどが生じ易く不便であることが多い。
本発明はこのような点に鑑みなされたものであって、相
手先の電話番号を簡単で且つ正確に登録できるようにし
た電話装置を提供することを目的とする。
蕾   ”るための 上記の目的を達成するため本発明の電話装置は、相手先
の電話番号を記憶できる電話装置において、アルファベ
ット文字が規則的に順次付された複数のワンタッチキー
と、登録モード時に前記ワンタッチキーによって入力さ
れた相手先名を該相手先の電話番号に対応するデータに
変換する手段と、前記データを記憶する手段と、前記記
憶されたデータと前記ワンタッチキーのいずれか1つ又
は短縮キーを対応づける手段と、電話使用時に前記1つ
のワンタッチキー又は短縮キーの操作に応じて前記記憶
されたデータを読み出す手段とを備える構成となってい
る。
作−■ このような構成によると、アルファベットによって相手
先の電話番号を相手先名で登録できる。
また、相手先に電話をかける際に、表示部に相手先名を
表示させるという構成を採ることができるようになる。
叉」L拠 以下、図面に示す実施例について説明する。第1図は操
作部(1)を示しており、この操作部にはテンキ一部(
2)と、ワンタッチキ一部(3)、短縮キ一部(4)、
ファンクションキー(5)、及び液晶表示の表示部(6
)が設けられている。
第2図(イ)は前記テンキ一部(2)を、また同図(ロ
)はワンタッチキ一部(3)を拡大して示している。
ここで、ワンタッチキ一部(3)の各ワンタッチキー(
K、)(Xり(に、)・・・には図示のようにA、B、
C,・・・のアルファベットが規則的に付されている。
米国における電話システムではアルファベットと数字が
丁度第2図(イ)の如く対応されていて電話をかけると
き、例えば123−MITAという具合にキー操作する
と、123−6482  (ただし123は局番、64
82は相手先の電話番号であり相手先の識別記号MIT
Aに対応した番号)が自動的にダイヤルされるようにな
っている。ただし、これはあくまでも電話をかける場合
のことであって、電話機に相手先番号を登録する際には
考慮されていない。
本実施例におけるワンタッチキ一部(3)のアルファベ
ットは、例えば、この電話機を米国で使用するものとし
た場合、A、B、Cは数字の2に対応させ、D、E、F
は3に対応させるという如く米国での割り当て規則に従
わせておく。
相手先の番号を登録する際には、まずファンクションキ
ー(5)を操作して登録モードにし且つどのキーに入力
するかを決める。例えば、1番目のワンタッチキー(K
l)に入力する場合には、このキー(K1)を操作すれ
ばよい。尚、この場合、ワンタッチキーでなく短縮キ一
部(4)における短縮キーを選んでもよい。次に、局番
をテンキ一部(2)の操作で123と入力する。続いて
、ワンタッチキ一部(3)においてワンタッチキーの操
作でrMI TAJと入力する。このようにして入力し
た情報を第3図の制御部(7)の動作によって123−
6482に対応したコード信号の形で記憶部(9)に記
憶する。0■は電話回線との接続を構成する網制御回路
である。
前記制御部(7)は第4図に示すように、CPU(I+
1と、制御部の動作手順を支配するプログラムが入力さ
れたROMl12)、  ワークRAM03)、バック
アップメモリ(ロ)、MODEMQ5)等を有している
第5図は登録時における制御部(7)の動作をフローチ
ャートで示しており、まずステップ(K1)では押され
たキーの検出を行うべくキースキャンを実行する。次に
、ステップ(K2)で、押されたキーがテンキーである
か、ワンタッチキーであるか判定する。ここで、テンキ
ーの場合はステップ(+14)へ進んでテンキーで設定
された内容をメモリへ記憶する。押されたキーがワンタ
ッチキーである場合には、ステップ(K3)でアルファ
ベット記号から数字へ変換し、次のステップ(114)
でこれをメモリへ記憶する。これらの場合、数字はメモ
リの記憶に適したコード信号の形に変換されてから記憶
される。
次に、ステップ(K5)では入力操作の継続があるか否
か判定し、あればステップ(淀1)へ戻って同様な動作
を繰り返す、継続がなければフローを終了する。読み出
しの場合、即ち電話機を使用する場合にはワンタッチキ
ーを押すと、このキーに対応して記憶されている123
−6482が読み出され自動的にダイヤルがなされる。
このとき、123−M I TAという表示が表示部(
6)でなされる。
これは6482をアルファベットへ逆変換することによ
って容易に実行される。このように、電話をかけるとき
、表示部に相手先名が表示されると、どこへかけている
かを容易に認識でき便利である。
尚、上記の電話機は特にファクシミリ装置に適用すると
便利である。一般に通常の電話機は表示部をもっていな
いが、ファクシミリ装置では液晶表示部を必ずといって
よいほどもっているので、登録時の表示や読み出し時の
表示を行うのに好適であるからである。
又凱五羞果 以上の通り本発明によれば、アルファベットによる相手
先名で相手先電話番号を電話装置に登録できるので、ユ
ーザにとって非常に便利である。
また、このような相手先名の情報信号を扱うので、表示
部に相手先名を表示することができ、どこに電話をかけ
ているか分り易くなる。
【図面の簡単な説明】
図はいずれも本発明を実施した電話装置に関するもので
あって、第1図は掻作部を示す平面図、第2図はその要
部の拡大図、第3図は構成図、第4図は第3図の一部の
詳細図、第5図は動作のフローチャートである。 (1)−・−操作部、 (3)−ワンタンチキ一部。 (4)・・・短縮キ一部、(7)・−・制御部、 (9
)−記憶部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)相手先の電話番号を記憶できる電話装置において
    、アルファベット文字が規則的に順次付された複数のワ
    ンタッチキーと、登録モード時に前記ワンタッチキーに
    よって入力された相手先名を該相手先の電話番号に対応
    するデータに変換する手段と、前記データを記憶する手
    段と、前記記憶されたデータと前記ワンタッチキーのい
    ずれか1つ又は短縮キーを対応づける手段と、電話使用
    時に前記1つのワンタッチキー又は短縮キーの操作に応
    じて前記記憶されたデータを読み出す手段とを備えるこ
    とを特徴とする電話装置。
  2. (2)前記電話装置はファクシミリ装置に設けられてい
    ることを特徴とする第1請求項に記載の電話装置。
  3. (3)前記データの読み出し時に前記相手先名を表示部
    に表示する手段を備えることを特徴とする第2請求項に
    記載の電話装置。
JP30307288A 1988-11-30 1988-11-30 電話装置 Pending JPH02149161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30307288A JPH02149161A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30307288A JPH02149161A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02149161A true JPH02149161A (ja) 1990-06-07

Family

ID=17916556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30307288A Pending JPH02149161A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02149161A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0444750U (ja) * 1990-08-21 1992-04-16

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152147A (ja) * 1984-12-25 1986-07-10 Casio Comput Co Ltd 電子機器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152147A (ja) * 1984-12-25 1986-07-10 Casio Comput Co Ltd 電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0444750U (ja) * 1990-08-21 1992-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0398711A2 (en) Telephone with abbreviated dialling function
JPS6138901B2 (ja)
JPS60254956A (ja) 短縮ダイヤル機能付電子電話機
JPH02149161A (ja) 電話装置
JPS6380652A (ja) 自動ダイヤル装置
JP2516640B2 (ja) ファクシミリ装置
KR0138228B1 (ko) 통화중메모기능을가지는팩시밀리장치
JPH0340015A (ja) 電子機器
JPH05145618A (ja) 電話機のダイヤル番号入力方式
JP2532775Y2 (ja) 通信装置
JP3105286B2 (ja) ファクシミリ装置
KR950006179B1 (ko) 팩시밀리 전화번호 리스트 장치 및 제어방법
JP3145478B2 (ja) 通信装置
JPH0523261U (ja) 電子手帳
JP2996446B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04157969A (ja) ファクシミリ装置
JPH053507A (ja) 簡易ダイヤル発信装置
JPH0282854A (ja) 電話帳内蔵の電話機
JPH01272251A (ja) 通信装置
KR100724409B1 (ko) 통신 단말의 단축 키 등록 방법과 상기 단축 키를 이용한통신 방법과 상기 단축 키를 저장하는 기억 장치
JPH0250555A (ja) ボタン電話装置
JPH08223268A (ja) 電話装置
JPS6012844A (ja) ダイヤル番号修正方式
JPH03132257A (ja) フアクシミリ装置
JPH02143375A (ja) 電子機器